JP2001352471A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JP2001352471A
JP2001352471A JP2000170525A JP2000170525A JP2001352471A JP 2001352471 A JP2001352471 A JP 2001352471A JP 2000170525 A JP2000170525 A JP 2000170525A JP 2000170525 A JP2000170525 A JP 2000170525A JP 2001352471 A JP2001352471 A JP 2001352471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
encoding
frame
video camera
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352471A5 (ja
Inventor
Kazuo Konishi
和夫 小西
Akifumi Umeda
昌文 梅田
Takahito Katagiri
孝人 片桐
Kazuhiro Takashima
和宏 高島
Masao Iwasaki
正生 岩崎
Toshihiro Morohoshi
利弘 諸星
Tomiyoshi Fukumoto
富義 福元
Fuminori Yamazaki
文教 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000170525A priority Critical patent/JP2001352471A/ja
Priority to US09/871,815 priority patent/US20020003576A1/en
Publication of JP2001352471A publication Critical patent/JP2001352471A/ja
Publication of JP2001352471A5 publication Critical patent/JP2001352471A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットやコンピュータとの融合に適し
たビデオカメラ装置を実現する。 【解決手段】ビデオカメラ装置11は、動画撮影・記録
モードとしてビデオモードとインターネットモードの2
種類のモードを有している。ビデオモードは高画質の動
画撮影を行うためのモードであり、一方、インターネッ
トモードはインターネットを通じた動画像のリアルタイ
ム転送に適した低ビットレートの動画符号化ファイルを
得るためのモードである。ユーザは、操作ボタンによっ
てビデオモードとインターネットモードを適宜選択する
ことができる。インターネットモード選択時には動画像
圧縮符号化処理の目標ビットレートはインターネットを
通じた動画像のリアルタイム転送に最適な値に自動的に
切り替えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビデオカメラ装置
に関し、特に撮影によって得られた動画像信号をMPE
G4などの圧縮符号化方式で符号化した後に記録するビ
デオカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラの普及やインター
ネット技術の発展に伴い、デジタルカメラによる撮影に
よって得られた静止画データを、インターネットを介し
て相手先に送信するという技術が開発されている。
【0003】また、最近では、静止画のみならず、動画
データについてもインターネットを介してリアルタイム
に送信することが要求され始めている。動画データのリ
アルタイム伝送方式としては、低ビットレートで圧縮符
号化された動画ファイルを予めサーバコンピュータに蓄
積しておき、その動画ファイルをインターネット経由で
各家庭のコンピュータにリアルタイムに転送しながら再
生するというストリーミング再生技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなス
トリーミング再生技術で利用可能な動画ファイルを作成
するためには、専用の符号化装置やファイル生成装置な
どが必要とされ、家庭用のデジタルビデオカメラによる
撮影によって得られた動画データをそののままストリー
ミング再生に利用することはできなかった。
【0005】すなわち、近年では、DVフォーマット等
に対応した家庭用のデジタルビデオカメラ(DVカメ
ラ)が各種開発されているが、これは、TVやVCRな
どで再生して見るための高画質な動画データを得ること
を前提としたものである。このため、動画データは常に
そのカメラの持つ最高画質で記録されることになるの
で、DVフォーマットのビデオデータは低ビットレート
の通信路を介したリアルタイム伝送にそのまま利用する
ことができないのである。
【0006】したがって、インターネットを介した通信
等に最適な動画データを容易に得られるビデオカメラの
実現が望まれている。
【0007】動画データの圧縮符号化方式としてはMP
EG2,4,7などが知られている。これらMPEG
2,4,7はどれもフレーム間の相関を利用して高能率
圧縮を行うものである。しかし、このような圧縮処理の
実現には高速なプロセッサが要求される。このため、低
価格化および低消費電力化を主眼としたプロセッサの搭
載が必要なビデオカメラにおいては、圧縮処理に時間が
かかり、目標とするフレームレートを実現できない場合
が考えられる。この場合、圧縮処理時にコマ落ちが発生
することになるので、再生時にはギクシャクとした映像
となってしまうという問題が生じる。
【0008】また、店舗/工場/道路等の監視や、天体
観測などの目的で定点撮影を行う場合には、被写体に動
きがないので、所定のインターバル時間毎に1フレーム
ずつ撮影するという特殊撮影(インターバル撮影)を用
いることが好ましい。しかし、MPEG2,4,7など
の符号化方式では、符号化した各フレームに対して実時
間情報をタイムスタンプとして付加する構成であるた
め、インターバル撮影によって得られる一定時間おきの
画像を時間的に連続する画像として符号化し、その符号
化データをそのまま復号・再生すると、インターバル撮
影開始から終了までの実際にかかった時間をかけて再生
されてしまうことになり、無駄な再生時間が費やされる
という問題が生じる。
【0009】また、従来のDVカメラでは、通常、映像
のみならず、音声も同時に記録することができるが、音
声のみを記録するというモードは設けられておらず、音
声のみが重要な場合であっても映像を記録せざるを得
ず、記録媒体の記録容量が無駄に消費されるという問題
があった。
【0010】さらに、従来のDVカメラでは、コンピュ
ータとの通信インターフェースは備えているものの、コ
ンピュータからはカメラとしてしか認識されないため、
カメラとコンピュータ間の動画データの受け渡しには専
用のソフトウェアが必要とされた。
【0011】この発明は上述の事情に鑑みてなされたも
のであり、インターネットやコンピュータとの融合に適
したビデオカメラ装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のビデオカメラ
装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子からの入力
動画像信号に対してフレーム内およびフレーム間符号化
を含む圧縮符号化処理を施す動画像符号化手段と、前記
動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像信号
を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、圧縮
符号化された動画像信号をネットワークを介して相手先
にリアルタイム伝送可能な動画ファイルを得るための第
1の動画撮影・記録モードを有し、前記第1の動画撮影
・記録モードが選択された場合、前記動画像符号化手段
によって得られる符号化信号のビットレートが前記動画
ファイルの伝送に使用するネットワークの通信速度に合
うように前記動画像符号化手段を制御する制御手段とを
具備することを特徴とする。
【0013】このビデオカメラ装置においては、圧縮符
号化された動画像信号をネットワークを介して相手先に
リアルタイム伝送可能な動画ファイルを得るための第1
の動画撮影・記録モードが設けられており、この第1の
動画撮影・記録モードを選択すると、符号化信号のビッ
トレートが動画ファイルの伝送に使用するネットワーク
の通信速度に合うように自動設定される。よって、ユー
ザは、第1の動画撮影・記録モードを選択するだけで、
インターネット等を介した動画送信に好適な動画ファイ
ルを容易に得ることが可能となる。
【0014】また、前記第1の動画撮影・記録モードが
選択された場合には、音声信号符号化手段によって得ら
れる符号化信号のビットレートについても、動画ファイ
ルの伝送に使用するネットワークの通信速度に合うよう
に自動設定することが好ましい。
【0015】また、上述の第1の動画撮影・記録モード
に加え、これよりも高ビットレートの符号化信号を動画
ファイルとして記録する第2の動画撮影・記録モードを
用意して、第2の動画撮影・記録モードが選択された場
合は、動画像符号化手段によって得られる符号化信号の
ビットレートを第1の動画撮影・記録モード時よりも高
くなるように自動制御することにより、ユーザは、TV
等で再生するための高画質の動画ファイルを得る場合に
は第2の動画撮影・記録モードを選択し、インターネッ
トでの通信を目的とした動画ファイルを得る場合には第
1の動画撮影・記録モードを選択するという操作を行う
だけで、用途に応じた画質(ビットレート)の動画ファ
イルを容易に得ることが可能となる。
【0016】また、動画像符号化手段に実行させる符号
化処理のオプションを選択するオプション選択手段をさ
らに設け、動画像符号化手段による符号化処理の遅れが
検出された場合は、動画像符号化手段による符号化処理
をフレーム内符号化に切り替えて動画像符号化手段にフ
レーム間符号化の処理(例えば動き検出や動き補償な
ど)を省略させるという制御を行うことにより、目標フ
レームレートでの符号化を実現することができる。ま
た、動きベクトル量の大きさや手ぶれの大きさに基づい
て、フレーム内符号化への切り替えを制御しても良い。
【0017】また、1フレーム以上の動画撮影・記録を
所定のインターバル時間おきに繰り返し実行するインタ
ーバル撮影モード時においては、前記動画像符号化手段
による符号化処理をフレーム内符号化に切り替えて前記
動画像符号化手段にフレーム間符号化の処理を省略させ
ることが望ましい。
【0018】また、インターバル撮影モードにおいて
は、動画ファイルとして記録される前記圧縮符号化され
た動画像信号に付加される各フレームのタイムスタンプ
の値を、仮想的な別の値に置き換えることにより、イン
ターバル撮影によって得られた動画ファイルを効率よく
再生することが可能となる。
【0019】また、音声信号のみを記録する音声記録モ
ードを設け、音声記録モード時においては、少なくと
も、前記固体撮像素子および前記動画像符号化手段を動
作停止又は待機状態に設定することにより、ビデオカメ
ラ装置をいわゆるICボイスレコーダとしても利用する
ことが可能となる。特に、音声記録に関係する部分以外
は動作停止又は待機状態に設定することにより、無駄な
バッテリ消費を抑えることが可能となるので、長時間録
音を実現することができる。
【0020】また、固体撮像素子から得られた所定の1
フレーム分の画像信号に基づいて、前記動画ファイルと
して記録される動画像信号のインデックス画像を生成し
て前記記録媒体に記録するインデックス画像生成手段を
さらに設けることにより、記録媒体上の各動画ファイル
の内容をインデックス画像から容易に推測することが可
能となる。
【0021】また、前記ビデオカメラ装置を情報処理装
置に接続するための通信インターフェースと、前記通信
インターフェースを介して前記ビデオカメラ装置が前記
情報処理装置に接続された場合、前記ビデオカメラ装置
をストレージデバイスとして前記情報処理装置に認識さ
せるための手段と、前記情報処理装置からの前記ストレ
ージデバイスに対するアクセス要求に応じて、前記ビデ
オカメラ装置の記録媒体を制御する手段とをさらに具備
することにより、情報処理装置からはビデオカメラ装置
をストレージデバイスとして扱うことが可能となるの
で、情報処理装置とビデオカメラ装置との間の動画ファ
イルの授受を容易に行うことが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る
ビデオカメラ装置の構成を示すブロック図である。この
ビデオカメラ装置11は動画像信号を撮像してそれをM
PEG4の符号化形式で圧縮符号化した後に記録媒体に
動画ファイルとして記録する。このビデオカメラ装置1
1には、動画撮影・記録モードの他、静止画撮影・記録
モードも設けられている。
【0023】このビデオカメラ装置11は、図示のよう
に、ズームレンズ111、CCD112、撮像信号処理
部113、静止画圧縮・伸張部114、動画圧縮・伸張
部115、マイク116、スピーカ117、音声圧縮・
伸張部118、制御部(CPU)119、LCDモニタ
120、内蔵フラッシュメモリ121、PCカード型ハ
ードディスクドライブ122、およびUSBインターフ
ェース123などを備えている。
【0024】ズームレンズ111は撮像光学系を構成す
るものであり、このズームレンズ111によって結像さ
れた光学像が固体撮像素子としてのCCD112によっ
て光電変換される。この光電変換により得られた撮像信
号は撮像信号処理部113によってデジタル信号に変換
され、そこで必要な画像処理を経た後、静止画撮影・記
録モードにおいては静止画圧縮・伸張部114に、また
動画撮影・記録モードにおいては静止画圧縮・伸張部1
14に送られる。
【0025】静止画圧縮・伸張部114は入力画像信号
をJPEG形式で圧縮符号化する。これによって得られ
た符号化信号は制御部119によって静止画符号化フィ
ルとして内蔵フラッシュメモリ121またはPCカード
型ハードディスクドライブ122に記録される。PCカ
ード型ハードディスクドライブ122は内蔵フラッシュ
メモリ121よりも大容量であり、ビデオカメラ装置1
1に着脱自在に装着される。PCカード型ハードディス
クドライブ122が装着されているときは静止画符号化
フィルはPCカード型ハードディスクドライブ122に
記録され、装着されていないときは内蔵フラッシュメモ
リ121に記録される。また、静止画圧縮・伸張部11
4は、JPEG形式の静止画符号化フィルを伸張するた
めの機能も有している。静止画圧縮・伸張部114によ
る伸張処理で得られた画像信号は、LCDモニタ120
やTV12に表示することができる。LCDモニタ12
0は再生表示のみならず、圧縮対象となる入力画像信号
の表示用ファインダとしても利用される。
【0026】動画圧縮・伸張部115はCCD122お
よび撮像信号処理部113を介して連続的に入力される
入力動画像信号をMPEG4形式で圧縮符号化する。M
PEG4はMPEG2と同様に、フレーム内符号化モー
ドとフレーム間符号化モードとを併せ持つ符号化形式で
あり、動きベクトル検出(ME)による動き補償予測技
術が用いられている。動きベクトル検出では、入力フレ
ーム内の注目ブロック毎に参照フレームの中から最も近
似するブロックを探索するというブロック探索処理が行
われる。探索されたブロックと注目ブロックとの空間的
なずれ量が動きベクトルとして求められる。そして、こ
の動きベクトルを基に参照フレームから入力フレームの
画像が予測され、その予測画像と入力画像との誤差信号
に対して直交変換、量子化、可変長符号化処理が施され
る。この動き補償予測技術により、フレーム間の相関を
利用した高能率の圧縮符号化が実現されている。さら
に、MPEG4は、MPEG2に比し同程度の画質であ
れば低ビットレートを実現できるので使用可能なビット
レートの幅が広く、また強い誤り耐性を持つという特徴
を有している。
【0027】動画圧縮・伸張部115によって得られた
符号化信号は制御部119によって動画符号化フィルと
して内蔵フラッシュメモリ121またはPCカード型ハ
ードディスクドライブ122に記録される。PCカード
型ハードディスクドライブ122が装着されているとき
はそのPCカード型ハードディスクドライブ122に記
録され、装着されていないときは内蔵フラッシュメモリ
121に記録される。また、動画圧縮・伸張部115
は、MPEG2/4形式の動画符号化フィルを伸張する
ための復号機能も有している。動画圧縮・伸張部115
による伸張処理で得られた動画像信号は、LCDモニタ
120やTV12に表示することができる。LCDモニ
タ120は再生表示のみならず、圧縮対象となる入力動
画像信号の表示用ファインダとしても利用される。
【0028】音声圧縮・伸張部118はマイク116を
介して入力される音声信号を圧縮符号化したり、あるい
は圧縮符号化された音声ファイルを伸張するための復号
処理を行い、それをスピーカ117から再生出力する。
動画撮影・記録モードにおいては、通常、音声圧縮・伸
張部118による音声信号の圧縮符号化も同時に行われ
る。この場合、動画の符号化信号と音声の符号化信号が
制御部119によって多重化され、その多重化データが
動画符号化ファイルとして記録される。
【0029】USBインターフェース123はパーソナ
ルコンピュータ13等の外部情報処理装置との間の通信
インターフェースである。このUSBインターフェース
123を介して、内蔵フラッシュメモリ121またはP
Cカード型ハードディスクドライブ122とパーソナル
コンピュータ13との間で、静止画/動画の符号化ファ
イルを授受することができる。なお、PCカード型ハー
ドディスクドライブ122はタイプ2のPCMCIAカ
ードとして実現されているため、パーソナルコンピュー
タ13のPCカードスロットに装着して使用することも
できる。ビデオカメラ装置11による撮影で得られた動
画像の符号化ファイルはMPEG4形式であるため、パ
ーソナルコンピュータ13からインターネットを通じて
動画をスムーズに送信することが可能となる。
【0030】図2には、ビデオカメラ装置11の外観が
示されている。図2(A)はLCDモニタ120の表示
面が本体背面に対向するようにLCDモニタ120を閉
塞位置に収容した状態を示し、また図2(B)はLCD
モニタ120を閉塞位置から開き、且つその表示面を矢
印の方向から観察できるように回転させた状態を示して
いる。
【0031】ビデオカメラ装置11の本体には撮影およ
び再生並びに動作モード設定等に関する各種操作ボタン
が設けられている。またそのレンズ鏡筒部には前述のズ
ームレンズ111が設けられている。本体背面側には、
前述のLCDモニタ120が取り付けられている。さら
に、本体背面側には、PCカード型ハードディスクドラ
イブ122を装着するためのPCカードスロットも設け
られている。
【0032】(ビデオモードとインターネットモード)
次に、本実施形態のビデオカメラ装置11に設けられた
動画撮影・記録用の2つのモードについて説明する。す
なわち、本ビデオカメラ装置11においては、動画撮影
・記録モードとしてビデオモード(VIDEO MOD
E)とインターネットモード(INTERNET MO
DE)の2種類のモードを有している。ビデオモードは
高画質の動画撮影を行うためのモードであり、主にTV
12やパーソナルコンピュータ13上で再生表示するた
めの動画符号化ファイルを得る目的で用いられる。一
方、インターネットモードはインターネットを通じた動
画像のリアルタイム転送に適した低ビットレートの動画
符号化ファイルを得るためのモードである。ユーザは、
操作ボタンによってビデオモードとインターネットモー
ドを適宜選択することができる。ビデオモード選択時に
は高画質を得るために必要な高ビットレートでの動画像
圧縮符号化処理が行われ、またインターネットモード選
択時には動画像圧縮符号化処理の目標ビットレートはイ
ンターネットを通じた動画像のリアルタイム転送に最適
な値に自動的に切り替えられる。このようにビデオモー
ド/インターネットモードの選択に応じて、ビットレー
トを切り替えるための構成を図3に示す。
【0033】図3に示されているように、制御部119
にはビットレート指定部301が設けられている。ビッ
トレート指定部301は、動画・撮影記録モードで得る
動画符号化ファイルの用途に応じて目標ビットレートを
可変設定するためのものである。操作ボタンによってビ
デオモードが選択されると、ビットレート指定部301
は、動画圧縮・伸張部115に設けられたMPEG4エ
ンコーダ201に対して第1の目標ビットレートを指定
する。MPEG4エンコーダ201は、指定された目標
ビットレートの符号化ビットストリームが得られるよう
に、動画像圧縮符号化処理を実行する。操作ボタンによ
ってインターネットモードが選択されると、ビットレー
ト指定部301は、動画圧縮・伸張部115に設けられ
たMPEG4エンコーダ201に対して第2の目標ビッ
トレート(第2の目標ビットレート < 第1の目標ビ
ットレート)を指定する。MPEG4エンコーダ201
は、指定された目標ビットレートの符号化ビットストリ
ームが得られるように、動画像圧縮符号化処理を実行す
る。符号化ビットストリームのビットレートの制御は、
例えば量子化ステップサイズ等の調整によって割り当て
符号量を変えることこと等によって実現することができ
る。
【0034】MPEG4エンコーダ201から出力され
る符号化ビットストリーム(MPEG4ビットストリー
ム)は制御部119に入力され、そこで例えばASF
(Advanced Streaming Forma
t)のファイルフォーマットに変換された後に記録媒体
(内蔵フラッシュメモリ121、またはPCカード型ハ
ードディスクドライブ122)に記録される。ASFの
ファイルフォーマットは、マルチメディアデータをネッ
トワークを通してストリーミングデータとして提供する
ためのものであり、動画のみならず、音声やテキストな
ども同一のASFのファイルデータに含めることができ
る。
【0035】(ビットレート)図4には、ビデオモード
(VIDEO MODE)とインターネットモード(I
NTERNET MODE)とそれに対応するビットレ
ートとの関係が示されている。図4に示されているよう
に、ビデオモードにおいては、VGA(640×48
0)、QVGA(320×240)、QQVGA(16
0×120)の3種類の解像度を使用することができ
る。また、各解像度毎に、高画質(FINE)と標準画
質(NORMAL)を選択することができる。インター
ネットモードにおいては、QVGA(320×240)
とQQVGA(160×120)の2種類の解像度を使
用することができる。また、各解像度毎に、高画質(F
INE)と標準画質(NORMAL)を選択することが
できる。
【0036】QVGA(320×240)のFINEが
ユーザによって選択された場合、ビデオモードではビッ
トレートは768Kbpsに設定されるが、インターネ
ットモードではそれよりも低い128Kbpsに切り替
えられる。128KbpsはISDN網の最大転送速度
に対応している。このように、同じ解像度であってもビ
デオモードとインターネットモードとでは自動的にビッ
トレートの変更が行われ、インターネットモードにおい
ては常にネットワークの通信速度に合わせたビットレー
トの設定がなされる。
【0037】(音声信号のビットレート制御)次に、動
画記録・撮影モードにおける音声信号のビットレート制
御について説明する。本実施形態においては、動画信号
のみならず、音声信号についてもビデオモードとインタ
ーネットモードとでビットレートが異なるように制御が
行われる。つまり、ビデオモードにおいては音質優先の
高ビットレートでの符号化が制御部119から音声圧縮
・伸張部118に指示され、インターネットモードにお
いてはネットワークの通信速度に合わせて低ビットレー
トでの符号化が制御部119から音声圧縮・伸張部11
8に指示される。
【0038】図5には、ビデオモードおよびインターネ
ットモードとそれらで使用される音声圧縮符号化方式と
の関係が示されている。
【0039】例えば、ビデオモードではG.723規格
の符号化方式を使用し、インターネットモードではG.
723規格よりも低ビットレートであるG.729規格
の符号化方式を使用するという音声圧縮符号化方式の切
り替えにより、インターネットモードにおける音声信号
のビットレートを低減することができる。また、AA
C、MP3等の音声圧縮符号化方式を用いる場合には、
それら音声圧縮符号化ではビットレートを可変設定でき
るので、ビデオモードでは音質優先の高ビットレートを
指定し、インターネットモードにおいてはネットワーク
の通信速度に合わせて低ビットレートを指定するという
制御を行うことができる。
【0040】図6のフローチャートには、制御部119
によるビットレート制御処理の手順が示されている。制
御部119は、まず、ユーザによって指定された動画撮
影・記録モードがビデオモードとインターネットモード
のいずれであるかを判断する(ステップS101)。ビ
デオモード(VIDEO)の場合には、制御部119
は、ユーザによる現在の指定解像度および指定画質FI
NE/NORMALに対応するビデオモード用の目標ビ
ットレートを動画圧縮・伸張部115に対して指示し、
動画像符号化のビットレートを画質優先の高ビットレー
トに設定する(ステップS102)。次いで、制御部1
19は、高ビットレートの音声符号化を選択し、それを
音声圧縮・伸張部118に対して指示する(ステップS
103)。一方、インターネットモード(INTERN
ET)の場合には、制御部119は、ユーザによる現在
の指定解像度および指定画質FINE/NORMALに
対応するインターネットモード用の目標ビットレートを
動画圧縮・伸張部115に対して指示し、動画像符号化
のビットレートをネットワーク伝送用の低ビットレート
に設定する(ステップS104)。次いで、制御部11
9は、低ビットレートの音声符号化を選択し、それを音
声圧縮・伸張部118に対して指示する(ステップS1
05)。
【0041】なお、本実施形態では、インターネットモ
ードにおけるビットレートは指定解像度および指定画質
に基づいて決定したが、ユーザに対して使用するネット
ワークの通信速度または種類を選択させ、それに応じて
解像度およびビットレートを自動的に最適なものに設定
することも可能である。
【0042】(動画像圧縮符号化のオプション制御)次
に、図7乃至図9を参照して、動画像圧縮符号化のオプ
ションを自動選択するための制御について説明する。
【0043】通常、動画像圧縮符号装置は指定されたビ
ットレートの範囲内で最高の画質を得ることを目的に設
計されている。しかし、このような動画像圧縮符号装置
の実現のためには高速なプロセッサが必要とされる。家
庭用のデジタルビデオカメラにおいては低価格および低
消費電力化が要求されるので、そのような高速プロセッ
サを利用することは困難である。そこで、本実施形態で
は、動画圧縮・伸張部115を比較的低速のプロセッサ
で実現しても十分なフレームレートでの動画像圧縮符号
化を実現するために、以下のようなオプション自動選択
機能を有している。
【0044】・動画圧縮・伸張部115による符号化処
理に遅れが生じた場合、圧縮符号化処理のオプションを
よりプロセッサ負荷の少ないものに自動的に切り替える ・動きベクトル量の大きさや手ぶれの大きさに基づい
て、動画像符号化処理をフレーム内符号化に切り替えて
動画圧縮・伸張部115にフレーム間符号化の処理(例
えば動き検出や動き補償など)を省略させる 以下、具体的な制御について説明する。図7には、符号
化処理に遅れに基づいて圧縮符号化処理のオプションを
切り替えるための構成が示されている。
【0045】MPEG4エンコーダ201には、処理時
間算出部201aが設けられている。この処理時間算出
部201aは、MPEG4エンコーダ201が1フレー
ム当たりの圧縮符号化処理に要した時間(処理時間)を
算出する、この処理時間の値は、制御部119に設けら
れた遅延量算出部401に送られる。遅延量算出部40
1はビデオカメラ11内のタイマからの時間情報を用い
て1フレーム当たりの圧縮符号化処理に要した現在まで
の平均処理時間を順次算出し、それを予め指定された目
標フレームレート(例えば30fps)と比較すること
によって、符号化処理の遅れ量を求める。遅延量算出部
401は、目標フレームレートでの符号化処理が実現で
きなくなる値にまで遅れ量が増加したとき、その時の遅
れ量を制御部119に設けられたオプション選択部40
2に送る。
【0046】オプション選択部402は、MPEG4エ
ンコーダ201に対して実行させるべき圧縮符号化処理
のオプションを選択指定するためのものであり、圧縮符
号化処理のオプション機能として決められている複数の
オプションの各々についてそれをオン/オフした場合の
処理時間の向上量を示すテーブルを有している。このテ
ーブルの向上量の値は予め測定された実測値に基づくも
のである。オプション選択部402は、入力された遅れ
量に相当する分だけプロセッサの演算量が低減するよう
に、遅れ量に基づいて圧縮符号化処理のオプションを切
り替える。具体的には、MPEG4エンコーダ201に
よる圧縮符号化処理をフレーム内符号化に切り替えてM
PEG4エンコーダ201にフレーム間符号化の処理
(例えば動き検出や動き補償など)を一時的に省略させ
るというオプション選択などが行われる。もちろん、演
算量が低下するようなオプション切り換えであれば、M
PEG4の規格に準拠する範囲内で任意のオプション切
り換えを利用することができる。
【0047】図8には、動きベクトル量に基づいて圧縮
符号化処理のオプションを切り替えるための構成が示さ
れている。
【0048】本例においては、前述の遅延量算出部40
1およびオプション選択部402に加え、動きベクトル
量算出部403が制御部119内に設けられている。動
きベクトル量算出部403は、MPEG4エンコーダ2
01による動きベクトル検出処理で得られた動きベクト
ルの値を調べ、動きベクトルの値が所定の値を超えるよ
うな場合には、オプション選択部402に対してオプシ
ョンを切り替えを指示する。オプション選択部402
は、動きベクトル量算出部403からのオプション切り
替え指示に応答して、MPEG4エンコーダ201によ
る圧縮符号化処理をフレーム内符号化に切り替えて、M
PEG4エンコーダ201にフレーム間符号化の処理
(例えば動き検出や動き補償など)を一時的に省略させ
るというオプション選択を行う。
【0049】一般に、入力画像内における背景および被
写体の動きが小さいときには、予測画像と入力画像間の
誤差が減り、これによってフレーム間圧縮処理が高効率
にて行えるため処理時間がフレームレートに及ぼすこと
は少ない。これに対して、本ビデオカメラ装置11のよ
うに撮影者が手に持って動画撮影を行うような場合に
は、手ぶれやパン・ズームあるいは細かいカット割りを
行うためにフレーム間における画像の相関が少なくな
り、フレーム間における動き検出が破綻することにな
る。この場合、予測画像と入力画像間の誤差が増大する
ため符号化処理に多くの演算量が必要となるとともに、
結果的に動き検出、動き補償といった処理が無駄になる
ため、その分だけ余分に演算量が費やされることにな
る。したがって、このような場合には、オプション選択
部402によって符号化モードをフレーム内符号化モー
ドに切り換えて、動き検出および動き補償処理を一時的
に停止させることにより、演算量の低減を図ることが可
能となる。
【0050】図9には、手ぶれ量に基づいて圧縮符号化
処理のオプションを切り替えるための構成が示されてい
る。本例では、ビデオカメラ装置11内に設けられた手
ぶれ検出部501からの信号に基づいて圧縮符号化処理
のオプション切り替えが行われる。手ぶれ検出部501
は例えば専用のセンサによって構成されており、所定値
以上の手ぶれを検出すると、オプション選択部402に
対してオプションを切り替えを指示する。オプション選
択部402は、動きベクトル量算出部403からのオプ
ション切り替え指示に応答して、MPEG4エンコーダ
201による圧縮符号化処理をフレーム内符号化に切り
替えて、MPEG4エンコーダ201にフレーム間符号
化の処理(例えば動き検出や動き補償など)を一時的に
省略させるというオプション選択を行う。
【0051】(インターバル撮影)次に、本実施形態で
用いられるインターバル撮影モード(interval
REC)について説明する。インターバル撮影モード
は、例えば店舗/工場/道路等の監視や、天体観測、あ
るいは花の成長観測等に用いられる定点撮影用の動画撮
影・記録モードであり、ビデオモードおよびインターネ
ットモードの双方で使用することができる。インターバ
ル撮影モードにおいては、所定のインターバル時間おき
に1フレームあるいは連続する数フレーム単位での撮影
・記録が行われる。この様子を図10(A)に示す。
【0052】図10(A)では、インターバル時間おき
に1フレームの撮影を行う場合の例が示されている。C
CD112および撮像信号処理部113から1フレーム
分の画像(A1)の取り込みを行った後、インターバル
時間だけ画像の取り込みが中断され、そしてインターバ
ル時間経過したときに再び1フレーム分の画像(B1)
の取り込みが行われる。このようにして取り込まれる画
像A1,B1,C1はそれぞれインターバル時間だけ撮
影時刻の異なる画像である。このため、画像A1,B
1,C1はそれら画像の実際の撮影時刻差分だけ時間を
おいてMPEG4エンコーダ201に入力されることに
なる。この場合、MPEG4エンコーダ201によって
得られたビットストリームには各符号化フレーム毎に実
時刻を示すタイムスタンプか付加されることになる。よ
って、その符号化ファイルをそのまま復号・再生する
と、実際の撮影に要した時間をかけて画像が再生されて
しまうという不具合が生じる。
【0053】そこで、本例では、図10(B)に示すよ
うに、動画符号化ファイルとして記録される動画像信号
に付加される各フレームのタイムスタンプ(TS)の値
は仮想的な別の値に置き換えられ、符号化された画像A
1,B1,C1にはそれぞれそれらが時間的に連続した
フレームである場合に対応するタイムスタンプTS1,
TS2,TS3が付加されることになる。
【0054】インターバル撮影モードにおけるインター
バル時間としては、図11に示すように、5秒、10
秒、および1分の3種類があり、ユーザはインターバル
撮影の目的に応じていずれかの時間を選択することがで
きる。これに対し、通常の動画撮影・記録時には、イン
ターバル時間は1/30秒である。したがって、5秒、
10秒、および1分のどのインターバル時間が選択され
た場合でも、置き換え後のタイムスタンプTS1,TS
2,TS3の値は、それぞれ1/30秒ずつ遅れた値と
なる。
【0055】以上のようなタイムスタンプの置き換えに
より、動画符号化ファイルの再生時には早送り等の特殊
再生を用いることなく必要な動画映像を短時間で観察す
ることが可能となる。
【0056】図12には、タイムスタンプ置き換えを行
うための構成例が示されている。MPEGエンコーダ2
01には図示のようにタイムスタンプ発生部201bが
設けられており、また制御部119にはタイムスタンプ
置換制御部403が設けられている。タイムスタンプ発
生部201bは通常は符号化フレーム毎にその符号化の
実時刻に対応する値をタイムスタンプとして発生する
が、そのタイムスタンプの値はタイムスタンプ置換制御
部403の働きによって仮想的な別の値に置き換えられ
る。このタイムスタンプの置換制御は、例えば、指定さ
れたインターバル時間が経過する度にその時の符号化フ
レームのタイムスタンプを1/30秒ずつ更新された値
に付け替えることによって行うことができる。
【0057】図13には、タイムスタンプ置き換えに関
する第2の構成例が示されている。本例においては、タ
イムスタンプ発生部201bによって生成された実時間
のタイムスタンプを仮想的な値に置き換える前に、その
生成された実時間のタイムスタンプが時間情報インデッ
クスとして制御部119に渡され、動画符号化ファイル
とは別のインデックスファイルが生成される。また、動
画符号化ファイルとして記録されるビットストリームに
付加されるタイムスタンプについては、図12と同様に
して、インターバル時間に合わせて仮想的な値に置き換
えられる。インデックスファイルの内容を参照すること
により、ユーザは、どのフレームが実際にはどの時刻に
撮影されたものかを容易に認識することが可能となる。
【0058】図14には、タイムスタンプ置き換えに関
する第3の構成例が示されている。本例は、実時間のタ
イムスタンプをビットマップ等の映像情報としてフレー
ムに合成し、それを符号化する構成である。すなわち、
制御部119には前述のタイムスタンプ置換制御部40
3に加え、タイマ404およびビットマップデータ出力
部405が設けられている。タイマ404は、インター
バル時間毎にその時の実時刻をビットマップデータ出力
部405に与える。ビットマップデータ出力部405は
タイマ404からの実時刻を示す映像情報を生成し、そ
れを、MPEG4エンコーダ201の前段に設けられた
合成部601に出力する。もちろん、解像度別に時間を
示す映像情報を予めビデオカメラ11内に用意してお
き、該当する映像情報を出力するようにしても良い。
【0059】合成部601は、インターバル時間毎に入
力されるフレーム上にビットマップデータ出力部405
からの映像情報を合成し、その合成画像をMPEG4エ
ンコーダ201に出力する。これにより、実時刻を示す
映像情報が合成されたフレームが符号化されることにな
る。また、動画符号化ファイルとして記録されるビット
ストリームに付加されるタイムスタンプについては、図
12と同様にして、インターバル時間に合わせて仮想的
な値に置き換えられる。
【0060】図15のフローチャートには、制御部11
9による処理の手順が示されている。
【0061】制御部119は、まず、ユーザによって指
定された動画・撮影記録モードがインターバル撮影モー
ドであるか否かを判断する(ステップS112)。イン
ターバル撮影モードであれば、制御部119は、タイム
スタンプを仮想的な値に置き換えるための設定をタイム
スタンプ置換制御部403に対して行い(ステップS1
12)、次いでMPEG4エンコーダ201の符号化モ
ードをフレーム内符号化モードに切り替える(ステップ
S113)。この状態で、インターバル撮影が開始され
る。インターバル撮影モードでフレーム内符号化モード
を使用するのは、無駄な動き検出および動き補償等の処
理によって符号化処理の演算量が増加するのを防止する
ためである。
【0062】(ボイスオンリーモード)次に、本実施形
態のビデオカメラ装置11に設けられたボイスオンリー
モードについて説明する。ビデオカメラ装置11はDV
カメラとは異なり記録用テープなどのための可動部を持
たないため、非常に小型化することができる。ボイスオ
ンリーモードは、ビデオカメラ装置11の小型化という
特徴を利用して、いわゆるICレコーダとしてビデオカ
メラ装置11を使用するための動作モードであり、動画
および静止画の記録は行われず、音声のみの記録が行わ
れる。
【0063】図16には、ボイスオンリーモードで使用
される回路部と使用されない回路部が示されている。す
なわち、ボイスオンリーモードにおいては、クロックの
停止、クロック速度の低下、電源供給停止などの方法に
より、静止画および動画の画像信号入力、信号処理、符
号化、表示に関する回路部の動作を停止または待機状態
に設定し、図16に斜線で斜線で示すように、音声記録
に関する回路部だけが動作状態に設定される。これによ
り、ビデオカメラ装置11のバッテリ動作時間、つまり
バッテリによる連続音声録音時間を延ばすことが可能と
なる。
【0064】図17には、ボイスオンリーモード時にお
けるステータス表示の一例が示されている。本ビデオカ
メラ装置11にはボイスオンリーモードに関するステー
タス表示用のLEDが設けられている。動画撮影・記録
モード等のボイスオンリーモード以外の動作モードにお
いては図17(A)に示すようにLEDは消灯している
が、ボイスオンリーモードにおいては、図17(B)に
示すようにLEDは点灯(または一定時間間隔で点滅)
する。これにより、LCDモニタ120がオフであって
も、ユーザはボイスオンリーモードで動作していること
を確認することができる。
【0065】次に、図18を参照して、記録媒体(内蔵
フラッシュメモリ121、またはPCカード型ハードデ
ィスクドライブ122)の残り容量が少なくなった場合
の表示例とその場合の動作について説明する。
【0066】図18(A)は動画を撮影している時に動
画の残り撮影可能時間がXXX秒であることをLCDモ
ニタ120に表示する様子を示しており、また図18
(B)は動画の残り撮影可能時間がゼロ秒になった場合
のLCDモニタ120の表示例である。動画の残り撮影
可能時間がゼロ秒になった場合、それを図18(B)に
示すように表示した後、画像信号の入力、信号処理、符
号化処理、表示処理に関する回路部の動作は停止または
待機状態に設定される。そして、図16のように音声記
録に関する回路部だけが動作され、画像信号よりもデー
タ量の少ない音声信号だけを緊急回避的に記録される。
このように、自動的にボイスオンリーモードへの切り換
えを行うことにより、音声信号だけは継続して記録する
ことが可能となる。
【0067】静止画を撮影している時にも同様の表示及
びボイスオンリーモードへの切り換えを行うことができ
る(図21)。
【0068】図19は、バッテリ(電池)容量が少なく
なったときの表示例である。図19(A)はバッテリ
(電池)がフル充電されている場合の表示例、図19
(B)はバッテリ(電池)が低下し、動画または静止画
の撮影・記録を継続できない状態(ロウバッテリ)の場
合の表示例である。動画または静止画撮影モードにおい
てロウバッテリ状態となると、それを図19(B)に示
すように表示した後、画像信号の入力、信号処理、符号
化処理、表示処理に関する回路部の動作は停止または待
機状態に設定される。そして、図16のように音声記録
に関する回路部だけが動作され、画像信号よりもデータ
量の少ない音声信号だけを緊急回避的に記録される。こ
のように、バッテリ低下時においても、自動的にボイス
オンリーモードへの切り換えを行うことにより、音声信
号だけは継続して記録することが可能となる。
【0069】次に、図20を参照して、入力音声信号に
ビープ音を付加して記録する場合の動作について説明す
る。
【0070】記録媒体の残り容量が少なくなったり、電
池容量が少なくなったことによって、音声信号だけを記
録する場合、制御部119は、ビープ音発生部131a
および加算部131bを制御し、マイク116からの入
力音声信号にビープ音を一定時間間隔で合成する。ビー
プ音が合成された入力音声信号は音声圧縮・伸張部11
8で圧縮符号化された後、制御部119を介して動画フ
ァイルに記録される。これにより、再生された音声を聞
いている時に、ビープ音が付加されていることが聞き取
れれば、ユーザは、記録媒体の残り容量が少なくなった
り、電池容量が少なくなったことによって緊急回避的に
記録された音声であること、および以降はそれほど長い
時間の音声信号は記録されていないことを容易に理解す
ることが可能となる。
【0071】図22のフローチャートには、ボイスオン
リーモードに関する制御部119の処理手順が示されて
いる。
【0072】制御部119は、まず、ユーザによってボ
イスオンリーモードが明示的に指定されているか否かを
判断する(ステップS121)。ボイスオンリーモード
が指定されている場合には(ステップS121のYE
S)、制御部119は、録音に関係しない回路部を動作
停止または定期状態に設定した後(ステップS12
3)、音声信号の記録のみを実行する(ステップS12
4)。一方、ボイスオンリーモードが指定されていない
場合であっても、例えば動画撮影・記録モードにおいて
バッテリの低下や記録媒体の残り容量の低下などの状態
が検出されると(ステップS122のYES)、制御部
119は、録音に関係しない回路部を動作停止または定
期状態に設定した後(ステップS123)、音声信号の
記録のみを実行する(ステップS124)。
【0073】(動画符号化ファイルのインデックス画
像)次に、動画符号化ファイルとして記録される動画像
信号のインデックス画像を生成して、それを記録媒体に
記録する場合の処理について説明する。すなわち、本実
施形態のビデオカメラ装置11においては、動画像の撮
影の度にその動画撮影によって得られた動画像信号は動
画符号化ファイルとして記録される。インデックス画像
は動画符号化ファイルそれぞれに対応づけて記録媒体に
記録され、これにより記録媒体上に記録されている多数
の動画符号化ファイルそれぞれの内容を簡単にユーザに
提示することができる。このインデックス画像の生成及
び記録のための構成を図23に示す。
【0074】図23に示されているように、制御部11
9には、インデックス作成部406が設けられている。
インデックス作成部406は、動画符号化ファイル(A
SF)のインデックス画像としてVGAサイズのJPE
G形式のインデックスファイル(DCFファイル)を生
成し、それを動画符号化ファイル(ASF)に対応づけ
て記録媒体(内蔵フラッシュメモリ121、またはPC
カード型ハードディスクドライブ122)に記録する。
インデックス画像は、動画符号化ファイル(ASF)と
して記録される動画像信号内の1フレームから生成され
る。例えば、動画撮影・記録開始時の最初の1フレーム
がフレームメモリ701に格納され、動画撮影・記録終
了後に、フレームメモリ701の内容に基づき制御部1
19のインデックス作成部406によってインデックス
ファイル(DCFファイル)の生成が行われる。
【0075】DCFファイルはデジタルスチルカメラで
標準的に用いられている静止画ファイルのフォーマット
であり、主画像の他にサムネイル画像(160×12
0)を含ませることができる。インデックスファイルは
動画符号化ファイル(ASF)とは別個のファイルとし
て記録することも可能であるが、インデックスファイル
の内容を動画符号化ファイル(ASF)の中に含ませる
ことも可能である。この様子を図24に示す。即ち、A
SFには、動画および音声を含む動画ファイル部に加
え、VGAサイズの静止画およびそのサムネイル画像を
含むインデックスファイル部が含まれている。
【0076】図25には、動画撮影・記録のタイミング
とインデックス画像生成のタイミングとの関係が示され
ている。
【0077】すなわち、図25に示されているように、
「動画撮影A」、「動画撮影B」、および「動画撮影
C」の順に動画撮影が行われた場合、動画撮影Aの期間
の最初の入力フレーム(スタートフレーム)からインデ
ックス画像aが生成され、同様に、動画撮影Bの期間の
最初の入力フレームからインデックス画像bが、動画撮
影Cの期間の最初の入力フレームからインデックス画像
cが生成される。これにより、図26(A)に示すよう
に、記録媒体には動画ファイルAとインデックスa、動
画ファイルBとインデックスb、動画ファイルCとイン
デックスcが記録される。インデックスa、インデック
スb、およびインデックスcは、例えば図26(B)に
示すように、動画ファイルA,B,Cそれぞれのファイ
ルの内容を示すアイコンとして使用したり、あるいは動
画ファイルの再生時に最初に対応するインデックス画像
を表示する、あるいは削除/コピー/移動等のファイル
操作対象として選択された動画ファイルの内容確認のた
めに表示する、といった用途に使用することができる。
【0078】図27のフローチャートには、インデック
ス画像生成に係わる制御部119の処理手順が示されて
いる。
【0079】動画撮影・記録が開始されると、制御部1
19は、最初の1フレーム目の画像信号をフレームメモ
リ701に保存する(ステップS131)。次いで、制
御部119は、MPEG4エンコーダ201を用いて、
動画撮影・記録が終了されるまで最初の1フレーム目か
ら順次入力動画像信号の圧縮符号化処理を実行する(ス
テップS132,S133)。動画撮影・記録が終了す
ると(ステップS133のYES)、制御部119は、
フレームメモリ701に記録されているフレーム画像を
圧縮符号化して、静止画のインデックス画像を生成する
(ステップS134)。
【0080】(PCとの間の通信インタフェース)次
に、PC13との接続時に本ビデオカメラ装置11をハ
ードディスクなどのストレージデバイスとしてPC13
に認識させるための機能について説明する。
【0081】図28に示されているように、制御部11
9においては、USBドライバ119aおよびATA
(AT Attachment)ドライバ119が実装されており、
これらプログラムの実行により、PC13に本ビデオカ
メラ装置11をATA規格のハードディスク装置として
認識させることができる。すなわち、USBインタフェ
ースを介してPC13に本ビデオカメラ装置11を接続
すると、プラグアンドプレイ機能により、PC13から
デバイス種別を取得するための要求が発行され、それが
USBインタフェース123およびUSBドライバ11
9aを介してATAドライバ119に渡される。そし
て、ATAドライバ119を通じて、本ビデオカメラ装
置11がATA規格のハードディスク装置であることを
示すコンフィグレーション情報がPC13に返される。
以降は、PC13からのATコマンドに従い、ATAド
ライバ119は記録媒体(内蔵フラッシュメモリ12
1、またはPCカード型ハードディスクドライブ12
2)を制御する。
【0082】ビデオカメラ装置11にPCカード型ハー
ドディスクドライブ122が装着されていない場合に
は、内蔵フラッシュメモリ121に関する記憶容量等の
プロパティ情報がPC13に報告され、これによりPC
13のファイルシステムからは内蔵フラッシュメモリ1
21が外部ハードディスク装置として扱われる。PC1
3からのATコマンドによるリード/ライト要求に応じ
て、ATAドライバ119は内蔵フラッシュメモリ12
1をアクセスする。これにより、ビデオカメラ装置11
とPC13との間の動画ファイル等のデータの授受を、
PC13のファイルシステムからの操作によって容易に
行うことが可能となる。
【0083】一方、ビデオカメラ装置11にPCカード
型ハードディスクドライブ122が装着されている場合
には、PCカード型ハードディスクドライブ122に関
する記憶容量等のプロパティ情報がPC13に報告さ
れ、これによりPC13のファイルシステムからはPC
カード型ハードディスクドライブ122が外部ハードデ
ィスク装置として扱われる。PC13からのATコマン
ドによるリード/ライト要求に応じて、ATAドライバ
119はPCカード型ハードディスクドライブ122を
アクセスする。これにより、ビデオカメラ装置11とP
C13との間の動画ファイル等のデータの授受を、PC
13のファイルシステムからの操作によって容易に行う
ことが可能となる。
【0084】図29には、ビデオカメラ装置11とPC
13との間で動画ファイル等のデータの授受を行う場合
に動作される回路部と停止または待機状態に設定される
回路部との関係が示されている。
【0085】PC13との間で動画ファイル等のデータ
の授受を行う場合には、図29に斜線で示す回路部のみ
が動作する。これにより、PC13にビデオカメラ装置
11を接続して使用する場合におけるビデオカメラ装置
11の消費電力を低く抑えることが可能となり、ビデオ
カメラ装置11をPC13のストレージデバイスとして
使用可能な時間を延ばすことが可能となる。
【0086】図30のフローチャートには、PC13の
接続時における制御部119の処理手順が示されてい
る。制御部119は、USBインタフェース123を通
じてPC13の接続を検出すると(ステップS141の
YES)、PCカード型ハードディスクドライブ122
が装着されているか否かを判断する(ステップS14
2)。PCカード型ハードディスクドライブ122が装
着されている場合、制御部119は、本ビデオカメラ装
置11がストレージデバイス(PCカード型ハードディ
スクドライブ122)である旨をPC13に返し、PC
カード型ハードディスクドライブ122に関するプロパ
ティ情報等の報告を行う(ステップS143)。一方、
PCカード型ハードディスクドライブ122が装着され
ていない場合には、制御部119は、本ビデオカメラ装
置11がストレージデバイス(内蔵フラッシュメモリ1
21)である旨をPC13に返し、内蔵フラッシュメモ
リ121に関するプロパティ情報等の報告を行う(ステ
ップS144)。この後、制御部119は、PC13と
ストレージデバイスとのデータ転送に関係しない回路部
を停止または待機状態に設定し(ステップS145)、
この状態で、PC13からのファイル悪性要求に応じて
内蔵フラッシュメモリ121またはPCカード型ハード
ディスクドライブ122をアクセスする。
【0087】(起動時の処理)次に、図31のフローチ
ャートを参照して、ビデオカメラ装置11の電源投入時
(起動時)に制御部119によって行われる処理につい
て説明する。
【0088】制御部119はまずビデオカメラ装置11
内の各部の初期化処理を行うが、その初期化処理の中で
PCカード型ハードディスクドライブ122の装着の有
無を調べる(ステップS151)。PCカード型ハード
ディスクドライブ122が装着されている場合には、制
御部119は、撮影によって得られた動画または静止画
のファイルを記録する記録媒体としてPCカード型ハー
ドディスクドライブ122を選択する(ステップS15
2)。そして、デフォルトの動画・撮影記録モードを例
えばVIDEOモードの所定解像度におけるFINEに
設定する(ステップS153)。一方、PCカード型ハ
ードディスクドライブ122が装着されていない場合に
は、制御部119は、撮影によって得られた動画または
静止画のファイルを記録する記録媒体として内蔵フラッ
シュメモリ121を選択する(ステップS154)。そ
して、デフォルトの動画・撮影記録モードを、PCカー
ド型ハードディスクドライブ122を記録媒体として使
用する場合よりも低ビットレートのモード、例えばVI
DEOモードの所定解像度におけるNORMAL、ある
いはINTERNETモードに設定する(ステップS1
55)。このように、使用する記録媒体の種類に応じて
動画・撮影記録時の目標ビットレートのデフォルト値を
自動設定することにより、目標ビットレートを最適化す
ることができる。
【0089】以上のように、本実施形態においては、撮
影によって得られる動画像信号をMPEG4で圧縮符号
化して動画ファイルとして記録するという仕組みを採用
し、特にインターネットモードの実装等により、コンピ
ュータとの親和性に優れたビデオカメラを実現すること
ができる。
【0090】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構
成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、インターネットやコンピュータとの融合に適した動
画ファイルを撮影によって得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るビデオカメラ装置の
構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態のビデオカメラ装置の外観図。
【図3】同実施形態のビデオカメラ装置に設けられたビ
ットレート切り替えのための機能構成を示すブロック
図。
【図4】同実施形態のビデオカメラ装置が有するビデオ
モードとインターネットモードを説明するための図。
【図5】同実施形態のビデオカメラ装置が有するビデオ
モードおよびインターネットモードとそれに対応する音
声符号化方式を説明するための図。
【図6】同実施形態のビデオカメラ装置によるビットレ
ート制御処理の手順を示すフローチャート。
【図7】同実施形態のビデオカメラ装置に設けられた圧
縮符号化処理のオプションを切り替えるための第1の構
成を示すブロック図。
【図8】同実施形態のビデオカメラ装置に設けられた圧
縮符号化処理のオプションを切り替えるための第2の構
成を示すブロック図。
【図9】同実施形態のビデオカメラ装置に設けられた圧
縮符号化処理のオプションを切り替えるための第3の構
成を示すブロック図。
【図10】同実施形態のビデオカメラ装置におけるイン
ターバル撮影とタイムスタンプの付け替え処理を説明す
るための図。
【図11】同実施形態のビデオカメラ装置におけるイン
ターバル撮影で使用可能なインターバル時間を示す図。
【図12】同実施形態のビデオカメラ装置のタイムスタ
ンプ置き換えに関する第1の機能構成を示すブロック
図。
【図13】同実施形態のビデオカメラ装置のタイムスタ
ンプ置き換えに関する第2の機能構成を示すブロック
図。
【図14】同実施形態のビデオカメラ装置のタイムスタ
ンプ置き換えに関する第3の機能構成を示すブロック
図。
【図15】同実施形態のビデオカメラ装置によって実行
されるインターバル撮影モード時の設定処理を説明する
ためのフローチャート。
【図16】同実施形態のビデオカメラ装置がボイスオン
リーモードの時に動作する回路部を示すブロック図。
【図17】同実施形態のビデオカメラ装置がボイスオン
リーモードで動作していることを示すステータス表示の
一例を示す図。
【図18】同実施形態のビデオカメラ装置における動画
撮影残り時間のステータス表示の一例を示す図。
【図19】同実施形態のビデオカメラ装置におけるバッ
テリ残存容量のステータス表示の一例を示す図。
【図20】同実施形態のビデオカメラ装置において音声
信号にビープ音を付加して記録するための機能構成を示
すブロック図。
【図21】同実施形態のビデオカメラ装置における静止
画残り記録枚数のステータス表示の一例を示す図。
【図22】同実施形態のビデオカメラ装置によって実行
されるボイスオンリーモードに関する設定処理の手順を
示すフローチャート。
【図23】同実施形態のビデオカメラ装置に設けられた
インデックス作成機能を実現するための機能構成を示す
ブロック図。
【図24】同実施形態のビデオカメラ装置によって記録
される動画ファイルとインデックス画像との関係を示す
図。
【図25】同実施形態のビデオカメラ装置における動画
撮影期間とインデックス画像との関係を示す図。
【図26】同実施形態のビデオカメラ装置におけるイン
デックス画像の利用形態を示す図。
【図27】同実施形態のビデオカメラ装置によるインデ
ックス画像生成処理の手順を示すフローチャート。
【図28】同実施形態のビデオカメラ装置をPCのスト
レージデバイスとして使用するための機能構成を示すブ
ロック図。
【図29】同実施形態のビデオカメラ装置をPCに接続
したときに動作する回路部を説明するための図。
【図30】同実施形態のビデオカメラ装置がPCと接続
された時に実行される処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図31】同実施形態のビデオカメラ装置の起動時の処
理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…ビデオカメラ装置 13…パーソナルコンピュータ 112…CCD 115…動画圧縮・伸張部 118…音声圧縮・伸張部 119…制御部 121…内蔵フラッシュメモリ 122…PCカード型ハードディスクドライブ 123…USBインタフェース 201…MPEG4エンコーダ 301…ビットレート指定部 402…オプション選択部 403…タイムスタンプ置換制御部 406…インデックス作成部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H 7/24 7/13 Z 7/14 (72)発明者 片桐 孝人 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 高島 和宏 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 岩崎 正生 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 諸星 利弘 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 福元 富義 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 山崎 文教 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 Fターム(参考) 5C022 AA00 AB66 AC03 AC31 AC42 AC54 AC69 AC71 AC72 AC77 AC79 5C052 AA01 AA17 AB04 CC11 DD04 EE02 EE03 EE08 GA01 GA03 GA04 GA07 GA08 GB06 GC05 GD03 GE04 GE06 GE08 5C053 FA23 FA27 GB11 GB17 GB28 GB36 GB37 JA07 KA03 KA24 KA25 LA01 LA11 LA15 5C059 KK00 MA00 MA05 NN01 PP04 SS08 SS14 TA18 TA23 TA60 TC00 TC12 TC24 TC25 TC27 UA02 5C064 AB03 AB04 AC02 AC06 AD02 AD04 AD06 AD14

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 圧縮符号化された動画像信号をネットワークを介して相
    手先にリアルタイム伝送可能な動画ファイルを得るため
    の第1の動画撮影・記録モードを有し、前記第1の動画
    撮影・記録モードが選択された場合、前記動画像符号化
    手段によって得られる符号化信号のビットレートが前記
    動画ファイルの伝送に使用するネットワークの通信速度
    に合うように前記動画像符号化手段を制御する制御手段
    とを具備することを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】 音声信号を入力する音声信号入力手段
    と、 前記音声信号入力手段によって入力された音声信号に対
    して圧縮符号化処理を施す音声信号符号化手段と、 前記音声信号符号化手段によって圧縮符号化された音声
    信号と前記圧縮符号化された動画像信号とを多重化し
    て、前記動画ファイルを生成する手段とをさらに具備
    し、 前記制御手段は、 前記第1の動画撮影・記録モードが選択された場合、前
    記音声信号符号化手段によって得られる符号化信号のビ
    ットレートが前記動画ファイルの伝送に使用するネット
    ワークの通信速度に合うように前記音声符号化手段を制
    御することを特徴とする請求項1記載のビデオカメラ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記第1の動画撮影・
    記録モードよりも高ビットレートの符号化信号を動画フ
    ァイルとして記録する第2の動画撮影・記録モードをさ
    らに有し、前記第2の動画撮影・記録モードが選択され
    た場合、前記動画像符号化手段によって得られる符号化
    信号のビットレートが前記第1の動画撮影・記録モード
    時よりも高くなるように前記動画像符号化手段を制御す
    ることを特徴とする請求項1記載のビデオカメラ装置。
  4. 【請求項4】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 前記動画ファイルの用途に応じて前記動画像符号化手段
    による動画像信号の圧縮率を制御する制御手段であっ
    て、圧縮符号化された動画像信号をネットワークを介し
    て相手先にリアルタイム伝送可能な動画ファイルを得る
    ための第1の動画撮影・記録モードと、前記第1の動画
    撮影・記録モードよりも高ビットレートの符号化信号を
    動画ファイルとして記録する第2の動画撮影・記録モー
    ドとを有し、選択された前記第1および第2の一方の動
    画撮影・記録モードに応じて、前記動画像符号化手段に
    対して符号化信号の目標ビットレートの設定を行う制御
    手段とを具備することを特徴とするビデオカメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記動画像符号化手段に実行させる符号
    化処理のオプションを選択するオプション選択手段をさ
    らに具備し、 前記オプション選択手段は、 前記動画像符号化手段による符号化処理の遅れを検出す
    る手段と、 前記符号化処理の遅れが検出された場合、前記動画像符
    号化手段による符号化処理をフレーム内符号化に切り替
    えて前記動画像符号化手段にフレーム間符号化の処理を
    省略させる手段とを含むことを特徴とする請求項1また
    は4記載のビデオカメラ装置。
  6. 【請求項6】 前記動画像符号化手段に実行させる符号
    化処理のオプションを選択するオプション選択手段をさ
    らに具備し、 前記オプション選択手段は、 前記動画像符号化手段の符号化処理で求められた動きベ
    クトル量が予め決められた所定値よりも大きいかどうか
    を判定する手段と、 前記動きベクトル量が前記予め決められた所定値よりも
    大きい場合、前記動画像符号化手段による符号化処理を
    フレーム内符号化に切り替えて前記動画像符号化手段に
    フレーム間符号化の処理を省略させる手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1または4記載のビデオカメラ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ビデオカメラ装置の手ぶれを検出す
    る手ぶれ検出手段と、 前記動画像符号化手段に実行させる符号化処理のオプシ
    ョンを選択するオプション選択手段とをさらに具備し、 前記オプション選択手段は、 前記手ぶれ検出手段によって検出された手ぶれ量が予め
    決められた所定値よりも大きい場合、前記動画像符号化
    手段による符号化処理をフレーム内符号化に切り替えて
    前記動画像符号化手段にフレーム間符号化の処理を省略
    させる手段を含むことを特徴とする請求項1または4記
    載のビデオカメラ装置。
  8. 【請求項8】 前記ビデオカメラ装置は、所定のインタ
    ーバル時間おきに1フレームまたは連続する複数フレー
    ムの撮影を繰り返し実行するインターバル撮影モードを
    有し、 前記インターバル撮影モード時においては、前記所定の
    インターバル時間おきに1フレームまたは連続する複数
    フレームが入力される前記動画像符号化手段の符号化処
    理を、フレーム内符号化に切り替えて、前記動画像符号
    化手段にフレーム間符号化の処理を省略させる手段をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1または4記載の
    ビデオカメラ装置。
  9. 【請求項9】 前記ビデオカメラ装置は、所定のインタ
    ーバル時間おきに1フレームまたは連続する複数フレー
    ムの撮影を繰り返し実行するインターバル撮影モードを
    有し、 前記インターバル撮影モードにおいては、前記動画ファ
    イルとして記録される前記圧縮符号化された動画像信号
    に付加される各フレームのタイムスタンプの値を、仮想
    的な別の値に置き換える手段をさらに具備することを特
    徴とする請求項1または4記載のビデオカメラ装置。
  10. 【請求項10】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 所定のインターバル時間おきに1フレームまたは連続す
    る複数フレームの撮影を繰り返し実行するインターバル
    撮影モードを有し、前記インターバル撮影モード時にお
    いては、前記動画ファイルとして記録される前記圧縮符
    号化された動画像信号に付加される各フレームのタイム
    スタンプの値を仮想的な別の値に置き換える手段とを具
    備することを特徴とするビデオカメラ装置。
  11. 【請求項11】 音声信号を入力する音声信号入力手段
    と、 前記音声信号入力手段によって入力された音声信号に対
    して圧縮符号化処理を施す音声信号符号化手段と、 前記音声信号符号化手段によって圧縮符号化された音声
    信号が前記圧縮符号化された動画像信号と一緒に動画フ
    ァイルとして記録されるように、前記圧縮符号化された
    音声信号を前記圧縮符号化された動画像信号に多重化す
    る手段と、 音声信号のみを記録する音声記録モードを有し、前記音
    声記録モード時においては、少なくとも、前記固体撮像
    素子および前記動画像符号化手段を動作停止又は待機状
    態に設定する手段とをさらに具備することを特徴とする
    請求項1または4記載のビデオカメラ装置。
  12. 【請求項12】 前記記録媒体の残り記憶容量または前
    記ビデオカメラ装置のバッテリ残量に基づいて、前記音
    声記録モードへの切り替えを制御する手段をさらに具備
    することを特徴とする請求項11記載のビデオカメラ装
    置。
  13. 【請求項13】 前記固体撮像素子から得られた所定の
    1フレーム分の画像信号に基づいて、前記動画ファイル
    として記録される動画像信号のインデックス画像を生成
    して前記記録媒体に記録するインデックス画像生成手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項1または4記
    載のビデオカメラ装置。
  14. 【請求項14】 前記インデックス画像生成手段は、前
    記所定の1フレーム分の画像とその縮小画像を含むイン
    デックス画像を生成することを特徴とする請求項13記
    載のビデオカメラ装置。
  15. 【請求項15】 前記所定の1フレーム分の画像は、動
    画撮影開始時の最初の1フレーム目の画像であることを
    特徴とする請求項13または14記載のビデオカメラ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記ビデオカメラ装置を情報処理装置
    に接続するための通信インターフェースと、 前記通信インターフェースを介して前記ビデオカメラ装
    置が前記情報処理装置に接続された場合、前記ビデオカ
    メラ装置をストレージデバイスとして前記情報処理装置
    に認識させるための手段と、 前記情報処理装置からの前記ストレージデバイスに対す
    るアクセス要求に応じて、前記ビデオカメラ装置の記録
    媒体を制御する手段とをさらに具備することを特徴とす
    る請求項1または4記載のビデオカメラ装置。
  17. 【請求項17】 前記記録媒体は、前記ビデオカメラ装
    置に内蔵された内部記憶装置、または前記ビデオカメラ
    装置に着脱自在に装着可能な外部記憶装置であることを
    特徴とする請求項16記載のビデオカメラ装置。
  18. 【請求項18】 前記外部記憶装置の装着の有無を検出
    する手段と、 前記外部記憶装置が装着されている場合には、前記動画
    ファイルの記録先として使用される記録媒体、および前
    記情報処理装置によって前記ストレージデバイスとして
    扱われる記録媒体を、前記内部記憶装置から前記外部記
    憶装置に切り替える手段とをさらに具備することを特徴
    とする請求項17記載のビデオカメラ装置。
  19. 【請求項19】 内部記憶装置および着脱自在に装着可
    能な外部記憶装置を記録媒体として選択的に使用可能な
    ビデオカメラ装置であって、 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を、前記内部記憶装置または前記外部記憶装置に動
    画ファイルとして記録する手段と、 前記外部記憶装置の装着の有無を検出する外部記憶装置
    検出手段と、 前記外部記憶装置の装着時には非装着時よりも高画質の
    動画ファイルが得られるように、前記外部記憶装置検出
    手段による検出結果に基づいて、前記動画像符号化手段
    に対して指定する符号化信号の目標ビットレートの値を
    可変設定する手段とを具備することを特徴とするビデオ
    カメラ装置。
  20. 【請求項20】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 前記動画像符号化手段に実行させる符号化処理のオプシ
    ョンを選択するオプション選択手段とをさらに具備し、 前記オプション選択手段は、 前記動画像符号化手段による符号化処理の遅れを検出す
    る手段と、 前記符号化処理の遅れが検出された場合、指定された目
    標フレームレートでの符号化を実現できるように前記動
    画像符号化手段による符号化処理のオプションを制御す
    る手段とを含むことを特徴とするビデオカメラ装置。
  21. 【請求項21】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 前記動画像符号化手段に実行させる符号化処理のオプシ
    ョンを選択するオプション選択手段とをさらに具備し、 前記オプション選択手段は、 前記動画像符号化手段の符号化処理で求められた動きベ
    クトル量が予め決められた所定値よりも大きいかどうか
    を判定する手段と、 前記動きベクトル量が前記予め決められた所定値よりも
    大きい場合、前記動画像符号化手段による符号化処理を
    フレーム内符号化に切り替えて前記動画像符号化手段に
    フレーム間符号化の処理を省略させる手段とを含むこと
    を特徴とするビデオカメラ装置。
  22. 【請求項22】 固体撮像素子と、前記固体撮像素子か
    らの入力動画像信号に対してフレーム内およびフレーム
    間符号化を含む圧縮符号化処理を施す動画像符号化手段
    と、前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動
    画像信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段
    とを有するビデオカメラ装置であって、 前記ビデオカメラ装置の手ぶれを検出する手ぶれ検出手
    段と、 前記動画像符号化手段に実行させる符号化処理のオプシ
    ョンを選択するオプション選択手段とを具備し、 前記オプション選択手段は、 前記手ぶれ検出手段によって検出された手ぶれ量が予め
    決められた所定値よりも大きい場合、前記動画像符号化
    手段による符号化処理をフレーム内符号化に切り替えて
    前記動画像符号化手段にフレーム間符号化の処理を省略
    させる手段を含むことを特徴とするビデオカメラ装置。
  23. 【請求項23】 固体撮像素子と、 前記固体撮像素子からの入力動画像信号に対してフレー
    ム内およびフレーム間符号化を含む圧縮符号化処理を施
    す動画像符号化手段と、 前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動画像
    信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段と、 音声信号を入力する音声信号入力手段と、 前記音声信号入力手段によって入力された音声信号に対
    して圧縮符号化処理を施す音声信号符号化手段と、 前記音声信号符号化手段によって圧縮符号化された音声
    信号が前記圧縮符号化された動画像信号と一緒に動画フ
    ァイルとして記録されるように、前記圧縮符号化された
    音声信号を前記圧縮符号化された動画像信号に多重化す
    る手段と、 音声信号のみを記録する音声記録モードを有し、前記音
    声記録モード時においては、少なくとも、前記固体撮像
    素子および前記動画像符号化手段を動作停止又は待機状
    態に設定する手段とを具備することを特徴とするビデオ
    カメラ装置。
  24. 【請求項24】 固体撮像素子と、前記固体撮像素子か
    らの入力動画像信号に対してフレーム内およびフレーム
    間符号化を含む圧縮符号化処理を施す動画像符号化手段
    と、前記動画像符号化手段によって圧縮符号化された動
    画像信号を記録媒体に動画ファイルとして記録する手段
    とを有するビデオカメラ装置であって、 前記ビデオカメラ装置を情報処理装置に接続するための
    通信インターフェースと、 前記通信インターフェースを介して前記ビデオカメラ装
    置が前記情報処理装置に接続された場合、前記ビデオカ
    メラ装置をストレージデバイスとして前記情報処理装置
    に認識させるための手段と、 前記情報処理装置からの前記ストレージデバイスに対す
    るアクセス要求に応じて、前記ビデオカメラ装置の記録
    媒体を制御する手段とを具備することを特徴とするビデ
    オカメラ装置。
JP2000170525A 2000-06-07 2000-06-07 ビデオカメラ装置 Pending JP2001352471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170525A JP2001352471A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 ビデオカメラ装置
US09/871,815 US20020003576A1 (en) 2000-06-07 2001-06-04 Video camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170525A JP2001352471A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 ビデオカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352471A true JP2001352471A (ja) 2001-12-21
JP2001352471A5 JP2001352471A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=18673228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170525A Pending JP2001352471A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 ビデオカメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020003576A1 (ja)
JP (1) JP2001352471A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025226A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Corporation 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム
WO2005101814A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 情報端末装置及びカメラモジュール
WO2006003906A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sony Corporation 撮像装置、撮像素子及び撮像装置の制御方法
JP2006287558A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、記録方法及び記録プログラム
JP2007142649A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
KR100764767B1 (ko) * 2001-03-15 2007-10-11 엘지전자 주식회사 부호화 모드 선택 방법
JP2007536625A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 マイクロソフト コーポレーション メディアオブジェクトの代表サンプルをカプセル化するシステムおよび方法
WO2008007758A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
JP2011217088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2012175702A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Hon Hai Precision Industry Co Ltd スクリーン記録システム及びその記録方法
JP2014017571A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 符号化装置
CN106101767A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 维沃移动通信有限公司 一种屏幕录制方法及移动终端
JP2020129777A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423764B2 (ja) * 2000-07-25 2010-03-03 株式会社ニコン 電子カメラ
JP3695581B2 (ja) * 2001-08-08 2005-09-14 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、記録媒体、並びに、電子カメラ
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
CN1308853C (zh) * 2001-12-12 2007-04-04 日本电气株式会社 电子文档阅览系统及其方法
JP2003244293A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP3767818B2 (ja) * 2002-10-28 2006-04-19 株式会社サスライト 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
WO2004040428A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Shinya Kobayashi 着脱式デバイス、制御回路、制御回路のファームウェアプログラム、制御回路における情報処理方法及び回路設計パターン、ログイン方法
JP4112341B2 (ja) * 2002-11-20 2008-07-02 オリンパス株式会社 プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ
AU2003900137A0 (en) * 2003-01-14 2003-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Process and format for reliable storage of data
AU2004200013B2 (en) * 2003-01-14 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Process and format for reliable storage of data
CN1302659C (zh) * 2003-03-27 2007-02-28 三星电子株式会社 数字成像装置和用于选择它的数据传输模式的方法
US7349010B2 (en) * 2003-04-11 2008-03-25 Eastman Kodak Company Digital camera including an on-line sales mode
US7319480B2 (en) * 2003-06-26 2008-01-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
JP3826134B2 (ja) * 2003-12-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 記録装置
US20050166252A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Personal video recorder
US7406548B2 (en) * 2004-03-26 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for responding to a data transfer
US8861600B2 (en) * 2004-06-18 2014-10-14 Broadcom Corporation Method and system for dynamically configurable DCT/IDCT module in a wireless handset
WO2006026317A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Panavision Imaging, Llc Method and apparatus for controlling a lens, and camera module incorporating same
JP2006217060A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 記録装置、記録再生装置および記録方法並びに記録再生方法
US8009961B2 (en) * 2005-10-25 2011-08-30 Sony Corporation Electronic apparatus, playback management method, display control apparatus, and display control method
KR100840462B1 (ko) * 2006-01-31 2008-06-20 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 화상 표시 장치 전송 인터페이스
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JP4267007B2 (ja) * 2006-07-26 2009-05-27 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記憶媒体
US8154606B2 (en) * 2006-10-24 2012-04-10 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
US20100134631A1 (en) * 2006-10-30 2010-06-03 Wesleyan University Apparatus and method for real time image compression for particle tracking
JP4901772B2 (ja) * 2007-02-09 2012-03-21 パナソニック株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US20080316221A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Aas Eric F Down-sampled image display
JP4331249B2 (ja) * 2007-07-31 2009-09-16 株式会社東芝 映像表示装置
JP2012124653A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
US10033862B2 (en) * 2013-08-05 2018-07-24 Avaya Inc. Emergency request prior insight delivery
JP5866674B1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN105657310B (zh) * 2015-12-31 2018-06-01 南京维睛视空信息科技有限公司 一种手机屏幕实时录取方法
CN108111789A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 摩托罗拉移动有限责任公司 基于可用存储空间选择记录模式
JP7143846B2 (ja) * 2017-05-18 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113473228B (zh) * 2021-06-11 2022-12-27 深圳锐取信息技术股份有限公司 8k录播视频的传输控制方法、装置、存储介质及设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106006B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
US6141044A (en) * 1996-09-26 2000-10-31 Apple Computer, Inc. Method and system for coherent image group maintenance in memory
US6732183B1 (en) * 1996-12-31 2004-05-04 Broadware Technologies, Inc. Video and audio streaming for multiple users
US6292834B1 (en) * 1997-03-14 2001-09-18 Microsoft Corporation Dynamic bandwidth selection for efficient transmission of multimedia streams in a computer network
US6141788A (en) * 1998-03-13 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for forward error correction in packet networks
US6567122B1 (en) * 1998-03-18 2003-05-20 Ipac Acquisition Subsidiary I Method and system for hosting an internet web site on a digital camera
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000078197A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Toshiba Corp 通信ノード及びパケット転送方法
US6332139B1 (en) * 1998-11-09 2001-12-18 Mega Chips Corporation Information communication system
US6738075B1 (en) * 1998-12-31 2004-05-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
US6526097B1 (en) * 1999-02-03 2003-02-25 Sarnoff Corporation Frame-level rate control for plug-in video codecs
AU6175500A (en) * 1999-07-30 2001-02-19 Indinell Sociedad Anonima Method and apparatus for processing digital images and audio data
US6542546B1 (en) * 2000-02-02 2003-04-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptable compressed bitstream transcoder
US6882361B1 (en) * 2000-04-19 2005-04-19 Pixelworks, Inc. Imager linked with image processing station
JP4262017B2 (ja) * 2002-09-26 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像生成装置及びその方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764767B1 (ko) * 2001-03-15 2007-10-11 엘지전자 주식회사 부호화 모드 선택 방법
US8665966B2 (en) 2003-09-02 2014-03-04 Sony Corporation Video coding apparatus, method of controlling video coding and program of controlling video coding
KR101121613B1 (ko) 2003-09-02 2012-04-16 소니 주식회사 영상 부호화 장치, 영상 부호화 제어 방법 및 영상 부호화 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
WO2005025226A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Corporation 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム
WO2005101814A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 情報端末装置及びカメラモジュール
JP2007536625A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 マイクロソフト コーポレーション メディアオブジェクトの代表サンプルをカプセル化するシステムおよび方法
US7719578B2 (en) 2004-07-01 2010-05-18 Sony Corporation Image pickup apparatus, image pickup element, and method for controlling image pickup apparatus
JP4534630B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子及び撮像装置の制御方法
WO2006003906A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sony Corporation 撮像装置、撮像素子及び撮像装置の制御方法
JP2006020023A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sony Corp 撮像装置、撮像素子及び撮像装置の制御方法
KR101130375B1 (ko) 2004-07-01 2012-03-28 소니 주식회사 촬상 장치, 촬상 소자 및 촬상 장치의 제어 방법
JP4518993B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-04 京セラ株式会社 携帯電話機、記録方法及び記録プログラム
JP2006287558A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、記録方法及び記録プログラム
JP2007142649A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2008022475A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びにプログラム
WO2008007758A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
JP2011217088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US8988553B2 (en) 2010-03-31 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of checking a remaining capacity for recording a moving image when a moving image of a predetermined number of frames is shot in one shot of moving image shooting
JP2012175702A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Hon Hai Precision Industry Co Ltd スクリーン記録システム及びその記録方法
JP2014017571A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 符号化装置
CN106101767A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 维沃移动通信有限公司 一种屏幕录制方法及移动终端
JP2020129777A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7196662B2 (ja) 2019-02-12 2022-12-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003576A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352471A (ja) ビデオカメラ装置
US8081255B2 (en) Image converting apparatus, image signal processing apparatus, camera system and image signal processing method
US8428423B2 (en) Reproducing apparatus for video data
WO2017002328A1 (en) Data recording apparatus and method of controlling the same, and image capture apparatus
JP4938615B2 (ja) 動画像記録再生装置
JP2002320198A (ja) 動画記録装置
JP2009232003A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法、ならびに、信号処理装置および信号処理方法
JP4785460B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013118518A (ja) 撮像装置
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP2005260962A (ja) 複合撮影装置及びそれを利用した音響記録方法
US8948573B2 (en) Image processing apparatus
JP5024331B2 (ja) ビデオカメラ及び情報送信方法
JP2005260748A (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの制御プログラム
JP2009033604A (ja) 映像信号符号化装置および方法
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5223974B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法
JP4637032B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2015029211A (ja) 撮像装置
JP4465655B2 (ja) ビデオカメラ及び情報送信方法
JP4306555B2 (ja) ビデオカメラ
JP5062207B2 (ja) ビデオカメラ及びその制御方法
JP4293082B2 (ja) サーバ機能を備えた再生装置
JP6218489B2 (ja) 画像処理装置
JP4306532B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224