JP7143846B2 - 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143846B2
JP7143846B2 JP2019519186A JP2019519186A JP7143846B2 JP 7143846 B2 JP7143846 B2 JP 7143846B2 JP 2019519186 A JP2019519186 A JP 2019519186A JP 2019519186 A JP2019519186 A JP 2019519186A JP 7143846 B2 JP7143846 B2 JP 7143846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
image
display
frame
frame images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212013A1 (ja
Inventor
和孝 卜部
大介 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018212013A1 publication Critical patent/JPWO2018212013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143846B2 publication Critical patent/JP7143846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
現在、撮像装置などで撮影した動画を、映像作品にする、インターネット上のサービスにアップロードする、友人に見せるなどのために編集することは多くのユーザが行っている。
そのような動画の編集には通常パーソナルコンピュータ、端末装置などで動作する動画編集再生プログラムが用いられる(特許文献1)。そのような動画編集用プログラムのユーザインターフェースでは動画を構成する連続するフレーム画像を全て表示し、スクロール操作で所望のシーンを見つけるのが通常である。
特開2016-208444号公報
しかし、録画時間が長い動画や似たようなシーンが続く動画を編集する場合、そのような方法だと所望のシーンを見つけるのに時間がかかってしまう、という問題がある。
本技術はこのような問題点に鑑みなされたものであり、動画における所望のシーンを容易に早く見つけることができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の技術は、入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において動作し、表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を表示部に表示させ、表示部に表示されている複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザからフレーム画像間の時間間隔の変更を指示する一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、一のフレーム画像は時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、一のフレーム画像以外の複数の特定のフレーム画像は時間間隔を変化させて表示させる情報処理装置である。
また、第2の技術は、入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において、表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を表示部に表示させ、表示部に表示されている複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザからフレーム画像間の時間間隔の変更を指示する一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、一のフレーム画像は時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、一のフレーム画像以外の複数の特定のフレーム画像は時間間隔を変化させて表示させる情報処理方法である。
さらに、第3の技術は、入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において、表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を表示部に表示させ、表示部に表示されている複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザからフレーム画像間の時間間隔の変更を指示する一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、一のフレーム画像は時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、一のフレーム画像以外の複数の特定のフレーム画像は時間間隔を変化させて表示させる情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
本技術によれば、動画における所望のシーンを容易に早く見つけることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る動画編集システムの撮像装置の構成を示すブロック図である。 動画編集の概要を説明する図である。 動画編集システムの端末装置の構成を示すブロック図である。 動画編集用ユーザインターフェースの構成を示す図である。 表示されるフレーム画像の時間間隔の変更を説明する図である。 表示されるフレーム画像の時間間隔の変更を説明する図である。 イン点とアウト点の指定を説明する図である。 エディットリストの概要を説明する図である。 端末装置による処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における動画編集用ユーザインターフェースの構成を示す図である。 第3の実施の形態における動画編集用ユーザインターフェースの構成を示す図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図15に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 手術室システムにおいて撮影された動画のフレーム画像とメタ情報の表示態様を示す図である。 手術室システムにおいて撮影された動画のフレーム画像とメタ情報の表示態様を示す図である。 手術室システムにおいて撮影された複数の動画のフレーム画像の表示態様を示す図である。 変形例に係る動画編集用ユーザインターフェースの構成を示す図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態>
[1-1.動画編集システムの構成]
[1-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
<2.第2の実施の形態>
[2-1.動画編集システムの構成]
[2-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
<3.第3の実施の形態>
[3-1.動画編集システムの構成]
[3-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
<4.応用例>
<5.変形例>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.動画編集システムの構成]
まず、図1を参照して本実施の形態に係る動画編集システムの構成について説明する。動画編集システムは撮像装置100と端末装置200とから構成されている。この動画編集システムでは、まず、撮像装置100で動画を撮影し、その動画(以下、元動画と称する)データよりもファイルサイズを小さくした動画データであるプロキシファイルを端末装置200に送信する。次に、端末装置200においてプロキシファイルからなる動画(以下、プロキシ動画と称する)を構成する複数のフレーム画像を表示してユーザに提示し、ユーザから動画編集操作を受け付ける。そして、その動画編集操作の結果を撮像装置100に送信し、撮像装置100が動画編集処理を行うものである。
撮像装置100は、制御部101、撮像光学系102、レンズ駆動ドライバ103、撮像素子104、画像信号処理部105、メモリ106、記憶部107、表示部108、入力部109、通信部110、マイクロホン111、動画作成部112および動画編集部113を備えて構成されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって撮像装置100全体の制御を行う。
撮像光学系102は、被写体からの光を撮像素子104に集光するための撮影レンズ、撮影レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などから構成されている。これらは撮像装置100本体の制御部101、レンズ駆動ドライバ103からの制御信号に基づいて駆動される。撮像光学系102を介して得られた被写体の光画像は、撮像装置100本体が備える撮像素子104上に結像される。
レンズ駆動ドライバ103は、例えばマイコンなどにより構成され、撮像装置100本体の制御部101の制御に従い撮影レンズを光軸方向に沿って所定量移動させることにより、目標とする被写体に合焦するようにオートフォーカスを行なう。また、制御部101からの制御に従い、撮像光学系102の駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などの動作を制御する。これにより、露光時間(シャッタースピード)の調整、絞り値(F値)などの調整がなされる。
撮像素子104は、被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換して、画素信号を出力する。そして、撮像素子104は画素信号をカメラ処理回路に出力する。撮像素子104としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。
画像信号処理部105は撮像素子104から出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つためのサンプルホールド、AGC(Auto Gain Control)処理、A/D(Analog/Digital)変換などを行ない、画像信号を作成する。
また、画像信号処理部105は、デモザイク処理、ホワイトバランス調整処理や色補正処理、ガンマ補正処理、Y/C変換処理、AE(Auto Exposure)処理、解像度変換処理などの所定の信号処理を画像信号に対して施してもよい。
メモリ106は、揮発性メモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成されるバッファメモリである。メモリ106は画像信号処理部105によって所定の処理が施された画像データを一時的に蓄えておくものである。
記憶部107は、例えば、ハードディスク、SDメモリカードなどの大容量記憶媒体である。撮像装置100により撮影された静止画、動画は記憶部107に保存される。動画は、例えば、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)、MPEG4などの形式で保存される。
表示部108は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどにより構成された表示デバイスである。表示部108には、撮像装置100のユーザインターフェース、メニュー画面、撮影中のモニタリング画像、記憶部107に記録された撮影画像、撮影済み動画などが表示される。
入力部109は、撮像装置100本体に対して撮影指示、各種設定など入力するためのものである。入力部109に対してユーザから入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成されて制御部101に出力される。そして、制御部101はその制御信号に対応した演算処理や撮像装置100の制御を行う。入力部109としては、レリーズボタン、撮影開始指示ボタン、電源オン/オフ切り替えのための電源ボタン、ズーム調整用の操作子などのハードウェアボタンの他、表示部108と一体に構成されたタッチパネルなどがある。
通信部110は、撮像装置100と端末装置200がプロキシファイル、エディットリストなど各種データの送受信を行なうための通信モジュールである。端末装置200との通信は、USB(Universal Serial Bus)通信などの有線通信、Wi-Fiなどの無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、ZigBeeなどの無線通信どちらであってもよい。
マイクロホン111は動画撮影の際に集音して音声信号を制御部101へ供給するものである。
動画作成部112は、画像信号処理部105で処理が施された一連のフレーム画像を動画として構成して、さらに音声データを対応付けて元動画を作成する。また、その元動画からプロキシファイルを作成する。
動画作成部112は、元動画データと比較してファイルサイズが小さくなるようにプロキシファイルを作成する。プロキシファイルのサイズを小さくする方法としては元動画のフレームレートを下げる、ビットレートを下げる、解像度を下げる、画サイズを小さくする、フレーム画像を間引くなどがある。これらのうち、いずれか1つを行ってもよいし、組み合わせてよりプロキシファイルのサイズが小さくなるようにしてもよい。
また、動画の種類に応じてプロキシファイルのサイズを小さくする方法を選択してもよい。例えば、テレビ番組を録画した動画を編集する際に、スタジオシーン、中継シーン、コマーシャルの区別さえわかればよい場合は解像度を被写体の人物が判別できないくらいまで下げてもよいため、ビットレートをより下げることができる。
プロキシファイルのサイズが大きいと、撮像装置100から端末装置200へのプロキシファイルの転送に長い時間を要し、撮影終了後から動画編集開始までの時間が長くなってしまう。プロキシファイルのサイズを小さくすることにより、撮像装置100から端末装置200へのプロキシファイルの転送時間を短くし、撮影終了後から動画編集開始までの時間を短くすることができる。
また、詳細は後述するが、本技術に係る動画編集用のユーザインターフェースではプロキシ動画を構成する複数のフレーム画像を一度に端末装置200の表示部108に表示する。よって、プロキシファイルのサイズが大きいと、その表示のためのメモリの容量を圧迫して表示が遅延したり、表示に不具合が生じるおそれがあるため、ファイルサイズを小さくしたプロキシファイルを送信するのが好ましい。
動画編集部113は、端末装置200から送信された動画編集操作の結果を受けて動画編集処理を行うものである。動画編集とは、図2に示すように、動画を構成するフレーム画像に対して、所望のシーンの開始点を意味するイン点と終了点を意味するアウト点を指定し、そのイン点とアウト点を参照してユーザの所望のシーンのみをつなぎ合わせた動画を作成することである。本実施の形態においては、端末装置200でユーザからのイン点とアウト点の指定を受け付けてイン点とアウト点のリスト(以下、エディットリストと称する)を作成し、そのエディットリストを参照して撮像装置100が動画編集処理を行う。エディットリストは特許請求の範囲における編集点情報に相当するものである。
動画作成部112および動画編集部113はプログラムで構成され、そのプログラムは、予め撮像装置100内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。そのプログラムを制御部101が実行することにより制御部101が動画作成部112および動画編集部113として機能するようにしてもよい。また、動画作成部112および動画編集部113は、プログラムによって実現されるのみでなく、その機能を有するハードウェアによる専用の装置、回路などを組み合わせて実現されてもよい。
次に図3を参照して、動画編集システムを構成する端末装置200について説明する。端末装置200としてはパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどが挙げられる。本実施の形態においては、端末装置200はタッチパネルを備え、ユーザがタッチ操作で使用することができるタブレット端末であるものとする。
端末装置200は、制御部201、記憶部202、通信部203、デコード部204、メモリ205、表示部206、入力部207、情報処理部208を備えている。
制御部201は、CPU、RAMおよびROMなどから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって端末装置200全体の制御を行う。
記憶部202は、例えば、ハードディスク、SDメモリカードなどの大容量記憶媒体である。通信部203で受信したプロキシファイルは記憶部202に保存される。
通信部203は、端末装置200と撮像装置100とがプロキシファイル、エディットリストなど各種データの送受信を行なうための通信モジュールである。端末装置200との通信は、USB通信などの有線通信、Wi-Fiなどの無線LAN、Bluetooth(登録商標)、ZigBeeなどの無線通信どちらであってもよい。通信部203における通信により撮像装置100から端末装置200にプロキシファイルが送信される。
デコード部204は撮像装置100から送信されたプロキシファイルをデコードしプロキシ動画とするものである。デコード部204によりデコードされたプロキシ動画を構成するフレーム画像、音声はメモリ205に展開される。
メモリ205は、情報処理部208により実行させる動画編集のための処理を行うワークメモリとして用いられるものである。
表示部206は、例えば、LCD、PDP、有機ELパネルなどにより構成された表示デバイスである。表示部206には、端末装置200のユーザインターフェース、メニュー画面、本技術に係る動画編集用ユーザインターフェースなどが表示される。
入力部207は、ユーザの端末装置200に対する操作、動画編集用ユーザインターフェースの操作などの入力を受け付けるものである。入力部207に対してユーザから入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成されて制御部201、情報処理部208に出力される。そして、制御部201はその制御信号に対応した演算処理、端末装置200の制御を行う。また情報処理部208は動画編集用ユーザインターフェースの制御を行う。入力部207としては、表示部206と一体に構成されたタッチパネル、トラックパッドやタッチパッドと称される表示部206とは一体となっていない平板状のセンサーを指でなぞって操作するポインティングデバイス、キーボード、マウスなどがある。本実施の形態においては、入力部207は表示部206と一体に構成されたタッチパネルであるものとする。
タッチパネルでは、操作面である画面上の複数の箇所に同時になされた操作のそれぞれを検出し、その接触位置を示す情報を出力することができる。また、タッチパネルは操作面に対して繰り返しなれた操作のそれぞれを検出し、そのそれぞれの接触位置を示す情報を出力することもできる。
これによりタッチパネルはいわゆるタップ操作、ダブルタップ操作、長押し操作、スワイプ操作、フリック操作、ピンチ操作などのユーザからの様々な入力、操作を受け付けて、それらを検出することができる。
タップ操作とは、ユーザの指などを操作面上に短時間1回だけ接触させる入力動作である。ダブルタップ操作とは、指などを操作面上に短い間隔で連続して2回接触させる入力動作である。これらは主に決定の入力などに用いられる。長押し操作とは、ユーザの指などを操作面上に接触させて所定時間その接触状態を維持する入力動作である。
スワイプ操作とは、なぞり操作とも称され、ユーザの指などを操作面上に接触させたまま移動させる入力動作である。フリック操作とは、ユーザの指など操作面上の1点を指示してから、そのまま任意の方向に素早くはじくようにする入力動作である。これにより、例えば、一画面に収まらない長いコンテンツの表示範囲を動かす、複数の画像を表示部108に表示させて見る際に、画像をめくるようにして切り替えることができる。
ピンチ操作は、まず、ユーザの2本の指などを同時に操作面上に接触させて、次にその2本の指などを開いたり、つまむように閉じたりする入力動作である。ピンチ操作により例えば、表示部206に表示されている領域を示す枠の拡大、縮小などの入力が可能となる。なお、ピンチ操作において、接触させた2本の指などを開く操作をピンチアウト操作、2本の指などを閉じる操作をピンチイン操作と称する。
入力部207としてのタッチパネルに対して入力がなされると、入力部207から制御部201および情報処理部208に対して接触位置を示す入力情報が供給される。
情報処理部208は、動画編集アプリケーションを実行することにより、動画編集用ユーザインターフェースにおけるフレーム画像の表示処理、ユーザの入力に応じた処理などを行う。情報処理部208による処理の詳細は後述する。情報処理部208は特許請求の範囲における情報処理装置に相当するものである。
情報処理部208はプログラムで構成され、そのプログラムは、予め端末装置200内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。そのプログラムを制御部201が実行することにより制御部201が情報処理部208として機能するようにしてもよい。また、情報処理部208は、プログラムによって実現されるのみでなく、その機能を有するハードウェアによる専用の装置、回路などを組み合わせて実現されてもよい。
動画編集システムを構成する撮像装置100および端末装置200は以上のようにして構成されている。
[1-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
次に端末装置200の表示部206に表示される動画編集用ユーザインターフェースおよびユーザによる動画編集操作について説明する。ここで行なわれる動画編集操作は、プロキシ動画におけるユーザの所望のシーンの開始点を意味するイン点とシーンの終了点を意味するアウト点のリストであるエディットリストを作成することである。動画編集用ユーザインターフェースの表示、ユーザからの入力に応じたユーザインターフェースの動作や変化の処理は情報処理部208により行なわれる。
まず、撮像装置100による動画の撮影が終了するとユーザの指示を受けてまたは自動的に動画作成部112はプロキシファイルを作成し、通信部110と通信部203の通信によりそのプロキシファイルを端末装置200に送信する。
なお、以下の説明では、端末装置200の入力部207は表示部206と一体に構成されたタッチパネルであり、ユーザからの入力は指をタッチパネルに接触させて行うものであるとする。
図4は第1の実施の形態に係る動画編集用ユーザインターフェースを示すものである。ユーザインターフェースは、フレーム表示エリア300、インジケータ301、スクロールバー302、スライダ303および決定ボタン304とから構成されている。
フレーム表示エリア300はプロキシ動画を構成するフレーム画像を表示するものであり、縦3×横4の合計12のエリアに分割されている。フレーム表示エリア300は上段左端を開始位置とし、時系列に沿って上段右端に進み、中段左端に移り、中段右端に進み、下段左端に移り、下段右端に進むようにしてフレーム画像が表示される。
なお、フレーム表示エリア300の分割数は12に限定されるものではなく、それ以上でもそれ以下であってもよいし、プロキシ動画を構成するフレーム画像の数に応じて分割数を変更してもよい。なお、図4においてフレーム表示エリア300に表示されている各フレーム画像の下における「・・分後のフレーム」という記載はそのような文字列がフレーム表示エリア300に表示されているのではなく、説明の便宜上、表示されているフレーム画像がどのようなものであるかを示したものである。
プロキシ動画を構成するフレーム画像の数が一画面に表示されるフレーム表示エリア300の分割個数以上である場合(図4の例では、フレーム画像の数が12以上である場合)、表示部206にはフレーム表示エリア300の上下にインジケータ301が表示される。
インジケータ301は、フレーム表示エリア300に現在表示されているフレーム画像以外にもプロキシ動画を構成するフレーム画像があることを示している。ユーザがタッチパネルに対してスワイプ操作またはフリック動作を行うことによりインジケータ301が存在する方向にフレーム表示エリア300をスクロールさせることができる。これにより、フレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像の以外のフレーム画像を表示させることができる。
スクロールバー302はフレーム表示エリア300の右側に表示されており、スクロールバー302上にスライダ303が重畳表示されている。スライダ303の位置は現在フレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像が動画全体のどこに位置しているかを示している。
スライダ303の縦方向の幅はプロキシ動画を構成する全てのフレーム画像のうち、現在フレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像の割合、表示範囲を示している。ユーザがタッチパネルに対してスワイプ操作またはフリック動作を行うことによりフレーム表示エリア300をスクロールさせた場合、そのスクロール方向と同様方向にスライダ303は移動する。
決定ボタン304は、ユーザが全てのイン点とアウト点の指定を終えた場合にそれらイン点およびアウト点をエディットリストとして登録することを指示するためのボタンである。
本実施の形態においては、フレーム表示エリア300には時系列に沿ってプロキシ動画を構成する全てのフレーム画像が表示されるのではなく、所定の時間間隔を開けて抽出された特定のフレーム画像が並べて表示される。
図4Aに示されるフレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像においては、上段左端のフレーム画像がプロキシ動画の再生開始時のフレーム画像であり、再生開始から10分後に再生されるフレーム画像、20分後に再生されるフレーム画像、・・・、110分後に再生されるフレーム画像が並べて表示されている。
図4Aの状態からフレーム表示エリア300を下方向にスクロールさせると図4Bに示す状態に遷移し、再生開始から110分後に再生されるフレーム画像に続く、再生開始から120分後に再生されるフレーム画像乃至再生開始から150分後に再生されるフレーム画像が表示される。再生開始から145分後に再生されるフレーム画像以降にもフレーム画像がある場合、フレーム表示エリア300をさらに下方向にスクロールさせればそのフレーム画像が表示される。
図4Bの状態においてフレーム表示エリア300を上方向にスクロールさせると図4Aに示す状態となる。
このように本実施の形態においては、フレーム表示エリア300にプロキシ動画を構成する全てのフレーム画像を表示するのではなく、特定のフレーム画像のみを表示している。図4の例では、その特定のフレーム画像は、プロキシ動画を構成する複数の連続するフレーム画像から動画の再生開始から一定の時間間隔(10分)を開けて抽出されたフレーム画像となっている。
このようにプロキシ動画を構成する全てのフレーム画像を表示するのではなく、特定のフレーム画像のみを抽出して表示することにより、ユーザはひと目でまたはフレーム表示エリア300のスクロール回数を減らして、容易に動画全体の構成、シーンの移り変わりなどを把握することができる。また、動画が長尺なものであっても、少ないスクロール数で動画の所望のシーンを見つけることができる。
プロキシ動画を構成する全てのフレーム画像を表示すると、動画全体の構成、シーンの移り変わりを把握するため、および、所望のシーンを見つけるためにユーザは多数回スクロールしなければならず、時間がかかる。本技術ではこの問題を解決することができる。
フレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像間の時間間隔はユーザからの入力により変更することができる。この点について図5および図6を参照して説明する。なお、図5および図6においては説明の便宜上、フレーム表示エリア300に表示されるフレーム画像中の被写体を省略し、動画再生開始時からの経過時間を記載してある。
例えば、動画再生開始から50分後に再生されるフレーム画像の付近にユーザがイン点としたいフレーム画像がある場合を考える。この場合、ユーザは再生開始から40分後乃至50分後、さらに再生開始から50分後乃至60分後の範囲に含まれるフレーム画像を確認する必要がある。図5Aの状態ではフレーム画像は10分間隔で表示されているので、その確認のためにはより細かい時間間隔でフレーム画像を表示させる必要がある。
この場合、図5Bおよび図5Cに示すように、ユーザが再生開始から50分後に再生されるフレーム画像を略中心としてピンチイン操作を行うと、図6Aに示すように、表示されているフレーム画像間の時間間隔を変更がされる。ピンチイン操作の場合、フレーム画像間の時間間隔が小さくなるように変更され、図6Aでは、再生開始から25分後、30分後、35分後、・・・、80分後というように5分間隔で抽出されたフレーム画像が表示されている。
なお、ピンチイン操作の略中心となった50分後に再生されるフレーム画像の表示位置を固定されており、位置は変化していない。
さらに、ユーザがピンチイン操作の指と指の間隔を広げると、図6Bに示すように、フレーム画像間の時間間隔がさらに小さくなり再生開始から45分後、46分後、47分後、・・・、56分後というように1分間隔で抽出されたフレーム画像が表示される。この状態においてもピンチイン操作の略中心となった50分後に再生されるフレーム画像の表示位置を固定されており、位置は変化していない。
さらにユーザがピンチイン操作の指と指の間隔を広げると、図6Cに示すように、フレーム画像間の時間間隔がさらに小さくなり最終的に全てのフレーム画像を時系列に沿って表示させる状態となる。この状態においてもピンチイン操作の略中心となった50分後に再生されるフレーム画像の表示位置を固定されており、位置は変化していない。
一方、逆にユーザは再生開始から50分後に再生されるフレーム画像を略中心としてピンチアウト操作を行うことにより、フレーム画像間の時間間隔が狭くすることができる。図6Cに示す状態で、50分後に再生されるフレーム画像を略中心としてピンチアウト操作を行うと、図6Bに示す状態となり、さらに、ピンチアウト操作の指と指の間隔を狭めていくと、図6A、そして図5Aに示す状態とへと遷移していく。このピンチアウト操作の場合もピンチアウト操作の略中心となった50分後に再生されるフレーム画像の表示位置を固定されており、位置は変化していない。
スマートフォン、タブレット端末におけるピンチイン操作は通常、対象を拡大して細部/詳細を確認するために用いられる操作であり、ピンチアウト操作は通常、対象を縮小して全体/広い範囲を確認するための用いられる操作である。よって、ピンチイン操作で時間間隔を狭くしてプロキシ動画の詳細を確認し、ピンチアウト操作で時間間隔を広くしてプロキシ動画の全体/広い範囲を確認することにより、直感的にフレーム画像間の時間間隔を変更することができる。これにより、イン点またはアウト点とする所望のフレーム画像を容易に探し出すことができる。
なお、上述の説明においてはピンチイン操作、ピンチアウト操作でフレーム画像間の時間間隔が10分、5分、1分と変化するように説明したが、それらはあくまで一例であり、時間間隔の変化はそれらの変化幅に限られず、どのような変化幅でもよい。また、ユーザが時間間隔の変化幅を設定できるようにしてもよい。さらに、ピンチイン操作およびピンチアウト操作における指と指の間隔とは関係なく、一回のピンチイン操作またはピンチアウト操作が行なわれたら一定の変化幅でフレーム画像間の時間間隔が変化するようにしてもよい。
上述したように、ピンチイン操作およびピンチアウト操作において指の略中心に位置する時間間隔変更の基準となるフレーム画像(図5および図6では再生開始から50分後に再生されるフレーム画像)の表示位置は時間間隔が変更しても変化しない。これにより、フレーム画像間の時間間隔を変更しても基準となるフレーム画像を見失ってしまうことがなく、イン点またはアウト点とするフレーム画像を探す効率を高めることができる。
ユーザは、イン点またはアウト点とするフレーム画像を見つけた場合、そのフレーム画像をイン点またはアウト点として指定する入力操作を行う。指定する入力操作としてはタップ操作またはダブルタップ操作が好ましい。ユーザによりイン点またはアウト点を指定する操作が行なわれると、図7Aに示すようにその指定されたフレーム画像を強調する表示がなされ、指定状態が保持される。強調する表示としては図7Aに示すように太枠でフレーム画像を囲う、フレーム画像を点滅させる、フレーム画像をハイライト表示する、フレーム画像の色を変えるなど、指定しているということをユーザが認識することができればどのような表示でもよい。
そして、ユーザは次にイン点またはアウト点とする別のフレーム画像を見つけた場合、同様にそのフレーム画像を指定する入力操作を行う。2つのフレーム画像が指定されると、図7Bに示すように、指定された2つのフレーム画像間の全てのフレーム画像が強調表示され、再生時間が早い方のフレーム画像をイン点とされ、再生位置が遅い方のフレーム画像をアウト点とされる。このようにしてイン点およびアウト点によってユーザの所望のシーンが特定される。
なお、イン点とアウト点の指定は、まずイン点とするフレーム画像に指を接触させ、そのままアウト点とするフレーム画像まで指をなぞらせるスワイプ操作(なぞり操作)で行ってもよい。
ユーザはこの入力を全てのイン点とアウト点を指定するまで行う。図7Cではさらに再生開始から120分後に再生されるフレーム画像がイン点として指定され、図7Dでは再生開始から130分後に再生されるフレーム画像がアウト点として指定されている。このようにプロキシ動画に対しては数を限定することなく複数のイン点とアウト点を指定することができる。
なお、イン点およびアウト点の指定方法としては、上述の方法以外にも、最初に指定されたフレーム画像をイン点とし、次に指定されたフレーム画像をアウト点とするようにしてもよい。また、まずユーザがイン点とアウト点のどちらを指定するかを入力してから、フレーム画像を指定する入力を行うようにしてもよい。
ユーザにより全てのイン点およびアウト点の指定がなされ、決定ボタン304に対して入力がなされると、全てのイン点およびアウト点がエディットリストに登録される。編集点情報としてのエディットリストは図8Aに示すように、ユーザによりイン点およびアウト点として指定されたフレーム画像の再生開始時からの経過時間をリスト的に記載した情報である。なお、図8Bに示すように、エディットリストは、イン点またはアウト点とされたフレーム画像が再生開始から何枚目のフレーム画像であるかを示す数値で構成してもよい。個々のイン点およびアウト点が指定される度にその都度エディットリストに登録されるようにしてもよい。イン点およびアウト点として指定されたフレーム画像が特定できればどのような情報でエディットリストを構成してもよい。
全てのイン点およびアウト点の指定が終了し、エディットリストが作成されると端末装置200はエディットリストを撮像装置100に送信する。エディットリストを受信した撮像装置100はエディットリストを参照して図2に示した動画編集処理を行う。そして、編集済みの動画データは撮像装置100の記憶部107に保存されるとともに、端末装置200、端末装置200以外の他の機器などに送信される。編集済みの動画はユーザが所望するシーンのみを抽出して結合した動画であるため、元動画データよりもデータサイズが小さいものとなっている。よって、元動画データそのものを送るよりも短い時間で送信、各種処理を行うことができる。
図9は上述した端末装置200における処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS101で、プロキシ動画を構成するフレーム画像がフレーム表示エリア300に表示される。次にステップS102でユーザからのピンチイン操作がなされたか否かが判定される。ユーザからのピンチイン操作があった場合処理はステップS103に進む(ステップS102のYes)。そしてステップS103で、上述したようにフレーム画像間の時間間隔が小さくされた状態で表示される。
ステップS102でピンチイン操作がされていない場合処理はステップS104に進む(ステップS102のNo)。ステップS104でユーザからのピンチアウト操作がなされたか否かが判定される。ユーザからのピンチアウト操作があった場合処理はステップS105に進む(ステップS104のYes)。そしてステップS105で、上述したようにフレーム画像間の時間間隔が大きくされた状態で表示される。なお、ステップS102とステップS104の順序は逆であってもよい。
ステップS104でユーザからのピンチアウト操作がない場合処理はステップS106に進み(ステップS104のNo)、ユーザからのイン点およびアウト点の指定があったか否かが判定される。イン点およびアウト点の入力がない場合、イン点およびアウト点の指定があるまでステップS102乃至ステップS106が繰り返される(ステップS106のNo)。
ステップS106でユーザからイン点およびアウト点の指定が合った場合処理はステップS107に進み(ステップS106のYes)、ユーザからの決定ボタン304への入力がなされたか否かが判定される。決定ボタン304への入力がない場合、入力があるまでステップS102乃至ステップS106が繰り返される(ステップS107のNo)
ユーザから決定ボタン304への入力があった場合、処理はステップS108に進み(ステップS107のYes)、イン点およびアウト点がエディットリストに登録される。そしてステップS109で、そのエディットリストが端末装置200から撮像装置100に送信される。
このように元動画データそのものを送受信するのではなく、データサイズを小さくしたプロキシファイルをユーザが動画編集作業に用いる端末装置200に送信することにより、送受信に要する時間を短くすることができる。これにより、動画撮影から動画編集作業までの時間を短縮することができる。また、ユーザが動画編集作業に用いた端末装置200から動画編集処理を行う撮像装置100へはエディットリストのみが送信されるため、動画編集作業終了後動画編集処理までの時間も短縮することができる。さらに、通信速度が低い環境においても撮像装置100と端末装置200間で動画編集作業を行うことができる。
なお、プロキシ動画を構成するフレーム画像をフレーム表示エリア300に表示している状態において所望のフレーム画像に対して例えば長押し操作を行うと、そのフレーム画像から次のフレーム画像までの動画が再生されるようにしてもよい。この再生は長押し操作がなされたフレーム画像上においてなされてもよいし、別画面に遷移して再生されるようにしてもよい。この動画の再生において音声も同時に再生するようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
[2-1.動画編集システムの構成]
次に本技術の第2の実施の形態について説明する。図10は第2の実施の形態における動画編集システムを構成する撮像装置400のブロック図である。第2の実施の形態に係る撮像装置400はメタ情報取得部401を備えている点で第1の実施の形態と異なる。なお、メタ情報取得部401以外の構成は第1の実施の形態と同様であるためその説明を省略する。
メタ情報取得部401は、各種メタ情報を取得して動画作成部112に供給する。メタ情報としては、再生開始からの経過時間、撮影時刻、被写体認識情報、シーン検出情報、撮影位置情報、音声情報、タグ情報などがある。
メタ情報が経過時間、撮影時刻である場合、メタ情報取得部401は計時機能を備えるものである。メタ情報が被写体認識情報である場合、メタ情報取得部401は公知の被写体認識機能を有するものである。メタ情報がシーン検出情報である場合、メタ情報取得部401は公知のシーン検出機能を有するものである。メタ情報が撮影位置情報である場合、メタ情報取得部401はGPS(Global Positioning System)などの位置取得機能を有するものである。メタ情報が音声情報である場合、メタ情報取得部401はマイクロホン111により録音された音声に所定の信号処理を施し、動画の音声を生成するものである。メタ情報がタク情報である場合、メタ情報取得部401はユーザからのタグの入力を受け付ける機能を有するものである。
動画再生開始からの経過時間とは、動画の開始時を「00:00」として、動画の開始時からの経過した時間を示す情報である。撮影時刻とは、動画の撮影を行った時刻を示す情報である。被写体認識情報とは、公知の被写体認識技術を用いて認識された動画中の被写体として人物の位置情報、人物の顔の位置情報、人物の顔の向き情報、人物の顔の表情情報、瞳検出情報などである。シーン検出情報とは、動画中における色彩、ヒストグラム、輝度、被写体の動きなどに基づいて検出された動画中のシーンの切り替え位置(変わり目)を示す情報である。撮影位置情報とは、GPSにより取得された動画撮影を行った位置を示す緯度経度情報等である。
なお、メタ情報は上述したものに限られず、撮影された動画に関連する情報であればどのような情報であってもよい。
メタ情報取得部401からメタ情報を供給された動画作成部112は、元動画ファイルおよびプロキシファイルにメタ情報取得部から供給されたメタ情報を付加する。
また、端末装置200において、デコード部204は撮像装置400から送信されたプロキシファイルをデコードしプロキシ動画とし、デコード部204によりデコードされたプロキシ動画を構成するフレーム画像、音声およびメタ情報がメモリ205に展開される。
[2-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
次に図11を参照して第2の実施の形態における動画編集用ユーザインターフェースについて説明する。第2の実施の形態ではフレーム画像に加え、そのフレーム画像に対応するメタ情報がメタ情報表示エリア305に表示される。なお、インジケータ301、スクロールバー302、スライダ303および決定ボタン304は第1の表示態様と同一であるためその説明を省略する。また、撮像装置100による動画の撮影が終了後、動画作成部112がプロキシファイルを作成し、そのプロキシファイルが端末装置200に送信される点も第1の実施の形態と同様である。
フレーム表示エリア300は第1の態様と同様に縦3×横4の合計12のエリアに分割されており、12個の各エリアの下にフレーム画像に対応するメタ情報を表示するメタ情報表示エリア305が設けられている。
図11Aの例ではメタ情報としてプロキシ動画の再生開始時からの経過時間を示す経過時間情報が表示されている。経過時間情報を所望のフレーム画像を探すための目印にすることにより、容易にイン点またはアウト点とする所望のフレーム画像を探し出すことができる。メタ情報に基づいてフレーム表示エリア300に表示するフレーム画像を抽出することにより、ユーザはメタ情報を見てメタ情報から所望のフレーム画像を探し出すことができる。
図11Bの例では、メタ情報として被写体認識情報およびシーン検出情報が表示されている。図11Bではシーン検出情報として、人物が写っているか否か、屋内か屋外か、時間帯、暗いか明るいかという情報が表示されている。
図11Cの例では、メタ情報としてプロキシ動画の音声が波形として表示されている。なお、フレーム画像は第1の実施の形態と同様に時間間隔を開けて抽出されたものが表示されているが、音声波形は表示されていないフレーム画像に対応する音声波形も含めて動画を構成する音声波形の全てが途切れることなく連続的に表示されている。各フレーム画像の下に表示されている音声波形はそのフレーム画像から次のフレーム画像までのシーンに対応する音声である。
なお、音声波形中における表示されているフレーム画像に対応する音声の箇所はマーク306で示されている。このように音声波形を表示することで、表示されているフレーム画像に加え、音声の変化に基づいても所望のフレーム画像を探し出すことができる。
このように第2の実施の形態によれば、プロキシ動画を構成するフレーム画像に加え、メタ情報も各フレーム画像に対応させて表示されるため、ユーザはそのメタ情報も参照しながら動画編集作業を行うことができる。
なお、メタ情報表示エリア305に複数のメタ情報を表示してもよい。例えば、音声波形と再生開始時からの経過時間の両方をメタ情報表示エリア305に表示するなどである。
図11に示したメタ情報はあくまで一例であり、本技術はそのようなメタ情報のみの表示に限定されるものではない。
<3.第3の実施の形態>
[3-1.動画編集システムの構成]
次に本技術の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係る動画編集システムは、複数の撮像装置100と1つの端末装置200とで構成されている。複数の撮像装置100で同時に同一のまたは異なる被写体を撮影する。なお、プロキシファイルの作成および送受信などは第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様であるためその説明を省略する。
[3-2.動画編集用ユーザインターフェースの構成]
次に図12を参照して第3の実施の形態における動画編集用ユーザインターフェースについて説明する。第3の実施の形態は、プロキシ動画を構成するフレーム画像中の特定のフレーム画像をフレーム表示エリア300に表示する点は第1の実施の形態と同様である。また、撮像装置100による動画の撮影が終了後、動画作成部112がプロキシファイルを作成し、そのプロキシファイルが端末装置200に送信される点も第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態においては、複数台(本実施例では3つ)の撮像装置100により同時に撮影された動画それぞれのプロキシ動画を構成するフレーム画像を同時に表示部206に表示している点で第1の実施の形態と異なる。
図12に示すフレーム表示エリア300は縦3×横4の合計12個のエリアに分割されており、上段(第1の横軸)が第1の撮像装置のプロキシ動画のフレーム画像を表示する第1撮像装置エリアである。また、中段(第2の横軸)が第2の撮像装置のプロキシ動画のフレーム画像を表示する第2撮像装置エリア、下段(第3の横軸)の4つが第3の撮像装置のプロキシ動画のフレーム画像を表示する第3撮像装置エリアとして構成されている。
フレーム表示エリア300は時間軸が左から右へ流れるように構成されている。よって、インジケータ301は表示部206の左右に表示されている。なお、インジケータ301の機能は第1の実施の形態と同様である。また、スクロールバー302およびスライダ303は表示部206の下に表示されている。なお、スクロールバー302およびスライダ303の機能は第1の実施の形態と同様である。よって、図12Aの状態においてユーザがタッチパネルに対して右方向にスワイプ操作またはフリック動作を行うことによりフレーム表示エリア300をスクロールさせると、図12Bの状態になり新たなフレーム画像(再生開始から50分後に再生されるフレーム画像)が表示される。
フレーム表示エリア300には第1の実施の形態と同様に、時系列に沿ってプロキシ動画を構成する全てのフレーム画像が表示されるのではなく、所定の時間間隔を開けて抽出された特定のフレーム画像が並べて表示される。
図12に示されるフレーム表示エリア300においては、上段の第1撮像装置エリアでは第1撮像装置によるプロキシ動画のフレーム画像が10分間隔で表示されている。また、中段の第2撮像装置エリアでは第2撮像装置によるプロキシ動画のフレーム画像が10分間隔で表示されている。さらに下段の第3撮像装置エリアでは第3撮像装置によるプロキシ動画のフレーム画像が10分間隔で表示されている。
フレーム表示エリア300において、第1乃至第4の縦軸それぞれの時間軸は一致している。すなわち、図12Aの状態では、第1の縦軸上では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始時のフレーム画像が表示され、第2の縦軸上では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から10分後のフレーム画像が表示される。第3の縦軸上では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から20分後のフレーム画像が表示され、第4の縦軸上では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から30分後のフレーム画像が表示される。
図12Bの状態では、第1の縦軸では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から20分後のフレーム画像が表示され、第2の縦軸では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から30分後のフレーム画像が表示される。第3の縦軸では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から40分後のフレーム画像が表示され、第4の縦軸では第1撮像装置、第2撮像装置、第3撮像装置により撮影された撮影開始から50分後のフレーム画像が表示される。
このように異なる撮像装置で同時に撮影されたフレーム画像を同じ時間軸で表示することにより、異なる撮像装置で同時に撮影された複数のフレーム画像をひと目で容易に把握することができる。これにより、複数の撮像装置により撮影された動画の編集の効率を高めることができる。また、動画編集において動画の時間軸が狂ってしまうおそれがない。
第3の実施の形態においてイン点とアウト点を指定する場合、図12Cに示すように、イン点またはアウト点として指定された太枠で囲われたフレーム画像と同時に撮影された他の撮像装置100によるフレーム画像は暗く表示して選択できないことをユーザに示すようにする。これにより、異なる撮像装置100により同時に撮影されたフレーム画像が指定されることがない。よって、編集済み動画の時間軸が狂ってしまうことがなく、イン点とアウト点の指定作業を効率よく行うことができる。
この第3の実施の形態によれば、複数の撮像装置により異なるアングルで撮影された複数の動画から所望のシーンを選択して編集済み動画を作成することができる。また、複数の撮像装置により撮影された複数の動画の編集を1台のカメラで撮影された動画の編集を行うのと同様に行うことができる。さらに、複数の撮像装置により撮影された複数の動画から1つの編集済み動画を容易に作成することができる。
以上のようにして本技術に係る第1乃至第3の実施の形態が構成されている。本技術によれば、元動画データそのものを送受信するのではなく、データサイズを小さくしたプロキシファイルをユーザが動画編集作業を行う端末装置200に送信することにより、送受信に要する時間を短くすることができる。これにより、動画撮影から動画編集作業までの時間を短縮することができる。
プロキシ動画を構成する全てのフレーム画像を端末装置200の表示部206に表示するのではなく、特定のフレーム画像のみを抽出して表示することにより、ユーザはひと目でまたはフレーム表示エリア300のスクロール回数を減らして、容易に動画全体の構成、シーンの移り変わりなどを把握することができる。また、動画が長尺なものであっても、少ないスクロール数で動画のおおよその所望のシーンを見つけることができる。
なお、図4、図5、図6、図7および図12に示すフレーム画像間の時間間隔はあくまで説明の便宜上設定した一例であり本技術がそのような時間間隔に限定されるものではない。
本技術は種々の分野に利用することが可能である。第1の利用態様は、ネットワーク環境の悪い国、地域でのニュース取材で録画を行った場合である。この場合、撮影現場から放送局に録画した元動画データをそのまま全て送ろうとすると長い時間を要してしまう。そこで、本技術を用いて撮影現場で動画編集を行ってファイルサイズが小さくなった編集済み動画データを放送局に送ることにより撮影終了から放送までに要する時間を短縮することができる。
第2の利用態様は、裁判資料などとして弁護士が動画のうち証拠となる一部分のみを入手したい場合である。動画が長時間に及ぶ場合、弁護士が編集のためにその動画全てをダウンロードしようとすると長い時間を要するし、ダウンロードに使用するサービスの料金も高額になってしまう。そこで、本技術を用いて、弁護士はファイルサイズを小さくしたプロキシファイルのみをダウンロードして必要な箇所のみを指定して編集済み動画をダウンロードすることにより、ダウンロード時間を短縮するとともにコストを抑えることができる。
第3の利用態様は、家族、友人などと動画を撮影する場合である。例えば、子供の動画を撮影してその動画が長時間に及んだ場合、一度パーソナルコンピュータなどに保存してしまうと放置してしまい編集を行わない場合がある。そこで、本技術を用いれば、撮影終了すぐにその場で端末装置200で編集を行えるのでより気軽に動画編集を行うことができる。
第4の利用態様は、自転車やバイクのハンドル、サーフボードやスノーボードの先端に装着して移動しながら撮影を行うことができるウェアラブルカメラでの撮影における場合である。そのような撮影では撮影された動画が長時間に及ぶ場合でも決定的な瞬間はごくわずかである場合が多い。そこで本技術を用いれば撮影後すぐに端末装置200で編集を行うことができ、録画終了から友人知人間での共有、SNSへのアップロードまでの時間を短くすることができる。
第5の利用態様は、ドライブレコーダにより撮影された動画、監視カメラにより撮影された動画の編集を行う場合である。これらの動画は録画時間が長時間にわたるものが多いため、本技術を用いることによって効率よく編集を行うことができる。
<4.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図13は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図13を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図13では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A~5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A~5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A~5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A~5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図13では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図14は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図14では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図14を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図15は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図13に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図15では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a~5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a~5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図13に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図15では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a~5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a~5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a~5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a~5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a~5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a~5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a~5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図16を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図16は、図15に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図16を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した応用例のうち、手術に関連する情報の表示にも好適に適用され得る。手術に関連する情報としては、手術のフェーズ情報が挙げられる。フェーズとは手術における段階を示すものである。手術においては、各フェーズで医師が何を行うかの情報は予め手術室システム5100に登録しておくのが通常であり、手術はフェーズの内容に沿って行なわれる。
手術を撮影している状態において、手術中にユーザ(手術を行う医師など)が手術の一のフェーズから次のフェーズに移行する際にフットスイッチ5171に対して入力を行うことにより、動画に対してメタ情報としてのフェーズ情報を付加することができる。
また、ユーザが手術中に使用するカメラヘッド(カメラヘッドセット、ウェアラブルカメラなどとも称される)がアサイナブルボタンを備える場合、そのアサイナブルボタンに対して入力を行うことにより動画にメタ情報としてのフェーズ情報を付加することができるようにしてもよい。
そして、手術終了後に手術室システム5100から端末装置200にプロキシファイルが送信された後、端末装置200を用いた動画編集において、図17A、図17Bに示すようにフレーム表示エリア300において、フレーム画像とともにメタ情報表示エリア305にフェーズ情報を表示するようにする。これにより、ユーザはフェーズ情報を参照しながらイン点およびアウト点の指定を行うことができる。なお、図17Aに示すように1つのフェーズごとに1つのフレーム画像を表示してもよいし、フェーズの長さ、フェーズ内での被写体の状態などに応じて図17Bに示すように複数のフレーム画像で同一のフェーズを表示するようにしてもよい。
また、手術に関連する情報として、手術を受ける患者についてのバイタル情報、例えば、手術中における患者の血圧、脈拍、呼吸速度、心拍数、体温、脳波などをメタ情報として動画に付加しておき、図17Bに示すようにフレーム表示エリアにフレーム画像とともにそれらバイタル情報を表示するようにしてもよい。
さらに、手術に関連する情報として、医療機器の使用状況、例えば電気メスのオンオフの情報をメタ情報として動画に付加しておき、図17Cに示すように、フレーム表示エリアにフレーム画像とともに電気メスのオンオフ情報を表示するようにしてもよい。
上述の第3の実施の形態において複数の撮像装置により同時に撮影された動画を1つのフレーム表示エリアに並べて表示する例について説明を行った。この表示態様は上述の手術室システム5100にも適用することが可能である。例えば、図19に示すように、内視鏡5115により撮影された動画を上段の第1の横軸上に表示し、術場カメラ5189により撮影された動画を下段の第2の横軸上に表示するなどである。
<5.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
実施の形態では、フレーム表示エリア300に所定の時間間隔を開けて抽出された特定のフレーム画像が並べて表示されているが、フレーム画像は時間間隔以外の基準で抽出されたものを表示してもよい。例えば、シーン検出機能により検出された各シーンの先頭のフレーム画像を表示してもよい。
実施の形態で説明したフレーム画像間の時間間隔の変更を指示する入力はピンチイン操作およびピンチアウト操作に限られない。例えば、ダブルタップ入力でフレーム画像間の時間間隔が小さくなり、トリプルタップ入力でフレーム画像間の時間間隔が大きくなるようにしてもよい。また、タッチパネルが操作する指などの押圧力を検出可能な場合、その押圧力の大きさに応じてフレーム画像間の時間間隔を変更してもよい。
フレーム表示エリア300に複数のフレーム画像が表示されている場合において、ユーザが入力により指定したフレーム画像のみを高解像度で表示し、それ以外のフレーム画像を低解像度で荒くして表示するようにしてもよい。これにより、フレーム表示エリア300に表示されているフレーム画像から動画の構成や流れを把握しつつ、ユーザが見たいところだけを詳しく見ることができる。
図20に示すように、端末装置200の表示部206には実施の形態で説明したユーザインターフェースに加え、動画の再生、停止、一時停止などを行うためのコントロールバー311、編集後の動画を表示するエリア312、動画の編集や加工を行うエリア313などを同時に表示してもよい。
第2の実施の形態と第3の実施の形態を組み合わせて、複数台の撮像装置によるプロキシ動画の表示にメタ情報の表示を加えてもよい。
実施の形態では端末装置200の入力部207は表示部206と一体に構成されたタッチパネルであるとして説明を行ったが、入力部207はタッチパネル以外にもマウスなどであってもよい。例えば、入力部207がマウスである場合にはユーザがマウスでポインタを操作し、インジケータ上でクリック操作を行うと、インジケータが存在する方向に画面をスクロールさせて、フレーム画像を表示させることができる。また、ユーザがマウスでポインタを操作し、スライダを動かすと、スライダの移動方向と同方向にフレーム表示エリアがスクロールする。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
表示部を備える装置において動作し、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させる
情報処理装置。
(2)
前記特定のフレーム画像は、前記複数の連続するフレーム画像から一定の間隔を開けて抽出されたフレーム画像である(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示部に表示されている複数の前記特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対して前記ユーザから前記一定の間隔としての時間間隔の変更を指示する所定の入力がなされると前記一定の間隔を変化させて前記フレーム画像を表示させる(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示部は入力部と一体的に構成されたタッチパネルであり、
前記所定の入力は、前記タッチパネルに対して行なわれる前記一のフレーム画像を略中心としたピンチイン操作またはピンチアウト操作である(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記所定の入力がピンチイン操作である場合、前記時間間隔を小さくする(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記所定の入力がピンチアウト操作である場合、前記時間間隔を大きくする(4)に記載の情報処理装置。
(7)
前記一のフレーム画像に対するユーザからのピンチイン操作に応じて前記時間間隔を小さくして前記フレーム画像を表示させた場合に、前記一のフレーム画像は表示位置を固定された状態で表示される(5)に記載の情報処理装置。
(8)
前記一のフレーム画像に対する前記ユーザからのピンチアウト操作に応じて前記時間間隔を大きくして前記フレーム画像を表示させた場合に、前記一のフレーム画像は表示位置を固定された状態で表示される(6)に記載の情報処理装置。
(9)
前記フレーム画像の表示とともに該フレーム画像に対応するメタ情報を前記表示部に表示させる(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記特定のフレーム画像は、前記複数の連続するフレーム画像から前記メタ情報に基づいて抽出されたフレーム画像である(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記メタ情報は、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で取得されたものである(9)または(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記動画は前記表示部を備える装置とは異なる1または複数の他の装置で撮影された動画である(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記ユーザからの前記動画を編集するための編集点情報の入力を受け付け、
前記編集点情報を前記他の装置に送信する(1)から(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記編集点情報は前記動画中におけるシーンの開始点を示すイン点および終了点を示すアウト点となるフレーム画像を示す情報である(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記表示部に表示された、前記イン点となる前記フレーム画像と前記アウト点となる前記フレーム画像を強調して表示する(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記編集点情報は、前記イン点となる前記フレーム画像より所定時間前の再生されるフレーム画像および前記アウト点となる前記フレーム画像より所定時間後に再生されるフレーム画像を含む(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記イン点となる前記フレーム画像と前記アウト点となる前記フレーム画像に対する強調表示を維持する(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記動画は手術を撮影した動画であり、前記動画を構成するフレーム画像と共に、前記手術に関連した情報を前記表示部に表示させる(1)から(17)のいずれかに記載の情報処理装置。
(19)
表示部を備える装置において、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させる
情報処理方法。
(20)
表示部を備える装置において、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させる情報処理方法をコンピュータに実行させる
情報処理プログラム。
100・・・撮像装置
200・・・端末装置
206・・・表示部
208・・・情報処理部

Claims (18)

  1. 入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において動作し、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に表示されている前記複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザから前記フレーム画像間の時間間隔の変更を指示する前記一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、前記一のフレーム画像は前記時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、前記一のフレーム画像以外の前記複数の特定のフレーム画像は前記時間間隔を変化させて表示させる
    情報処理装置。
  2. 前記特定のフレーム画像は、前記複数の連続するフレーム画像から一定の間隔を開けて抽出されたフレーム画像である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示部に表示されている複数の前記特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対して前記ユーザから前記一定の間隔としての時間間隔の変更を指示する所定の入力がなされると前記一定の間隔を変化させて前記フレーム画像を表示させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示部は入力部と一体的に構成されたタッチパネルであり、
    前記所定の入力は、前記タッチパネルに対して行なわれる前記一のフレーム画像を略中心としたピンチイン操作またはピンチアウト操作である
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定の入力がピンチイン操作である場合、前記時間間隔を小さくする
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の入力がピンチアウト操作である場合、前記時間間隔を大きくする
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記一のフレーム画像に対するユーザからのピンチイン操作に応じて前記時間間隔を小さくして前記フレーム画像を表示させた場合に、前記一のフレーム画像は表示位置を固定された状態で表示される
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記一のフレーム画像に対する前記ユーザからのピンチアウト操作に応じて前記時間間隔を大きくして前記フレーム画像を表示させた場合に、前記一のフレーム画像は表示位置を固定された状態で表示される
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記フレーム画像の表示とともに該フレーム画像に対応するメタ情報を前記表示部に表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記特定のフレーム画像は、前記複数の連続するフレーム画像から前記メタ情報に基づいて抽出されたフレーム画像である
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記メタ情報は、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で取得されたものである
    請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記動画は前記表示部を備える装置とは異なる1または複数の他の装置で撮影された動画である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記ユーザからの前記動画を編集するための編集点情報の入力を受け付け、
    前記編集点情報を前記他の装置に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記編集点情報は前記動画中におけるシーンの開始点を示すイン点および終了点を示すアウト点となるフレーム画像を示す情報である
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示部に表示された、前記イン点となる前記フレーム画像と前記アウト点となる前記フレーム画像を強調して表示する
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記動画は手術を撮影した動画であり、前記動画を構成するフレーム画像と共に、前記手術に関連した情報を前記表示部に表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に表示されている前記複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザから前記フレーム画像間の時間間隔の変更を指示する前記一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、前記一のフレーム画像は前記時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、前記一のフレーム画像以外の前記複数の特定のフレーム画像は前記時間間隔を変化させて表示させる
    情報処理方法。
  18. 入力部と一体的に構成された表示部を備える装置において、前記表示部を備える装置とは異なる他の装置で撮影された動画よりもデータサイズが小さい動画を構成する複数のフレーム画像から所定の時間間隔を開けて抽出された複数の特定のフレーム画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に表示されている前記複数の特定のフレーム画像のうちの一のフレーム画像に対してユーザから前記フレーム画像間の時間間隔の変更を指示する前記一のフレーム画像を略中心とした入力がなされると、前記一のフレーム画像は前記時間間隔変更の基準として表示位置を固定した状態で表示させ、前記一のフレーム画像以外の前記複数の特定のフレーム画像は前記時間間隔を変化させて表示させる
    情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2019519186A 2017-05-18 2018-05-08 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP7143846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099275 2017-05-18
JP2017099275 2017-05-18
PCT/JP2018/017732 WO2018212013A1 (ja) 2017-05-18 2018-05-08 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212013A1 JPWO2018212013A1 (ja) 2020-03-19
JP7143846B2 true JP7143846B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=64273771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519186A Active JP7143846B2 (ja) 2017-05-18 2018-05-08 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11599263B2 (ja)
EP (1) EP3627831A4 (ja)
JP (1) JP7143846B2 (ja)
KR (1) KR102493223B1 (ja)
CN (1) CN110637458B (ja)
WO (1) WO2018212013A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793785B1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-02 三精テクノロジーズ株式会社 操作装置
CN114128249A (zh) * 2019-07-30 2022-03-01 索尼集团公司 文件处理设备、文件处理方法和程序
JP7468653B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-16 日本電信電話株式会社 処理システム及び処理方法
WO2023189520A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359039A (ja) 2000-06-09 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2003528519A (ja) 2000-03-20 2003-09-24 インテル コーポレイション デジタル式ビデオへのアクセスの容易化
JP2010246008A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Kddi Corp 携帯端末によって原コンテンツを編集するコンテンツ編集方法、コンテンツサーバ、システム及びプログラム
JP2011003977A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2011170785A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012054619A (ja) 2009-03-19 2012-03-15 Grass Valley Co Ltd 編集装置、編集方法、編集プログラム及びデータ構造
JP2012124789A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
US20130145268A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Adobe Systems Incorporated Frame control
US20130209059A1 (en) 2012-02-03 2013-08-15 Todd Curry Zaegel Scheele Video frame marking
WO2014049989A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 映像出力装置
US20150058709A1 (en) 2012-01-26 2015-02-26 Michael Edward Zaletel Method of creating a media composition and apparatus therefore
US20160104045A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 Hanwha Techwin Co., Ltd. Method and apparatus for providing combined-summary in imaging apparatus

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513306A (en) 1990-08-09 1996-04-30 Apple Computer, Inc. Temporal event viewing and editing system
US5649171A (en) * 1991-04-12 1997-07-15 Accom, Inc. On-line video editing system
DE69424896T2 (de) * 1993-04-13 2000-12-14 Sony Corp Editiergerät
US6675384B1 (en) * 1995-12-21 2004-01-06 Robert S. Block Method and apparatus for information labeling and control
JP3775611B2 (ja) * 1996-11-29 2006-05-17 ソニー株式会社 編集システム
EP0975257B1 (de) * 1997-04-16 2003-02-26 Karl Storz GmbH & Co. KG Endoskopisches system
US6573907B1 (en) * 1997-07-03 2003-06-03 Obvious Technology Network distribution and management of interactive video and multi-media containers
US6134380A (en) * 1997-08-15 2000-10-17 Sony Corporation Editing apparatus with display of prescribed information on registered material
JP4124593B2 (ja) * 1999-12-01 2008-07-23 松下電器産業株式会社 情報記録装置および方法
US20010004417A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-21 Ageishi Narutoshi Video editing system
GB0007868D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for editing digital video recordings and recordings made by such methods
JP4587416B2 (ja) * 2000-04-25 2010-11-24 富士通株式会社 デジタル映像コンテンツ閲覧装置及び方法
JP2001352471A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp ビデオカメラ装置
US7624337B2 (en) * 2000-07-24 2009-11-24 Vmark, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
US7607016B2 (en) * 2001-04-20 2009-10-20 Digimarc Corporation Including a metric in a digital watermark for media authentication
KR20030026529A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 엘지전자 주식회사 키프레임 기반 비디오 요약 시스템
US7432940B2 (en) * 2001-10-12 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Interactive animation of sprites in a video production
JP4194272B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
JP4065142B2 (ja) * 2002-05-31 2008-03-19 松下電器産業株式会社 オーサリング装置およびオーサリング方法
US8392834B2 (en) * 2003-04-09 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of authoring a multimedia file
US9171577B1 (en) * 2003-04-25 2015-10-27 Gopro, Inc. Encoding and decoding selectively retrievable representations of video content
JP4117616B2 (ja) * 2003-07-28 2008-07-16 ソニー株式会社 編集システム、その制御方法及び編集装置
JP4466564B2 (ja) * 2003-09-08 2010-05-26 日本電気株式会社 文書作成閲覧装置、文書作成閲覧ロボットおよび文書作成閲覧プログラム
US7903927B2 (en) * 2004-07-08 2011-03-08 Sony Corporation Editing apparatus and control method thereof, and program and recording medium
JP2006065368A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp 画像表示装置,画像表示方法,およびコンピュータプログラム
EP2309737A1 (en) * 2005-05-23 2011-04-13 Thomas S. Gilley Distributed scalable media environment
TWI384413B (zh) * 2006-04-24 2013-02-01 Sony Corp An image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, and a program storage medium
JP4770581B2 (ja) * 2006-05-17 2011-09-14 ソニー株式会社 動画像データ処理装置、ストリーム生成装置、撮像装置、および動画像データ処理方法
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8196045B2 (en) * 2006-10-05 2012-06-05 Blinkx Uk Limited Various methods and apparatus for moving thumbnails with metadata
WO2008127537A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Thomson Licensing Systems and methods for specifying frame-accurate images for media asset management
KR101335518B1 (ko) * 2007-04-27 2013-12-03 삼성전자주식회사 동영상 디스플레이 방법 및 이를 적용한 영상재생장치
US8934717B2 (en) * 2007-06-05 2015-01-13 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Automatic story creation using semantic classifiers for digital assets and associated metadata
JP5223318B2 (ja) * 2007-12-07 2013-06-26 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4911008B2 (ja) * 2007-12-11 2012-04-04 株式会社Jvcケンウッド 画像データ記録装置および画像データ再生装置
TW201004339A (en) * 2008-07-09 2010-01-16 Univ Nat Taiwan Method and system for processing synthetic graphic images on digital video file
KR101537592B1 (ko) * 2008-09-03 2015-07-22 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어 방법
US8330802B2 (en) * 2008-12-09 2012-12-11 Microsoft Corp. Stereo movie editing
JP2012525076A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2011003978A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
US9712733B2 (en) * 2009-08-17 2017-07-18 Jianhua Cao Method and apparatus for live capture image-live streaming camera
JP5548419B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-16 富士通株式会社 署名生成装置、署名検証装置、署名生成方法、署名検証方法、署名生成プログラム、および署名検証プログラム
US9226048B2 (en) * 2010-02-22 2015-12-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Video delivery and control by overwriting video data
US8717317B2 (en) * 2010-02-22 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Display control device and method for controlling display on touch panel, and storage medium
US8682142B1 (en) * 2010-03-18 2014-03-25 Given Imaging Ltd. System and method for editing an image stream captured in-vivo
US8990732B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-24 Sap Se Value interval selection on multi-touch devices
US8605221B2 (en) * 2010-05-25 2013-12-10 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Determining key video snippets using selection criteria to form a video summary
US20110296465A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Snapstick Inc. Making Televisions Connected and Collaborative
US9092520B2 (en) * 2011-06-20 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Near-duplicate video retrieval
US20130031501A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Kodosky Jeffrey L Weighted Zoom within a Diagram of a System
US9256361B2 (en) * 2011-08-03 2016-02-09 Ebay Inc. Control of search results with multipoint pinch gestures
US8819185B2 (en) * 2011-08-05 2014-08-26 John Charles McLaughlin Streaming internet video editing and composite edit playback
US20170257414A1 (en) * 2012-01-26 2017-09-07 Michael Edward Zaletel Method of creating a media composition and apparatus therefore
KR101909030B1 (ko) * 2012-06-08 2018-10-17 엘지전자 주식회사 비디오 편집 방법 및 이를 위한 디지털 디바이스
US20140071171A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Pinch-and-zoom, zoom-and-pinch gesture control
US9826286B2 (en) * 2012-09-18 2017-11-21 Viacom International Inc. Video editing method and tool
KR20140100784A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP2014183425A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP6145292B2 (ja) 2013-03-28 2017-06-07 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2016129269A (ja) * 2013-04-22 2016-07-14 パナソニック株式会社 画像・音声処理装置、集積回路、およびプログラム
WO2015030126A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 株式会社ニコン 画像処理装置、および画像処理プログラム
CN103699390A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 华为技术有限公司 一种图像缩放方法和终端设备
US20160080835A1 (en) * 2014-02-24 2016-03-17 Lyve Minds, Inc. Synopsis video creation based on video metadata
US9652667B2 (en) * 2014-03-04 2017-05-16 Gopro, Inc. Automatic generation of video from spherical content using audio/visual analysis
US9583149B2 (en) * 2014-04-23 2017-02-28 Daniel Stieglitz Automated video logging methods and systems
US11170037B2 (en) * 2014-06-11 2021-11-09 Kodak Alaris Inc. Method for creating view-based representations from multimedia collections
US10049477B1 (en) * 2014-06-27 2018-08-14 Google Llc Computer-assisted text and visual styling for images
US9570113B2 (en) * 2014-07-03 2017-02-14 Gopro, Inc. Automatic generation of video and directional audio from spherical content
US9607223B2 (en) * 2015-04-09 2017-03-28 Facebook, Inc. Systems and methods for defining and analyzing video clusters based on video image frames
JP6358165B2 (ja) 2015-04-28 2018-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 動画編集再生装置および動画編集再生プログラム
JP6402934B2 (ja) * 2015-05-19 2018-10-10 カシオ計算機株式会社 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
US10198872B2 (en) * 2015-08-10 2019-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University 3D reconstruction and registration of endoscopic data
US10692395B2 (en) * 2015-08-17 2020-06-23 University Of Maryland, Baltimore Automated surgeon performance evaluation
US20170168697A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Shahar SHPALTER Systems and methods for playing videos
JP6632360B2 (ja) 2015-12-15 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP6719206B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN107079135B (zh) * 2016-01-29 2020-02-07 深圳市大疆创新科技有限公司 视频数据传输方法、系统、设备和拍摄装置
US20170237986A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Video encoding method and electronic device adapted thereto
US10194990B2 (en) * 2016-04-27 2019-02-05 Arthrology Consulting, Llc Method for augmenting a surgical field with virtual guidance content
KR20180017424A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
US10386999B2 (en) * 2016-10-26 2019-08-20 Google Llc Timeline-video relationship presentation for alert events
JP2018078463A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ソニー株式会社 画像処理装置および設定方法、並びにプログラム
US11245849B2 (en) * 2017-05-18 2022-02-08 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US10192305B2 (en) * 2017-06-02 2019-01-29 Visualmind Oy Method and system for analyzing test image
KR102464907B1 (ko) * 2018-04-10 2022-11-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528519A (ja) 2000-03-20 2003-09-24 インテル コーポレイション デジタル式ビデオへのアクセスの容易化
JP2001359039A (ja) 2000-06-09 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2012054619A (ja) 2009-03-19 2012-03-15 Grass Valley Co Ltd 編集装置、編集方法、編集プログラム及びデータ構造
JP2010246008A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Kddi Corp 携帯端末によって原コンテンツを編集するコンテンツ編集方法、コンテンツサーバ、システム及びプログラム
JP2011003977A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2011170785A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012124789A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
US20130145268A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Adobe Systems Incorporated Frame control
US20150058709A1 (en) 2012-01-26 2015-02-26 Michael Edward Zaletel Method of creating a media composition and apparatus therefore
US20130209059A1 (en) 2012-02-03 2013-08-15 Todd Curry Zaegel Scheele Video frame marking
WO2014049989A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 映像出力装置
US20160104045A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 Hanwha Techwin Co., Ltd. Method and apparatus for providing combined-summary in imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102493223B1 (ko) 2023-01-27
WO2018212013A1 (ja) 2018-11-22
CN110637458B (zh) 2022-05-10
US11599263B2 (en) 2023-03-07
KR20200007800A (ko) 2020-01-22
JPWO2018212013A1 (ja) 2020-03-19
CN110637458A (zh) 2019-12-31
EP3627831A1 (en) 2020-03-25
US20200073546A1 (en) 2020-03-05
EP3627831A4 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143846B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6950707B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN109565563B (zh) 多相机系统、信息处理装置以及非暂态计算机可读介质
JP7259743B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US11694725B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN108353144B (zh) 多摄像机系统、摄像机、摄像机处理方法、确认设备和确认设备处理方法
JP7264051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7472795B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7136093B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11902692B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
WO2020203265A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP7160042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7444074B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151