JP2012525076A - デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 - Google Patents

デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525076A
JP2012525076A JP2012507397A JP2012507397A JP2012525076A JP 2012525076 A JP2012525076 A JP 2012525076A JP 2012507397 A JP2012507397 A JP 2012507397A JP 2012507397 A JP2012507397 A JP 2012507397A JP 2012525076 A JP2012525076 A JP 2012525076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
base layer
watching
video
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012507397A
Other languages
English (en)
Inventor
リーハ・シヴァンラー
オフェル・シャピーロ
タル・シャローム
Original Assignee
デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド filed Critical デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド
Publication of JP2012525076A publication Critical patent/JP2012525076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440227Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

開示されるのは、チャネル間の高速なチャネル切り換えを可能にする、デジタルビデオ配信システム(例えば、IPTV)における複数のオーディオ-ビジュアル信号を準備し、表示するための命令を含む方法、装置、システム、およびコンピュータ可読媒体である。システムは、基本層および拡張層のフォーマットの中に符号化された複数のオーディオ-ビジュアル信号をエンドポイントに送信するサーバを含む。エンドポイントは、第1のチャネルの基本層、第2のチャネルの少なくとも1つの第2の基本層、および第1のチャネルの少なくとも1つの拡張層を受信および復号し、さらにこれらの層をビデオディスプレイ上で表示する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれている、2009年4月24日に出願した米国特許仮出願第61/172,355号の優先権の利益を主張する。
開示される発明は、CATV(ケーブルテレビ)システム、衛星テレビシステム、IPTV(インターネットプロトコルテレビ)システム、およびインターネットベースのビデオ配信システムなどの圧縮デジタルビデオ配信システムに関する。詳細には、開示される発明は、選択された1つまたは複数のTVチャネルまたはビデオファイルを観ながら、それと同時に、複数のTVチャネルまたはビデオファイルのビデオコンテンツを高速でブラウズすることを可能にするデジタルビデオ配信システムに関する。また、開示される発明は、セットトップボックスまたはゲームコンソールなどのデジタルビデオ配信システムのエンドポイントにおいて使用される技術にも関する。
本出願と関係する主題は、それぞれ参照により全体が本明細書に組み込まれている、2008年1月17日に出願した、「System And Method For Scalable And Low-Delay Videoconferencing Using Scalable Video Coding」という名称の同時係属の米国特許出願第12/015,956号、2006年12月8日に出願した、「Systems And Methods For Error Resilience And Random Access In Video Communication Systems」という名称の同時係属の米国特許出願第11/608,776号、および2007年3月5日に出願した、「System And Method For Providing Error Resilience, Random Access And Rate Control In Scalable Video Communications」という名称の同時係属の米国特許出願第11/682,263号、ならびに2008年1月17日に出願した、「System And Method For A Conference Server Architecture For Low Delay And Distributed Conferencing Applications」という名称の米国特許第7,593,032号において見ることができる。
従来、TV番組は、しばしば、CATVネットワークを介して伝送されている。CATVは、欧州、豪州、米州、およびアジアにおいて最も普及しているブロードバンドデジタルケーブルネットワークの1つである。CATVでは、多くのビデオチャネルが、非常に高い帯域幅を有する単一のケーブル媒体上に多重化され、或る地理的区域にサービスを提供する分散したケーブルヘッドエンドオフィスを介して配信される。CATVインフラストラクチャのケーブルヘッドエンドは、ユーザがチャネルを観るか否かにかかわらず、すべてのチャネルのデジタル化され、符号化されたビデオを同時に伝送する。
最近、パケットネットワークを介してTV番組を伝送するIPTVが、容易に新たなサービスを配信することにおける利点により、相当に勢いを得ている。IPTVの欠点の1つは、ユーザのアクセス回線の比較的狭い帯域幅である。例えば、ユーザのアクセス回線は、高品質のビデオコンテンツを配信するのに限られた帯域幅しか利用できない、ADSL(非対称デジタル加入者線)または類似した技術を使用する電話線であることが可能である。多数の番組を同時に送信することは、帯域幅の前述した不足のため、IPTVシステムにおいて現実的ではない。さらに、インターネットを介して利用可能な大量のビデオ資料を考慮すると、ユーザの関心対象のすべてのビデオコンテンツを同時に配信することは現実的に不可能である。さらに、IPTVは、顕著なトランスポート遅延を有する可能性がある公共のインターネットまたはプライベートIPネットワークに依拠することが可能である。さらに、CATVインフラストラクチャは、ブロードキャストTVシステム向けに設計されているのに対して、「個人用設定されたTV」サービスのためのユーザのTVへのユニキャスト伝送を要求するVoD(ビデオオンデマンド)サービスおよびPPV(従量料金制)サービスが、IPTVに理想的に合っている。
テレビ会議のために設計されたエンドポイントが、とりわけ、参照により本明細書に組み込まれている同時係属の米国特許出願第12/015,956号において開示されている。ビデオ配信エンドポイント、例えば、IPTVエンドポイントは、この発明に関係があるテレビ会議エンドポイントと多くの共通点を共有する。
図1を参照すると、通常のエンドポイント(101)が、ユーザの構内に配置されたデバイスおよび/またはソフトウェアのセットを含む。通常の1つのエンドポイントは、ネットワーク(103)(例えば、インターネット、または別のプライベートIPネットワークまたは公共のIPネットワーク)に接続された(例えば、DSLモデム、ケーブルモデム、またはISDN T1インタフェース)と、ローカルエリアネットワーク(105)(例えば、イーサネット(登録商標))を介してネットワークインタフェース(102)、ビデオディスプレイ(106)(例えば、TVモニタまたはコンピュータモニタ)、およびオーディオ出力(例えば、スピーカのセット)に接続されたコンピュータ(104)(例えば、セットトップボックス、ゲームコンソール、パーソナルコンピュータ、または別のタイプのコンピュータ)とを含む。セットトップボックスは、インターネットから受信されたデータを、TVが理解する信号フォーマット(従来は、アナログ信号とビデオ信号の組合せが使用されているが、最近は、すべてのデジタルインタフェース(HDMIなどの)が一般的になっている)に変換する。したがって、セットトップボックスは、通常、アナログまたはデジタルのオーディオ/ビデオ出力およびオーディオ/ビデオインタフェースを含む。通常、TVモニタとセットトップボックスデバイスは、別名でポインティングデバイス(例えば、リモコン、コンピュータマウス、キーボード、または別の入力デバイス)としても知られる、入力デバイス(107)によって制御される。しかし、ほとんどの従来技術のセットトップボックスは、テレビ会議エンドポイントに一般的であるカメラまたはマイクロフォンなどのメディア入力デバイスを欠く。
図2に示されるとおり、セットトップボックス(200)は、汎用コンピュータと同様のハードウェアアーキテクチャ、すなわち、RAM(ランダムアクセスメモリ)(202)および/またはROM(読み取り専用メモリ)(203)の中に格納された命令を実行し、さらにインタフェースハードウェアを利用してネットワークインタフェース(204)に接続されるCPU(中央処理装置)(201)と、オーディオ/ビデオ出力インタフェース(205)と、ユーザインタフェース(206)(ユーザ入力デバイス(207)、例えば、リモコンに接続される)とを有する。これらすべての構成要素は、CPUの制御下にある。また、通常のセットトップボックスは、ビデオ復号やビデオ処理などの計算が複雑なタスクに関してCPU(201)を助けるアクセラレータユニット(208)(例えば、DSP(デジタルシグナルプロセッサ))も含む。アクセラレータユニット(208)は、通常、技術的必要性のためではなく、費用効率の理由で存在する。つまり、はるかに高速のCPUが、しばしば、アクセラレータまたはDSの代わりとなるが、そのようなはるかに高速のCPU(および電源装置やより高速のメモリなどの、そのようなCPUに要求されるインフラストラクチャ)の方が、専用のアクセラレータユニットより高価である可能性がある。
PC(パーソナルコンピュータ)などの汎用コンピュータは、しばしば、セットトップボックスのように動作するように構成され得る。一部の事例において、通常のセットトップボックスが含むインタフェースを提供するさらなるハードウェアが、汎用コンピュータに追加されることが可能であり、さらに/またはビデオ復号およびビデオ処理のためにCPUを強化するように、さらなるアクセラレータハードウェアが追加されることが可能である。
セットトップボックスを制御するオペレーティングシステムは、使用され得るサービス(例えば、いくつかのプロトコルによる受信機および送信機)を通常、提供する。最も関心対象となるプロトコルは、リアルタイムアプリケーションデータの伝送のためのプロトコル、すなわち、IP(インターネットプロトコル)、UDP(ユーザデータグラムプロトコル)、および/またはTCP(伝送制御プロトコル)、およびRTP(リアルタイムトランスポートプロトコル)である。また、RTP受信機およびRTP送信機が、オペレーティングシステムにおいてではなく、アプリケーションにおいて実施されることも可能である。ほとんどのオペレーティングシステムは、複数のプロトコル受信機および/または送信機の並行の使用、または準並行の使用をサポートする。
「コーデック」という用語も同様に、符号化および復号のための技術、ならびにこれらの技術の実施のための技術を表すのに使用される。(メディア)符号器は、入力メディアデータをビットストリームまたはパケットストリームに変換し、(メディア)復号器は、入力ビットストリームまたはパケットストリームを、ユーザに提示するのに適したメディア表現(例えば、ビデオディスプレイ上で提示するためのデジタルビデオもしくはアナログビデオ、またはスピーカを通じて提示するためのデジタルオーディオもしくはアナログオーディオ)に変換する。符号器および復号器は、専用のハードウェアデバイスであることも、汎用CPUおよび/または関連するアクセラレータユニットの上で実行されるソフトウェアベースの実施形態のビルディングブロックであることも可能である。
セットトップボックスは、多くの符号器または復号器が並行に、または準並行に実行されるように構築され得る。ハードウェア符号器またはハードウェア復号器に関して、複数の符号器/復号器をサポートする簡単な仕方は、セットトップボックス内に複数のインスタンスを組み込むことである。ソフトウェア実施形態に関して、同様の機構が使用され得る。例えば、マルチプロセスオペレーティングシステムにおいて、符号器/復号器コードの複数のインスタンスが、ほぼ同時に実行され得る。
プログラムナビゲーションの基本的なアプローチ、すなわち、連続的なチャネル飛ばし、つまり、「チャネルサーフィン」は、いくつかのチャネルしか存在しなかったブロードキャストTVシステムの初期には適していた。ブロードキャストチャネルの数が数百にまで増えるにつれ、連続的なチャネル飛ばしは、より面倒になり、より時間がかかるようになっている。テキストベースの電子番組案内などの、いくつかの提案されるソリューションが、この問題を軽減するように提供されているものの、それらのソリューションは、旧型システムの使いやすいチャネルサーフィン体験に取って代わるものではない。
チャネル変更時間の増加が、チャネルサーフィンをより困難にしている。別名でデジタルビデオ符号化/復号技術としても知られるデジタルビデオコーデック(例えば、MPEG-2コーデック、H.263やH.264などのHシリーズコーデック)が、パケットネットワーク配信と相俟って、少なくとも以下の2つの理由で、多くの事例においてチャネル変更時間を数百ミリ秒にまで、または数秒にまでも増加させている。すなわち、
(1)トランスポート遅延:これらの遅延は、受信端、すなわち、エンドポイントにおける復号器によるバッファリングからもたらされ、このバッファリングは、(a)トランスポートネットワークの帯域幅変化(無線ネットワークにおいて経験される変わりやすいリンク帯域幅などの)、(b)トランスポートネットワークスイッチにおける変化するキューイング遅延によって生じる遅延ジッタ、および/または(c)ネットワークにおけるパケット損失の影響を軽減するのに必要である。
(2)符号化遅延:ビデオを表示するのに、別名で受信機、受信機端/受信端、または受信機アプリケーション/受信アプリケーションとしても知られるエンドポイントにおける復号器が、符号器からの、別名でイントラ符号化されたフレームとしても知られるIフレームを受信してからでないと、ビデオは復号され得ない。符号器におけるIフレーム間の時間間隔は、ほとんどの従来技術のシステムにおいて、要求される符号化帯域幅を低減するように一定(例えば、ほとんどのCATVシステムにおいて0.25秒以上)である。したがって、ユーザがチャネルを変更すると、受信機がビデオを復号することができるまで、0.5秒もかかり得る。さらに、Iフレーム間の間隔を大きくすることが符号化効率を高めることが、よく知られている。その結果、多くのIPTVサービスプロバイダは、チャネル変更時間を代償にして、より良好なピクチャ品質を得て、その結果、展開されているIPTVシステムにおいて数秒のチャネル変更時間が珍しくない。
CATVシステムおよび衛星TVシステムは、符号化遅延だけしか被らないが、IPTVおよびその他のパケットネットワークベースのビデオ配信システムは、それより相当に長い遅延を含み得るトランスポート遅延も被る。進化しているIPTV環境において、チャネル変更時間は、特に、ビデオチャネルが、ネットワーク条件が全く予測不能である、公共のインターネットなどのベストエフォートのネットワークを介して配信される場合、相当に、より長くなっている。
チャネルサーフィン体験を向上させるため、相当な変更が必要とされる。特に、誤り耐性のための唯一の機構として受信端のバッファリングおよび誤り軽減に依拠するのではなく、(a)必要とされる場合にだけ(つまり、必ずしも決まった時間間隔においてではなく)同期フレーム(すなわち、従来のシステムのIフレーム)を生成し、(b)アルゴリズム遅延を最小限に抑えるように将来のフレームを全く、または少数しか使用せず、さらに(c)可能なパケット損失、または克服できない遅延を補償する符号器が必要とされる。トランスポート遅延は、チャネル変更時間に相当な影響を与える可能性があるため、一般的なテレビ遠隔会議コーデック(通常、前述したすべてのフィーチャを実施する)でさえ、遅延問題を完全に解消することができない。
従来のビデオコーデック、例えば、H.261およびH.263(テレビ会議などの個人間通信目的で使用される)またはMPEG-1メインプロファイルおよびMPEG-2メインプロファイル(それぞれ、ビデオCDおよびDVDにおいて使用される)は、単一のビットストリームをもたらす単一の層のコーディングを備えて設計される。アプリケーションに依存して、そのビットレートは、固定であることも、可変であり、メディアコンテンツによって規定されることも可能である。つまり、シーンが複雑になるほど、生成されるビットレートも高くなる。
単一の層の符号化の限界は、スクリーン上の最終的なレンダリングにおいて、フルスクリーンビデオ再生(TVにおけるような)に関して通常、利用される空間分解能と比べて、より低い空間分解能が要求される場合に存在する。完全分解能の信号が送信されて、受信端で復号されなければならないが、その空間分解能は、要求される低い空間分解能に合うように低減される必要があり、このため、帯域幅リソースと計算リソースの両方が浪費される。しかし、より低い分解能のサポートは、1つの目標が、MBW(小型ブラウジングウインドウ)内で表示されるチャネルを可能な限り多く特定のスクリーン領域に入れるようにすることであり、このことは、MBWが当然、メインビデオ番組より低い分解能であることをもたらすので、いくつかのチャネルを同時に表示するチャネルサーフィンアプリケーションにおいて不可欠である。
別名で階層化された、またはスクランブルなコーデック/符号化としても知られる階層化されたビデオコーデックは、異機種環境のために明示的に開発されたビデオ圧縮技術である。そのようなコーデックにおいて、所与のソースビデオ信号に関して2つ以上の層、すなわち、基本層、および少なくとも1つの拡張層が生成される。基本層は、より低い品質でソース信号の基本表現を提供し、このことは、例えば、低減された空間分解能および/または時間分解能を使用する、あるいはこれらの技術の組合せを使用する粗い量子化を介してSNR(信号対雑音比)を低くすることによって、達せられることが可能である。基本層は、有利には、信頼できるチャネル、すなわち、補償された、または強化されたQoS(サービス品質)を有するチャネルを使用して伝送され得る。各拡張層は、SNR、空間分解能、または時間分解能を高めることによって品質を向上させ、さらに、しばしば、より低いQoSで、またはベストエフォートで伝送され得る。実際、ユーザは、基本層信号の少なくとも最低限の品質レベルで信号を受信することを保証される。
米国特許出願第12/015,956号 米国特許出願第11/608,776号 米国特許出願第11/682,263号 米国特許第7,593,032号
開示されるのは、チャネル間の高速なチャネル切り換えを可能にする、デジタルビデオ配信システム(例えば、IPTV)における複数のチャネルを処理するための命令を含む方法、装置、システム、およびコンピュータ可読媒体を含む技術である。米国特許仮出願第61/172,355号において、これらの技術のいくつかが、「サイドチャネルモード」として概説されている。エンドポイントが、階層化されたビットストリームフォーマットで、基本層と、オプションとして、複数の拡張層とを含む第1のチャネルを受信するように構成される。第1のチャネルの基本層、およびオプションの拡張層は、復号され、ビデオディスプレイのメインウインドウ内で表示されることが可能である。さらに、エンドポイントは、基本層の形態で少なくとも1つの第2のチャネルを受信するように構成されることが可能である。この第2のチャネルもやはり復号されることが可能であり、さらにMBW(小型ブラウジングウインドウ)内で表示されることが可能である。第1のチャネルから第2のチャネルへのチャネル切り換えがユーザによって要求されると、1つの例示的な実施形態では、第1のチャネルの拡張層の復号が終了する。同一の実施形態、または別の実施形態において、メインウインドウ内の第1のチャネルの表示が終了する。同一の実施形態、または別の実施形態において、復号された第2のチャネルが、メインウインドウのサイズに合うようにズームされ、さらに表示されることが可能である。同一の実施形態、または別の実施形態において、第1のチャネルの復号された基本層が、MBW内で表示されることが可能である。同一の実施形態、または別の実施形態において、サーバが、第1のチャネルの拡張層を送信することを停止し、さらに/または第2のチャネルに関する少なくとも1つの拡張層を送信することを開始するように命令される。
例示的なエンドポイントは、階層化されたビットストリームフォーマットで符号化されたチャネルを受信するように構成された少なくとも1つの受信機と、階層化されたビットストリームフォーマットで符号化されたチャネルを復号するように構成された少なくとも1つの復号器と、ユーザ入力を受け取るためのグラフィカルユーザインタフェースとを含む。
組み込まれて、本開示の一部を成す添付の図面は、開示される発明の例示的な実施形態を示し、開示される発明の原理を説明する役割をする。
本発明による例示的なエンドポイントを示すブロック図である。 本発明による例示的なエンドポイントを示すブロック図である。 本発明による例示的なエンドポイントを示すブロック図である。 本発明による例示的なビデオディスプレイスクリーンを示す図である。 本発明による例示的なビデオディスプレイスクリーンを示す図である。 本発明によるオーディオ-ビジュアル信号を配信するため、および表示するための例示的なシステムを示すブロック図である。 本発明による例示的なサーバを示す図である。 本発明によるエンドポイントとサーバの間の例示的なメッセージフローを示す図である。
すべての図面にわたって、同一の参照の番号および文字は、特に明記しない限り、例示される実施形態の同様の特徴、要素、構成要素、または部分を表すように使用される。さらに、開示される発明を、次に、これらの図を参照して詳細に説明するが、この説明は、例示的な実施形態に関連して行われる。
本発明は、別名で「チャネルサーフィン」としても知られ、パケットネットワークを使用するシステム(例えば、IPTV)、または公共のインターネットを使用するシステム(例えば、インターネット上で利用可能なビデオサービス)を含め、任意の一般的なデジタルビデオ配信システムによく適した、効果的なビデオコンテンツブラウジングを提供する仕方で、ビデオコンテンツ、例えば、ライブ/生放送の(例えば、TVチャネル)ビデオファイル、オンラインビデオファイル、または事前格納されたビデオファイルを配信するための技術、および表示するための技術を提供する。「チャネル」とは、ライブ/生放送のビデオコンテンツだけでなく、任意のオンラインの、または事前格納されたビデオコンテンツも表す。チャネルは、例えば、ビデオ信号、圧縮されたビデオ信号、またはオーディオ-ビジュアル信号によって表されることが可能である。具体的には、これらの技術は、いくつかのチャネルまたはビデオ番組を同時に表示する、様々なサイズおよび数の、別名でMBWとしても知られる、複数の小型ブラウジングウインドウを使用してチャネルの表示を可能にするデジタルビデオ配信システムを提供する。MBWは、独立に表示されることが可能であり、あるいは単一のチャネルを表示する、別名でフルスクリーンとしても知られるメインウインドウ上のオーバーレイとして表示されることが可能である。
迅速な切り換えの特徴は、別名でTV視聴者としても知られるユーザに、1つの特定のチャネルを観ながら、チャネルのセットをブラウズする能力、およびブラウジングのためにチャネルの異なるセットに即時に切り換える能力を与える。このため、開示される技術は、大幅に強化されたチャネルサーフィン体験をもたらす。
MBW内に表示されたチャネルの即時の切り換えを実現するため、例示的なデジタルビデオ配信システムは、有利には、例えば、同時係属の米国特許出願第12/015,956号、米国特許出願第11/608,776号、および米国特許出願第11/682,263号、ならびに米国特許第7,593,032号において説明される階層化されたコーデックを使用する。本発明は、従来のデジタルビデオ配信システムのバッファリングおよび付き物の符号化遅延を回避し、MBW内でチャネルの高速の切り換えを許す。
さらに、本発明は、ビデオの複数の層を生成することによって帯域幅利用を向上させ、すなわち、チャネルは、階層化されたビットストリームフォーマットで符号化され、低位の層だけを使用してMBW内でチャネルを表示する。これらの低位の層は、はるかに少ない帯域幅を使用するとともに、低い処理複雑度を可能にする、より低い分解能、より低いフレームレート、またはより低いSNRを表す。これらの技術は、パケット損失または過度のパケット遅延が生じた場合にわずかなパフォーマンス低下を生じさせることによって、受信機バッファリングの必要性を解消する。さらに、階層化されたコーデックは、異なるチャネルが、異なる帯域幅を有するIPネットワーク接続を使用していて、このことが、符号器に異なるデータレートを要求する可能性があるという事実を考慮に入れるレートマッチングを提供する。
図3は、本発明の一実施形態によるIPTVエンドポイントのいくつかの構成要素を示す。具体的には、このエンドポイントは、階層化されたビットストリームフォーマットで、少なくとも基本層を含み、場合により、この基本層に関連付けられた1つまたは複数の拡張層も含むチャネルをそれぞれが受信することができる、複数の受信機(301、302)を含む。また、或る受信機が、拡張層だけしか受信しないように構成されてもよい。各受信機は、有利には、IP/UDP/RTPプロトコル階層を使用して、ネットワークインタフェース(305)からの着信パケットデータ(303、304)を、タイミング情報などの階層化されたビデオビットストリーム(306、307)およびサイド情報(308、309)に変換する。受信機(301、302)に結合されているのが、階層化されたビットストリームのための復号器(310、311)である。各復号器は、入力された、階層化されたビットストリーム(すなわち、基本層、および、存在する場合、1つまたは複数の拡張層)を表示のためのビデオイメージのシーケンス(312、313)に変換する。前述した変換プロセスは、a)入力側で、多層ビットストリームに関する個々の層をドロップすること、およびb)出力側で、後処理フィルタリング、フレームレートを高める時間的補間、ならびに所望される空間出力分解能までのズームアップおよびズームダウンを含む後処理などの、ビデオ復号に一般的に関連しない動作を含むことが可能である。同一の実施形態、または別の実施形態において、所与の復号器は、例えば、第1の受信機から基本層を受け取り、第2の受信機から1つまたは複数の拡張層を受け取るように複数の受信機に結合され得る(復号器310は、接続314によって受信機302に結合され得る)。
ほとんどの事例において、受信機および復号器は、共通のオペレーティングシステムの下で、アクセラレータユニットによる増強を伴う所与のCPU上で実行される独立したプロセスの形態で実施される。しかし、受信機および復号器は、専用のハードウェア実施形態を含め、他の仕方で実施されることも可能である。
ビデオイメージのシーケンス(312、313)は、ビデオ出力インタフェース(316)経由でTVスクリーン(317)に送信されるサイド情報(308、309)を考慮に入れて、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)(315)によってスクリーンレイアウトに組み立てられる。
図4は、単一のTVスクリーン(402)上に4つのMBW(401)が描かれた例示的なスクリーンレイアウトを示す。概念上、MBWのそれぞれは、ユーザにモーションビデオ(例えば、TVチャネル、または格納されたビデオファイル)を提示する。図3に戻ると、図4に描かれた4つのMBWを有するスクリーンレイアウトを実施するのに、少なくとも4つのチャネルと、少なくとも4つの基本層を受信している、少なくとも4つの受信機(301、302)が要求される。これらの受信機は、少なくとも4つの復号器(310、311)に結合されて、ビデオイメージの4つのシーケンス(312、313)を生成し、これらのシーケンス(312、313)が、GUI(315)によって単一のスクリーンレイアウトに組み立てられて、ビデオ出力インタフェース(316)経由でTVスクリーン(317)に表示される。
図5は、4つのMBW(501)が使用されており、メインウインドウ(502)に重なり合う別の例示的なスクリーンレイアウトを示す。メインウインドウは、ユーザによって選択されたチャネルを表示する。MBWは、ユーザが、入力デバイスを使用して、所望されるチャネルを表すMBWを選択する、または「クリックする」ことによって、メインウインドウ内で観ることを容易に選択することもできる他のチャネルを表示する。
同一の実施形態、または別の実施形態において、ユーザは、GUIを介してMBW表示構成選好を設定することができる。GUIは、通常、Windows(登録商標)ベースのユーザインタフェースに類似したソフトウェアアプリケーションとして実施される。ユーザは、例えば、TVリモコン、コンピュータマウス、キーボード、または他のポインティングデバイスなどの入力デバイスを使用することによって、GUIを制御することができ、さらにMBWの数(例えば、2、4、またはそれ以上)、各MBWのウインドウサイズ(例えば、第1のMBW=QCIF、第2のMBW=QCIF、第3のMBW=CIF)、またはTVスクリーン上のMBWの位置(例えば、スクリーンの上部、下部、または側部に揃える)を選択することができる。MBWの数は、受信機および復号器の数によってしか制限されない。復号器および/または受信機がハードウェアで実施される場合、MBWの数は、利用可能な復号器および/または受信機の数に応じて、制限される。復号器および受信機がソフトウェアで実施される場合、ほとんどの実施形態において、CPUのパフォーマンスを除いて、MBWの数に実際的な制限は全く存在しない。前述した数の制限、ならびに、場合により、GUIの実施形態の制限(可能性として、サービスプロバイダ/事業者のビジネスモデルに対応するようにサービスプロバイダ/事業者によって設定される)の範囲内で、ユーザは、すべてのMBWの合計サイズが利用可能なディスプレイサイズを超えない限り、ユーザが所望するだけの数のMBWを入れることができる。MBWサイズに関する最小限度は存在しない。ユーザは、MBWウインドウの縁端をドラッグすることによって、さらに/またはサイズを指定するMBW表示構成選好を設定することによって、MBWの所望されるサイズを設定することができる。GUIに依存して、重なり合うMBWを有することも可能である。
同一の実施形態、または別の実施形態において、以降、「サイドチャネルモード」と呼ばれるチャネル選択機構が実施される。サイドチャネルモードは、有利には、ユーザの要求の後に往復ネットワーク遅延が余りにも大きく、表示されたビデオを変更する際の遅延がユーザの気に障る、またはユーザに受け入れられない場合に使用され得る。このモードにおいて、サイドチャネル(すなわち、ユーザがチャネルサーフィンしている場合に表示されるべき次の順番のチャネル)は、ユーザが必ずしも積極的にチャネルをサーフィンしているのではないものの、送信されることに留意されたい。サイドチャネルモードにおいて、チャネル順序が重要となる。次の2つのタイプのチャネル順序が存在する。すなわち、
(1)自然な順序:ビデオサービスプロバイダによって定義されたチャネルの順序、および
(2)ユーザによって選択された順序:GUIを介してユーザによって定義されることが可能な、ユーザの関心対象のチャネルの順序。このシナリオにおいて、チャネル順序は、自然な順序のチャネル順序とは完全に異なり得る。ユーザによって選択された順序には関心対象のチャネルのはるかに小さいセットが存在することが可能である。
ここまで、本開示は、概ね、エンドポイント、およびエンドポイントの動作にかかわっている。次に、ビデオサーバについて少なくとも簡単に概説する必要がある。
図6を参照すると、エンドポイント(601)が、IPネットワーク(602)、例えば、インターネットを介して、ビデオサービスプロバイダまたはビデオサービス事業者によって通常、運用される少なくとも1つのサーバ(603)に接続されている。サイドチャネルモードにおいて、通常、サーバ(603)と少なくとも1つのエンドポイント(601)の間に以下の仮想接続、すなわち、a)通常、双方向であり、SIP、RTSP、および/または類似したプロトコルなどのアプリケーション層プロトコルを実行する少なくとも1つの制御チャネル(604)、b)サーバ(603)によって送信されている各チャネルに関して、通常、一方向であり、ポイントツーポイントである少なくとも1つのRTPパケットストリーム(605、606)が存在する。RTPパケットストリーム(605、606)は、RTPセッションとして形成されることが可能であり、あるいは複数のRTPパケットストリームが、SSRC多重化などの技術を使用して1つまたは複数のRTPセッションに多重化されることが可能である。RTPセッションは、関連するRTCP双方向RTP制御チャネル(図示せず)を有することが可能である。すべての仮想チャネルは、ほとんどの現実的な事例において、エンドポイント(601)の同一のネットワークインタフェース(607)に終端する。サーバ(603)は、この場合、1つの物理デバイスとして示されるが、分散され、さらに/または分解されることも可能である。サーバアーキテクチャの詳細は、提示される発明には関係がない。
前述したとおり、IPTVシステムに関係があるほとんどのネットワークインタフェースは、容量限度を有し、したがって、絶対最小限のチャネルを超えてエンドポイントに送信するのは現実的ではない。このことは、エンドポイント、少なくとも物理層において、ほとんどの事例で、提供されるすべてのチャネルを受信し、表示されないチャネルを破棄するCATVシステムとは対照的である。ネットワークインタフェース容量は限られているので、IPTVシステムにおいては、サーバは、エンドポイントが受信することに関心のあるチャネルだけしか送信しない。ほとんどの現在のIPTVエンドポイントにおいて、それらのチャネルの数は、1つであるが、提示される発明によれば、その数は、それより相当に多いことが可能であり、利用可能な、さらに/または使用される受信機、復号器、MBWの数、エンドポイントCPU負荷、エンドポイント接続などの要因に依存する。
本発明によれば、サイドチャネルモードに入っている場合、サーバは、少なくとも「現在のチャネル」(すなわち、ユーザが最も関心があり、さらに、通常、メインウインドウ内に表示されるチャネル)と、1つのサイドチャネルとを送信する。ほとんどの事例において、複数のサイドチャネルが送信される。
図7は、開示される発明による例示的なビデオサーバ(701)を示す。サーバは、分散型であっても、集中型であってもよく、簡明のため、集中型サーバが示される。例示的なビデオサーバ(701)は、MBWの所望される数もしくはサイズ、各MBWにマップされるべきチャネルもしくは他のビデオコンテンツ(例えば、ビデオデータベースの中に格納された従量料金制コンテンツまたはビデオオンデマンドコンテンツ)などの、エンドポイント(703)から受信されたユーザ制御情報(708)を処理するMBW制御ロジック(702)を含む。また、ビデオサーバ(701)は、1つまたは複数の階層化された符号器(705)またはビデオデータベース(706)からのライブの/生放送のビデオコンテンツから来る階層化されたビットストリーム(711)から基本層および/または拡張層を抽出することができる1つまたは複数のビデオエクストラクタ(704)も含むことが可能である。
ビデオエクストラクタの機能は、例えば、本出願と一緒に出願された「System, Methods and Computer Readable Media for Instant Multi-Channel Video Content Browsing in Digital Video Distribution Systems」という名称の同時係属の米国特許出願第において開示されている。要するに、提示される発明の文脈に限って、ビデオエクストラクタの主要な機能は、階層化されたビットストリーム(711)を受信し、MBW制御ロジック(702)から受信された制御情報(712)に応じて、拡張層を全く除去せず、または1つ以上の拡張層を除去し、より少ない層を含むことが可能な、別の階層化されたビットストリーム(709、710)を作成し、さらに、その階層化されたビットストリーム(709、710)を、通常、1つまたは複数のRTPパケットストリームとしてエンドポイント(703)に転送することである。例えば、ユーザが小さいMBW内で或るTVチャネルを要求したものと想定すると、そのチャネルは、基本層と、例えば、4つの拡張層とを含む、階層化されたビットストリーム(711)の形態でサーバ(701)において利用可能であり、ビデオエクストラクタ(704)が、すべての拡張層を除去して、基本層だけしか含まない階層化されたビットストリーム(709)を作成する。図3に戻ると、新たに作成された、階層化されたビットストリーム(303)は、1つのチャネルを表し、ネットワークを介してエンドポイントに送信され、階層化されたビットストリーム(303)は、通常、ネットワークインタフェース(305)によって1つの受信機(301)に送り込まれる。
図7を再び参照すると、階層化された符号器(705)が、カメラ、衛星ダウンフィード、または類似したビデオソースなどのビデオソース(713)から入力をとり、その入力を、基本層を備え、さらに拡張層を全く備えない、または1つ以上の拡張層を備える階層化されたビットストリーム(711)に変換する。
内部にあることも、外部にあることも可能なビデオデータベース(706)が、基本層と、通常、1つまたは複数の拡張層とを備える少なくとも1つの、ただし、通常は多くの階層化されたビットストリーム(711)を含む。階層化されたビットストリーム(711)に関する格納フォーマットは、格納されたビデオに関して定義された多くのファイルフォーマットの1つに準拠することが可能である。階層化されたビットストリーム(711)のそれぞれは、TVショーのエピソード、映画、または類似したコンテンツを表すことが可能である。要求されると、ビデオデータベース(706)は、場合により、タイミング規則に従って、選択された、階層化されたビットストリーム(711)をビデオエクストラクタ(704)に転送する(一般に「ストリーミング」として知られるプロセス)。「ストリーミング」のために要求されるバッファリングおよびタイミングのロジックは、ビデオエクストラクタ(704)において実施されることも同様に可能であり、その場合、ビデオデータベース(706)は、完全な階層化されたビットストリーム(711)を単位として利用できるようにする。
ビデオエクストラクタ(704)、ビデオデータベース(706)、および階層化された符号器(705)の間のインターネットワーキングの詳細は、提示される発明には関係がなく、さらに説明することはしない。
以下の段落において、開示されるのは、デジタルビデオ配信システムの例示的な実施形態である。
この説明に関して、システムは、既に立ち上がって動作している、つまり、ユーザが、システムに(エンドポイント、ならびにエンドポイントを介してサーバに)ユーザ自身を認証して入っているものと想定される。さらに、システムは、図5に示されるとおり、メインウインドウ(502)内に表示される1つの初期の現在のチャネル(「チャネル1」)、および複数のMBW内に表示される二次チャネル、例えば、4つのMBW(501)(「チャネル2、3、4、および5」)を表示させている。0または1つのメインウインドウと、事実上、無制限の数のMBW(前述した制約の範囲内の)の他の任意の組合せも可能である。
図3を参照すると、このセットアップの結果、メインウインドウ内に表示されるチャネル1を表す階層化されたビデオビットストリーム(303)が、ネットワークインタフェース(305)経由で受信機(301)によって受信され、その結果、基本層と併せて、少なくとも1つの拡張層を含む階層化されたビデオビットストリーム(306)が、復号器(310)に転送される。復号プロセスは、メインウインドウ内の快適な鑑賞体験に適した高い時空間分解能のビデオイメージのシーケンス(312)をもたらす。
二次チャネル、チャネル2、3、4、および5は、4つの受信機、および4つの復号器によって扱われ、MBW内で使用するのに十分な、低い時空間分解能を有するビデオイメージの4つのシーケンスをもたらす。図3は、第2の受信機(302)、第2の復号器(311)、およびビデオイメージの第2の復号されたシーケンス(313)によって表される4つの受信-復号チェーンの1つを示す。
GUI(315)は、ビデオイメージのシーケンス(312、313)を、図5に示されるスクリーンレイアウトに組み立てる。
この例において、5つすべてのチャネルは、図7に示されるとおり、同一のサーバによって供給される。例えば5つすべてのチャネルが、メインウインドウ内で表示されるのに十分に高い時空間分解能でビデオデータベース(706)の中に最初に格納されていることが可能である。ビデオエクストラクタ(704)は、MBW制御ロジック(702)から受信された命令によって、メインウインドウ内で表示されるべきチャネルだけが完全分解能で要求され、すべての二次チャネルは、MBW分解能でしか要求されないことを認識している。その結果、ビデオエクストラクタ(704)は、メインウインドウ内で表示されるべきチャネルに関して少なくとも1つの拡張層を含む階層化されたビットストリーム(709)、および、この例では、4つの二次チャネルのための基本層だけのビットストリーム(1つだけのビットストリーム(710)が図7に示される)を作成する。これらは、エンドポイント(703)において最終的に受信される5層のビットストリーム(710)である。
図5を参照して、ユーザが、一番上のMBW(501)をクリックして、現在のチャネル1の代わりに、メインウインドウ内でチャネル2を観ることを選択しているものと想定されたい。このユーザ活動は、図8の流れ図によって示されるとおり、少なくとも4つの活動をエンドポイントに呼び出す。
垂直時系列(801)は、サーバまたはエンドポイントにおいてローカルで実行されるイベントは、マイクロ秒またはミリ秒のオーダで実行されるのに対して、一方向伝送遅延は、数百ミリ秒であり得るので、一律の縮尺に従って描かれていない。図8は、300ミリ秒の一方向伝送遅延、およびユーザには感知できない量の時間にわたって続くエンドポイントにおけるローカルの実行を想定する。
第1の活動(802)において、エンドポイントが、例えば、チャネル1からチャネル2にチャネルを変更するようにユーザが要求したという情報をサーバに送信する(803)。伝送遅延(804)の後、この情報が、MBW制御ロジックによって処理される(805)。その結果、MBW制御ロジックは、a)MBW内のチャネル1の表示に要求される空間/時間/品質分解能を達するのに要求されない、チャネル1の階層化されたビットストリームの拡張層をチャネル1の送出される階層化されたビットストリームに含めることを停止し(806)、さらにb)チャネル2に関して、メインウインドウ内のチャネル2の表示に要求される空間/時間/品質分解能を達するのに要求される拡張層を送出される階層化されたビットストリームに含めることを開始する(807)ようにビデオエクストラクタに命令する。下位活動(806)および(807)が、順次に実行されるように説明され、示されるものの、これらの下位活動(806)および(807)は、サーバ実施形態に依存して、並行に行われることも可能である。正しい拡張層の選択は、エンドポイントおよびサーバの接続、エンドポイントビデオディスプレイのスクリーンサイズ、メインウインドウのサイズ、および空間/時間/品質トレードオフに関するユーザ選好などの他の要因に基づくことが可能である。一方向伝送遅延(808)の後、エンドポイントは、とりわけ、チャネル1ではなく、チャネル2の拡張層に属するパケットを受信する(809)。
ユーザ要求から、変更された、階層化されたビットストリームのエンドポイントにおける受信までの間の遅延は、第1の活動を単独でとると、かなり大きく、気に障るものであり得る。この遅延は、概ね、双方向伝送遅延(804、808)(サーバおよびエンドポイントの地理空間的位置、ならびにビデオエクストラクタにおける制約に依存して、例えば、数百ミリ秒であり得る)の結果である。例えば、単純なビデオエクストラクタは、より高い時空間分解能を表す拡張層を含めることを開始することができるにはまず、イントラフレームを待つ必要がある可能性がある。この待ち時間は、下位活動(807)に含められる。
第2の活動(810)および第3の活動(811)は、メインウインドウ表示の品質を短い間、代償にして、ユーザ入力に対する速い目に見える反応を得ることによって、この遅延要因を緩和する。両方の活動(810、811)は、エンドポイントにおいてローカルで実行され、したがって、いずれの伝送遅延とも無関係である。
第2の活動(810)において、エンドポイントは、MBW内の表示に要求されないチャネル1の拡張層を処理すること、すなわち、受信して、復号することを停止する(812)。その結果、ビデオイメージのシーケンスは、通常、単一のピクチャの持続時間遅延、例えば、1/30秒で、メインウインドウ内でそれまでに使用されていた高い分解能から、MBWに適した分解能に切り換わる。さらに、GUIが、チャネル2をそれまで表示していたMBW内でチャネル1のビデオイメージの新たに作成されたシーケンスを表示することを開始する(813)。
第3の活動(811)において、エンドポイントは、チャネル2と関係する拡張層を処理する準備をする(814)。つまり、チャネル2に関する階層化されたビデオビットストリームを準備している受信機が、メインウインドウ内のチャネル2の表示に要求される空間/時間/品質分解能を達するのに役立つどの拡張層も破棄しないように命令される。しかし、それらの拡張層が、チャネル2に関する階層化されたビデオビットストリームを準備している受信機によって受信される階層化されたビットストリームの中に存在するまで、受信機、および受信機に結合された復号器は、MBW内の表示に要求される分解能で、階層化されたビットストリームを復号することを続ける。拡張層情報が着信するような時点(814)まで、復号器は、通常、低い空間分解能シーケンスのピクチャを、メインウインドウ内の表示に適した分解能まで「ズームアップする」さらなる機能を実行する(815)。GUIは、ビデオイメージの、このズームアップされたシーケンスを取り込み、このシーケンスをメインウインドウ内で表示する(816)。2つの伝送遅延の持続時間、およびビデオエクストラクタによってもたらされる遅延の後、チャネル2に関する拡張情報が利用可能になる。この時点で、拡張層は、基本層とともに、受信され、復号され、メインウインドウ内に完全分解能で表示される(817)。
さらに、第4の活動(818)において、チャネル1に対応するオーディオを復号し、再生することが停止されて(819)、チャネル2に対応するオーディオを復号し、再生することが開始される(820)。すべてのチャネル(MBW内、またはメインウインドウ内に表示される)のオーディオ成分が、サーバからエンドポイントに常に送信されることが可能であり、このことは、圧縮されたオーディオが要する帯域幅が、圧縮されたビデオの帯域幅と比べてごくわずかであるために可能である。しかし、代替として、サーバは、現在のチャネル、例えば、メインウインドウ内に表示されたチャネルのオーディオだけしか供給しないことも可能である。この場合、MBW関連のオーディオチャネルのための帯域幅が節約され得るが、チャネル切り換えの後、オーディオは即時に利用可能ではない。代替として、異なる品質のオーディオを伝送する、例えば、MBW内に表示されるチャネルに関して低品質のオーディオを伝送し(例えば、非常に低いビットレートで電話帯域音声コーデックを使用して)、メインウインドウ内に表示されるチャネルに関して高品質の、場合により、マルチチャネルのオーディオを伝送することも可能である。その場合、オーディオ側のユーザ体験は、ビデオユーザ体験と同等であり、すなわち、チャネル切り換えの直後に、低品質のオーディオが聴こえ、このオーディオが、チャネル切り換え遅延(例えば、数百ミリ秒から数秒)の後、高品質のオーディオに取って代わられる。最後に、階層化されたオーディオコーデックの使用を想定すると、ビデオに関して開示された機構と同様のオーディオ配信機構が使用されることも可能である。
いくつかのさらなる改良形態が開示される。
第1に、MBWのためにチャネルを受信して、復号することが可能であるとともに、妥当でもあるが、それらのMBWを表示することはそうではない事例が存在する。これらの表示されないMBWを以降、「仮想MBW」と呼ぶ。一実施形態において、仮想MBWの復号されたピクチャシーケンスは、ユーザがチャネル切り換えを開始した場合に、即時のズームアップのために利用可能であり、高速のチャネル切り換えを可能にするが、それでも、現在のチャネルのためにフルビデオディスプレイスクリーンを使用することを可能にする。この実施形態を有意義な仕方で可能にするために、MBW制御ロジックは、後段で説明されるとおり、通常、ユーザの典型的なサーフィン挙動をよく反映する戦略に従ってそれらの仮想MBWにチャネルを割り当てることができる。
第2に、受信機-復号器チェーンにチャネルを割り当てるための異なる多くの機構が可能であることを既に述べた。例えば、事業者、またはユーザが、チャネルと受信機-復号器の間で固定の割当てを行うことを選択することが可能である。この場合、受信機-復号器割当てを有するチャネル間の非常に高速なサーフィンが可能であるが、他のチャネルに変更することは、時間がかかり、気に障ることになる。しかし、エンドポイントにおける利用可能な受信機および復号器の数(ソフトウェア実施形態の場合、事実上、無制限であるとともに、概ね、利用可能な処理リソースに依存することが可能である)、ならびにサーバとエンドポイントの間の利用可能な帯域幅に依存して、場合により、ほとんどのユーザのニーズに応えて、多くの受信機-復号器チェーンが同時に活性であることが考えられる。しかし、よりチャネル欲の強いユーザの場合、または(よりありそうなこととして)利用可能な計算リソースおよび/または帯域幅リソースがより少ない場合、チャネル対受信機-復号器チェーンの割当ては、可能な最良のユーザ体験を実現するように動的であり得る。そのような動的割当てを実施する1つの仕方は、以下のとおりである。すなわち、
チャネルが、ユーザのチャネルサーフィン挙動の方向による昇順または降順で、さらに自然な、またはユーザによって選択されたチャネル順序で受信機-復号器チェーンに割り当てられる。そのことは、例えば、ユーザが、リモコン上のチャネルアップボタンを押して、「次の」チャネルを選択するといつでも、サーバMBW制御ロジックが、送信されている「最低の」チャネルを表す階層化されたビットストリームを送信することを停止し、代わりに、自然なチャネル順序、またはユーザによって選択されたチャネル順序で「次の」チャネルに対応する階層化されたビットストリームを送信することに切り換えるようビデオエクストラクタに命令する。結果は、ユーザがチャネルアップまたはチャネルダウンを押すたびに更新されている、現在のチャネルの周りの利用可能なチャネルのスライドウインドウである。
また、他の形態の割当ても可能である。例えば、同一の実施形態、または別の実施形態において、MBW内の表示のために利用可能な受信機-復号器チェーンにおける利用可能なチャネルを自動的に回転させることが可能であり、その結果、エンドポイントは、MBW内で決まった時間にわたって決まった数のチャネルを表示し、その後、MBW内でチャネルの「次の」セットを表示することができるといった具合である。
101 エンドポイント
102 ネットワークインタフェース
103 ネットワーク
104 コンピュータ
105 ローカルエリアネットワーク
106 ビデオディスプレイ
107 入力デバイス
301、302 受信機
305 ネットワークインタフェース
310、311 復号器
315 グラフィカルユーザインタフェース
316 ビデオ出力インタフェース
317 TVスクリーン

Claims (25)

  1. デジタルビデオ配信エンドポイントにおいて複数のチャネルを処理するための方法であって、
    a.第1のチャネルの基本層と、少なくとも1つの第2のチャネルの基本層と、存在する場合、前記第1のチャネルの所定の数の拡張層とを含む階層化されたビットストリームフォーマットで符号化された複数のチャネルを受信するステップと、
    b.前記第1のチャネルの前記基本層と、存在する場合、前記第1のチャネルの前記拡張層とを復号するステップと、
    c.少なくとも1つの第2のチャネルの前記基本層を復号するステップとを備える方法。
  2. 前記第1のチャネルの前記復号された基本層および前記復号された拡張層は、ビデオディスプレイ上のメインウインドウ内に表示される請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つのチャネルの基本層は、MBW内に表示される請求項1に記載の方法。
  4. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第2のチャネルの前記復号された基本層が、前記メインウインドウ内に表示される請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のチャネルの前記復号された基本層を前記表示するステップは、ズームするステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第1のチャネルの前記拡張層の少なくとも1つの拡張層の受信が終了される請求項1に記載の方法。
  7. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第2のチャネルの前記拡張層の少なくとも1つが前記第2のチャネルの前記基本層と一緒に受信され、さらに復号される請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のチャネルの前記拡張層は、前記第2のチャネルの前記基本層と一緒に復号され、さらに前記メインウインドウ内で提示される請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの第2のチャネルは、自然な順序で前記第1のチャネルの隣接チャネルとして選択される請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの第2のチャネルは、ユーザによって定義された順序で前記第1のチャネルの隣接チャネルとして選択される請求項1に記載の方法。
  11. a.第1のチャネルの基本層と、少なくとも1つの第2のチャネルの基本層と、存在する場合、前記第1のチャネルの所定の数の拡張層とを含む階層化されたビットストリームフォーマットで符号化された複数のチャネルを受信するステップと、
    b.前記第1のチャネルの前記基本層と、存在する場合、前記第1のチャネルの前記拡張層とを復号するステップと、
    c.少なくとも1つの第2のチャネルの前記基本層を復号するステップとを備えるデジタルビデオ配信エンドポイントにおいて複数のチャネルを処理するための方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令が含まれている少なくとも1つのコンピュータ可読媒体。
  12. 前記第1のチャネルの前記復号された基本層および前記復号された拡張層は、ビデオディスプレイ上のメインウインドウ内に表示される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 少なくとも1つのチャネルの基本層は、MBW内に表示される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第2のチャネルの前記復号された基本層が、前記メインウインドウ内に表示される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記第2のチャネルの前記復号された基本層を前記表示するステップは、ズームするステップを含む請求項14に記載のコンピュータ可読媒体。
  16. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第1のチャネルの前記拡張層の少なくとも1つの拡張層の受信が終了される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. メインウインドウ内で前記第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記第2のチャネルの前記拡張層の少なくとも1つが前記第2のチャネルの前記基本層と一緒に受信され、さらに復号される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 前記第2のチャネルの前記拡張層は、前記第2のチャネルの前記基本層と一緒に復号され、さらに前記メインウインドウ内で提示される請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 少なくとも1つの第2のチャネルは、自然な順序で前記第1のチャネルの隣接チャネルとして選択される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 少なくとも1つの第2のチャネルは、ユーザによって定義された順序で前記第1のチャネルの隣接チャネルとして選択される請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. デジタルビデオ配信システムにおいて複数のチャネルを受信するためのエンドポイントであって、
    a.階層化されたビットストリームフォーマットで符号化された複数のチャネルを受信するように構成された複数の受信機と、
    b.前記チャネルの基本層および拡張層を復号するように構成された複数の復号器と、
    c.ユーザ入力を受け取るための、ビデオディスプレイを介してアクセスされるグラフィカルユーザインタフェースとを備えるエンドポイント。
  22. ビデオサーバが、IPネットワークを介して少なくとも1つのエンドポイントに複数のチャネルを送信し、前記チャネルは、階層化されたビットストリームフォーマットで符号化され、さらに前記エンドポイントは、前記チャネルを処理するための複数の復号器を含むデジタルビデオ配信システム。
  23. 第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記サーバは、前記第1のチャネルの前記拡張層の少なくとも1つを送信することを停止する請求項22に記載のシステム。
  24. 第1のチャネルを観ることから第2のチャネルを観ることに切り換えることを要求するユーザ入力に応答して、前記サーバは、前記第2のチャネルの少なくとも1つの拡張層を送信する請求項22に記載のシステム。
  25. 少なくとも2つの受信機は、同一である請求項22に記載のシステム。
JP2012507397A 2009-04-24 2010-04-22 デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体 Pending JP2012525076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17235509P 2009-04-24 2009-04-24
US61/172,355 2009-04-24
PCT/US2010/032118 WO2010124133A1 (en) 2009-04-24 2010-04-22 Systems, methods and computer readable media for instant multi-channel video content browsing in digital video distribution systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012525076A true JP2012525076A (ja) 2012-10-18

Family

ID=42992120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507397A Pending JP2012525076A (ja) 2009-04-24 2010-04-22 デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8341672B2 (ja)
EP (1) EP2422469A4 (ja)
JP (1) JP2012525076A (ja)
CN (1) CN102422577A (ja)
AU (1) AU2010238757A1 (ja)
CA (1) CA2759729A1 (ja)
WO (3) WO2010124133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164856B1 (ja) 2022-01-21 2022-11-02 17Live株式会社 サーバ及び方法
JP7388650B1 (ja) 2023-06-09 2023-11-29 17Live株式会社 サーバおよびコンピュータプログラム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525076A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
CN102362494A (zh) * 2009-06-19 2012-02-22 深圳Tcl新技术有限公司 电视机电子节目指南菜单的生成方法及电视机
KR20100137159A (ko) * 2009-06-22 2010-12-30 삼성전자주식회사 방송 수신기 및 그의 채널 전환 방법
US8473998B1 (en) * 2009-07-29 2013-06-25 Massachusetts Institute Of Technology Network coding for multi-resolution multicast
TW201106639A (en) * 2009-08-05 2011-02-16 Jian-Meng Yang Auto-transmission method of multiple transmission interfaces and electronic product performing the same
KR20120035881A (ko) * 2010-10-06 2012-04-16 (주)휴맥스 Http 스트리밍의 표현 스위칭시 자연스런 재생을 위한 스케일러블한 http 스트리밍 전송 방법
EP2472519B1 (en) * 2011-01-04 2017-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-video rendering for enhancing user interface usability and user experience
US8891935B2 (en) 2011-01-04 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-video rendering for enhancing user interface usability and user experience
CN102097081A (zh) * 2011-01-27 2011-06-15 明基电通有限公司 显示装置及其驱动方法与显示方法
US8689269B2 (en) * 2011-01-27 2014-04-01 Netflix, Inc. Insertion points for streaming video autoplay
WO2012121744A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Vidyo, Inc Adaptive picture rotation
US9743099B2 (en) 2011-03-10 2017-08-22 Vidyo, Inc. Render-orientation information in video bitstream
US8589996B2 (en) * 2011-03-16 2013-11-19 Azuki Systems, Inc. Method and system for federated over-the-top content delivery
US9712835B2 (en) * 2011-03-29 2017-07-18 Lyrical Labs LLC Video encoding system and method
EP2568471A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-13 Alcatel Lucent A method for playing multimedia content, a related system and related playback module
US8953044B2 (en) * 2011-10-05 2015-02-10 Xerox Corporation Multi-resolution video analysis and key feature preserving video reduction strategy for (real-time) vehicle tracking and speed enforcement systems
GB2500245B (en) * 2012-03-15 2014-05-14 Toshiba Res Europ Ltd Rate optimisation for scalable video transmission
US20140328570A1 (en) * 2013-01-09 2014-11-06 Sri International Identifying, describing, and sharing salient events in images and videos
US9172737B2 (en) * 2012-07-30 2015-10-27 New York University Streamloading content, such as video content for example, by both downloading enhancement layers of the content and streaming a base layer of the content
KR101966921B1 (ko) * 2012-09-12 2019-08-27 삼성전자주식회사 멀티 세션 관리 방법 및 장치
US9407961B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-02 Intel Corporation Media stream selective decode based on window visibility state
EP2898506B1 (en) 2012-09-21 2018-01-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Layered approach to spatial audio coding
US20140096167A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Vringo Labs, Inc. Video reaction group messaging with group viewing
US9849389B2 (en) * 2012-10-03 2017-12-26 Gree, Inc. Method of synchronizing online game, and server device
EP2907049A1 (en) * 2012-10-12 2015-08-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. File system, computer and method
EP2741518A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-11 Alcatel Lucent Method for rendering a multimedia asset, a related system, media client and related media server
US8804042B2 (en) 2013-01-14 2014-08-12 International Business Machines Corporation Preemptive preloading of television program data
US10631019B2 (en) 2013-06-18 2020-04-21 Vecima Networks Inc. Remote storage digital video recording optimization method and system
US9530422B2 (en) 2013-06-27 2016-12-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Bitstream syntax for spatial voice coding
US10284858B2 (en) * 2013-10-15 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Support of multi-mode extraction for multi-layer video codecs
DE102014216511A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Carl Zeiss Meditec Ag Erstellen von Kapitelstrukturen für Videodaten mit Bildern aus einem Operationsmikroskop-Objektbereich
FR3026260B1 (fr) * 2014-09-22 2018-03-23 Airbus Ds Sas Procede de transmission d'images de surveillance video
US11205305B2 (en) 2014-09-22 2021-12-21 Samsung Electronics Company, Ltd. Presentation of three-dimensional video
US10750153B2 (en) * 2014-09-22 2020-08-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Camera system for three-dimensional video
US20160127728A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video compression apparatus, video playback apparatus and video delivery system
WO2016079276A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Takeda Gmbh Use of an anti-gm-csf antagonist and an anti-ccr2 antagonist in the treatment of an infectious disease
CN107005676A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 索尼公司 信息处理方法、影像处理装置和程序
US9961004B2 (en) 2015-02-18 2018-05-01 Viasat, Inc. Popularity-aware bitrate adaptation of linear programming for mobile communications
US9716735B2 (en) 2015-02-18 2017-07-25 Viasat, Inc. In-transport multi-channel media delivery
US20160345009A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 ScaleFlux Accelerating image analysis and machine learning through in-flash image preparation and pre-processing
CA3051540A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Nos Inovacao, S.A. Predictive tuning system
US10474745B1 (en) 2016-04-27 2019-11-12 Google Llc Systems and methods for a knowledge-based form creation platform
US11039181B1 (en) 2016-05-09 2021-06-15 Google Llc Method and apparatus for secure video manifest/playlist generation and playback
US10785508B2 (en) 2016-05-10 2020-09-22 Google Llc System for measuring video playback events using a server generated manifest/playlist
US10750216B1 (en) 2016-05-10 2020-08-18 Google Llc Method and apparatus for providing peer-to-peer content delivery
US10595054B2 (en) 2016-05-10 2020-03-17 Google Llc Method and apparatus for a virtual online video channel
US11069378B1 (en) 2016-05-10 2021-07-20 Google Llc Method and apparatus for frame accurate high resolution video editing in cloud using live video streams
US10750248B1 (en) 2016-05-10 2020-08-18 Google Llc Method and apparatus for server-side content delivery network switching
US10771824B1 (en) 2016-05-10 2020-09-08 Google Llc System for managing video playback using a server generated manifest/playlist
US11032588B2 (en) 2016-05-16 2021-06-08 Google Llc Method and apparatus for spatial enhanced adaptive bitrate live streaming for 360 degree video playback
KR20180020452A (ko) * 2016-08-18 2018-02-28 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
CN106534879B (zh) * 2016-11-08 2020-02-07 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种基于关注度的直播切换方法及系统
RU170238U1 (ru) * 2016-11-14 2017-04-18 Закрытое акционерное общество "Региональный научно-исследовательский экспертный центр" Комплекс для исследования радиоэлектронных устройств
CN108269222A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 华为技术有限公司 一种窗口渲染方法及终端
US11599263B2 (en) * 2017-05-18 2023-03-07 Sony Group Corporation Information processing device, method, and program for generating a proxy image from a proxy file representing a moving image
US11049218B2 (en) 2017-08-11 2021-06-29 Samsung Electronics Company, Ltd. Seamless image stitching
CN109195010B (zh) * 2018-08-15 2021-08-06 咪咕视讯科技有限公司 一种码率调节方法及装置
US20200322656A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Nbcuniversal Media, Llc Systems and methods for fast channel changing
CN110556032A (zh) * 2019-09-06 2019-12-10 深圳市艾肯麦客科技有限公司 基于互联网的3d模型教学系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294757A (ja) * 1997-01-03 1998-11-04 Ncr Internatl Inc 圧縮されたビデオデータストリームを伝送するための帯域幅の最適化方法
US6510553B1 (en) * 1998-10-26 2003-01-21 Intel Corporation Method of streaming video from multiple sources over a network
JP2005168004A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sharp Corp 圧縮画像への低レイテンシーランダムアクセスするための方法及び装置
JP2006295927A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd ランダムアクセスの遅延を最小化するビデオ復号化/符号化装置及び方法
JP2006527974A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 トムソン ライセンシング 圧縮ビデオの高速チャンネル変更を可能にする符号化方法および装置
JP2007020187A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像符号化及び復号化方法とその装置
US20070195203A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Qualcomm Incorporated Multi-program viewing in a wireless apparatus
JP2007243947A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Thomson Licensing ユーザ・コマンドに先行して視聴覚ストリームを送信する方法、並びにこの方法を実施する受信器及び送信器
JP2007533188A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 映像データを受信するための送信及び方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020129374A1 (en) 1991-11-25 2002-09-12 Michael J. Freeman Compressed digital-data seamless video switching system
US5555244A (en) * 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
US6055012A (en) * 1995-12-29 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Digital multi-view video compression with complexity and compatibility constraints
US6643496B1 (en) 1998-03-31 2003-11-04 Canon Kabushiki Kaisha System, method, and apparatus for adjusting packet transmission rates based on dynamic evaluation of network characteristics
US6292512B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-18 U.S. Philips Corporation Scalable video coding system
US6275531B1 (en) * 1998-07-23 2001-08-14 Optivision, Inc. Scalable video coding method and apparatus
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
US6498865B1 (en) 1999-02-11 2002-12-24 Packetvideo Corp,. Method and device for control and compatible delivery of digitally compressed visual data in a heterogeneous communication network
US6499060B1 (en) * 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
US6633725B2 (en) * 2000-05-05 2003-10-14 Microsoft Corporation Layered coding of image data using separate data storage tracks on a storage medium
US6816194B2 (en) * 2000-07-11 2004-11-09 Microsoft Corporation Systems and methods with error resilience in enhancement layer bitstream of scalable video coding
US6973622B1 (en) 2000-09-25 2005-12-06 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for design, tracking, measurement, prediction and optimization of data communication networks
US6836512B2 (en) * 2000-10-11 2004-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spatial scalability for fine granular video encoding
US6907070B2 (en) 2000-12-15 2005-06-14 Microsoft Corporation Drifting reduction and macroblock-based control in progressive fine granularity scalable video coding
JP3769468B2 (ja) 2001-03-21 2006-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信品質制御方法、通信品質制御システム、パケット解析装置及びデータ送信端末装置
WO2002091202A1 (en) 2001-05-04 2002-11-14 Globespan Virata Incorporated System and method for distributed processing of packet data containing audio information
US6496217B1 (en) * 2001-06-12 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video communication system using model-based coding and prioritzation techniques
US7012893B2 (en) 2001-06-12 2006-03-14 Smartpackets, Inc. Adaptive control of data packet size in networks
TW550507B (en) * 2001-10-16 2003-09-01 Ulead Systems Inc System and method for establishing interactive video disk playing menu
US7225459B2 (en) 2001-10-17 2007-05-29 Numerex Investment Corproation Method and system for dynamically adjusting video bit rates
US6789123B2 (en) 2001-12-28 2004-09-07 Microsoft Corporation System and method for delivery of dynamically scalable audio/video content over a network
US20030156824A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneous viewing of time divided segments of a tv program
US7404001B2 (en) * 2002-03-27 2008-07-22 Ericsson Ab Videophone and method for a video call
US7483487B2 (en) * 2002-04-11 2009-01-27 Microsoft Corporation Streaming methods and systems
WO2003096669A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Reisman Richard R Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
US7706359B2 (en) * 2002-07-01 2010-04-27 Converged Data Solutions, Inc. Systems and methods for voice and data communications including a network drop and insert interface for an external data routing resource
US7072394B2 (en) 2002-08-27 2006-07-04 National Chiao Tung University Architecture and method for fine granularity scalable video coding
JP3513148B1 (ja) * 2002-10-11 2004-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
US20050275752A1 (en) * 2002-10-15 2005-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for transmitting scalable coded video over an ip network
US7403660B2 (en) 2003-04-30 2008-07-22 Nokia Corporation Encoding picture arrangement parameter in picture bitstream
EP1747677A2 (en) 2004-05-04 2007-01-31 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus to construct bi-directional predicted frames for temporal scalability
US20050254575A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nokia Corporation Multiple interoperability points for scalable media coding and transmission
US8484308B2 (en) * 2004-07-02 2013-07-09 MatrixStream Technologies, Inc. System and method for transferring content via a network
KR20070090241A (ko) * 2004-12-10 2007-09-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 비디오 레코더에서 계층화된 디지털 비디오 코딩을위한 시스템 및 방법
US7675661B2 (en) * 2005-02-04 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Printing based on motion picture
US7839385B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hillcrest Laboratories, Inc. Methods and systems for enhancing television applications using 3D pointing
WO2007024232A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Thomson Licensing Trick play using temporal layering
US8229983B2 (en) * 2005-09-27 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Channel switch frame
US9008293B2 (en) 2005-11-25 2015-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Caller ID information to internet protocol television displays
CA2633366C (en) * 2005-12-22 2015-04-28 Vidyo, Inc. System and method for videoconferencing using scalable video coding and compositing scalable video conferencing servers
EP2574057B1 (en) * 2006-01-05 2014-01-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Media content management
US7421455B2 (en) * 2006-02-27 2008-09-02 Microsoft Corporation Video search and services
US8396134B2 (en) * 2006-07-21 2013-03-12 Vidyo, Inc. System and method for scalable video coding using telescopic mode flags
CN100588249C (zh) * 2006-07-27 2010-02-03 腾讯科技(深圳)有限公司 调节视频质量的方法、系统及终端
US8773494B2 (en) * 2006-08-29 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques for managing visual compositions for a multimedia conference call
CN101202906A (zh) * 2006-12-11 2008-06-18 国际商业机器公司 在数字视频广播系统中对视频流进行处理的方法和设备
US20080148322A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 At&T Knowledge Ventures, Lp System and method of providing video-on-demand content
WO2008085207A2 (en) 2006-12-29 2008-07-17 Prodea Systems, Inc. Multi-services application gateway
US7912098B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-22 Alcatel Lucent System, method, and device using a singly encapsulated bundle and a tagger for re-encapsulation
JP4935551B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-23 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
US20090025028A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 At&T Intellectual Property, Inc. Systems, methods and computer products for internet protocol television voicemail monitoring
US7953882B2 (en) * 2007-07-26 2011-05-31 Realnetworks, Inc. Adaptive variable fidelity media distribution system and method
KR20090079838A (ko) 2008-01-17 2009-07-22 엘지전자 주식회사 Iptv 수신 시스템 및 그 데이터 처리 방법
WO2009155963A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Ericsson Hungary Ltd Improving transmission of media streams of broadcast services in a multimedia broadcast transmission system
US8706863B2 (en) * 2008-07-18 2014-04-22 Apple Inc. Systems and methods for monitoring data and bandwidth usage
US20100161716A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 General Instrument Corporation Method and apparatus for streaming multiple scalable coded video content to client devices at different encoding rates
US20100259595A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Nokia Corporation Methods and Apparatuses for Efficient Streaming of Free View Point Video
JP2012525076A (ja) 2009-04-24 2012-10-18 デルタ・ヴィディオ・インコーポレイテッド デジタルビデオ配信システムにおける即時マルチチャネルビデオコンテンツブラウジングのためのシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294757A (ja) * 1997-01-03 1998-11-04 Ncr Internatl Inc 圧縮されたビデオデータストリームを伝送するための帯域幅の最適化方法
US6510553B1 (en) * 1998-10-26 2003-01-21 Intel Corporation Method of streaming video from multiple sources over a network
JP2006527974A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 トムソン ライセンシング 圧縮ビデオの高速チャンネル変更を可能にする符号化方法および装置
JP2005168004A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sharp Corp 圧縮画像への低レイテンシーランダムアクセスするための方法及び装置
JP2007533188A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 映像データを受信するための送信及び方法
JP2006295927A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd ランダムアクセスの遅延を最小化するビデオ復号化/符号化装置及び方法
JP2007020187A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像符号化及び復号化方法とその装置
US20070195203A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Qualcomm Incorporated Multi-program viewing in a wireless apparatus
JP2007243947A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Thomson Licensing ユーザ・コマンドに先行して視聴覚ストリームを送信する方法、並びにこの方法を実施する受信器及び送信器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164856B1 (ja) 2022-01-21 2022-11-02 17Live株式会社 サーバ及び方法
JP2023106741A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 17Live株式会社 サーバ及び方法
JP7388650B1 (ja) 2023-06-09 2023-11-29 17Live株式会社 サーバおよびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8341672B2 (en) 2012-12-25
WO2010124133A1 (en) 2010-10-28
US20100275229A1 (en) 2010-10-28
EP2422469A4 (en) 2012-10-31
US20100293584A1 (en) 2010-11-18
AU2010238757A1 (en) 2011-11-03
CA2759729A1 (en) 2010-10-28
WO2010124136A1 (en) 2010-10-28
CN102422577A (zh) 2012-04-18
US20130254817A1 (en) 2013-09-26
US9426536B2 (en) 2016-08-23
US8607283B2 (en) 2013-12-10
WO2010124140A1 (en) 2010-10-28
EP2422469A1 (en) 2012-02-29
US20100272187A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341672B2 (en) Systems, methods and computer readable media for instant multi-channel video content browsing in digital video distribution systems
US20190141373A1 (en) Spatially-Segmented Content Delivery
CN107241564B (zh) 基于ims网络架构的多流视频会议方法、装置及系统
US6941575B2 (en) Webcam-based interface for initiating two-way video communication and providing access to cached video
US9055312B2 (en) System and method for interactive synchronized video watching
US8139607B2 (en) Subscriber controllable bandwidth allocation
US8144182B2 (en) Real time video communications system
US8135040B2 (en) Accelerated channel change
US7003795B2 (en) Webcam-based interface for initiating two-way video communication
US8803940B2 (en) Merging content
US20060192848A1 (en) Video conferencing system
US20180338170A1 (en) Contiguous Streaming Of Media Stream
Prins et al. A hybrid architecture for delivery of panoramic video
US8401086B1 (en) System and method for increasing responsiveness to requests for streaming media
Isukapalli Efficient Real Time Content Delivery on Wireless Networks
WO2003003708A2 (en) Webcam-based interface for initiating two-way video communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140331