JP3767818B2 - 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法 - Google Patents

着脱式デバイス及びプログラムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3767818B2
JP3767818B2 JP2002313425A JP2002313425A JP3767818B2 JP 3767818 B2 JP3767818 B2 JP 3767818B2 JP 2002313425 A JP2002313425 A JP 2002313425A JP 2002313425 A JP2002313425 A JP 2002313425A JP 3767818 B2 JP3767818 B2 JP 3767818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
automatic start
removable
computer
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002313425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151785A5 (ja
JP2004151785A (ja
Inventor
眞也 小林
真司 植松
邦洋 今村
Original Assignee
株式会社サスライト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32171164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3767818(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社サスライト filed Critical 株式会社サスライト
Priority to JP2002313425A priority Critical patent/JP3767818B2/ja
Priority to PCT/JP2003/013733 priority patent/WO2004038584A1/ja
Priority to AU2003301629A priority patent/AU2003301629A1/en
Priority to US10/532,689 priority patent/US7606946B2/en
Priority to CNB200380102207XA priority patent/CN100514280C/zh
Publication of JP2004151785A publication Critical patent/JP2004151785A/ja
Publication of JP2004151785A5 publication Critical patent/JP2004151785A5/ja
Publication of JP3767818B2 publication Critical patent/JP3767818B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使い勝手の優れた着脱式デバイス及びプログラムの起動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体技術やインターネットの普及進歩に伴って各種コンピュータの普及が進み、周辺機器の接続方式も多様化している。この結果、コンピュータの機種を問わず適用可能な汎用周辺機器インタフェースが必要とされ、その具体的規格の一例としてUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが提案された。また、各種コンピュータの小型軽量化と持ち運び(モバイル)用途の拡大により、着脱自在な外部記憶装置も必要とされ、その一つとして、前記USBインタフェースでパソコンに容易に接続できるメモリデバイスであるUSBメモリの人気が高まっている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
USBメモリは、32MB、64MBなど種々の記憶容量のものがあるが、具体的には、内部にフラッシュメモリ素子を備え、人の親指程度の大きさの周辺機器で、一端に設けられたUSBコネクタでパソコン等のUSBポート(接続口)に接続すると、リムーバブル(着脱可能な)ディスクドライブ等として認識され読み書きなどのアクセスが可能となるものである。
【0004】
特に、今日ではインターネットの普及もあり、自分が普段使っているものとは異なるコンピュータを出先で借りて使う機会も増え、例えばインターネット・カフェなど街の時間貸し、職場、取引先、家族、友人、知人など他人のパソコンで自分のメールを送受信する場合も多い。
【0005】
このような出先のパソコンは、通常、自分の送受信メールのデータやアカウント情報を持たず、またメーラー(電子メール用ソフトウェア)の種類やバージョンも自分の愛用のものと同じとは限らない。さらに、そのような他人のパソコンに自分のアカウント情報を設定してメールを送受信することも考えられるが、その場合は、そのようなアカウント情報や送受信メールのデータ消し忘れによりプライバシー上の問題が発生する。そこで、そのようなアカウント情報やメーラー、送受信メールのデータなどをUSBメモリに記録して持ち歩く工夫もされている。
【0006】
すなわち、USBメモリ内にはデータだけでなくメーラー等のソフトウェアやソフトウェアへのショートカットを置くこともでき、USBメモリを用いて、データの保存・閲覧の他に、そのようなソフトウェアの起動も行うことができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−41247
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、USBメモリに格納してある目的のデータやソフトウェアを利用するには、それらに辿り着くまでの操作が面倒であり、特にUSBメモリの使用頻度が多いほど煩雑さが増す問題点があった。
【0009】
例えば、USBメモリ内のデータを使うには、ユーザは、USBメモリをパソコンに挿入するだけでなく、OS(Operating System。基本ソフト)の画面で「マイコンピュータ」→「リムーバブルディスク」→「目的の操作」のように順番に選択肢をたどっていく操作か、又は、キーボードを用いてファイル名を指定して実行させるなど、相応の煩雑な手順が必要であった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、使い勝手の優れた着脱式デバイス及びプログラムの起動方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、主な記憶装置としてROM又は読み書き可能な記憶装置を備えた着脱式デバイスであって、所定の種類の機器が接続されると、その機器に記憶された自動起動スクリプトを実行するコンピュータの汎用周辺機器インタフェースに着脱され、前記汎用周辺機器インタフェースに接続された際に前記コンピュータからの機器の種類の問い合わせ信号に対し、前記所定の種類の機器である旨の信号を返信するとともに、前記汎用周辺機器インタフェース経由で繰り返されるメディアの有無の問い合わせ信号に対し、少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信し、その後、メディアが有る旨の信号を返信する手段と、着脱式デバイスの中のROM又は読み書き可能な記憶装置内に設けられた複数の記憶領域の各々を用いる仮想的なディスクドライブである複数の単位デバイスと、コンピュータ側とのデータ授受を、前記各単位デバイスに割り振るハブ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この態様では、USBメモリなど他の種類のデバイスであっても、ホスト側からの問い合わせに対し、CD−ROMドライブなど自動起動スクリプト実行の対象機器である旨の信号を擬似的に返信させる。このため、装着検出用の常駐プログラムをコンピュータ側に予めインストールしておかなくても、デバイス装着時に、スクリプトに記述されたプログラム実行など所望の処理が自動実行される。これにより、デバイスの専用ソフトウェアなどを手動でインストールするまでもなく、デバイスの様々な機能や使い方を実現できる。また、ユーザが管理者権限を持たないためソフトウェアをインストールできないコンピュータ上でも、着脱式デバイスからの自動起動が容易に実現される。
【0014】
この態様では、コンピュータによるスクリプト実行の対象である所定の機器(例えばCD−ROM)と回答させた場合、実際の機器と異なってメディアの挿入は行われないが、メディアの有無の問い合わせに対しては挿入と同じパターンの信号を擬似的に返信することで、メディア挿入がスクリプト実行の条件となっている場合もスクリプトが円滑確実に実行される。
【0016】
この態様では、CD−ROMと擬似認識させる単位デバイスを含むデバイス内にデータを保存したい場合であっても、実際のCD−ROMの特殊なファイルシステムを考慮する必要は無く、リムーバブルディスクやHDDなどデータの変換が不要な種類の他の単位デバイスにデータを容易に保存することができる。
【0017】
請求項の発明は、請求項記載の着脱式デバイスにおいて、前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、前記自動起動プログラムは、パスワードによる認証を行うとともに、誤ったパスワードが所定回数入力されると所定のデータのフォーマット又はそのプログラムの終了の少なくとも一方を行い又はその着脱式デバイスに行わせるように構成されることを特徴とする。
【0018】
この態様では、着脱式デバイスの紛失、置き忘れ、盗難などの際も、パスワードを所定回数間違うとデータフォーマット等により、データが不正参照から保護される。
【0019】
請求項の発明は、請求項1又は2記載の着脱式デバイスにおいて、前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、前記自動起動プログラムは、その着脱式デバイスの使用中のみ、ファイルの所望の拡張子と所望のプログラムとの関連付けを一時的に行うことを特徴とする。
【0020】
この態様では、デバイスの使用中のみ、自動起動プログラムによりファイルの拡張子とプログラムとの関連付けが一時的に行われる。このため、使用中はファイルが、着脱式デバイス中の対応するアプリケーションプログラムにより確実容易に開ける一方、コンピュータが借り物の場合、自動起動プログラムが終了すると、これらの擬似関連付けが働かなくなるので、関連付けが使用後も残って持ち主に迷惑をかけることがない。
【0021】
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載の着脱式デバイスにおいて、前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、前記自動起動プログラムは、リムーバブルディスクとして前記コンピュータに認識される記憶領域にあって削除操作が行われたファイルについて、そのリムーバブルディスク独自のごみ箱内の削除候補ファイルとして扱い、それら削除候補ファイルについて、どのようなファイルが含まれるかを表示する操作、所望のファイルを元に戻す操作、及び一部又は全部のファイルに関する完全削除の操作を受け付け及び実行するように構成されることを特徴とする。
【0022】
この態様では、リムーバブルディスク内のファイルの削除にも、独自のいわゆる「ゴミ箱」を適用することにより、使い勝手が向上する。
【0023】
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載の着脱式デバイスにおいて、前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、前記自動起動プログラムの実行は、パスワードによる認証を条件とすることを特徴とするのでセキュリティが一層改善される。
【0024】
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載の着脱式デバイスにおいて、前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、前記自動起動プログラムは、電子メールプログラムであって、当該着脱式デバイス内のアカウント情報に基いて動作すると共に、送受信した電子メールのデータを当該着脱式デバイス内に保存することを特徴とするので、電子メール送受信に関する全ての情報を一括して持ち歩き、いつでもどこでも容易に電子メール送受信を行うことが可能となる。
【0025】
請求項8の着脱式デバイスは、コンピュータの汎用周辺機器インタフェースに着脱され、主な記憶装置としてROM又は読み書き可能な記憶装置を備えた着脱式デバイスであって、前記コンピュータのBIOSからの前記汎用周辺機器インタフェース経由のアクセスに応じて、フレキシブルディスクドライブである旨を回答すると共に、オペレーティングシステムの立上げのための情報を提供することによって前記コンピュータをブートアップさせるように構成されたことを特徴とする。
【0026】
この態様では、セットされた本来のOSが異なるパソコンでも、着脱式デバイスを装着し、自分の所望の環境をOSレベルから立ち上げることで容易に利用可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の複数の実施の形態(以下それぞれ「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に説明する。なお、各実施形態は、専用LSI上のワイヤードロジックやプログラム等により実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であるから、以下の説明では、本発明及び各実施形態の各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いる。
【0030】
〔1.第1実施形態の概略構成〕
まず、図1は、第1実施形態の概略構成を示す機能ブロック図である。すなわち、第1実施形態は、コンピュータ1に着脱して用いる着脱式複合デバイス(以下「複合デバイス」と呼ぶ)2であり、コンピュータ1は、汎用周辺機器インタフェースとしてUSBを備える。すなわち、コンピュータ1は、USBポート10と、USBホストコントローラと、USBのための必要なデバイスドライバを備え、コンピュータ1を以下、USBに関して「ホスト側」や「コンピュータ側」のようにも呼ぶ。
【0031】
また、複合デバイス2は、コンピュータのUSBポート10に着脱するもので、この例では、主な記憶装置として読み書き可能なフラッシュメモリ4を備えるが、主な記憶装置として小型ハードディスクドライブやROMを用いてもよい。また、複合デバイス2は、USBデバイス側制御部3を備える。
【0032】
USBデバイス側制御部3では、ASICなどカスタムチップのワイヤードロジックにより、又は、CPUと組込みプログラム若しくはマイクロプログラムなどの組合せにより、図1に示す以下のように作用する各構成要素が実現され、また、コンピュータ1では、OS等のプログラムの作用により図1に示す以下のように作用する各構成要素が実現される。
【0033】
〔2.第1実施形態の作用及び効果〕
すなわち、第1実施形態は以下のような作用及び効果を有する。
〔2−1.ハブ分け〕
USBデバイス側制御部3のハブ分け部31は、単一の複合デバイス2において、コンピュータ1側とのデータ授受を、複数のデバイス(それぞれ「単位デバイス」と呼ぶ)に割り振る作用(以下「ハブ分け」と呼ぶ)を果たすことで、複数の機能を容易に実現するハブ手段である。ハブ分けの具体的態様としては、
(1)USB汎用ハブを小型化してデバイス内部に設ける。
(2)単一のデバイスのUSBコントローラに、複数のデバイスコンポーネントを管理させる。
(3)ASIC等のカスタムチップや、汎用CPUと組込みプログラムなど、LSIにより、ハブや各単位デバイスの各USBコントローラをエミュレートする。
や適宜これらを組み合わせるなどが考えられるが、ここではUSBコントローラのエミュレータであるものとする。
【0034】
このようなハブ分けにより、フラッシュメモリ4の記憶領域には、CD−ROM領域R3と、読み書き可能領域R4及びR5が設定される。そして、CD−ROM領域R3上に設定されるCD−ROMドライブ(ドライブレター「H」)や、読み書き可能領域R4上に設定されるリムーバブルディスクドライブ(ドライブレター「D」)が各単位デバイスとなっているが、それら領域自体を単位デバイスとしてもよい。
【0035】
また、読み書き可能領域R5上には、ハブ分け部31の作用により3つのリムーバブルディスクドライブ(ドライブレター「E」「F」「G」)が設定され、これら3つのリムーバブルディスクドライブ「E」「F」「G」も一つの単位デバイスを構成している。なお、リムーバブルディスクドライブ「E」「F」「G」を個別に単位デバイスとしてもよい。
【0036】
さらに、フラッシュメモリ4の記憶領域には、ホスト側からアクセス可能な上記のようなUSB上の単位デバイスとは別に、USBデバイス側制御部3のアクセス部34からのみ直接管理及び読み書き可能な管理領域R1及び制限領域R2が設定される。
【0037】
ここで、領域R1やR2については、OSからの通常の認識や書き込み・削除等のアクセスは禁じ、例えば管理領域R1には領域管理用の情報などを置く。また、制限領域R2については、後述する自動起動プログラムPのみにUSBデバイス側制御部3を通じた書き込み、削除等のアクセスを許し、メーラー等のアプリケーションソフトウェアなどを置く。これによりそれらソフトウェアについて、誤消去や違法コピーから保護する。
【0038】
なお、デバイス上で保護すべき情報は、制限領域R2に代えて、例えばホスト側からUSB上の単位デバイスとして閲覧可能であるが書込禁止の領域を設定し、そのような領域に置いてもよい。
【0039】
読み書き可能領域R4は、通常のリムーバブルディスクとして自由にアクセス可能で、メーラーの用いる電子メールのデータ、住所録、ワードプロセッサの文書やプレゼンテーション資料などを置く。
【0040】
なお、各領域にアクセスするために、パスワードを設定することができ、パスワードを認証するための照合用情報は領域R1やR2のようにOS側からアクセスできない領域に置く。
【0041】
以上のようにハブ分け部31により、相互に扱いの異なる複数の領域を単位デバイスとして設定すれば、擬似認識によりCD−ROMとして扱われる単位デバイスを含む着脱式デバイスにデータを保存したい場合、実際のCD−ROMの特殊なファイルシステムを考慮する必要は無く、リムーバブルディスクやHDDなどデータの変換が不要な種類の他の単位デバイスにデータを容易に保存することができる。
【0042】
〔2−2.擬似認識〕
ところで、OSによっては(例えばマイクロソフト(登録商標)社のウインドウズ(登録商標)シリーズ)、所定の種類のデバイス(例えばCD−ROM)にメディアが挿入されたことを契機として、そのメディア上の所定のスクリプトファイル(例えば「Autorun.inf」)を実行する。コンピュータ1は、そのようなOSを備えるコンピュータであるものとする。
【0043】
また、USBでは、ホスト側は、USBに装着されたかもしれないデバイスに対し、機器の種類の問い合わせ信号を繰返し周期的にUSB回線上に流しており、新たにUSBに装着された機器は、この問い合わせ信号に対して自分が該当する機器の種類を回答することにより、ホスト側に自らの接続を認識させる。したがって、コンピュータ1は、所定の種類の機器が接続されると、その機器に記憶された自動起動スクリプトをスクリプト実行部11が実行するものである。
【0044】
そこで、USBデバイス側制御部3の認識制御部32は、USBに接続された際に、ホスト側からの機器の種類の問い合わせ信号に対し、CD−ROMである旨の信号を擬似的に返信する。この擬似的返信は、複数の単位デバイスのうちCD−ROM領域R3のみについて行う。また、CD−ROM領域R3のCD−ROMドライブHには、前記自動起動スクリプトSにより起動される自動起動プログラムPを格納しておく。
【0045】
すなわち、着脱式デバイス2すなわちUSBメモリは本来はスクリプト実行の対象とはならない種類のデバイスであるが、ホスト側からの問い合わせに対し、認識制御部32が、CD−ROMドライブなど自動起動スクリプト実行の対象機器である旨の信号を擬似的に返信する。
【0046】
このため、装着検出用の常駐プログラムをコンピュータ側に予めインストールしておかなくても、デバイス装着時に、スクリプトに記述されたプログラム実行など所望の処理が自動実行される。これにより、デバイスの専用ソフトウェアなどを手動でインストールするまでもなく、デバイスの様々な機能や使い方を実現できる。また、ユーザが管理者権限を持たないためソフトウェアをインストールできないコンピュータ上でも、着脱式デバイスからの所望のプログラムの自動起動が容易に実現される。
【0047】
〔2−3.メディア挿入〕
また、上記のようなOSには、メディアの装着の有無を繰り返しデバイスに問い合わせて回答させ、ある時点で存在しなかったものが、その後、存在する状態に変化すると、メディアが挿入されたと認識するものもある。
【0048】
そして、上に説明したように、コンピュータによるスクリプト実行の対象である所定の機器(例えばCD−ROM)と認識制御部32に回答させた場合、実際の機器と異なってメディアの挿入は行われないが、メディアの有無の問い合わせに対しては、挿入模擬部33が、挿入と同じパターンの信号を擬似的に返信することで、メディア挿入がスクリプト実行の条件となっている場合もスクリプトが円滑確実に実行される。
【0049】
すなわち、挿入模擬部33は、USBホストコントローラからUSB経由で繰り返されるメディアの有無の問い合わせ信号に対し、少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信し、その後、例えば2度目の問い合わせに対しては、メディアが有る旨の信号を返信する。
【0050】
すると、コンピュータ1上のOSはメディアが挿入されたと認識し、コンピュータ1のスクリプト実行部11が、その機器に記憶された自動起動スクリプトSを実行する。ここでスクリプト実行の対象となる「所定の種類」の機器は、仮に「CD−ROM」であるものとするが、対象を他の種類の機器に変更したり拡大することも自由である。また、プログラム実行部12は、例えば拡張子「.exe」等の実行ファイルを実行する手段であり、前記スクリプトに実行ファイルのディレクトリ、名称、パラメータ等が記述されていれば、それにしたがってその実行ファイルを実行する。
【0051】
なお、第1実施形態では、自動起動スクリプトS中に自動起動プログラムPの実行を指定しておく。なお、自動起動プログラムPのアプリ起動機能P1からさらにメーラー等のアプリケーションなど、他のプログラムを派生的に呼び出すことも当然可能であり、そのような派生的に呼び出されるプログラムも以下、自動起動プログラムPと呼ぶ。
【0052】
〔2−4.パスワード間違いによるデータ削除〕
また、第1実施形態では、デバイスを紛失した場合、データを他人に見られたり悪用されないように、パスワードを所定回数間違ったときに、データをフォーマットするか、又は、パスワードを認証するプログラムを終了させ、パスワード解析を困難にする。
【0053】
すなわち、自動起動プログラムPの認証機能P2は、パスワードを認証するとともに、誤ったパスワードが所定回数入力されると、USBデバイス側制御部3のフォーマット部37に指示を送ることにより、着脱式デバイス2上の所定の領域全体やその上のデータをフォーマットする。なお、パスワードを所定回数間違ったときの処理は、単に自動起動プログラムPの終了や消去としてもよい。
【0054】
このようにすれば、複合デバイス2の紛失、置き忘れ、盗難などの際も、パスワードを所定回数間違うとデータフォーマット等により、データが不正参照から保護される。
【0055】
さらに、そのようにプログラムを終了させるまでの間違いの許容回数もランダムにすれば、パスワード解析はより困難にできる。また、パスワード認証に、0.1〜0.5秒などある程度の時間をかけるようにすれば、ユーザが普通に使う場合は苦にならないが、単語辞書などを用いた総当り式の入力等によるパスワード解析も困難となる。
【0056】
なお、自動起動プログラムPには、管理領域R1にある情報を書き換える機能を持たせ、各領域のサイズや書込み禁止等の属性を変更したり、新たな領域を作成したりすることができるようにしてもよい。なお、領域を変更する場合、データの移動が必要となる場合があるが、例えば、2つの領域の境界を移動してそれぞれのサイズを変更する場合、自動起動プログラムPは、変更前の各領域にあったデータのバックアップを、一時的に複合デバイス2上又はコンピュータ1上のメモリやHDDの空き領域に取り、領域R1の領域情報を書き換え、変更後の各領域にバックアップしてあったデータを戻す。
【0057】
〔2−5.拡張子に関する関連付け〕
また、デバイスにソフトウェアを搭載した場合、拡張子によるデータとの関連付けを行っていないと、容易に使用することができないが、第1実施形態では、自動起動プログラムPは、着脱式デバイスの使用中のみ、ファイルの所望の拡張子と、その拡張子を持つファイルを開く操作が行われた場合に、そのファイルを開くために実行すべきアプリケーションプログラムとを、一時的かつ擬似的に関連付けるように構成する。
【0058】
例えば自動起動プログラムPの関連付け機能P3の働きにより、その実行中に「.doc」という拡張子を持つファイルがダブルクリックされると、その事象がOS又は自動起動プログラムPの作用により検出され、デバイス内に搭載された「〇〇ワード」など所定のソフトウェアがスタートし、そのファイルのデータが自動的に開かれる。
【0059】
このようにすれば、デバイスの使用中のみ、自動起動プログラムPによりファイルの拡張子とプログラムとの関連付けが一時的に行われる。このため、使用中はファイルが、複合デバイス2中の対応するアプリケーションプログラムにより確実容易に開ける一方、コンピュータが借り物の場合、自動起動プログラムPが終了すると、これらの擬似関連付けが働かなくなるので、関連付けが使用後も残って持ち主に迷惑をかけることがない。
【0060】
〔2−6.リムーバブルディスクのゴミ箱〕
OSによっては、ファイルを削除しても直ちには削除されず自動的に「ごみ箱」と呼ばれる専用領域に保存されるが、リムーバブルディスクでは完全に消去されてしまう。特にリムーバブルディスクは外出先などで利用することが多く、間違って削除してしまった場合大いに困ることがある。そこで、リムーバブルディスクにごみ箱の機能を追加で持たせる。
【0061】
すなわち、自動起動プログラムPのゴミ箱処理機能P4の作用により、リムーバブルディスクとして認識されているいずれかの単位デバイスで、ユーザが削除操作をしたファイルについて、一旦データ本体又はその管理情報を所定の領域に移すかフラグ等の属性設定を変えることにより、そのリムーバブルディスク独自のごみ箱内の削除候補ファイルとして扱う。
【0062】
さらに、それら削除候補ファイルについては、どのようなファイルが含まれるかを表示する操作、所望のファイルを元に戻す(「データを元の場所に戻す」)操作、及び一部又は全部のファイルに関する完全削除(例えば「ごみ箱を空にする」)の操作を受け付け及び実行する機能を自動起動プログラムPに持たせる。
【0063】
このようにすれば、リムーバブルディスク内のファイルの削除にも、独自のいわゆる「ゴミ箱」を適用することにより、使い勝手が向上する。
【0064】
〔3.第2実施形態〕
第2実施形態は、プログラムの起動方法に関するもので、第1実施形態の要件は前提とせず、コンピュータ上で予め検出プログラムを実行しておき、その検出プログラムは、そのコンピュータの汎用周辺機器インタフェースにデバイスが装着されると、そのデバイス内の所定のデータに応じたプログラムを起動するものである。
【0065】
ここで、所定のデータに応じたプログラムとは、そのデータがプログラムファイルの名称やディレクトリ位置を指定するものであってもよいし、USBメモリ等のデバイスに記録されたIDによりデバイスを個体識別し、その結果に応じたプログラムを起動するようにしてもよい。また、ここでいうプログラムは、Windows(登録商標)シリーズOSの「Autorun.inf」のようなスクリプトでもよい。
【0066】
第2実施形態では、ユーザや製造販売者等が指定した通りに、自動的にエクスプローラ等のプログラムでリムーバブルディスクの内容を展開表示したり、ソフトウェアを起動したりする所望の常駐アプリケーションプログラム(以下「常駐プログラム」と呼ぶ)を作り、最初の導入時のみ、ユーザが前記常駐プログラムのインストーラを実行する。
【0067】
このインストーラを配布するには、例えば、USBメモリにあらかじめ搭載し、ユーザがあるパソコンにおいて初めてそのUSBメモリを使用する場合に限り、そのUSBメモリ内の前記インストーラを実行してもらい、そのパソコンに前記常駐プログラムのインストール作業を行ってもらう。
【0068】
すると、次回以降、そのUSBメモリ又は特定のUSBメモリを挿入すると、次のような自動起動が有効となる。すなわち、USBメモリをパソコンのUSBポートに挿入すると、→OSがUSBメモリを認識し、→前記常駐プログラムがUSBメモリを認識し、→前記常駐プログラムがUSBメモリに格納された特定のアプリケーションプログラムの実行など、所望の処理を行う。したがって、ユーザが例えば「マイコンピュータ」→「リムーバブルディスク」→「目的の操作」のようにたどっていく従来の煩雑な操作は不要となる。
【0069】
このように、USBメモリ等のデバイス装着を検出する検出プログラムをコンピュータに予め常駐させておくことで、コンピュータ側において装着時のスクリプト実行等の機能を持たないか又は停止されている場合も、デバイス装着の際に専用プログラム実行によるパスワード認証や、アプリケーションソフトの起動など所望の処理を自動実行できるので、OSとその標準ドライバのみの場合と比べて、デバイスにより適合したパソコン側の制御動作が実現される。
【0070】
〔4.第3実施形態〕
USBメモリをフレキシブル(フロッピー(登録商標))ディスクドライブと擬似認識させることで、そのドライブからのブートが可能なパソコンにあらかじめデバイスを挿入し、パソコンの電源を入れると、USBメモリからブートさせることができる。
【0071】
すなわち、第3実施形態は、コンピュータの汎用周辺機器インタフェースに着脱され、主な記憶装置としてROM又は読み書き可能な記憶装置を備えた着脱式デバイスであって、前記コンピュータのBIOS(基本入出力システム。通常ROMに格納される)からの前記汎用周辺機器インタフェース経由のアクセスに応じて、フロッピーディスクドライブである旨を回答すると共に、オペレーティングシステムの立上げのための情報を提供することによって前記コンピュータをブートアップさせるように構成されたことを特徴とする着脱式デバイスである。
【0072】
この第3実施形態では、セットされた本来のOSが異なるパソコンでも、着脱式デバイスを装着し、自分の所望の環境をOSレベルから立ち上げることで容易に利用可能となる。特に、USBメモリにWindowsなどのOSを搭載することで、他人のパソコンであっても自分のパソコン環境をそのまま利用することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、使い勝手の優れた着脱式デバイス及びプログラムの起動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【符号の説明】
1…コンピュータ
2…デバイス
3…USBデバイス側制御部
4…フラッシュメモリ
11…スクリプト実行部
12…プログラム実行部
31…ハブ分け部
32…認識制御部
33…挿入模擬部
37…フォーマット部
S…自動起動スクリプト
P…自動起動プログラム
R1〜R5…領域

Claims (6)

  1. 主な記憶装置としてROM又は読み書き可能な記憶装置を備えた着脱式デバイスであって、
    所定の種類の機器が接続されると、その機器に記憶された自動起動スクリプトを実行するコンピュータの汎用周辺機器インタフェースに着脱され、
    前記汎用周辺機器インタフェースに接続された際に前記コンピュータからの機器の種類の問い合わせ信号に対し、前記所定の種類の機器である旨の信号を返信するとともに、前記汎用周辺機器インタフェース経由で繰り返されるメディアの有無の問い合わせ信号に対し、少なくとも一度はメディアが無い旨の信号を返信し、その後、メディアが有る旨の信号を返信する手段と、
    前記着脱式デバイスの中の前記ROM又は読み書き可能な記憶装置内に設けられた複数の記憶領域の各々を用いる仮想的なディスクドライブである複数の単位デバイスと、
    コンピュータ側とのデータ授受を、前記各単位デバイスに割り振るハブ手段と、
    を備えたことを特徴とする着脱式デバイス。
  2. 前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、
    前記自動起動プログラムは、パスワードによる認証を行うとともに、誤ったパスワードが所定回数入力されると所定のデータのフォーマット又はそのプログラムの終了の少なくとも一方を行い又はその着脱式デバイスに行わせることを特徴とする請求項1記載の着脱式デバイス。
  3. 前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、
    前記自動起動プログラムは、その着脱式デバイスの使用中のみ、ファイルの所望の拡張子と所望のプログラムとの関連付けを一時的に行うことを特徴とする請求項1又は2記載の着脱式デバイス。
  4. 前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、
    前記自動起動プログラムは、リムーバブルディスクとして前記コンピュータに認識される記憶領域にあって削除操作が行われたファイルについて、そのリムーバブルディスク独自のごみ箱内の削除候補ファイルとして扱い、
    それら削除候補ファイルについて、どのようなファイルが含まれるかを表示する操作、所望のファイルを元に戻す操作、及び一部又は全部のファイルに関する完全削除の操作を受け付け及び実行するように構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の着脱式デバイス。
  5. 前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、
    前記自動起動プログラムの実行は、パスワードによる認証を条件とすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の着脱式デバイス。
  6. 前記自動起動スクリプトにより起動される自動起動プログラムを予め格納し、
    前記自動起動プログラムは、電子メールプログラムであって、当該着脱式デバイス内のアカウント情報に基いて動作すると共に、送受信した電子メールのデータを当該着脱式デバイス内に保存することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の着脱式デバイス。
JP2002313425A 2002-10-28 2002-10-28 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法 Expired - Fee Related JP3767818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313425A JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
CNB200380102207XA CN100514280C (zh) 2002-10-28 2003-10-27 可拆装式设备及程序的起动方法
AU2003301629A AU2003301629A1 (en) 2002-10-28 2003-10-27 Attachable/detachable device and programs start method
US10/532,689 US7606946B2 (en) 2002-10-28 2003-10-27 Removable device and program startup method
PCT/JP2003/013733 WO2004038584A1 (ja) 2002-10-28 2003-10-27 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313425A JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226629A Division JP3766429B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 着脱式デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004151785A JP2004151785A (ja) 2004-05-27
JP2004151785A5 JP2004151785A5 (ja) 2005-09-22
JP3767818B2 true JP3767818B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32171164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313425A Expired - Fee Related JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7606946B2 (ja)
JP (1) JP3767818B2 (ja)
CN (1) CN100514280C (ja)
AU (1) AU2003301629A1 (ja)
WO (1) WO2004038584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756367B2 (en) 2011-03-10 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9594611B2 (en) 2011-08-19 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551643B2 (ja) * 2002-05-29 2010-09-29 株式会社ハギワラシスコム Usbプリンタ及びusbスキャナ
JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2006-04-19 株式会社サスライト 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
ATE544111T1 (de) 2002-11-01 2012-02-15 Saslite Corp Ablösbare usb einrichtung mit getrennten einheiten
WO2004086363A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Data storage device with full access by all users
JP4420435B2 (ja) * 2003-11-14 2010-02-24 公平 西野 玩具、データ送信方法及びデータ送信システム
US7293166B2 (en) * 2004-03-05 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of indicating a format of accessing an operating system contained on a USB memory device
JP4505265B2 (ja) * 2004-06-09 2010-07-21 シスメックス株式会社 試料分析装置および試料分析装置に用いる外部記憶媒体
US20050283548A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Carrier Corporation Data extraction from transport refrigeration recording equipment
US7712086B2 (en) * 2004-12-15 2010-05-04 Microsoft Corporation Portable applications
SG123627A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-26 Trek 2000 Int Ltd Method for overcoming system administration blockage
US7721115B2 (en) 2005-02-16 2010-05-18 Cypress Semiconductor Corporation USB secure storage apparatus and method
US8073997B2 (en) 2005-03-04 2011-12-06 Cambridge Silicon Radio Limited Software install automation
GB0504567D0 (en) 2005-03-04 2005-04-13 Cambridge Silicon Radio Ltd Installing drivers
US20060224794A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Stevens Michael J Using USB memory device to recover operating system
KR100586063B1 (ko) * 2005-05-06 2006-06-08 주식회사 아이오셀 가변 크기이고 데이터의 갱신이 가능한 시스템 영역을 갖는플래시 메모리 데이터 구조, 그 플래시 메모리를 구비한usb 저장 장치 및 상기 시스템 영역의 제어 방법
US20070033320A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Wu Victor C Crypto pass-through dangle
JP2007052728A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp 情報処理装置およびアクセス方法
JP2007052727A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp 情報処理装置およびアクセス方法
US8528096B2 (en) * 2005-10-07 2013-09-03 Stmicroelectronics, Inc. Secure universal serial bus (USB) storage device and method
US7818160B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data
US7899662B2 (en) * 2005-10-12 2011-03-01 Storage Appliance Corporation Data backup system including a data protection component
US7844445B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-30 Storage Appliance Corporation Automatic connection to an online service provider from a backup system
US8069271B2 (en) * 2005-10-12 2011-11-29 Storage Appliance Corporation Systems and methods for converting a media player into a backup device
US8195444B2 (en) 2005-10-12 2012-06-05 Storage Appliance Corporation Systems and methods for automated diagnosis and repair of storage devices
US7822595B2 (en) 2005-10-12 2010-10-26 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selectively copying embedded data files
US7813913B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Storage Appliance Corporation Emulation component for data backup applications
US20070162271A1 (en) * 2005-10-12 2007-07-12 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selecting and printing data files from a backup system
JP3799379B1 (ja) * 2005-11-24 2006-07-19 クオリティ株式会社 情報処理システム
TWI308722B (en) * 2005-12-09 2009-04-11 Wistron Corp Method for making a bootable usb storage device
US7917487B2 (en) 2005-12-13 2011-03-29 Microsoft Corporation Portable application registry
JP3887654B1 (ja) * 2006-02-28 2007-02-28 クオリティ株式会社 情報処理システム
JP4705489B2 (ja) 2006-03-07 2011-06-22 富士通株式会社 デバイスドライバプログラムを記録したコンピュータ読取可能なポータブル記録媒体、記憶装置アクセス方法および記憶装置アクセスシステム
JP2007241854A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sangyo Kaihatsu Kiko:Kk オンラインストレージシステム
JP4734150B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-27 富士通株式会社 記憶デバイス管理プログラムおよび記憶デバイス管理方法
TW200807434A (en) * 2006-07-21 2008-02-01 Ours Technology Inc USB storage apparatus and method of switching the media types
US8719709B2 (en) * 2006-08-25 2014-05-06 Sandisk Technologies Inc. Method for interfacing with a memory card to access a program instruction
US8213041B2 (en) * 2006-09-25 2012-07-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus provided with an image filing function for saving files in an organized manner
US20080208605A1 (en) * 2006-10-20 2008-08-28 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for responding to the occurrence of an event
WO2008059583A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Turbolinux, Inc. Dispositif externe d'ordinateur personnel et lecteur de musique portable
US8316138B2 (en) * 2006-11-24 2012-11-20 Awind Inc. Plug-and-show USB portable disk
US20080126446A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Storage Appliance Corporation Systems and methods for backing up user settings
CN100419640C (zh) * 2006-12-08 2008-09-17 北京中星微电子有限公司 一种实现复合设备选择性待机的方法和系统
US20080172336A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Oracle International Corporation Content Distribution
JP2008176680A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sharp Corp 可搬型ディスク装置
JP2008186220A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Oyo Denshi:Kk リムーバブルメモリユニット
JP2008197718A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kenwood Corp コンテンツ識別情報表示装置及びコンテンツ識別情報表示方法
US20080209143A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital multi-function peripheral and control method for the same
US20080226082A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Storage Appliance Corporation Systems and methods for secure data backup
US20090030955A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Storage Appliance Corporation Automated data backup with graceful shutdown for vista-based system
US20090031298A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Jeffrey Brunet System and method for automated installation and/or launch of software
JP2009087124A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Buffalo Inc 記憶デバイス及び記憶デバイスアクセス制御方法
JP5026908B2 (ja) * 2007-10-05 2012-09-19 株式会社応用電子 スティックサーバ
US20090094160A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Webster Kurt F Portable digital content device and methods for use therewith
US20090113128A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Sumwintek Corp. Method and system for preventing virus infections via the use of a removable storage device
JP4451480B2 (ja) 2007-11-01 2010-04-14 オリンパスイメージング株式会社 電子カメラおよび記憶媒体
JP5216024B2 (ja) 2008-01-16 2013-06-19 株式会社アイ・オー・データ機器 Usb可搬装置
JP5040694B2 (ja) * 2008-02-05 2012-10-03 富士通株式会社 通信支援プログラム及び通信支援方法
US8289548B2 (en) 2008-02-21 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having first and second memory regions and non-transitory computer-readable recording medium storing control program of printer
US20090216517A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Ophir Herbst Dedicated simulator for testing a usb host solution
US8028158B1 (en) * 2008-07-10 2011-09-27 Cms Products, Inc. Method and apparatus for creating a self booting operating system image backup on an external USB hard disk drive that is capable of performing a complete restore to an internal system disk
CN101782886B (zh) * 2009-01-21 2012-07-25 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 传输控制系统及其方法
JP2010176590A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Buffalo Inc 端末装置、周辺装置及び書込みプログラム
US20100205448A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Tolga Tarhan Devices, systems and methods for secure verification of user identity
JP4798258B2 (ja) 2009-06-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 無線lan装置および無線lanアダプタ
TWI497414B (zh) * 2009-06-23 2015-08-21 Phison Electronics Corp 檔案執行方法及系統
CN101944034B (zh) * 2009-07-03 2014-04-16 群联电子股份有限公司 文件执行方法及系统
CN101763275B (zh) * 2009-12-31 2013-04-24 华为终端有限公司 自动运行方法和装置
US8413137B2 (en) 2010-02-04 2013-04-02 Storage Appliance Corporation Automated network backup peripheral device and method
US9166976B2 (en) * 2011-10-17 2015-10-20 Stephen Villoria Creation and management of digital content and workflow automation via a portable identification key
US20140108593A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Dell Products L.P. System and Method for Migration of Digital Assets
JP6005566B2 (ja) 2013-03-18 2016-10-12 株式会社東芝 情報処理システム、制御プログラムおよび情報処理装置
JP2015046075A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
CN110688161A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 英研智能移动股份有限公司 周边硬件的操作方法与操作系统
CN111176675A (zh) * 2019-12-03 2020-05-19 北京星际荣耀空间科技有限公司 一种芯片应用程序的升级应用方法
KR102481272B1 (ko) * 2020-11-17 2022-12-26 오토아이티(주) 보안성 및 신뢰성이 향상된 자동 실행 스크립트 파일의 생성 장치 및 방법과, 이의 실행 장치 및 방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829957B2 (ja) 1987-11-30 1998-12-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
JP2583703B2 (ja) * 1990-10-02 1997-02-19 株式会社日立製作所 記憶媒体に対する情報記憶方法およびそのためのシステム
JPH05100862A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH0778102A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Ltd 擬似cd−rom装置
JPH07234759A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nikon Corp 記憶装置
JPH08286925A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Toshiba Corp プログラムロード方法およびそのプログラムロード方法を使用したパーソナルコンピュータ
US5915106A (en) * 1997-03-20 1999-06-22 Ricoh Company, Ltd. Method and system for operating a scanner which emulates a disk drive
US6088802A (en) * 1997-06-04 2000-07-11 Spyrus, Inc. Peripheral device with integrated security functionality
JP4128641B2 (ja) * 1997-10-13 2008-07-30 株式会社東芝 データ退避方法
JP2000196648A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 電子機器制御方法および電子機器制御装置
US6353885B1 (en) * 1999-01-26 2002-03-05 Dell Usa, L.P. System and method for providing bios-level user configuration of a computer system
JP2000267818A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リムーバブルデバイスでのパーティション実現方法
JP2000347839A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Hitachi Ltd データ処理装置およびプログラム実行方法
JP2001256168A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usbデバイス
US6654797B1 (en) * 2000-05-25 2003-11-25 International Business Machines Corporation Apparatus and a methods for server configuration using a removable storage device
JP2001352471A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp ビデオカメラ装置
JP2002044184A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 携帯機器の通信システム
JP2002041247A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp コンピュータシステムおよびusbメモリ装置
JP2002108484A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 I-O Data Device Inc 外部記憶装置およびコントローラ
JP5348813B2 (ja) 2000-11-06 2013-11-20 株式会社アイ・オー・データ機器 ブートrom搭載ボード
JP2003178017A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Anyone Kk プログラム内蔵のusbデバイス
JP2003114859A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb接続機器
CN1151415C (zh) * 2001-10-23 2004-05-26 深圳市朗科科技有限公司 电脑外部设备中附加存储功能的方法及其体系结构
JP2003216289A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp データ再生システム、およびコンピュータ装置
CN100594485C (zh) * 2002-03-12 2010-03-17 特科2000国际有限公司 使用便携式存储装置访问和传送电子通信的系统以及设备
JP2004005343A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3513147B2 (ja) * 2002-05-29 2004-03-31 株式会社ハギワラシスコム Usbストレージデバイス及びその制御装置
US7039796B2 (en) * 2002-06-04 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of locating a position in memory at which to store incoming firmware image
US20030233533A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Boot from cache
JP3767818B2 (ja) 2002-10-28 2006-04-19 株式会社サスライト 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
ATE544111T1 (de) 2002-11-01 2012-02-15 Saslite Corp Ablösbare usb einrichtung mit getrennten einheiten

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756367B2 (en) 2011-03-10 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9201602B2 (en) 2011-03-10 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9785494B2 (en) 2011-03-10 2017-10-10 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US10338985B2 (en) 2011-03-10 2019-07-02 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US10936394B2 (en) 2011-03-10 2021-03-02 Toshiba Memory Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US11544131B2 (en) 2011-03-10 2023-01-03 Kioxia Corporation Information processing device, external storage device, host device, relay device, control program, and control method of information processing device
US9594611B2 (en) 2011-08-19 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
US10101923B2 (en) 2011-08-19 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
US10452283B2 (en) 2011-08-19 2019-10-22 Toshiba Memory Corporation Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
US11119661B2 (en) 2011-08-19 2021-09-14 Toshiba Memory Corporation Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device
US11726661B2 (en) 2011-08-19 2023-08-15 Kioxia Corporation Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control tool, host device, non-transitory recording medium storing performance evaluation tool, and performance evaluation method for external memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100514280C (zh) 2009-07-15
US7606946B2 (en) 2009-10-20
WO2004038584A1 (ja) 2004-05-06
JP2004151785A (ja) 2004-05-27
AU2003301629A1 (en) 2004-05-13
US20060190941A1 (en) 2006-08-24
CN1708746A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767818B2 (ja) 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
JP4245374B2 (ja) 着脱式デバイスおよび制御回路
US7555568B2 (en) Method and apparatus for operating a host computer from a portable apparatus
EP2389645B1 (en) Removable memory storage device with multiple authentication processes
US20140115316A1 (en) Boot loading of secure operating system from external device
WO2004040428A1 (ja) 着脱式デバイス、制御回路、制御回路のファームウェアプログラム、制御回路における情報処理方法及び回路設計パターン、ログイン方法
US20050015540A1 (en) Auto-executable portable data storage device and the method of auto-execution thereof
US8275969B2 (en) Storage with persistent user data
EP1835430A1 (en) User terminal and method of managing a secondary storage unit in a user terminal
US20050289357A1 (en) Apparatus and method for securely and conveniently rebooting a computer system
JP2006286001A (ja) オペレーティングシステムの回復を目的としたusbメモリデバイスの利用
US20090112950A1 (en) File management device and storage device
JP2004234053A (ja) コンピュータシステム、コンピュータ装置、記憶装置のデータ保護方法、およびプログラム
JP3766429B2 (ja) 着脱式デバイス
US8522084B2 (en) Computer system and method employing separate storage area for computer program recovery
US20080163360A1 (en) Information processing appartaus
JP3448244B2 (ja) コンピュータの不正使用防止方法、及びコンピュータ
US20080244167A1 (en) Electronic device and method for installing software
US20060080540A1 (en) Removable/detachable operating system
JP4793949B2 (ja) コンピュータ情報処理装置および情報管理プログラム
US20090055683A1 (en) Method of restoring previous computer configuration
CN112084524B (zh) U盘访问方法及u盘
US20070033648A1 (en) Method for Executing Commands to Control a Portable Storage Device
JPH0934799A (ja) データプロテクト方法
JP2006106811A (ja) 情報処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees