JP4798258B2 - 無線lan装置および無線lanアダプタ - Google Patents

無線lan装置および無線lanアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP4798258B2
JP4798258B2 JP2009136972A JP2009136972A JP4798258B2 JP 4798258 B2 JP4798258 B2 JP 4798258B2 JP 2009136972 A JP2009136972 A JP 2009136972A JP 2009136972 A JP2009136972 A JP 2009136972A JP 4798258 B2 JP4798258 B2 JP 4798258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
data
information processing
wireless
lan adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283721A (ja
Inventor
典三 杉山
順資 枡本
篤 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009136972A priority Critical patent/JP4798258B2/ja
Priority to CN2010101987116A priority patent/CN101909366B/zh
Priority to US12/795,814 priority patent/US8320404B2/en
Publication of JP2010283721A publication Critical patent/JP2010283721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798258B2 publication Critical patent/JP4798258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置と液晶プロジェクタなどの他の情報処理装置とを無線LANによって通信結合する無線LAN装置および無線LANアダプタに関するものである。
パーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」と略記)に無線LANアダプタなどの新たなハードウェアを接続して使用する場合には、ハードウェアに付属のCD−ROMなどをPCのCD−ROMドライブに挿入してデバイスドライバや各種設定ソフトウェアをインストールする必要がある。
しかしながら、CD−ROMによるソフトウェアのインストールはユーザーにとって煩雑であるうえに、CD−ROMドライブを備えていないPCの場合には外付けのCD−ROMドライブを別途準備しなければならない。この問題を解決する方法として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されているようなものがあった。
特許文献1に示すものは、PCのUSB端子に、無線LANアダプタを接続したときに、PCがキーボードとして認識する機能を無線LANアダプタ内に備え、無線LANアダプタ内の任意のファイルをPCにロードして実行させることができる。その後、キーボード機能から無線LANアダプタ機能に変更して、通常の無線LANアダプタとして使用するようにしたものである。
また、特許文献2に示すものは、無線LANアダプタに、メモリ装置と無線LANアダプタとの切替スイッチを設けて、当初は、この切替スイッチをメモリ装置側に切り替えて、PCにメモリ装置として認識させて、自動実行プログラムによりドライバソフトをPCにロードさせ、その後、切替スイッチを無線LANアダプタ側に切り替えて、通常の無線LANアダプタとして使用するようにしたものである。
特開2005−284953号公報 特開2005−341345号公報
上記の特許文献に示したものは、いずれも、USB無線LANアダプタを、他のデバイスとしてPCに認識させて、USB無線LANアダプタ内のドライバソフトをPCにインストールさせたり、無線設定ソフトをPCに自動実行させて、その後に本来の無線LANアダプタとして使用するものである。
しかしながら、PC内に既に他の無線LAN設定ソフトがインストールされていた場合、意図せずして設定を自動的に切り替えられ、既に確立していた通信が切断されてしまう場合がある。また、PC内のセキュリティソフトは、無線LANアダプタに送るデータを監視しており、このセキュリティソフトによって、場合によっては、無線LANの送受信データがブロックされ正常な通信ができなくなる。例えば、無線LANで接続したプロジェクタにPCからデータを転送中にこのセキュリティソフトでデータがブロックされると、通信が切断されて画像表示が中断してしまう不都合が発生する。これを避けるために、PCの使用目的に応じて、ユーザーがセキュリティソフトの機能を停止させるなどの煩わしい操作が必要であった。
本発明は、以上のことに鑑みてなされたもので、必要な実行ファイルを自動的に実行できるとともに、PC内のセキュリティソフトによって、通信が中断されることがない、無線LAN装置および無線LANアダプタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の無線LAN装置は、USB端子を備えた無線LANアダプタを、情報処理装置のUSB端子に接続して構成される無線LAN装置であって、前記無線LANアダプタは、無線設定・通信実行プログラムを内蔵し、前記情報処理装置に接続された場合、前記情報処理装置に識別子を送信することでCD−ROMドライブと認識させて前記無線設定・通信実行プログラムを自動起動させ、前記情報処理装置は、前記無線設定・通信実行プログラムを通じてSCSI規格のベンダー定義コマンドを用いてSCSI規格のデータを前記無線LANアダプタに書き込み、前記無線LANアダプタは前記SCSI規格のデータを無線LAN設定のデータやTCP/IPのデータに変換し、無線LAN設定や通信を行うことを特徴とする。
このような構成により、無線設定・通信実行プログラムが自動的に起動し、情報処理装置(PC)および無線LANアダプタ(USBドングル)の必要な設定やTCP/IPデータの送受信処理が行われる。これにより、ユーザーは無線LANアダプタのドライバソフトや無線設定のためのソフトウェアをCD−ROMで供給する必要がない。また、無線LANアダプタは情報処理装置からはCD−ROMと認識されており、無線LANアダプタへのデータの書き込みも、SCSI規格のベンダー定義コマンドで行われるので、情報処理装置内のセキュリティソフトによって、通信が中断されることがなく、高品質のネットワークを構築できる。
また本発明の無線LAN装置では、無線LANアダプタと情報処理装置に搭載されたアプリケーションソフトは、ダイジェスト認証を用いて相互認証を行い、データ送信時にはダイジェスト認証に使用したダイジェスト値をIDとしてデータに付加して送信し、データ受信時には自身の保存するダイジェスト値と受信したIDが一致した場合に、データを受信するようにしてもよい。
このような構成により、情報処理装置に搭載されたアプリケーションソフトによって無線LANアダプタが不正に利用されることがないので、高度なセキュリティを保つことができる。
本発明の無線LANアダプタは、情報処理装置に接続するためのUSB端子を備えた無線LANアダプタであって、USBインタフェースと、前記USBインターフェースを介して前記情報処理装置に送信するCD−ROMドライブと認識させるための識別子と、前記情報処理装置に自動起動させるための無線設定・通信実行プログラムと、前記情報処理装置から受信したSCSI規格のベンダー定義コマンドを解釈するコマンド解釈部と、前記コマンドによって書き込まれたSCSI規格のデータを無線LAN設定のデータやTCP/IPのデータに変換するデータ変換部と、前記データ変換部によって変換された無線データを送出する無線LANインタフェースと、を備えたことを特徴とする。
このような構成により、取り扱いが簡単でかつ安定な無線通信が行えるUSBドングル構造の無線LANアダプタを実現できる。
以上のように、本発明の無線LAN装置および無線LANアダプタによれば、無線LANアダプタをPCのUSB端子に挿入すると、必要なソフトウェアを自動的にPCにインストールすることができ、加えて、他の機器との通信が途絶えることがないネットワークを構築できる。
本発明の無線LAN装置と液晶プロジェクタからなる画像表示システムの外観を示す図である。 本発明の実施の形態における無線LAN装置および液晶プロジェクタの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における無線LAN装置の無線LAN設定を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における無線LAN装置のデータ伝送を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における無線LAN装置の認証手順を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の無線LAN装置と液晶プロジェクタからなる画像表示システムの外観を示す図である。
液晶プロジェクタ1は、情報処理装置であるノートパソコンなどのPC2から電波3によりプレゼンテーション資料などの情報を入手し、その画像をスクリーン4に投射する。無線LANアダプタ5は、USBドングルと呼ばれる構造のものが、PC2のUSB端子に接続されて使用され、液晶プロジェクタ1には無線LAN機能が内蔵されている。
図2は、本発明の実施の形態における無線LAN装置および液晶プロジェクタの電気的構成を示すブロック図である。無線LAN装置はPC2およびUSBドングル構造の無線LANアダプタ5からなり、この無線LAN装置と液晶プロジェクタ1で画像表示システムを構成している。
PC2は、制御手段であるCPU21を核として、HDD(ハードディスクドライブ)22と、主記憶メモリであるRAM(Random Access Memory)23と、表示手段であるディスプレイ24と、キーボードやマウス等の入力装置25と、USB_IF(USBインタフェース)26とを備えている。
無線LANアダプタ5は、PC2と通信するためのUSB_IF51と、制御部52と、識別子53と、自動実行プログラム54と、無線LAN_IF(無線LANインタフェース)55で構成されている。
ここで、制御部52は、CPU、RAM、ROMなどから構成され、PC2との通信を仲介し、PC2から伝送されるSCSI(Small Computer System Interface)規格のコマンド(「SCSIコマンド」という)を解釈するコマンド解釈部52aと、同じく受信したSCSI規格のデータ(以下、「SCSIデータ」という)をTCP/IPデータに変換して無線LAN_IF55に出力するデータ変換部52bとを備えている。識別子53は、PC2に、無線LANアダプタ5がCD−ROMドライブであると認識させるための識別子であり、CD−ROMの認識IDの他、型番や、製造番号、メーカ情報などを含んでいる。無線LANアダプタ5がPC2のUSB端子に接続されると、制御部52は識別子53をPC2へ送信する。
自動実行プログラム54は、液晶プロジェクタ1とパソコン2とを無線で接続するための無線設定・通信ソフトウェア(一般にワイヤレスマネージャと呼ぶ)であり、無線LANアダプタ5がPC2のUSB端子に接続されると、制御部52は自動実行プログラム54をPC2のRAM23にロードして自動実行される。なお、識別子53と、自動実行プログラム54は、実際には、制御部52内のROMや、フラッシュメモリ(図示せず)などに収納されている。
無線LAN_IF55は、制御部52からのTCP/IPデータを液晶プロジェクタ1に無線伝送する。
液晶プロジェクタ1は、無線LANアダプタ5との無線通信を行う無線LAN_IF11と、無線LAN_IF11で受け取ったTCP/IPデータから画像を生成する画像生成部12と、画像を表示する液晶パネル13と、光源14と、光源14の光が液晶パネル13で変調された画像を拡大・投射する投射レンズ15とで構成されている。
次に、図2を参照しながら、図3と図4を用いて本実施の形態の無線LAN装置の動作を説明する。以下の説明においては、説明を簡単にするために、図2におけるPC2を単にPC、無線LANアダプタ5を単にドングルあるいはUSBドングルと表現する場合もある。
図3は、PCの無線LAN設定を説明するためのフローチャートである。
まず、準備として、液晶プロジェクタ1の電源をオンにし、無線LAN_IF11をアクティブ状態にする。ステップS1において、PCの電源をオンし、ステップS2において、ドングルをPCのUSB端子に接続すると、USB端子を監視しているOS(Operation System)がこれを感知し、ステップS3において、ドングルのデバイスを誰何する。これに対しドングルは、ステップS4において、識別子53の内容をPC(OS)へ送信する。すなわち、ドングルがCD−ROMドライブである旨の応答を行う。これを受けたOSは、識別子53の情報から、当該ドライブのドライバソフトが自己のファイルにあるかを検索する。通常のPCには、CD−ROMドライブのドライバソフトはインストールされているので、次のステップS5において、CD−ROMドライブのドライバソフトを起動する。次に、ドングルはステップS6において、自動実行プログラム54のファイルをPCにロードする。このファイルは、PCのRAM23に展開され、次のステップS7において、ワイヤレスマネージャが起動して、ディスプレイ24上に接続案内などの画面が表示される。ステップS8において、ユーザーが入力装置25を操作して、無線LANの設定が行われる。具体的には、PC2は無線LANアダプタ5をCD−ROMドライブと認識しているため、SCSIプロトコルに基づいてコマンドおよびデータのやり取りが行われる。ところで、CD−ROMドライブはデータの読み出し専用デバイスであって、データの書き込み、すなわちPC2から無線LANアダプタ5へ無線LAN設定やデータ送信を指示するWiteコマンドは存在していない。そこで、本実施の形態では、CD−ROMドライブでもデータ書込みを可能とするベンダー定義コマンドを用いてPC2から無線LANアダプタ5へのデータの送信を可能にしている。こうする事により、PC2に無線LAN設定ソフトやセキュリティソフトがインストールされていても、無線LANユーティリティソフトによる無線LAN設定の強制切替やセキュリティソフトによるデータ伝送の中断が発生することはない。ステップS9において、無線LANアダプタ5はPC2からSCSIベンダー定義コマンドを受信する。次のステップS10で制御部52のコマンド解釈部52aにおいて、ベンダー定義コマンドを解釈してデータ受信の準備をする。次にステップS11で、PC2から送信されてくるSCSIデータを受信する。これを受けた制御部52の、データ変換部52bでは、ステップS12において、SCSIデータを無線LAN設定データに変換し、ステップS13において、無線LAN_IF55に対して無線LANの設定が行われ、PCと液晶プロジェクタ1とが接続状態になる。
図4は、PC2から液晶プロジェクタ1へのデータ伝送を説明するためのフローチャートである。図4のステップS21において、無線LANアダプタ5はPC2からSCSIベンダー定義コマンドを受信する。次のステップS22で制御部52のコマンド解釈部52aにおいて、ベンダー定義コマンドを解釈してデータ受信の準備をする。次にステップS23で、PC2から送信されてくるSCSIデータを受信する。これを受けた制御部52の、データ変換部52bでは、ステップS24において、SCSIデータをTCP/IPデータに変換し、ステップS25において、無線LAN_IF55から無線データを液晶プロジェクタ1に送出し、ステップS26で液晶プロジェクタ1がスクリーンに画像を投射する。
次に、PC2のアプリケーションソフト(以下、「アプリソフト」ともいう)によってUSBドングルを不正に利用されないようにする方法について説明する。USBドングルの使用に先立って、PC2のアプリソフトとUSBドングルの相互認証が行われる。この相互認証には、一般的なダイジェスト認証などが用いられる。このダイジェスト認証そのものは一般的な認証方法であるので説明は省略する。本実施の形態の無線LAN装置では、お互いの認証に使用したダイジェスト値をIDとして通信データに付加して送信し、受信側は受信したIDが自身が保有しているダイジェスト値と一致した場合はデータを受信するが、一致しない場合は無視するようにしている。
図5は、PC(アプリソフト)2とUSBドングルの間での認証手順を示す図である。図5において、ステップS31でPC2はUSBドングルの認証に使ったダイジェスト値(Digest(1))をIDとしてデータに付加してUSBドングルへ送信する。ステップS32では、USBドングルは受信したIDが自身の保持しているダイジェスト値(Digest(1))と一致するか否かを判定し、一致すればデータを受信し、一致しなければ無視する。同様に、ステップS33で、USBドングルはPC2の認証に使ったダイジェスト値(Digest(2))をIDとしてデータに付加してPC2へ送信する。ステップS34では、受信したIDが自身の保持しているダイジェスト値(Digest(2))と一致するか否かを判定し、一致すればデータを受信し、一致しなければ無視する。
これにより、認証されていないアプリソフトによって、USBドングルが不正に利用されることを防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態の無線LAN装置および無線LANアダプタによれば、無線LANアダプタ5はCD−ROMドライブと認識されるため無線LANアダプタ5が内蔵している無線設定・通信実行プログラムの自動起動が可能となり、PC2の無線LAN設定ソフトとの競合も発生しない。また、PC2から送出されるデータは、SCSI規格に基づくデータであるから、PC2のセキュリティソフトの監視に抵触せず、プロジェクタ等の画像を伝送する場合にも投射画像が途切れたりすることがない。さらには、PC2に搭載されたアプリケーションソフトと無線LANアダプタ5間で相互認証の仕組みを導入することにより、無線LANアダプタ(USBドングル)5のアプリケーションソフトによる不正利用を防止することができる。
本発明は、パソコンなどの情報処理装置に無線LANアダプタ機能を有するUSBドングルを接続して液晶プロジェクタなどの他の無線機器と無線LANシステムを構成する場合に有用である。
1 液晶プロジェクタ
2 情報処理装置(PC)
3 電波
4 スクリーン
5 無線LANアダプタ
11 無線LAN_IF(液晶プロジェクタ側)
12 画像生成部
13 液晶パネル
14 光源
15 投射レンズ
21 CPU
22 HDD
23 RAM
24 ディスプレイ
25 入力装置
26 USB_IF(PC側)
51 USB_IF(無線LANアダプタ側)
52 制御部(マイコン)
52a コマンド解釈部
52b データ変換部
53 識別子
54 自動実行プログラム(WM)
55 無線LAN_IF(無線LANアダプタ側)

Claims (3)

  1. USB端子を備えた無線LANアダプタを、情報処理装置のUSB端子に接続して構成される無線LAN装置であって、
    前記無線LANアダプタは、無線設定・通信実行プログラムを内蔵し、前記情報処理装置に接続された場合、前記情報処理装置に識別子を送信することでCD−ROMドライブと認識させて前記無線設定・通信実行プログラムを自動起動させ、
    前記情報処理装置は、前記無線設定・通信実行プログラムを通じてSCSI規格のベンダー定義コマンドを用いてSCSI規格のデータを前記無線LANアダプタに書き込み、
    前記無線LANアダプタは前記SCSI規格のデータを無線LAN設定のデータやTCP/IPのデータに変換し、無線LAN設定や通信を行うことを特徴とする無線LAN装置。
  2. 前記無線LANアダプタと前記情報処理装置に搭載されたアプリケーションソフトは、ダイジェスト認証を用いて相互認証を行い、
    データ送信時には前記ダイジェスト認証に使用したダイジェスト値をIDとしてデータに付加して送信し、
    データ受信時には自身の保存するダイジェスト値と受信したIDが一致した場合に、データを受信することを特徴とする請求項1に記載の無線LAN装置。
  3. 情報処理装置に接続するためのUSB端子を備えた無線LANアダプタであって、
    USBインタフェースと、
    前記USBインターフェースを介して前記情報処理装置に送信するCD−ROMドライブと認識させるための識別子と、
    前記情報処理装置に自動起動させるための無線設定・通信実行プログラムと、
    前記情報処理装置から受信したSCSI規格のベンダー定義コマンドを解釈するコマンド解釈部と、
    前記コマンドによって書き込まれたSCSI規格のデータを無線LAN設定のデータやTCP/IPのデータに変換するデータ変換部と、
    前記データ変換部によって変換された無線データを送出する無線LANインタフェースと、を備えたことを特徴とする無線LANアダプタ。
JP2009136972A 2009-06-08 2009-06-08 無線lan装置および無線lanアダプタ Active JP4798258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136972A JP4798258B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線lan装置および無線lanアダプタ
CN2010101987116A CN101909366B (zh) 2009-06-08 2010-06-07 无线lan装置及无线lan适配器
US12/795,814 US8320404B2 (en) 2009-06-08 2010-06-08 Wireless local area network device and adapter thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136972A JP4798258B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線lan装置および無線lanアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283721A JP2010283721A (ja) 2010-12-16
JP4798258B2 true JP4798258B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=43264646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136972A Active JP4798258B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 無線lan装置および無線lanアダプタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8320404B2 (ja)
JP (1) JP4798258B2 (ja)
CN (1) CN101909366B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782649B (zh) * 2011-09-13 2018-08-24 皇家飞利浦有限公司 通过对接系统和通用网络设备驱动器的无线lan连接切换
US10965480B2 (en) 2011-09-14 2021-03-30 Barco N.V. Electronic tool and methods for recording a meeting
WO2013037980A2 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Barco N.V. Electronic tool and methods with audio for meetings
US9083769B2 (en) 2011-09-14 2015-07-14 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US8756348B2 (en) 2011-09-14 2014-06-17 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US11258676B2 (en) 2011-09-14 2022-02-22 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
JP5915107B2 (ja) * 2011-11-15 2016-05-11 株式会社バッファロー 通信方法、通信機器、ストレージ機器、及び制御プログラム
JP6122474B2 (ja) * 2015-09-01 2017-04-26 株式会社テクノクラフト 防災通知システム
US10827212B2 (en) 2017-08-02 2020-11-03 Delta Electronics, Inc. Image transmission equipment and image transmission method
US10491760B1 (en) 2018-07-05 2019-11-26 Delta Electronics, Inc. Image transmission device, image transmission method, and image transmission system
CN110022161A (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 发射器、发射设备、传输设备和无线投屏的方法
JP7322909B2 (ja) * 2021-02-19 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、情報処理装置、及び無線通信機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172120B2 (ja) * 1999-06-29 2008-10-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信端末装置
JP2002044184A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 携帯機器の通信システム
JP5010065B2 (ja) * 2000-11-10 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド マイクロコンピュータ
TWI233040B (en) * 2000-11-10 2005-05-21 Sanyo Electric Co Microcomputer and controlling method thereof
JP3767818B2 (ja) * 2002-10-28 2006-04-19 株式会社サスライト 着脱式デバイス及びプログラムの起動方法
US20050080973A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Kuei-Jung Lee Peripheral device having a personal disk used for storing device drivers and driving method thereof
CN1635793A (zh) * 2003-12-29 2005-07-06 北京航星网讯技术开发有限公司 具有pcmcia接口的图像监控装置
JP4583791B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-17 株式会社バッファロー 自動実行装置、自動実行方法、自動実行プログラムを記録した媒体および無線lanアダプタ
JP4368248B2 (ja) * 2004-05-27 2009-11-18 ソフトバンクBb株式会社 ネットワーク構築システム及び方法、並びにネットワーク構築プログラム
JP2005341345A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
US20060242346A2 (en) * 2004-10-06 2006-10-26 Cory Vuong Method and aparatus for plug-and-play webserver
JP4622627B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム及びプログラム
TW200713037A (en) * 2005-09-06 2007-04-01 Benq Corp System and method for updating firmware
JP4879535B2 (ja) 2005-09-12 2012-02-22 三菱電機株式会社 移動体データ転送システムおよび移動機
CN100388664C (zh) * 2005-12-16 2008-05-14 西安电子科技大学 实现wlan多模安全认证的接入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100309896A1 (en) 2010-12-09
US8320404B2 (en) 2012-11-27
JP2010283721A (ja) 2010-12-16
CN101909366A (zh) 2010-12-08
CN101909366B (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798258B2 (ja) 無線lan装置および無線lanアダプタ
KR101251250B1 (ko) 원격 디바이스 드라이버를 이용한 원격 제어 시스템 및 원격 디바이스 드라이버를 이용한 원격 제어 방법
US20140337748A1 (en) Method and apparatus for displaying user interface through sub device that is connectable with portable electronic device
JP2010218347A (ja) シンクライアントサーバシステム及びusbデバイスのドライバの管理方法
TWI463364B (zh) 觸控裝置之外部操作系統與方法
JP5307276B2 (ja) Usb装置の遠隔制御方法及びこれを実行するシステム
JP2009009211A (ja) 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5309667B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
WO2013129102A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、携帯電話機、サーバおよびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2010093735A (ja) 通信システム、ホスト装置及び端末装置
KR20140117919A (ko) 스마트폰 도킹 장치
WO2018090722A1 (zh) 实现有线传屏的方法及装置
EP3258606A1 (en) Reproduction device and output device
JP2013016166A (ja) 遠隔デバイスドライバの提供システム及び遠隔デバイスドライバの提供方法
TWI777230B (zh) 行動裝置橋接平台
JP2010011404A (ja) ワイヤレスデバイス、およびワイヤレスデバイスの制御方法
WO2014104398A1 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
JP5658482B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US20150222782A1 (en) Device control apparatus and control method thereof
CN110232934B (zh) 显示装置及其控制方法
KR101522401B1 (ko) 외부 디바이스와 도킹 연결되는 휴대 단말 및 화면 변경 방법
JP2011109217A (ja) 無線プロジェクタ装置および無線lanアダプタ
JP2009223576A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5075745B2 (ja) 情報処理装置
US9501136B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3