JP4708733B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708733B2
JP4708733B2 JP2004151981A JP2004151981A JP4708733B2 JP 4708733 B2 JP4708733 B2 JP 4708733B2 JP 2004151981 A JP2004151981 A JP 2004151981A JP 2004151981 A JP2004151981 A JP 2004151981A JP 4708733 B2 JP4708733 B2 JP 4708733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
shooting
content
file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004151981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333557A (ja
JP2005333557A5 (ja
Inventor
利道 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004151981A priority Critical patent/JP4708733B2/ja
Priority to US11/130,463 priority patent/US7724289B2/en
Publication of JP2005333557A publication Critical patent/JP2005333557A/ja
Publication of JP2005333557A5 publication Critical patent/JP2005333557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708733B2 publication Critical patent/JP4708733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関し、特には撮影した画像データを複数のグループに分類して管理する装置に関する。
従来、ビデオカメラやデジタルカメラなどでは、ユーザーがさまざまな機能を自由に設定可能な撮影モードとともに、簡単に扱える自動モードを備えた製品が多くある。例えばこの自動モードでは、露出、フォーカス、ホワイトバランスなどを自動とし、手ぶれ補正は有効、特殊効果は禁止とするなど基本的な撮影を最低限の操作で行えるよう工夫されたものである(例えば特許文献1参照)。
また、近年では、メモリカードや光ディスクなどのデータ記録媒体の容量は飛躍的に増大しており、これらビデオカメラにおいてもメモリカードや光ディスクを記録媒体とした製品が登場している。メモリカードや光ディスクを使用するビデオカメラでは、そのランダムアクセス性を生かし、記録したコンテンツを並べ替えたり組み合わせたりする管理機能や編集機能を特徴の一つとしている(例えば特許文献2参照)。特許文献1の発明によれば、一般的なファイルシステムには関係なくコンテンツを自由にグルーピングすることが可能となる。
また、編集機能の一つに、所謂プレイリストを作成し、これを実行可能な製品もある。このプレイリストには、コンテンツを並べていくのみのものと、コンテンツごとに再生開始時間、再生終了時間などを指定し、よりきめ細かな再生制御が可能ものとがある。
また、光ディスクやメモリカードなどでは、ビデオテープとは異なり、再生を停止した位置が機械的に定まらない。そこで、一般的には再生停止位置(アドレス)を記憶しておき、次に再生を開始する際にこの再生停止位置から再生を開始するレジュームと呼ばれる機能を搭載している。このレジュームとして、タイトルごとに停止位置を記憶する方法と、ディスク全体から最後の停止位置を記憶する方法とが考えられる。またこの二通りからメニューなどでユーザーが選択することも可能である。
特開平4−53368号公報 特開2002−278996号公報
しかし、前記自動モードとは、撮影時のカメラ機能を自動化するものであって、グルーピングなどの記録方法に連動するものではない。
また、カメラ機能を自動モードにセットするスイッチに連動して、簡単にプレイリスト作成可能な編集モードがあるわけではない。また再生モードにおけるコンテンツ表示方法、及びレジューム方法においても同様である。
そのため、ユーザーは、自動モードに設定した場合であっても、グループ化や再生時のレジューム機能、プレイリスト作成時の条件などはその都度設定する必要があり、初心者にとってこの様な処理が面倒になる場合がある。
本発明はこの様な問題を解決し、撮影機能だけでなく、撮影した画像データのグループ化処理などの処理をも自動化して、初心者にも使いやすい装置を提供することを目的とする。
本発明においては、撮像手段と、前記撮像手段の動作条件を任意に設定する撮影機能設定手段と、前記撮像手段により得られた画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、前記撮像手段が前記撮影機能設定手段により設定された動作条件に従って撮影を行い前記記録手段が前記画像信号を記録する手動設定モードと、前記撮像手段が所定の動作条件に従って撮影を行い前記記録手段が前記画像信号を記録する自動設定モードとを切り替えるモード切り替え手段と、前記自動設定モードと前記手動設定モードとを切り替えるための切り替えスイッチと、前記記録媒体から前記画像信号を再生する再生手段と、前記記録媒体に記録された複数の画像信号のサムネイルの一覧画面を表示する表示手段と、前記手動設定モードにおいて、前記記録媒体に記録された複数の画像信号をユーザによって設定された条件に従って複数のグループに分類する手段とを備え、前記モード切り替え手段は更に、前記切り替えスイッチが前記自動設定モードに対応した設定状態のとき、前記表示手段が、前記複数のグループのどのグループに分類されているかにかかわらず複数の前記画像信号それぞれのサムネイルを同一の画面に一覧表示する第1の一覧画面表示モードに設定し、前記切り替えスイッチが前記手動設定モードに対応した設定状態のとき、前記表示手段が、複数の前記グループについてそれぞれ一つのサムネイルを同一の画面に一覧表示する第2の一覧画面表示モードに設定する。
本発明によれば、撮影機能の自動モードに応じて再生機能も設定することができ、主に初心者や最低限の操作で使用したいユーザーに対してより使いやすい装置を提供可能となる。
図2は本発明を適用したビデオカメラ100の外観図である。図2を用いて基本的なシステムの説明を行う。
201はビデオカメラ本体である。ビデオカメラ本体内部には、ハードディスク、光ディスク等の記録媒体が収納され、MPEG(Moving Picture Experts Group)2方式等により符号化した画像データを記録再生するものである。202はレンズ部である。203はマイクであり、撮影時の音声を記録するために備えられている。204は電子式ビューファインダー(EVF)であり、覗き込むことによりカメラ撮影時に被写体を狙ったり、確認したりするために備えられている。また、EVF204は本体内の制御によりOFFにすることができる。205はトリガースイッチである。トリガースイッチ205はプッシュボタンであり、撮影開始、または終了の意思を機器に伝達するためにユーザーが操作するスイッチである。206はモードダイアルであり、回転式のスイッチである。
図2の213はモードダイアル206を正面から見た図である。モードダイアル206は、例えば再生モードに設定する“再生“、カメラモードに設定する”カメラ“、主電源をオフにする”OFF“の表示がなされている。また、212は本体に表示されているバーである。ユーザーの操作によりモードダイアル206を回転させ、バー212の位置に合わせたモードで起動する。再生モードではカメラ部がOFFとなり、記録した画像を再生する他、編集や削除するような機能もある。一方カメラモードは撮影することを主目的としたモードである。
207は操作スイッチ群であり、ユーザーが本体を操作するため、特に再生系やメニュー操作等のためのキーが配置されている。208は本体側面に開閉自在となるよう取り付けられた液晶パネルであり、EVF204と同様にカメラ撮影時には被写体像の確認、再生時には再生画像の表示を主に行う。また、液晶パネル208は、やはりEVF204同様に本体内の制御によりOFFにすることができる。また液晶パネル208は本体から開いている状態で、さらに水平方向にも回転可能になっている。211は液晶パネル208が閉じている状態を電気的に検出するためのパネル開閉検出スイッチである。これは、例えばパネルのフレームに突起があり、閉じた状態ではパネル開閉検出スイッチ211が押される構造になっており、パネル開閉検出スイッチ211が押され状態と放された状態の二つの状態を制御系が認識可能になっている。209はスピーカーであり、再生する時に音声を出力するために設けられている。210はバッテリーであり、本体と着脱可能になっている。220は撮影モード切り替えスイッチであり、自動モードとプログラムAEモードを選択するものである。
図2の214は撮影モード切り替えスイッチを拡大したものである。220aは自動モードマーク、220bはプログラムAEモードマークであり、それぞれ本体に印刷等により表示されているものである。220cはスライドスイッチであり、左右にスライドさせることにより、二通りの状態を後述のマイクロコンピュータ110に伝達するものである。ここでは、214の上段では自動モード、下段ではプログラムAEモードに設定される。
なお、自動モードとは、ピント、露出、ホワイトバランスなどといった撮影条件を、所定条件を元に自動的に設定するモードである。一方、プログラムAEモードとは、これらをユーザーの好みで設定することも可能としたモードである。またプログラムAEモードでは、露出について代表的な撮影条件に合ったパターンを選択可能となっているのが民生用ビデオカメラとしては一般的である。
例えば、動きの速い被写体を撮影するためのスポーツモード、背景をぼかして人物などを撮影するポートレートモード、スポットライトに照らされた被写体を撮影するスポットライト、基本的には自動的に設定されるオートモードなどである。また、最近のビデオカメラではズームの高倍率化に伴い手ぶれ補正機能が搭載されている機種が多い。このような場合には、自動モードでは強制的に手ぶれ補正機能を有効とし、プログラムAEモードではユーザー設定に従うことになる。
つまり、自動モードとは、ズームと撮影の開始、終了の操作だけで簡単に撮影を可能とするモードのことであり、プログラムAEモードとは、撮影のためのさまざまな機能をユーザーによって設定可能なモードである。
図1は、図2のビデオカメラ100の内部構成を示す図である。
図1において、130はレンズユニットであり、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えた補正レンズ群により構成される。レンズユニット130によって、最終的に後述のCCD131の結像面上に被写体像が結像される。131はCCD(charge coupled device)であり、光を電荷に変換し画像信号を生成する。132はA/D処理部であり、撮像信号に所定の処理を施しデジタル画像データを出力する。また、これらを総じてカメラユニットとする。また、図1には図示していないが、変倍レンズ群、絞りなどのアクチュエータ、手ぶれ補正のためのセンサー(例えば角速度センサー)、同補正手段(シフトレンズなど)が備えられている。
135はカメラ制御マイクロコンピュータであり、後述のマイクロコンピュータ110の制御に従いカメラユニットを制御する。また、カメラユニットの情報、例えば合焦情報、手ぶれ情報などのカメラユニットから得られる情報をマイクロコンピュータ110に伝達する役割も果たしている。
133はマイクユニットである。マイクユニット133は撮影時に音声を集めるために備わっており、所定の増幅、帯域制限等が含まれる。134はA/D処理部であり、マイクユニット133の出力を受けデジタル音声データを出力する。
110はマイクロコンピュータであり、システム全体を制御する。マイクロコンピュータ110は、プログラムを格納する不揮発性メモリ(ROM)、作業領域となる揮発性メモリ(RAM)、他のハードウエアとデータの受け渡しや制御用レジスタをアクセスするための外部バス、時間を計測するタイマを少なくとも有している。103はバスである。バス103には各ブロックが接続されており、マイクロコンピュータ110の制御に従ってデータの受け渡しを行う伝送路である。
102はエンコーダ部であり、マイクロコンピュータ110の制御に従いデジタル画像データ、及びデジタル音声データを受け、MPEG(Moving Picture Experts Group)2方式で符号化することでその情報量を圧縮し、さらに時系列順に多重化して圧縮ビデオデータを生成する。さらにエンコーダ部102はJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式の圧縮を行い、圧縮静止画データを出力する機能も兼ね備えている。また、エンコーダ部102には、例えばデータ位置とフレーム位置の変換に必要となる情報などをマイクロコンピュータ110に通知する機能を備えている。
104は制御回路であり、エンコーダ部102と、後述のメモリ106、光ディスクD、及びデコーダ部108とのインターフェースを有し、マイクロコンピュータ110の制御によってデータの受け渡しを制御する。106はメモリであり、各ブロックが作業用に使用可能となっている。
制御回路104は、バス103に接続されるマイクロコンピュータ110やメモリ106とのインターフェースと、光ディスクDとのインターフェースを有し、マイクロコンピュータ110等から光ディスクDの制御レジスタにアクセスするための変換を行うものである。なお光ディスクDはメディアそのもののみではなく、ヘッド、モータを含むメカデッキ、それらを制御する制御回路、及び制御回路104と接続可能なインターフェース(例えばATAPI I/F)を有し、光ディスクにデータ等を読み書き可能なユニットのことである。制御回路104には、メモリ106の先頭アドレスとデータ量、及び光ディスクDの書き込む先頭セクタを指定することにより、読み出しまたは書き込みデータを自動転送する所謂ダイレクトメモリアクセス(DMA)機能が備わっている。
108はデコーダ部であり、マイクロコンピュータ110に指定されたメモリ106のアドレスから圧縮ビデオデータや圧縮静止画データを逐次読み出し、例えばITU−R BT.656(CCIR656)等のデジタル映像信号、及びデジタル音声信号に変換し、出力する。
107は音声出力部、109は映像出力部である。映像出力部109、音声出力部107はデコーダ部108によって変換されたデジタル映像信号、及びデジタル音声信号をそれぞれアナログ信号に変換し外部に出力するためのブロックであり、テレビジョン受像機等に接続される。116はスピーカーユニットであり、前述デジタル音声信号を受け音声を再生するためのものである。
113は表示制御部であり、デコーダ部108から出力された映像信号、或いは、カメラユニットから出力された映像信号に対し、オンスクリーンディスプレイ(OSD)表示用の情報として各種設定メニューやタイトル、時間などの情報を多重する他、マイクロコンピュータ110からの指示により各種の表示画面の映像信号を生成する。また表示制御部113は、デコーダ部108から入力されるデジタル映像信号をキャプチャーし、縮小処理を施し、任意の位置に重畳させる機能も兼ね備えている。
112は操作スイッチ群、161は撮影モード切り替えスイッチ、162はトリガースイッチ、163はモードダイアルである。ユーザー操作によって入力された信号をマイクロコンピュータ110が判定し、図2で説明したような機能を実行する。
114はリモコン受光部であり、赤外リモコンからの信号を受光し、パルスとしてマイクロコンピュータ110に伝達し、マイクロコンピュータ110はデータに変換して制御コマンドとして認識する。赤外リモコンは、操作スイッチ群112と同様ユーザーの入力手段である。115はリアルタイムクロックであり、カレンダー及び時刻情報をマイクロコンピュータ110に伝達するためのものである。また初期値とカウント開始命令はユーザーが操作スイッチ112によって入力し、マイクロコンピュータ110を介して与えられる。録画コンテンツに付与されるタイムスタンプ情報等に利用する。
マイクロコンピュータ110は所定のファイルシステムを扱うソフトウエアを搭載しており、このファイルシステムに従って光ディスク120へのデータの読み書きが行われる。また一回の録画開始から終了までを基本的に一つのコンテンツとして管理され、後に説明する動画データファイルとなる。但し複数コンテンツを一ファイルとしても良い。
次に記録時の処理を説明する。
電源が投入されると、マイクロコンピュータ110は光ディスク120から前述のファイルシステムに則ってディスクDにおける録画可能(空き)領域の検索を行う。この時、録画可能容量を算出し、録画可能容量と録画モードから録画可能時間を算出する。以降録画中は録画可能容量の減少を監視し、定期的に録画可能時間を更新していく。マイクロコンピュータ110は常にスイッチの状態を検出し、ユーザーの操作を監視している。以下ユーザーの操作は断りのない限り操作スイッチ群112を介してマイクロコンピュータ110に操作を伝えるものとする。
次に、ユーザーが記録開始要求を発生させると、カメラ画像及び音声の記録を開始すべく、マイクロコンピュータ110が各ブロックを制御する。まずエンコーダ部102にはMPEG2エンコード処理を開始させ、圧縮ビデオデータを制御回路104を介してメモリ106の所定アドレスを先頭に蓄積するよう制御する。所定量のデータを蓄積する毎にエンコーダ部102はマイクロコンピュータ110に割り込み等の手段により通知する。マイクロコンピュータ110はこの通知を受け、次に蓄積すべき先頭アドレスを制御回路104に通知する。さらにマイクロコンピュータ110はメモリ106に蓄積された圧縮ビデオデータを光ディスクDに書き込むよう制御回路104にコマンドを発行する。この時光ディスクDの記録領域はファイルシステムに則って検索された記録可能(空き)領域である。このエンコード処理から光ディスク120への書き込みまでの一連の処理が、録画停止要求が発生するまで繰り返される。
記録した圧縮ビデオデータは後述の動画データファイル(拡張子“mpg”)としてエントリされる。また、コンテンツの管理情報は後に説明する管理ファイル(拡張子“4C”)に記述する。また、特殊再生、プレイリスト、編集などに必要となる情報はタイムマップテーブルファイル(拡張子“tbl”)を生成し、記述する。
次に再生動作について説明する。
ユーザーによる操作スイッチ群112の操作によって再生させたいコンテンツを選択する。コンテンツリスト、またはコンテンツに関連付けされた代表画像(サムネイル)を表示し(以降コンテンツ選択画面とする)、ポインタを所望のコンテンツまで移動させ、決定することにより再生を開始するシーケンスが一般的である。またはダイレクトに再生キー(または再生命令を発行するために割り付けられたキー)を押すことにより、例えば先頭のコンテンツ、前回再生時の続き、最後に録画したコンテンツなどを再生しても良い。
マイクロコンピュータ110は、このように決定したコンテンツの圧縮ビデオデータを光ディスクDから読み出す。具体的には、光ディスクDからデータを読み出してメモリ106に蓄積するよう制御回路部104にコマンドを発行する。この時、光ディスクDの読み出し先頭セクタ、メモリ106の書き込み先頭アドレス、データ量をマイクロコンピュータ110が指定する。
次にマイクロコンピュータ110はデコーダ部108に対し、メモリ106に蓄積された圧縮ビデオデータをデコード処理するようコマンドを発行する。コンテンツが終了するか停止、または一時停止等のユーザー操作が加えられるまで、デコーダ部108にデコード処理する圧縮ビデオデータが途切れることのないよう一連の処理が繰り返し実行される。
図3に、動画データ、音声データ、静止画データ、およびプレイリストを記録媒体上に格納した状態の一例を示す。301は本システムが生成するファイル群を格納する最も上位層のディレクトリである。ここではルートディレクトリとしておく。拡張子が”.4C”であるファイルは、後述する管理ファイルであり、拡張子が“.TBL”であるファイルは、やはり後述するタイムマップテーブルファイルである。
305はDCIMディレクトリであり、DCF規格で定められた通り静止画データを格納する。307はVIDEOディレクトリであり、動画データを格納する。動画データは拡張子が“.MPG”のファイルである。310はPLディレクトリであり、プレイリストを格納する。プレイリストファイル(拡張子“.SMI”)を格納する。実際には図3のようにこれらのディレクトリの下にサブディレクトリを作成し、その中に各ファイルを作成する。
なおこれらのサブディレクトリ名のうち数字部分、本実施例では4桁の数字を増加させていくことにより次々と各データの格納ディレクトリを作成していく。図2では動画ディレクトリのみ2つの動画ディレクトリ308、309を表記しているが、静止画ディレクトリ306やPLディレクトリ311も同様である。
PLディレクトリ、動画ディレクトリ、および静止画ディレクトリには、それぞれディレクトリに格納されたファイルを管理する管理ファイル(前述の拡張子が“.4C”のファイル)を格納する。管理ファイルの詳細については後述する。
302はGRPディレクトリ、303はオリジナルグループ(Gr.)ディレクトリ、304はエイリアスグループ(Gr.)ディレクトリである。GRPディレクトリ302はオリジナルGr.ディレクトリ303、及びエイリアスGr.ディレクトリ304をサブディレクトリとして有する。オリジナルGr.ディレクトリ303は321〜323に示すようなオリジナルグループファイルを配置するためのディレクトリである。これについては後述のグルーピング機能で説明する。
また、DCIMディレクトリ305以下はDCF規格という別な規格に対応しており、必ずルートディレクトリ下に配置しなければならない。よってその他のディレクトリを別のディレクトリ下にまとめても良い。
管理ファイルは、XML形式で記述されたテキストファイルである。管理ファイルを構成するXML文書のエレメント構成を図4に示す。
COLLECTIONエレメントは、管理情報のルート要素である。
GROUPエレメントは、動画、静止画などのメディア・オブジェクトをグループ化するために用いる。GROUPエレメントは、idアトリビュートを持つ。IMGエレメントは、静止画データのエントリを記述するために用いる。IMGエレメントは、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュートを持つ。srcアトリビュートはファイル名の記述に用い、idアトリビュートはファイルの識別名を記述するために用いる。idアトリビュートで指定する識別名は、管理ファイル内でユニークである。typeアトリビュートはファイルの種類を表し、静止画の場合は”image”値をとる。linkCountアトリビュートのアトリビュート値は整数値で、各エントリがプレイリストから参照されている参照数を示す。deletedアトリビュートは削除情報で、アトリビュート値は”true”か”false”である。linkCountアトリビュート値が0で無い時にファイルを削除した場合、deletedアトリビュート値を”true”にする。
MOVエレメントは、動画データのエントリを記述するために用いる。MOVエレメントは、IMGエレメントと同様、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュートを持ち、さらにdurアトリビュートを持つ。typeアトリビュート値は、動画の場合は”movie”である。durアトリビュートは、動画データ全体の再生時間を記述し、clock値をとる。clock値(Clock−value)は、次の書式で表される。
Clock−value ::=(Full−clock−value|Partial−clock−value|Timecount−value)
Full−clock−value ::=Hours“:”Minutes“:”Seconds(“.”Fraction)?
Partial−clock−value ::=Minutes“:”Seconds(“.”Fraction)?
Timecount−value ::=Timecount(“.”Fraction)?(Metric)?
Hours ::=DIGIT+;any positive number
Minutess ::=2DIGIT;range from 00 to 59
Seconds ::=2DIGIT;range from 00 to 59
Fraction ::=DIGIT+
Timecount ::=DIGIT+
2DIGIT ::=DIGIT DIGIT
DIGIT ::=[0−9]
例えば、14分3秒の場合、”00:14:03”もしくは”14:03”と記述する。
PLFエレメントは、後述のプレイリストファイル(PLF)のエントリを記述するために用いる。PLFエレメントは、MOVエレメントと同様、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュート、durアトリビュートを持つ。PLF自身も他のプレイリストから参照される可能性があるので、PLFエレメントにもlinkCountアトリビュートとdeletedアトリビュートが用意されている。typeアトリビュート値は、PLFの場合は”playlist”である。
管理ファイルのファイル名に付ける拡張子は、”.4C”とする。
次に図3で示した動画ディレクトリ”MOV00100”の管理情報の記述例を図5に示す。
COLLECTIONエレメント502内には一つのMOVエレメント503が存在し、各アトリビュートは前述の通りである。なおMOVエレメントはTBLエレメント504を有する。TBLエレメント504のsrcアトリビュートは“MOV00100.TBL“であり、参照するタイムマップテーブルを指し示している。この他にも関連するファイルをここに記述しても良い。例えばアフレコによって別ファイルが作成する場合、やはりこの位置に音声ファイルを示すエレメントを記述しても良い。
またそれぞれのエレメントはtitleアトリビュートを持つことが可能である。titleアトリビュートで、グループや各コンテンツ等の名称を記述する。(省略可能)
図6はタイムマップテーブルを説明するために、動画フレームと、動画データファイルをイメージ化した図面であり、図7はタイムマップテーブルファイルのデータ構造を図示したものである。
MPEG2方式は、画面間の相関を利用して情報量を圧縮し、データを符号化する動き補償型の予測符号化方式である。Iピクチャはフレーム内で符号化される画像であり、Pピクチャは過去のフレームとのフレーム間予測符号化によって符号化される画像である。更に、BピクチャはIピクチャとPピクチャ及びPピクチャ間の各フレームの画像データであり、過去及び未来のフレームの画像データを用いた双方向予測符号化によって符号化される画像である。図6ではそれぞれI,P,Bと付してある。MPEG2では、所定枚数のフレームでGOP(Group Of Pictures)を構成している。そして、各GOPにIピクチャが少なくとも1フレーム含まれている。これによりランダムアクセス性が高まり、所定レベルでの編集も容易となる。
図6において、T0、T10、T300、T310は時間である。Tcstはインターバル時間であり、後述のタイムサーチエントリを作成する間隔である。601〜604はタイムサーチエントリフレームであり、これらのようにTcstごとのフレームである。TgopはGOP再生時間であり、GsはGOPのサイズである。TCはGOPの先頭フレームのタイムコードである。ここでいうタイムコードとは、記録時に確定する各コンテンツの先頭からのフレームナンバーに相当する。よってGOP単位での部分消去を行った場合、その前後で不連続となる。また各GOPにはユニークなGOP_IDが付与され、各GOP_IDに対してTgop、及びGsを記録する。
各タイムサーチエントリには次の情報を有する。タイムサーチエントリに対応するタイムサーチエントリフレームを含むGOP_ID、エントリフレームからタイムサーチエントリフレームまでのオフセット(EFdif)、先頭からエントリフレームまでのオフセット(Gofs)である。エントリフレームとは、各タイムサーチエントリを復号し、画像データとするために必要となるフレームデータの先頭のことである。前述のように、MPEGでは、BピクチャやPピクチャを含み、これらはIピクチャまたはI,Pピクチャとのフレーム間での相関を利用した符合化がなされている。このため、タイムサーチエントリがB,Pピクチャであるとき、この画像を復号するために必要となる先頭のフレームのことである。なおタイムサーチエントリフレームがIフレームのとき、そのフレーム自体がエントリフレームとなりEfdif=0である。図6ではタイムサーチエントリフレーム601の場合である。
これらの情報は図7のような構造をとり、タイムマップテーブルファイル(拡張子が“.TBL”)に含まれる。
タイムマップデータテーブルを元にT300のタイムサーチエントリフレーム803を復元する方法を例として説明する。タイムサーチエントリはTsctごとに作成されるので、
n=T300/Tsct
とすると、n番目のエントリとなる。よってタイムサーチ情報[n]であるGOP_ID[n]を取得する。GOP_ID[n]のメンバーGofs[n]から、先頭からエントリフレーム606までのバイト数がわかる。またEFdif[n]からエントリフレーム603から何フレーム目がタイムサーチエントリフレーム603であるかを知ることができる。よって先頭からGofs[n]バイト目からデコードを開始し、EFdif[n]フレーム目を表示すればT300を再生することができる。これによりフレーム検索の容易性を高めるものである。
一方、タイムコードでフレーム指定をする場合、TCを検索し、所望の近傍となるGOP_ID[m]を特定すると同時に、そのGOP_ID[m]までのGs[1..m]を足しこんでいき、GOP_IDのオフセットを算出する。さらに(指定フレーム−TC)フレームだけ進めたフレームを再生することにより不変となるフレーム指定を行うことが可能となる。
以上の手法により、コンテンツの先頭からの相対時間によるフレームの特定、及び絶対時間(タイムコード)によるフレームの特定が可能となる。
なおここで説明したタイムマップテーブルは、例えば部分消去を行ったとき再構築される。但し部分消去はGOP単位未満では行われない。またTCは変更しない。
また、ここでは動画像を例に説明したが、実際にはオーディオデータやパックヘッダなどの情報も組み込まれており、それらを加味してテーブルを作成するものとする。
次にグルーピング機能について説明する。オリジナルグループファイルは一つのディスク毎に必ず一つは存在し、全てのコンテンツは何れかのオリジナルグループファイルのうち一つのみに登録されなければならないものとする。図3で示したオリジナルグループファイルの記述例を図8に示す。
801はGROUPエレメントであり、idアトリビュートはORG0001である。802から805はGROUPエレメント801に登録されたコンテンツを参照するエレメントである。srcアトリビュートの値は“#“までが各ディレクトリに存在する管理ファイル(.4C)のパスであり、以降のxpointer(id(”リンク先ID”))のリンク先IDの値を参照すべきコンテンツに付されたIDを記述するものである。よって、コンテンツをグループ化するために、各ディレクトリの管理ファイルを間接参照するものである。
ここでORG0001はオリジナルグループの最上位層であるルートグループとする。これをイメージ化した図を図9に示す。
次に階層構造の実現方法について図10、図11、及び図12を用いて説明する。
図10は図8と同様オリジナルグループファイルである。1001はGROUPエレメントであり、idアトリビュートはORG0002である。MOVエレメント802、及びIMGエレメント803が登録されている。
図11もやはり図8と同様オリジナルグループファイルである。1101はGROUPエレメントであり、idアトリビュートはORG0003である。MOVエレメント804が登録されている。
図12は図8を編集した一例である。図8とは異なり、登録されているエレメント群の中にGROUPエレメント1202、及び1203がある。これは図10及び図11のグループが登録されていることを意味し、階層構造を実現するものである。これをイメージ化した図が図13である。
本実施例ではこのような手法によりグルーピング機能を実現し、ユーザーにはファイルシステムによるファイル名やディレクトリ構造を隠蔽し、このオリジナルグループのみ見せることによりより自由度の高いGUIを提供するものである。
これまで説明してきたようなグルーピング機能は、記録媒体のランダムアクセス性を生かした機能であり、従来のビデオテープでは実現困難なものである。しかしながら、初心者の中には一般的には従来のビデオテープに慣れており、このような機能には戸惑うことも考えられる。また、前述の自動モードは主に初心者や、とっさに使用したい場面で最小限の操作でカメラ撮影を可能とするためのものである。次に、自動モードによるグルーピング処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
カメラ撮影時に図14の処理が実行される。
まず、S1401において、図2の撮影モード切り替えスイッチ220の位置によって自動モードが設定されているか否かを判定し、自動モードが設定されている時にはS1402、そうでないときにはS1403にそれぞれ遷移する。
自動モードが設定されている場合、ステップS1403において、撮影したコンテンツを所定ルールに従ってグループに登録する。
具体的には、例えば、図12のようにルートグループ(id=“ORG0001”)に撮影順に登録していく。
別な例を図15に示す。1501、1502、1503はそれぞれオリジナルグループのタイトルである。これは自動モードにおいて自動的に日付毎のグループを生成し、付与したものであり、各オリジナルグループ内には、このタイトルの日付に撮影されたコンテンツが登録されている。つまり撮影時に前回に撮影日から日付がかわっている場合に新しいグループを自動生成し、そのグループに撮影コンテンツを登録する。
ここでは二つの具体例を示したが、これらのように所定ルールでオリジナル巣ループに登録する処理がステップ1403である。
一方、自動モードでなかった場合、ステップS1403において、撮影したコンテンツをユーザー設定に従ってグループに登録する。ここで登録するグループの条件は、ユーザーが撮影前に本体のメニューなどで設定する。
図16はカメラ機能の設定メニュー表示例である。1604は機能項目であり、現在“振り分けルール“という項目が選択されている。1601は、機能項目1604の項目ごとに表示される選択肢である。選択肢1602は排他的に何れか一つが選択される。
図17は選択肢1601が変化していく様子を示した図である。1602は選択項目であり、ユーザー操作に従って図17のように上下していく。1603は選択肢”期間“には、さらに詳細項目が存在することを表している。図16、及び図17ではオリジナルグループ登録ルールとして、”日付“、”期間“、”電源“、”キー“、”オフ”の5つの例を挙げている。それぞれについて簡単に説明する。
日付とは、日付(年月日)ごとにグルーピングされるようオリジナルフォルダを生成し、コンテンツを登録する方法である。
期間とは、所定間以内に撮影されたコンテンツが同じグループとなるようオリジナルフォルダを生成し、コンテンツを登録する方法である。図17では、更に、同一グループとして登録するための期間をユーザーが設定するための詳細項目を設けている。例えば2泊3日の旅行に行く前に、この期間を3日間と設定しておけば、旅行期間中に撮影したコンテンツを同じグループに登録することができる。
電源とは、本体の電源がオン、オフしたタイミングで別グループとなるようオリジナルフォルダを生成し、コンテンツを登録する方法である。
キーとは、本体の所定のキーを押されたとき、新たなオリジナルフォルダを生成し、コンテンツを登録する方法である。
オフとはオリジナルフォルダをせず、撮影されたコンテンツをルートグループに登録するものである。
これらは一例であり、他のルールがあっても良い。また、“キー“はメニューから外し、撮影モード切り替えスイッチ220の位置がプログラムAEモードでは常に有効としても良い。
このように、本実施形態によれば、自動モードが設定された場合には、カメラ機能を自動設定すると共に、撮影したコンテンツを所定の条件に従って自動的にグループに分類するので、初心者が使用するとき、または最低限の操作でカメラ撮影をしたいときなどに、グループ条件を設定する煩わしさから開放され、再生時に戸惑うこともない。また、一方カメラ機能をユーザー自身で設定するプログラムAEモードでは、グループ化の条件を自由に設定可能としてあるので、ユーザーが任意の条件で撮影したコンテンツをグループ分けすることができる。
次に、再生時の自動モード処理について説明する。
図18は、再生モードでコンテンツ一覧を閲覧したり、再生させたいコンテンツを選択したりするためなどに用いられるサムネイル画面である。ここでは図13の構成でグループ化されて記録されたコンテンツを再生する場合を例に説明する。
1801は再生時に液晶パネル1512表示されるコンテンツ一覧画面であり、1810はその階層を示す情報である。ここでは現在ルートグループの一覧を表示していることを示しており、図13の破線1301が表示対象である。1083はORG0002、1804はORG0003、1805はIMG_0002のサムネイルである。1806、1807、1808はそれぞれサムネイル1803、1804、1805に対するタイトルである。オリジナルグループである1803、1804に対するタイトルと、静止画像である1805に対するタイトルではデザインを変えることにより認識可能としている。
1805は選択枠であり、現在選択されているサムネイルに対し表示される。ユーザーは、本体に設けられたスイッチを操作することによりこの選択枠1805を移動させることができる。また再生コンテンツを選択後、決定を伝達するスイッチを操作することにより、その選択したコンテンツの再生を開始することができる。
例えば選択枠が図18のように静止画像にある場合、その静止画像をディスクDから再生して画面全体に表示される。動画像でも同様に再生が開始される。
一方、図19のようにオリジナルグループが選択されている場合、次の階層へと進むことになる。図19から次の階層の表示に進んだ状態を図20に示す。このように、撮影時、又は後の編集等で階層的にグルーピングされたコンテンツを表示する機能を備えている。
なお上位層へ戻るには、スイッチを割り当てるか、戻るためのサムネイルを用意するか、または階層表示2010などをクリック可能とするなど一般的な手段でよい。
一方、グルーピングに依存せず、撮影した順番に並べて表示する例を図21に示す。
本形態では、これまで説明してきたような階層表示をさせるか否かを、前述の自動モードに関連させることを特徴とする。図22は前述のサムネイル画面において、階層表示を許可するか否かを決定するフローチャートである。
まず、図2で説明した撮影モード切り替えスイッチ220のポジションによって、自動モードか否かを判定する。前述の様に、撮影時において撮影モード切り替えスイッチ220を操作することで撮影時における自動モードとプログラムAEモードを切り替えることができるが、本形態では更に、再生時においても同様に切り替えスイッチ220により自動モードに設定する構成とした。
自動モードが設定されていた場合、S2201において、前述の管理ファイルによって階層構造が形成されていたとしても、図19、20のような階層表示を禁止する。この理由は、は主に初心者等が簡単に使えるモードであるため、初心者は従来のビデオテープのように時系列に並んでいた方が親しみやすいと考えるためである。
また、自動モードが設定されていない場合、S2203において、図19、20のような階層表示を許可する。
このように、撮影モード切り替えスイッチ220のポジションが自動モードでは図21で説明したような階層なしの表示とし、初心者に使い勝手の良いGUIを提供することができる。
一方、撮影モード切り替えスイッチ220のポジションが自動モードで無いときには、図18、19で説明したような階層表示を許可し、ファイルシステムにとらわれないグルーピング機能を提供することができる。
このように、撮影モード切り替えスイッチ220を自動モードの判定手段として利用し、再生モード時のサムネイル画面(コンテンツ一覧)での表示方法に制限を設けることにより、初心者にも使い易いビデオカメラを提供することが可能となる。
次に、再生時のレジューム機能について説明する。
前述の様に、ビデオテープの場合、再生途中で停止しても、次回再生する時には(ほぼ)同じ位置から開始することになる。
しかしながら、本形態の様にディスク媒体を用いる場合、ディスク保護の点などから、再生を停止する度にピックアップを所定の位置(ホームポジション)に移動することが一般的であるため、前回再生を停止した位置の続きから再生を開始するためには、ディスク上で再生を停止した位置を記憶する必要がある。
一般的には、ディスク全体を通じた再生停止位置から再生を開始する場合と、コンテンツごとの再生停止位置から再生を開始する場合の二通りが考えられる。
図23は、図5に示した管理情報に対し、前述のコンテンツごとの再生終了位置情報を付加したものである。RESUMEエレメント2304は再生終了位置情報であり、MOVエレメント503を再生し、1分5秒22フレームの位置で停止したことを示している。この情報を元に、次回再生時に続きから開始する、所謂レジューム機能を提供することができる。
一方、一つのディスク全体をビデオテープのように時系列順に連続して再生する場合の管理情報の例を図24に示す。
図24は、図6に示したオリジナルグループファイルに再生終了位置情報を付加したものである。RESUMEエレメント2406から2408までが再生終了位置情報である。図23の例と異なるのは、図24はオリジナルグループであるため、その中のどのコンテンツであるかを記述する必要がある。MOVエレメント2407がこれの相当する。よって図24では、撮影順などの所定順に連続して再生を行い、MOVエレメント2407が示すコンテンツの3分5秒22フレームの位置で停止したことを示している。またこれは最上位層であるルートグループに付加する。
本形態では、前述のコンテンツ毎のレジューム機能(以降コンテンツレジュームとする)とディスク全体からのレジューム機能(以降ディスクレジュームとする)の両者を有するものとする。
そして、撮影モード切り替えスイッチ220のポジションが自動モードのときにディスク全体からのレジューム機能を、プログラムAEモードのときコンテンツ毎のレジューム機能を選択する。図25は、前述の階層表示の切り替えも含めた再生時の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、S2501において、図2の撮影モード切り替えスイッチ220の位置によって、自動モードが設定されているか否かを判定する。
自動モードであった場合、S2502において、階層表示を禁止し、更にステップS2503において、ディスクレジューム情報を元に前回再生を停止した位置に相当するコンテンツのサムネイルに選択枠1805を表示する。
このままユーザー操作によって再生を開始する場合、ディスクレジューム情報によって指示される位置から再生を開始する。また、サムネイル画面においてユーザーが別のコンテンツを選択し、再生を開始する場合には、そのコンテンツの先頭から再生を開始する。
一方、自動モードでなかった場合、S2504において階層表示を許可し、更に、S2505において所定のコンテンツに対し選択枠1805を表示する。所定コンテンツとはここでは特に規定しない。ルートグループ直下にあるコンテンツやオリジナルグループの一覧でも良い。こののちユーザーがコンテンツを選択し、再生を開始するとき、それぞれのコンテンツに対応する管理情報内のコンテンツレジューム情報によって指示される位置から再生を開始する。
なお、レジューム情報のtimeアトリビュートが0であるか、またはレジューム情報が存在しない時には先頭から再生する。
またコンテンツレジュームでは、コンテンツの最後まで再生が行なわれたときにはレジューム情報を消去するか、またはtimeアトリビュートを0にする。
またディスクレジュームでは、ディスクの最後まで再生が行なわれたときにはレジューム情報を消去するか、またはtimeアトリビュートを0にする。
またS2503では、サムネイル画面を表示せずに、ディスクレジューム位置のコンテンツにおける再生開始位置の画面を再生して、一時停止状態で表示しても良い。
また、自動モードでない場合はコンテンツごとのレジュームとなるよう説明してきたが、ここではメニュー等で二通りのレジューム方法から選択可能としても良い。
このように、本形態では、自動モードでは従来のビデオテープに近いディスク全体からのレジュームを、また非自動モードではコンテンツごとのレジューム、またはディスク全体からのレジュームを選択利用可能とすることが可能となる。
よって初心者に簡単なモードを、使い慣れたユーザーには好みに合わせたモードを提供することが可能となる。
本形態のようなディスク媒体を用いたビデオ機器では、その特性を生かし、コンテンツを組み合わせて再生するプレイリスト機能を搭載した機器が多く製品化されている。次に、このプレイリストについて説明する。
本形態において、プレイリストは、SMILに準拠した形式で記述するものとする。ただし、再生オブジェクトのファイル名指定を行うsrcアトリビュート値は、file値をとる。file値(file−value)は、次の書式で表される。
file−value ::=Manage−filename“#xpointer(//”Element−name“[@id=”Object−id“])”
ここで、Manage−filenameは、対象となるファイルが格納されているディレクトリの管理ファイル名である。Element−nameは、対象となるエントリのエレメント名で、例えば動画データなら”MOV”になる。Object−idは対象となるデータのエントリに付与されているidアトリビュート値である。このように、プレイリストから各ファイルへの参照をidアトリビュート値を介して行うことで、例えファイル名が変更された場合でも、管理ファイルのエントリ内のsrcアトリビュート値だけを変更するだけで良い。
例えば、/DCIM/101CANON/101CANON.4C内に、”IMG_0001”という識別子を持つ静止画データがあるとする。このファイルを参照する場合には、
‘/DCIM/101CANON/101CANON.4C#xpointer(//[@id=”IMG_0001”])’
と記述して参照する。図26に、プレイリストの記述例を示す。
次に図26のプレイリスト記述例から、タグ2601のような動画オブジェクトを参照する処理について説明する。タグ2601では、指定ファイルのどこの領域を再生するのかが省略されている。これは、コンテンツの先頭から最後までの全てを指定していることを意味する。範囲指定する場合の記述例を図27で説明する。2701、2702はタグ2601と同様動画ファイルの参照を記述したものである。但し、参照範囲(領域)を省略したものと、開始位置、終了位置を指定しているものを並べた。タグ2701は参照範囲を省略したものであり、全範囲が参照対象となる。
タグ2702はClipBeginアトリビュート、ClipEndアトリビュートが記述されており、それぞれ参照開始位置、参照終了位置をコンテンツ先頭からの相対時間(オフセット)で指定され、次の構文で表現されるClip−value−MediaClipping値で記載される。
Clip−value−MediaClipping ::=[Metric“=”](Clock−val|Smpte−val)
Metric ::=Smpte−type|“npt”
Smpte−type ::=“smpte”|“smpte−30−drop”|“smpte−25”
Smpte−val ::=Hours“:”Minutes“:”Seconds
[“:”Frames[“.”Subframes]]
Hours ::=Digit+
Minutes : :=Digit Digit;range from 00 to 59
Seconds ::=Digit Digit;range from 00 to 59
Frames ::=Digit Digit;smpte range=00−29,
smpte−30−drop range=00−29,
smpte−25 range=00−24
Subframes ::=Digit Digit;smpte range=00−01,
smpte−30−drop range=00−01,
smpte−25 range=00−01
なおClock−valは前述のClock値のことであり、Metricを省略するとClock−val値となる。
また、これらの属性はMediaClipping moduleの構成要素として定義されている。記述例はclipBegin=“smpte=00:11:25:21”、clipBegin=“npt=55s”のようになる。よってタグ2702ではid=MOV00100のコンテンツで、先頭から50秒の位置から10分5秒の位置までを再生するよう指定している。これはSMILで標準化されている書式であり、SMILのMediaClipping moduleに準拠した機器、またはアプリケーションソフトウエアであればパース可能である。
このように、参照開始位置、参照終了位置を指定するタイプ(以下シーン指定とする)と省略するタイプ(以下コンテンツ指定とする)がある。プレイリストを作成作業ではシーン指定のほうがユーザーに複雑な作業を要求することとなる。一方コンテンツ指定ではサムネイル画面から選択していくだけなので、シーン指定に比べ簡単である。
そこで、本形態では、この様なプレイリストの処理に関して、撮影モード切り替えスイッチ220のポジションが自動モードのときにコンテンツ指定、またプログラムAEモードのときにはコンテンツ指定、シーン指定からユーザーが選択可能とした。
そのため、プレイリスト作成時、初心者にも簡単なコンテンツ指定を自動的に選択することが可能であり、また使い慣れたユーザーにはシーン指定方法を選択可能なビデオカメラを提供することができる。
さて、前述の実施形態では、ビデオカメラ本体に設けた撮影モード切り替えスイッチ220のポジションにより自動モードにするか否かを判定した。
しかし、既にコンテンツが記録されているディスクDが挿入され、新たに撮影を行う場合、ここに記録されているコンテンツの撮影モードと、これから撮影をしようとしている撮影モードが異なる可能性がある。
また、自動モードで記録されたディスクであっても、本体が自動モードになっていないため、再生時にこれまで説明してきたような自動モード時の動作とならないことも起こる。
そこで、次に説明する実施形態では、撮影モードを示す撮影モード判定情報をディスクに記録し、この情報を用いて警告表示等を行う。
本形態では、この撮影モード判定情報をディスク上の所定領域に書き込むが、所定の管理ファイル内に配置しても良いし、またはユーザーが操作不可能な領域に配置しても良い。本形態では、撮影モード判定情報として2ビットのデータを記録し、下位の1ビットを自動モード撮影判定ビットとする。未使用の状態で最初にビデオカメラに挿入されたときなどに0に初期化する。その後最初に自動モードで撮影した時に1に書き換える。また、上位の1ビットをプログラムAEモード撮影判定ビットとし、以下同様に書き換える。
図28は撮影モード判定情報に基づく警告処理を説明するフローチャートである。
新たなディスクが挿入されると、S2801において、このディスクに記録されている撮影モード情報を再生し、2ビットの撮影モード情報が00であるか否かを判定する。ここで00でない場合、既にいずれかのモードでコンテンツが記録されたディスクであることがわかる。
撮影モード情報が00であった場合、S2802において、記録が行なわれた時に設定された撮影モードを撮影モード情報にセットする。このステップにくるのは、まだなにも記録されていないときであり、最初の撮影時にそのときに設定された撮影モード情報をセットする処理である。
また、S2801で撮影モード情報は00でない場合、更に、S2803において、撮影モード情報が11であるか否かを判定する。撮影モード情報が11である場合、二つの撮影モードで撮影されたコンテンツが混在しており、警告表示をする必要がないことを示している。
撮影モード情報が11でなかった場合、S2804において、撮影モード情報に示されたモードと現在設定されている撮影モードが一致するか否かを判定する。
例えば、撮影モード情報が01である場合には、自動モードで記録されたコンテンツがディスクに記録されているので、現在設定されている撮影モードが自動モードであるか否かを判別する。現在の撮影モードが撮影モード情報に指定されたモードと同じモードである場合、以前の撮影モードと同じモードで撮影をしようとしているので特に警告を必要としない。
一方、以前の撮影モードと現在設定されている撮影モードが異なっている場合、S2805において、図29に示した様な、その旨をユーザーに警告する警告画面を液晶パネル151に表示する。この表示の表示期間は所定時間でも良いし、何れかのキーが押されるまでなどでも良い。また図32のようなダイアログを表示し、「はい」、「いいえ」をユーザーに選択させても良い。例えば、「はい」選択時にはダイアログを消去して撮影スタンバイ状態とし、「いいえ」選択時には撮影モード切り替えスイッチ220を操作するよう表示しても良い。
このように、本形態によれば、一つのディスク内に自動モードで撮影したコンテンツとそれ以外のモードで撮影したコンテンツが混在しないようユーザーに対し警告を発することが可能となる。
なお、静止画像の再生に関して必要であればその再生時間を機器の設定により指定可能とする。また、動画像、静止画像を混在させた再生モードとして説明してきたが、例えば前述モードダイアルにて動画像再生モードと静止画像再生モードのように分離しても良い。またプレイリストについても同様である。
本発明の実施形態におけるビデオカメラの構成例を説明する図である。 ビデオカメラの外観例を説明する図である。 光ディスクに記録されるファイル構成、及びディレクトリを説明する図である。 管理ファイルの状態を示す図である。 管理ファイルの記述例を示す図である。 タイムマップテーブルの構造を示す図である。 動画データについて、エントリフレーム、及びタイムサーチエントリフレームを説明する図である。 管理ファイルの記述例である。 オリジナルグループの表示例である。 管理ファイルの記述例である。 管理ファイルの記述例である。 管理ファイルの記述例である。 オリジナルグループの表示例である。 実施形態の記録動作を説明するフローチャートである。 オリジナルグループの表示例である。 カメラ機能の設定メニュー表示例である。 カメラ機能の設定メニュー表示例である。 再生モードにおけるサムネイル画面の表示例である。 再生モードにおけるサムネイル画面の表示例である。 再生モードにおけるサムネイル画面の表示例である。 再生モードにおけるサムネイル画面の表示例である。 再生動作を説明するフローチャートである。 管理ファイルの記述例である。 管理ファイルの記述例である。 再生動作を説明するフローチャートである。 プレイリストファイルの記述例である。 プレイリストファイルの記述例である。 再生動作を説明するフローチャートである。 警告ダイアログの表示例である。 警告ダイアログの表示例である。

Claims (2)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段の動作条件を任意に設定する撮影機能設定手段と、
    前記撮像手段により得られた画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段が前記撮影機能設定手段により設定された動作条件に従って撮影を行い前記記録手段が前記画像信号を記録する手動設定モードと、前記撮像手段が所定の動作条件に従って撮影を行い前記記録手段が前記画像信号を記録する自動設定モードとを切り替えるモード切り替え手段と、
    前記自動設定モードと前記手動設定モードとを切り替えるための切り替えスイッチと、
    前記記録媒体から前記画像信号を再生する再生手段と、
    前記記録媒体に記録された複数の画像信号のサムネイルの一覧画面を表示する表示手段と、
    前記手動設定モードにおいて、前記記録媒体に記録された複数の画像信号をユーザによって設定された条件に従って複数のグループに分類する手段とを備え、
    前記モード切り替え手段は更に、前記切り替えスイッチが前記自動設定モードに対応した設定状態のとき、前記表示手段が、前記複数のグループのどのグループに分類されているかにかかわらず複数の前記画像信号それぞれのサムネイルを同一の画面に一覧表示する第1の一覧画面表示モードに設定し、前記切り替えスイッチが前記手動設定モードに対応した設定状態のとき、前記表示手段が、複数の前記グループについてそれぞれ一つのサムネイルを同一の画面に一覧表示する第2の一覧画面表示モードに設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、前記第2の一覧画面表示モードにおいて表示された複数のサムネイルのうち何れかが選択されると、選択されたサムネイルのグループに分類された複数の前記画像信号のサムネイルを同一の画面に一覧表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2004151981A 2004-05-21 2004-05-21 撮像装置 Expired - Lifetime JP4708733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151981A JP4708733B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 撮像装置
US11/130,463 US7724289B2 (en) 2004-05-21 2005-05-16 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151981A JP4708733B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005333557A JP2005333557A (ja) 2005-12-02
JP2005333557A5 JP2005333557A5 (ja) 2007-06-28
JP4708733B2 true JP4708733B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35374788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151981A Expired - Lifetime JP4708733B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7724289B2 (ja)
JP (1) JP4708733B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973899B2 (ja) 2000-07-06 2012-07-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録媒体、および通信システム
JP2007067660A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 撮像装置、再生制御方法
TW200809764A (en) * 2006-04-24 2008-02-16 Sony Corp Image processing device, image processing method and program recording medium
CN101480049B (zh) * 2006-06-23 2011-06-22 夏普株式会社 图像显示装置,图像显示方法,图像显示系统,图像数据发送装置
JP4850605B2 (ja) 2006-07-18 2012-01-11 株式会社日立製作所 映像記録方法
US7895176B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-22 Red Hat, Inc. Entry group tags
JP4946426B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 株式会社日立製作所 記録方法
JP4807250B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 株式会社日立製作所 記録方法
KR101396348B1 (ko) * 2007-03-08 2014-05-19 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그의 파일 관리 방법
JP2008235969A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP4784548B2 (ja) * 2007-04-17 2011-10-05 株式会社日立製作所 記録方法
JP2009038649A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 信号処理回路、及び撮影装置
JP5252854B2 (ja) 2007-08-15 2013-07-31 キヤノン株式会社 アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4433025B2 (ja) 2007-09-10 2010-03-17 ソニー株式会社 画像再生装置及び画像記録装置と画像再生方法及び画像記録方法
EP2316327B1 (en) * 2008-10-14 2013-05-15 Olympus Medical Systems Corp. Image display device, image display method, and image display program
US20110032259A1 (en) * 2009-06-09 2011-02-10 Intromedic Co., Ltd. Method of displaying images obtained from an in-vivo imaging device and apparatus using same
JP4940270B2 (ja) * 2009-07-06 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
US8779907B2 (en) * 2009-08-31 2014-07-15 General Electric Company Multifunctional switch and detector assembly for a medical imaging system including the same
JP5047344B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012124653A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
JP2014047400A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kobe Steel Ltd フラットパネルディスプレイの半透過電極用Ag合金膜、およびフラットパネルディスプレイ用半透過電極
US9703446B2 (en) * 2014-02-28 2017-07-11 Prezi, Inc. Zooming user interface frames embedded image frame sequence
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files
CN112990042B (zh) * 2021-03-25 2023-07-25 北京百度网讯科技有限公司 图像标注审核方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120225A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096684B2 (ja) * 1998-03-25 2000-10-10 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
US6862038B1 (en) * 2000-02-11 2005-03-01 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Efficient image categorization
JP3705117B2 (ja) * 2000-11-17 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法
JP4478343B2 (ja) * 2001-02-01 2010-06-09 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
JP2002278996A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sony Corp 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
WO2003049424A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Nikon Corporation Appareil electronique, camera electronique, dispositif electronique, appareil d'affichage d'image et systeme de transmission d'image
US7342604B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-11 Fujifilm Corporation Picture filing device, digital camera and frame-picture managing method
JP2004159293A (ja) * 2002-09-11 2004-06-03 Casio Comput Co Ltd 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
US20060120224A1 (en) * 2002-09-26 2006-06-08 Tadashi Nakamura Recording/reproduction device, recording/reproduction method, and recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120225A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333557A (ja) 2005-12-02
US7724289B2 (en) 2010-05-25
US20050259164A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708733B2 (ja) 撮像装置
CN101087384B (zh) 记录方法和装置、再现方法和装置及成像装置
US11004474B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording/reproducing apparatus, image pickup apparatus, recording method, and program
KR101015737B1 (ko) 기록 방법, 기록 장치, 기록 매체, 촬상 장치, 및 촬상 방법
US7616861B2 (en) Reproducing apparatus
CN101388993B (zh) 图像记录设备和方法
TWI362034B (ja)
JP2007082088A (ja) コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
KR20070081448A (ko) 기록 장치, 기록 방법, 기록 방법의 프로그램, 기록 방법의프로그램을 기록한 기록 매체, 재생장치, 재생 방법, 재생방법의 프로그램 및 재생 방법의 프로그램을 기록한 기록매체
US20070263102A1 (en) Image-Information Recording Device and Image-Information Display Device
US20100034508A1 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP3621579B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2005339645A (ja) 記録/再生装置、その記録/再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP4366609B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録再生装置および記録再生方法
JP4164696B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20050265190A1 (en) Recording apparatus
JP2008113111A (ja) 記録装置
JP4366610B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置
JP2004362653A (ja) 記録装置、情報記録再生装置、記録方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008219921A (ja) 記録装置、記録方法、撮像装置および撮像方法
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006174313A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150