JP3705117B2 - デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法 - Google Patents

デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3705117B2
JP3705117B2 JP2000350407A JP2000350407A JP3705117B2 JP 3705117 B2 JP3705117 B2 JP 3705117B2 JP 2000350407 A JP2000350407 A JP 2000350407A JP 2000350407 A JP2000350407 A JP 2000350407A JP 3705117 B2 JP3705117 B2 JP 3705117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index file
image
image data
digital camera
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158947A (ja
Inventor
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000350407A priority Critical patent/JP3705117B2/ja
Priority to US10/014,090 priority patent/US7095436B2/en
Publication of JP2002158947A publication Critical patent/JP2002158947A/ja
Priority to US11/232,775 priority patent/US7352392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705117B2 publication Critical patent/JP3705117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビューファインダーとして機能する液晶表示器等からなる表示装置を備え、撮影した画像を他の機器を必要とすることなく液晶表示器等に再生して確認できるデジタルカメラが一般に普及している。こうしたデジタルカメラでは、CCD等の固体撮像素子を用いて撮像した被写体画像を画像データとしてフラッシュメモリ等の記録媒体に記録しており、画像データは、JPEG(Joint Photographic Expert Group)等の所定フォーマットで圧縮されるとともに、例えば日付や時刻等からなるファイル名を有する画像ファイルとして記録媒体に撮影した順番に記録されるようになっている。
【0003】
また、一般にデジタルカメラでは、USB接続等による有線や赤外線等による無線によって他のデジタルカメラやパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)等の外部機器への画像データの送信ができたり、あるいは前記記録媒体を着脱自在なメモリとし、それを介して外部機器での画像データが利用可能となっている。したがって、かかるデジタルカメラでは、撮影時に記録した画像データをパソコンに取り込み、それをフロッピーディスク等にコピーすることにより、撮影した画像を複数の者に配布する、すなわち従来の銀塩カメラの写真における焼き増しを行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パソコン上で特定の画像データをフロッピーディスク等にコピーする場合には、前述したファイル名からだけではコピー対象となる画像を判断することが難しい。このため、各画像を撮影順(又はその逆順)に表示させることによってコピー対象となる画像をいったん確認した後、それを選択してフロッピーディスク等にコピーする作業が必要となっており、特に多数の画像を多数の者に配布するような場合にあっては、その作業が煩雑であり作業効率が悪い。しかも、画像処理能力が低いパソコンを用いる場合においては、コピー対象となる画像の確認に時間がかかり作業効率が著しく悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラにより記録された複数の画像をパソコン等の他の装置で扱う場合の作業効率を向上させることができるデジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために請求項1の発明にあっては、撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラにおいて、画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定するための指定手段と、この指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成する作成手段と、この作成手段により作成されたインデックスファイルを記憶するインデックスファイル記憶手段と、前記指定手段により画像が指定された場合、前記インデックスファイル記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する判断手段と、この判断手段によりインデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記インデックスファイル記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する第1の制御手段と、前記判断手段によりインデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記作成手段に前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成させるとともに、作成させたインデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段に記憶させる第2の制御手段と、要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す読み出し手段と、この読み出し手段により読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する出力手段と、この出力手段により出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する受信手段とを備え、前記出力手段は、前記受信手段により受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する手段を含むものとした。
また、請求項2の発明にあっては、前記指定手段は、複数の画像を指定可能であり、前記作成手段は、前記指定手段により指定された複数の画像に対応する、画像データを示す複数の情報を含むインデックスファイルを生成するものとした。
【0007】
かかる構成においては、使用者が所望する使用目的を有する画像を指定すると、その画像データを示すインデックスファイルが作成され記憶され、記憶されたインデックスファイルに基づき、同一の使用目的を有する画像データを特定することができる。したがって、デジタルカメラに記録された画像を他の装置で扱う場合には、デジタルカメラ側で作成されたインデックスファイルを用いることにより、他の装置において処理対象となる画像をいちいち表示して確認しなくとも、複数の画像に対する所定の使用目的に応じた処理を直ちにかつ一括して行うことができる。
【0008】
また、請求項の発明にあっては、前記インデックスファイル記憶手段と前記画像記憶手段とは、カメラ本体に着脱自在でかつ他の装置で利用可能な同一の記録媒体によって構成されたものとした。
【0009】
かかる構成においては、画像データと共に記録媒体に記録されているインデックスファイルを用いることにより、他の装置において処理対象となる画像をいちいち表示して確認しなくとも、記録媒体から複数の画像に対する所定の使用目的に応じた処理を直ちにかつ一括して行うことができる。
【0012】
また、請求項4の発明にあっては、前記指定手段は、所望する使用目的を有する画像を複数種類に分類して指定可能であり、前記作成手段は前記インデックスファイルを前記複数種類毎に作成し、前記インデックスファイル記憶手段は、前記作成手段により作成された複数種類のインデックスファイルを記憶し、前記判断手段は、前記インデックスファイル記憶手段に前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されているか否かを判断し、前記第1の制御手段は、前記判断手段により前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記インデックスファイル記憶手段に記憶されている、前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルに、前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加し、前記第2の制御手段は、前記判断手段により前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記作成手段に前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含む、前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルを作成させるとともに、作成させたインデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段に記憶させるものとした。
【0013】
かかる構成においては、他の装置において処理対象となる画像をいちいち表示して確認しなくとも、1又は複数の画像に対する使用目的に応じた処理を、複数種類に分類された画像毎に、直ちにかつ一括して行うことができる。
【0014】
また、請求項の発明にあっては、前記指定手段は、同一画像に対して複数の分類種別を指定可能であり、前記作成手段は、同一画像を示す情報を含むインデックスファイルを前記複数種類毎に作成するものとした。
また、請求項の発明にあっては、前記画像データを示す情報は、画像データに付されたデータ名によって構成されるものとした。
また、請求項の発明にあっては、前記画像記憶手段は、前記画像データを、該画像データに画像ファイル名を付加した画像ファイルの形態で記憶し、前記作成手段は、前記指定手段により指定された画像の画像ファイル名を含んでなるインデックスファイルを作成するものとした。
また、請求項の発明にあっては、前記インデックスファイルは、該ファイルを特定することが可能なファイル名を含んでなるものとした。
また、請求項の発明にあっては、前記インデックスファイルは、テキスト形式のファイルであるものとした。
【0015】
かかる構成においては、予め指定する画像の数や、指定する分類数が増えた場合における、インデックスファイルの記憶に必要となる記憶容量の増加を抑制することができる。
【0016】
また、請求項10の発明にあっては、前記画像記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示する表示手段を備え、前記指定手段は、前記表示手段に表示されている画像の画像データを指定するものであるものとした。
【0017】
また、請求項11の発明にあっては、撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラが有するコンピュータに、画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定する処理と、使用者に指定された所定の使用目的を有する画像の画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成する処理と、作成したインデックスファイルをデジタルカメラが有する記憶手段に記憶させる処理と、使用者により画像が指定された場合、前記記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する処理と、インデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する処理と、インデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成するとともに、作成したインデックスファイルを前記記憶手段に記憶させる処理と、要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す処理と、読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する処理と、出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する処理と、受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する処理とをコンピュータに行わせるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体とした。
【0018】
かかる記録媒体に記録されたプログラムを用いることにより前述した請求項1〜10の発明の実施が可能となる。
【0021】
また、請求項12の発明にあっては、撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラの画像データを管理する方法において、画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定する工程と、使用者により画像が指定された場合、記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する工程と、インデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する工程と、インデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成するとともに、作成したインデックスファイルを前記記憶手段に記憶させる工程と、要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す工程と、読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する工程と、出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する工程と、受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する工程とを含むようにした。
【0022】
かかる方法によれば、デジタルカメラに記録された画像を他の装置で扱う場合、他の装置において処理対象となる画像をいちいち表示して確認しなくとも、複数の画像に対する所定の使用目的に応じた処理を直ちにかつ一括して行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラ1の外観図である。
デジタルカメラ1は、装置本体2の側部にカメラ部3が上下方向に回転自在に連結された構造であって、カメラ部3には、図示しない撮像用のレンズ、絞り等の光学系が設けられている。装置本体2の上部にはシャッターキー4が設けられている。また、装置本体2の背面にはTFT型の液晶モニタである表示装置5が配設されている。表示装置5の側方には、デジタルカメラ1の動作モードを、被写体を撮像し記録するための撮影(REC)モードと、記録した画像を表示させるための再生(PLAY)モードとの切り替えを行うためのモード切替キー6が設けられており、また、表示装置5の下方には第1〜第4の操作キー7a〜7d(図で、「A−KEY」、「B−KEY」、「C−KEY」、「D−KEY」、)が並んで設けられている。この第1〜第4の操作キー7a〜7dは、前記撮影モードと再生モードとで異なる機能が割り当てられ、再生モードの設定時には分類指定キーとして使用されることにより本発明の指定手段として機能する。
【0024】
図2は、デジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、前記カメラ部3内に収容されるとともに、その受光面に被写体の光学像が結像されるCCD11と、DSP/CPU12とを有している。DSP/CPU12はアナログ信号をサンプリングし、増幅し、デジタル化するデジタル信号処理機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
【0025】
DSP/CPU12には、CCD11を駆動するTG(Timming Generater)13が接続され、TG13には、CCD11から出力される被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が入力するユニット回路14が接続されている。ユニット回路14は、CCD11から出力するアナログの撮像信号を保持するCDSと、その撮像信号を増幅するアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプに増幅された撮像信号をデジタルの撮像信号に変換するA/D変換器(AD)とから構成されており、CCD11の出力信号は、ユニット回路14を経てデジタル信号としてDSP/CPU12に送られる。
【0026】
DSP/CPU12には、前記表示装置5と、前記シャッターキー4や複数の操作キー6a〜6d、電源キー等を含み各キーの操作に応じたキー入力信号を発生するキー入力部15、カレンダ機能を有するとともに現在の日付データ、曜日データ、時刻データをDSP/CPU12に出力する時計部16が接続されており、またアドレス・データバス17を介してDRAM18、内部フラッシュメモリ19、外部フラッシュメモリ20が接続されている。DRAM18は、撮影待機モードの設定時にCCD11によって撮像され、デジタル化された被写体の映像信号を一時保存する。内蔵フラッシュメモリ19は、DSP/CPU12の動作プログラムや各部の制御に使用する各種データを記憶する本発明の記録媒体であるとともに、そのメモリ空間にはDSP/CPU12が使用する作業領域が確保されている。そして、DSP/CPU12は、前記動作プログラムに従って動作することにより本発明の作成手段、読み出し手段として機能する。
【0027】
外部フラッシュメモリ20は、本発明の画像記憶手段及び索引データ記憶手段として機能する、装置本体2に着脱自在なカード型の記録媒体であり、撮影待機モードにおいて前記シャッターキー4が押された撮影操作時には、DSP/CPU12によってDRAM18から読み出された1フレーム分の画像データが各種の画像処理を施されるとともに圧縮され、最終的には画像ファイルとして外部フラッシュメモリ20に記録される。
【0028】
図3は、外部フラッシュメモリ20における画像ファイルの格納構造を示す図である。本実施の形態において撮影操作時に生成される画像ファイルはJPEG方式のファイルであり、図示したように、外部フラッシュメモリ20には、初期状態でDCIMフォルダ20aが予め設けられており、DCIMフォルダ20a以下に撮影日の日付が付された日付フォルダ20b(「0101」、「0102」、・・・)が生成される。各日付フォルダ20b以下には、同日に撮影された画像の画像ファイル20cが、日付とシリアルナンバーとからなるファイル名(「0101001.jpg」、「0101002.jpg」、・・・)を付されて順次記録される。
【0029】
また、各日付フォルダ20b以下には、画像ファイル20cと共に、予め使用者によって決められた分類毎に生成されたインデックス・ファイル20d(「folderA.text」、「folderB.text」、「folderC.text」)が記録されている。各インデックス・ファイル20dは本発明の索引データであって、図4に示したように、それが記録されている各日付フォルダ20bにおける1又は複数の画像ファイル20cのファイル名が記述された文字データのみからなるテキスト形式のファイルであり、また、それぞれが第1〜第4の操作キー7a〜7dに対応するファイルである。
【0030】
また、前記表示装置5は、前述した撮影モードにおいてシャッターキー4が押されていない撮像待機状態では、CCD11から取り込まれた被写体像をスルー画像として表示することによりビューファインダとして機能し、前述した再生モードでは、外部フラッシュメモリ20に記録された画像を縮小サイズで一覧表示したり、使用者に選択された画像を撮影時に設定されていたサイズで表示する。
【0031】
図5は、デジタルカメラ1と共に本発明の方法の実施に用いられる他の装置としてのパソコン30を示すブロック図である。パソコン30はCPU31と、CPU31に接続されたROM32、RAM33、CRT34を駆動するCRT駆動回路35を有している。CPU31には、インターフェース36を介してキーボード37、マウス38、ハードディスクドライブ39及びフロッピディスクドライブ40、前記デジタルカメラ1に使用されている外部フラッシュメモリ20が着脱自在に装着可能なスロットを有するカードリーダ41が接続されている。
そして、ハードディスクドライブ39には、カードリーダ42をドライブとして使用可能とするプログラム、及びカードリーダ42に装着された外部フラッシュメモリ20に記録された所定の画像ファイルを、使用者によって指定されたドライブにコピーするための所定のコピー用プログラム、及び外部フラッシュメモリ20に対し画像データの読み書きを行うための所定のアプリケーションソフトがインストールされている。
【0032】
(デジタルカメラの画像分類動作)
次に、前記デジタルカメラ1において、再生モードが設定されたときの画像分類動作を図6のフローチャートに従って説明する。このフローチャートは、図示しないメインルーチンから呼び出され逐次実行されるサブルーチンを示した図である。
【0033】
デジタルカメラ1は、再生モードが設定されており、外部フラッシュメモリ20に記録されているいずれかの画像が表示装置5に表示されているとき(又は表示装置5に複数の縮小画像が表示され、その内のいずれかが表示すべき画像として選択されている状態にあるとき)、前述したいずれかの分類指定キー(第1〜第4の操作キー)7a〜7dが押されると(ステップSA1でYES)、外部フラッシュメモリ20において、表示中(又は選択中)の画像の画像ファイル20cが存在する日付フォルダ20b以下に、押下された分類指定キーに対応するインデックス・ファイル20dが存在するか否かを判別する(ステップSA2)。
ここで、対応するインデックス・ファイル20dが存在しているときには(ステップSA2でYES)、対応するインデックス・ファイル20d、例えば押下された分類指定キーが第1の操作キー7aの場合には「folderA.text」を読み出す(ステップSA3)。また、対応するインデックス・ファイル20dが存在していないときには(ステップSA2でNO)、押下された分類指定キーに対応するインデックス・ファイル20d、例えば押下された分類指定キーが第4の操作キー7dの場合には「folderD.text」を新たに生成する(ステップSA4)。
【0034】
引き続き、ステップSA3で読み出したインデックス・ファイル20d、又はステップSA4で生成したインデックス・ファイル20dに、その時点で表示又は選択されている画像のファイル名(「0101005.jpg」等)を記述し、当該インデックス・ファイル20dを更新(保存)した後(ステップSA5)、再生モードのメインルーチンに戻る。そして、以上の動作が繰り返されることにより、外部フラッシュメモリ20に記録されている画像が複数グループ(本実施の形態では4つのグループ)に分類され、それがインデックス・ファイル20dによって示される。なお、以上の動作中において、使用者は同一画像が複数の分類にまたがって指定することが可能であり、その場合には、同一のファイル名が異なるインデックス・ファイル20dに重複して記述されることとなる。
【0035】
(パソコンの画像コピー動作)
次に、パソコン30において、デジタルカメラ1による上記処理を経た後の外部フラッシュメモリ20がカードリーダ42に装着された状態で、使用者により前述したコピー用プログラムが起動されたときの動作を図7のフローチャートに従って説明する。
【0036】
パソコン30はコピー用プログラムが起動されると、使用者に画像ファイルのコピー先の記録媒体、より具体的にはカードリーダ42を除くフロッピーディスクドライブ40等のドライブを要求する画面をCRT34に表示するとともに(ステップSB1)、記録媒体の指定待ち状態となる(ステップSB2)。ここで使用者によっていずれかの記録媒体(ドライブ)が指定されると(ステップSB2でYES)、外部フラッシュメモリ20の全ての日付フォルダ20b以下に存在するインデックス・ファイル20dを検索し、その一覧をCRT34に表示するとともに(ステップSB3)、インデックス・ファイル20dの指定待ち状態となる(ステップSB4)。
【0037】
引き続き、一覧表示された中からいずれかのインデックス・ファイル20d(「folderA.text」等)が指定されると(ステップSB4でYES)、1又は複数の日付フォルダ20b以下に存在する指定されたインデックス・ファイル20dを全て読み出す(ステップSB5)。次に、ここで読み出した1又は複数の同一ファイル名のインデックス・ファイル20dに記述されている各画像ファイルを外部フラッシュメモリ20から順次読み出すとともに、読み出した画像ファイル20cをステップSA1で使用者に指定された記録媒体(ドライブ)にコピーする(ステップSB6)。そして、該当する全ての画像ファイル20cのコピーが終了したら(ステップSB6でYES)、その時点で処理を終了する。
【0038】
したがって、本実施の形態においては、以下の作業を行うことことにより、使用者は、デジタルカメラ1で撮影し記録した1又は複数の画像をフロッピーディスクを用いて配布することができる。まず、例えばデジタルカメラ1の第1の操作キー7a(「A−KEY」)をコピーを目的とした画像を指定するための分類指定キーとして決めておき、デジタルカメラ1側で、配布したい画像を順次表示させたり、又は選択したりするとともに、その状態で第1の操作キー7aを押すことによりコピー対象の画像を選択する。次に、デジタルカメラ1から外部フラッシュメモリ20を取り外し、かつパソコン30側に装着した後、コピー先となるフロッピーディスクと、第1の操作キー7a(「A−KEY」)に対応するインデックス・ファイル20d(「folderA.text」)とを指定する。これにより、1又は複数の画像が一括して自動的にフロッピーディスクにコピーされる。
【0039】
すなわち、使用者はパソコン上で、外部フラッシュメモリ20に記録された画像をいちいち表示させて確認することなく、それらを直ちにフロッピーディスクにコピーすることができる。このため、仮に画像処理能力が低いパソコンを用いる場合であっても、そのコピー作業を短時間で行うことができる。また、配布したい画像の数が多い場合には、それらを一括してフロッピーディスクにコピーすることができる。したがって、画像ファイルのコピー作業を容易かつ効率的に行うことができる。
【0040】
また、デジタルカメラ1において生成され外部フラッシュメモリ20に記録されるインデックス・ファイル20dがテキスト形式のファイルであることから、コピー画像として指定(分類)される画像ファイルの数が多くなっても、インデックス・ファイル20dのファイルサイズが大きく増加することがない。したがって、インデックス・ファイル20dの記録に要するメモリ容量が僅かであり、外部フラッシュメモリ20の記憶容量をより有効に活用することができる。
【0041】
また、本実施の形態においては、第1〜第4の操作キー7a〜7dが再生モードの設定時に分類指定キーとして機能するとともに、第1〜第4の操作キー7a〜7dの操作に対応して複数のインデックス・ファイル20dが作成されることから、外部フラッシュメモリ20に記録された画像を事前に複数のグループ、例えば風景画とポートレートといったような被写体の種類や、被写体となった人物毎のグループに分類して指定しておくことにより、分類したグループ毎に1又は複数の画像のコピー作業を直ちにかつ一括して行うことができる。したがって、使い勝手がよい。
【0042】
なお、本実施の形態と異なり、第1〜第4の操作キー7a〜7dのいずれか1つだけが分類指定キーとして機能し、かつその操作に応じてインデックス・ファイル20dが1つだけ作成される構成としてもよい。その場合であっても、本実施の形態における、画像ファイルのコピー作業を容易かつ効率的に行うことができるという効果については得ることができる。
【0043】
また、本実施の形態においては、デジタルカメラ1において前述したインデックス・ファイル20dが、各日付フォルダ20b以下に個々に生成される構成としたが、これに限らず、インデックス・ファイル20dが、例えばDCIMフォルダ20aの直下に、分類指定キー(第1〜第4の操作キー)7a〜7dに応じた数だけ生成され、指定された画像ファイル20cを複数の日付フォルダ20bを横断して示す構成であってもよい。但し、その場合には、インデックス・ファイル20dには、各日付フォルダ20b以下に記録された同一名称の画像ファイル20cを、日付フォルダ20bの名称をパス名として区別可能に記述する構成とする必要がある。また、インデックス・ファイル20dが必要に応じて外部フラッシュメモリ20に生成される構成としたが、例えば外部フラッシュメモリ20の使用開始時点で、各分類指定キー(第1〜第4の操作キー)7a〜7dに対応するとともにファイル名が記録されていないインデックス・ファイル20dが、事前に生成される構成であってもよい。
【0044】
また、デジタルカメラ1の装置本体2に第1〜第4の操作キー7a〜7dを設け、使用者が各操作キー7a〜7dを選択的に押すことにより、表示装置5に表示された画像をコピー対象となる画像として指定できると同時に、その分類をも指定できるようにしたが、例えば、所望する画像を指定する操作キーと、指定された画像の分類をさらに指定する操作キーとを個別に設けたり、同一の操作キーによって所望する画像及びその分類を指定する構成としてもよい。
【0045】
また、デジタルカメラ1としてスルー画像及び記録画像を表示する表示装置5を有するものを示したが、表示装置5を有していないデジタルカメラにおいても本発明を採用することができる。その場合には、例えば撮影時にシャッターキー4が押された後、各操作キー7a〜7dや所定のキー操作があったとき、直前に撮影した画像を所定の使用目的に合致する画像として、その画像ファイルの名称を所定のインデックス・ファイル20dに記述させるようにすればよい。
【0046】
また、以上の説明においては、指定した画像の使用目的(用途)が他の記録媒体へのコピーである場合について説明したが、指定又は分類した画像ファイルの使用目的は他の使用目的、例えば画像のプリントであってもよい。その場合には、前述したパソコン30に、外部フラッシュメモリ20に記録されたインデックス・ファイル20dのいずれが使用者により指定されたら、指定されたインデックス・ファイル20dに記述されている1又は複数の画像ファイル20cを順に読み出すとともに、パソコン30に別途接続されているプリンタにプリントアウトを開始させるプログラムを用意すればよい。さらに、外部フラッシュメモリ20が装着可能なプリンタを本発明の他の装置として使用し、かかるプリンタに、使用者が指定したインデックス・ファイル20dや、予め所定のファイル名が付されることによりプリント用として決められたインデックス・ファイル20dを読み込ませることによって、1又は複数の画像ファイル20cを自動的にプリントアウトさせる動作を行わせるようにしてもよい。
【0047】
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラ51の電気的構成の概略を示すブロック図である。このデジタルカメラ51は、図2に示したものと同様の構成に加え、アドレス・データバス17に接続されたデータ転送部52を備えている。データ転送部52は、本発明の読み出し手段を実現する部分であり、図示しない着脱自在な通信ケーブルを装着するための出力端子を有しており、通信ケーブル介して図5に示したパソコン20のインターフェース36と接続される。そして、外部フラッシュメモリ20に記録された画像ファイル20cやインデックス・ファイル20dを図5に示したパソコン20等へ出力するとともに、データの転送に際しては、RS232CやUSB等の所定の規格に従った信号処理を行う。なお、これ以外の部分については、図2に示したデジタルカメラ1と同一であるため説明を省略する。
【0048】
そして、かかるデジタルカメラ51においても、再生モードが設定されたときには、使用者の操作に応じて図6のフローチャートに示した画像分類動作を行うことにより、前述したインデックス・ファイル20dが作成され、それが外部フラッシュメモリ20に記憶される。また、デジタルカメラ51においては、前記パソコン20にデータ転送用の所定のリンクソフトがインストールされた状態で、通信ケーブルによってパソコン20に接続されることにより、画像ファイル20cをパソコン20に転送可能となっている。
【0049】
図9は、デジタルカメラ51が通信ケーブルを介してパソコン20に接続して、使用者が外部フラッシュメモリ20に記憶されている所定の画像ファイル20cをパソコン20に取り込むときのデジタルカメラ51とパソコン20との動作を示すフローチャートである。
【0050】
すなわち、パソコン20は、使用者により前記リンクソフトが起動されることに伴い、デジタルカメラ51にインデックス・ファイルを要求する(ステップSC1)。このとき、デジタルカメラ51は通信ケーブルが接続されることに伴い、インデックス・ファイルの要求待ちの状態となっており、パソコン20からの要求に応じ(ステップSD1でYES)、外部フラッシュメモリ20に記録されている全てのインデックス・ファイル20dを読み出し、パソコン20へ転送する(ステップSD2)。
【0051】
パソコン20側では、インデックス・ファイル20dの受信が完了すると(ステップSC2でYES)、受信した全てのインデックス・ファイル20dをCRT34に一覧表示するとともに(ステップSC3)、インデックス・ファイル20dの指定待ち状態となる(ステップSC4)。引き続き、一覧表示された中からいずれかのインデックス・ファイル20d(「folderA.text」等)が指定されると(ステップSC4でYES)、指定されたインデックス・ファイル20dに記述されている各画像ファイルをデジタルカメラ51に要求する(ステップSC5)。このとき、パソコン20は、画像ファイル20cのファイル名と共に、それが位置する日付フォルダ20bの情報をデジタルカメラ51へ送る。
【0052】
デジタルカメラ51側では、パソコン20からの要求に応じ(ステップSD3でYES)、要求された画像ファイルを順次読み出し、パソコン20へ転送し(ステップSD4)、全ての画像ファイルの転送とともに(ステップSD5でYES)、処理を終了する。また、パソコン20側では、ステップSC5で要求した画像ファイル20cを順次受信し、受信した画像ファイル20cを所定の記録媒体(ドライブ)にコピーする(ステップSC6)。そして、要求した全ての画像ファイル20cのコピーが終了したら(ステップSB7でYES)、その時点で処理を終了する。
【0053】
したがって、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、使用者はコピー対象の画像をデジタルカメラ51側で予め指定しておくことにより、画像ファイルのコピー作業を容易かつ効率的に行うことができる。また、これ以外にも第1の実施の形態で述べたと同様の効果を奏することができる。
【0054】
なお、本実施の形態においても、指定した画像の使用目的(用途)が他の使用目的、例えば画像のプリントであってもよい。その場合、デジタルカメラ51が接続可能なプリンタに前述したパソコン30と同様の動作を行わせれば、必要な画像を直ちにかつ一括してプリントアウトをすることができる。また、プリンタ側に、プリント対象の画像を確認するための表示手段を設けなくとも、所望の画像だけをプリントアウトすることができる。さらに、デジタルカメラ51の外部フラッシュメモリ20に、プリント専用のインデックス・ファイル20dを作成させる一方、プリンタにはそのインデックス・ファイル20dのみを読み込ませる構成とすれば、プリンタ側でインデックス・ファイル20dを指定する操作が不要となり、インデックス・ファイル20dを指定に要する表示手段も不要となる。
【0055】
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、インデックス・ファイル20dを画像ファイル20cと共に外部フラッシュメモリ20に記憶させる構成としたが、当然、双方のファイル20c,20dを異なる場所に記憶させる構成としても構わない。
【0056】
また、以上説明した実施の形態に加え、前述した複数のインデックス・ファイル20dの1乃至全てに暗証番号やIDコードを記録させておき、画像ファイル20cに対する所定の使用目的に応じた処理をパソコン等に行わせる際には、暗証番号やIDコードの照合をパソコン等に行わせるとともに、照合されたインデックス・ファイル20dに記述されている画像ファイル20cに対する処理のみを可能とする構成としてもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、デジタルカメラに記録された画像を他の装置で扱う場合には、デジタルカメラ側で作成されたインデックスファイルを用いることにより、他の装置において処理対象となる画像をいちいち表示して確認しなくとも、複数の画像に対する所定の使用目的に応じた処理を直ちにかつ一括して行うことができるようにした。よって、デジタルカメラに記録された画像をパソコン等の他の装置で扱う場合の作業効率を向上させることが可能となる。
【0058】
また、1又は複数の画像に対する使用目的に応じた処理を、複数種類に分類された画像毎に、直ちにかつ一括して行うことができるようにしたことから、使い勝手が向上する。また、前記インデックスファイルを画像データに付されたデータ名によって構成されるものとすれば、予め指定する画像の数や、指定する分類数が増えた場合における、インデックスファイルの記憶に必要となる記憶容量の増加を抑制することができる。よって、インデックスファイル記憶手段として使用する記録媒体の容量を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの外観図である。
【図2】同デジタルカメラの概略を示すブロック図である。
【図3】同実施の形態における外部フラッシュメモリにおけるファイルの格納構造を示す図である。
【図4】同外部フラッシュメモリに記憶されるインデックス・ファイルのデータ内容を示す説明図である。
【図5】第1の実施の形態に係るパーソナルコンピュータの概略を示すブロック図である。
【図6】同実施の形態におけるデジタルカメラの画像分類動作を示すフローチャートである。
【図7】同実施の形態におけるパソコンの画像コピー動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの概略を示すブロック図である。
【図9】同実施の形態におけるデジタルカメラとパーソナルコンピュータの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
7a〜7d 第1〜第4の操作キー
12 DSP/CPU
19 内蔵フラッシュメモリ
20 外部フラッシュメモリ
20c 画像ファイル
20d インデックス・ファイル
30 パソコン
51 デジタルカメラ
52 データ転送部

Claims (12)

  1. 撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラにおいて、
    画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定するための指定手段と、
    この指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成する作成手段と、
    この作成手段により作成されたインデックスファイルを記憶するインデックスファイル記憶手段と、
    前記指定手段により画像が指定された場合、前記インデックスファイル記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段によりインデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記インデックスファイル記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する第1の制御手段と、
    前記判断手段によりインデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記作成手段に前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成させるとともに、作成させたインデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段に記憶させる第2の制御手段と
    要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    この読み出し手段により読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する出力手段と、
    この出力手段により出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する受信手段とを備え、
    前記出力手段は、前記受信手段により受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する手段を含むことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記指定手段は、複数の画像を指定可能であり、
    前記作成手段は、前記指定手段により指定された複数の画像に対応する、画像データを示す複数の情報を含むインデックスファイルを生成することを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記インデックスファイル記憶手段と前記画像記憶手段とは、カメラ本体に着脱自在でかつ他の装置で利用可能な同一の記録媒体によって構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記指定手段は、所望する使用目的を有する画像を複数種類に分類して指定可能であり、
    前記作成手段は前記インデックスファイルを前記複数種類毎に作成し、
    前記インデックスファイル記憶手段は、前記作成手段により作成された複数種類のインデックスファイルを記憶し、
    前記判断手段は、前記インデックスファイル記憶手段に前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されているか否かを判断し、
    前記第1の制御手段は、前記判断手段により前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記インデックスファイル記憶手段に記憶されている、前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルに、前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加し、
    前記第2の制御手段は、前記判断手段により前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記作成手段に前記指定手段により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含む、前記指定手段により指定された種類のインデックスファイルを作成させるとともに、作成させたインデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のデジタルカメラ。
  5. 前記指定手段は、同一画像に対して複数の分類種別を指定可能であり、前記作成手段は、同一画像を示す情報を含むインデックスファイルを前記複数種類毎に作成することを特徴とする請求項記載のデジタルカメラ。
  6. 前記画像データを示す情報は、画像データに付されたデータ名によって構成されることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のデジタルカメラ。
  7. 前記画像記憶手段は、前記画像データを、該画像データに画像ファイル名を付加した画像ファイルの形態で記憶し、
    前記作成手段は、前記指定手段により指定された画像の画像ファイル名を含んでなるインデックスファイルを作成することを特徴とする請求項記載のデジタルカメラ。
  8. 前記インデックスファイルは、該ファイルを特定することが可能なファイル名を含んでなることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のデジタルカメラ。
  9. 前記インデックスファイルは、テキスト形式のファイルであることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のデジタルカメラ。
  10. 前記画像記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示する表示手段を備え、前記指定手段は、前記表示手段に表示されている画像の画像データを指定するものであることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載のデジタルカメラ。
  11. 撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラが有するコンピュータに、
    画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定する処理と、
    使用者に指定された所定の使用目的を有する画像の画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成する処理と、
    作成したインデックスファイルをデジタルカメラが有する記憶手段に記憶させる処理と、
    使用者により画像が指定された場合、前記記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する処理と、
    インデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する処理と、
    インデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成するとともに、作成したインデックスファイルを前記記憶手段に記憶させる処理と
    要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す処理と、
    読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する処理と、
    出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する処理と、
    受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する処理と
    をコンピュータに行わせるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  12. 撮像した被写体の画像を画像データに変換し画像記憶手段に記憶するデジタルカメラの画像データを管理する方法において、
    画像記憶手段に記憶された画像であって所望する使用目的を有する画像を指定する工程と、
    使用者により画像が指定された場合、記憶手段にインデックスファイルが記憶されているか否かを判断する工程と、
    インデックスファイルが記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されているインデックスファイルに前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を追加する工程と、
    インデックスファイルが記憶されていないと判断された場合、前記使用者により指定された画像に対応する画像データを示す情報を含むインデックスファイルを作成するとともに、作成したインデックスファイルを前記記憶手段に記憶させる工程と
    要求に応じて、前記インデックスファイルを前記インデックスファイル記憶手段から読み出す工程と、
    読み出されたインデックスファイルを他の装置に出力する工程と、
    出力されたインデックスファイルを受信した前記他の装置から出力された前記インデックスファイルに含まれている画像データを示す情報を受信する工程と、
    受信された画像データを示す情報により特定される画像データを前記他の装置に出力する工程と
    を含むことを特徴とする画像データ管理方法。
JP2000350407A 2000-11-17 2000-11-17 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法 Expired - Fee Related JP3705117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350407A JP3705117B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法
US10/014,090 US7095436B2 (en) 2000-11-17 2001-11-13 Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US11/232,775 US7352392B2 (en) 2000-11-17 2005-09-22 Digital camera capable of outputting image data to external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350407A JP3705117B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327160A Division JP4395617B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158947A JP2002158947A (ja) 2002-05-31
JP3705117B2 true JP3705117B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18823634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350407A Expired - Fee Related JP3705117B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7095436B2 (ja)
JP (1) JP3705117B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129972B2 (en) * 2000-09-25 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device for transmitting images
JP3705117B2 (ja) * 2000-11-17 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法
JP2003309798A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機能を備えた電子機器、画像データ出力システム、および画像データ出力方法
DE20203586U1 (de) * 2002-03-07 2002-07-04 Schweizer Gmbh Optische Fabrik Optische Sehhilfe
JP4532815B2 (ja) * 2002-09-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 デジタル情報入力システム、情報生成装置、情報管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4250442B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報入力装置、情報処理装置の制御方法、情報入力装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7576773B2 (en) * 2003-04-25 2009-08-18 Olympus Corporation Direct recording device and direct recording method
US20050052548A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Delaney Beth M. P. Digital camera and method providing automatic image file backup during upload
EP1692628A1 (en) * 2003-11-27 2006-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Storage system for retaining identification data to allow retrieval of media content
JP2005202264A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4708733B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN101023413A (zh) * 2004-09-16 2007-08-22 佳能株式会社 在与图像有关的装置和信息装置之间的通信
US7869079B2 (en) * 2004-09-20 2011-01-11 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for print job submission
JP2006133882A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
KR100690739B1 (ko) * 2004-11-24 2007-03-09 엘지전자 주식회사 카메라폰의 사진이름 부여 방법
US20060152602A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP2006229598A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2006311268A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 電子カメラ装置、画像記録装置及び画像記録用アプリケーションソフトウェア
KR100813984B1 (ko) * 2006-07-06 2008-03-14 삼성전자주식회사 Ptp 프로토콜을 통한 컨텐츠 자산 공유 방법 및 장치
JP4609398B2 (ja) * 2006-08-23 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP5149570B2 (ja) * 2006-10-16 2013-02-20 キヤノン株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009021992A (ja) 2007-06-14 2009-01-29 Panasonic Corp 撮像装置及び画像検索方法
TW200921429A (en) * 2007-11-15 2009-05-16 Transcend Information Inc Methods for magaging digital photograph and displaying of digital photograph, and used apparatus
US8004582B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium
JP6218379B2 (ja) * 2012-12-28 2017-10-25 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び、プログラム
CN107454333B (zh) * 2017-08-29 2019-07-09 深圳市友信长丰科技有限公司 分类采样方法、装置、系统、存储介质和计算机设备
WO2020137524A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372096B2 (ja) * 1993-12-28 2003-01-27 株式会社東芝 画像情報アクセス装置
JP3509941B2 (ja) * 1994-07-27 2004-03-22 富士写真フイルム株式会社 データ検索方法およびその装置
WO1996008014A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-14 Sony Corporation Systeme de visualisation d'image fixe
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
JPH10145715A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報記録装置
US6573927B2 (en) * 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH11149131A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 注文情報記録方法および装置、プリント注文受付方法および装置、プリント方法および装置並びにコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6567122B1 (en) * 1998-03-18 2003-05-20 Ipac Acquisition Subsidiary I Method and system for hosting an internet web site on a digital camera
JP3269037B2 (ja) * 1998-12-09 2002-03-25 三洋電機株式会社 画像再生装置
US7129972B2 (en) * 2000-09-25 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device for transmitting images
JP3705117B2 (ja) * 2000-11-17 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7095436B2 (en) 2006-08-22
US20020060740A1 (en) 2002-05-23
US20060012691A1 (en) 2006-01-19
JP2002158947A (ja) 2002-05-31
US7352392B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705117B2 (ja) デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法
US7154534B2 (en) Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image
US20060066913A1 (en) Printing method and printing system
JP4560430B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
US7595914B2 (en) Portable photo scanner with task assigner
JP2006293580A (ja) 音声付き画像提供システム
JP2003111009A (ja) 電子アルバム編集装置
JP4616500B2 (ja) 画像送信装置、方法及びプログラム
US20110279690A1 (en) Electronic device, camera, and computer program product of image processing
JPH11191870A (ja) 画像出力サービスの注文処理方法およびシステム並びにその方法に使用される注文情報作成装置、注文受付装置およびデジタルカメラ
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050001851A1 (en) Apparatus and method for processing annotated images
KR19990023440A (ko) 이미지 픽업 장치, 이미지 데이터를 프린트하는 사진 프린트 장치 및 그 시스템
JP4395617B2 (ja) 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法
US7812977B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP2007184712A (ja) 画像処理装置
CN100583972C (zh) 数字照相机
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP4065490B2 (ja) 画像処理システム
JP2006272729A (ja) 画像印刷装置、メモリーカード、画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび記録媒体
JP2004199854A (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP4193649B2 (ja) 撮像装置および印刷方法
JP2005184448A (ja) 情報通信システム、情報記録プログラム、情報管理プログラム及び表示プログラム。
JP3903438B2 (ja) デジタル写真サービス提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees