JP4193649B2 - 撮像装置および印刷方法 - Google Patents

撮像装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193649B2
JP4193649B2 JP2003325007A JP2003325007A JP4193649B2 JP 4193649 B2 JP4193649 B2 JP 4193649B2 JP 2003325007 A JP2003325007 A JP 2003325007A JP 2003325007 A JP2003325007 A JP 2003325007A JP 4193649 B2 JP4193649 B2 JP 4193649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
index
printing
images
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003325007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005094357A (ja
Inventor
正直 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003325007A priority Critical patent/JP4193649B2/ja
Publication of JP2005094357A publication Critical patent/JP2005094357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193649B2 publication Critical patent/JP4193649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラとプリンタをつないでインデックスプリントを行う撮像装置および印刷方法に関する。
近年、デジタルカメラとプリンタを直接ケーブルでつないで印刷するというアプリケーションが数多く提案されている。また、有線接続であるUSB(Universal Serial Bus)インターフェース上で動作可能とするこれらのアプリケーションも各社から提案されている。そしてこれらの共通規格としてピクトブリッジ(Pict Bridge)等が提案されている。また、デジタルカメラとプリンタを無線接続するものとして、ブルーツゥース(Bluetooth)インターフェースなどがある。
また、フィルムカメラのプリントサービスでも無料や有料でインデックスプリントしてくれるサービスは広く普及しており、一本のフィルム中にある画像を一目のもとに見て取れるため、非常に有用なサービスとなっている。そこで、もちろんデジタルカメラとプリンタを直接ケーブルでつないで印刷を行うデジタルプリントでも、撮像画像を縮小して多数をまとめて印刷するインデックスプリント機能は魅力のある機能の一つとなっている。
また、特許文献1には、複数の画像を一つにまとめ、送信する技術が開示されている。
特開2003−18401号公報
しかし、カメラに接続されるプリンタによってはこのインデックスプリント機能をサポートしていなかったりすることがあった。実際に、ピクトブリッジ(Pict Bridge)規格でもプリンタでのインデックスプリントのサポートは「推奨」となっており、「必須」機能でなかった。
この場合、カメラ側でインデックスプリント機能をサポートしようとしても、プリンタ側でサポートしているのか否かがサポート情報を取得してみないと分からないため、操作性として分りにくかった。このため、カメラ側でインデックスプリント機能がサポートされなくなってしまったり、またサポートするとしても相手方のサポート情報を取得して動的にインデックスプリント機能を使用できるようにしなくてはいけないために、分かりづらい機能となってしまっていた。
このようにインデックスプリント機能は有用であるにもかかわらず、必須機能とされない場合が多く、そのためサポートしていたり、していなかったりするプリンタが混在する状態が生じ、結果としてカメラ側でもインデックスプリント機能がサポートされにくい状況が生じていたという不都合があった。
また、特許文献1では、複数の画像を一つにまとめ、送信する技術が開示されているが、画像が入力される装置はスキャナやコピー/ファクシミリ等を想定しており、本発明とは異なるものである。
そこで、本発明は、カメラに接続されるプリンタがインデックスプリント機能をサポートしているか否かにかかわらずインデックスプリントを行うことができる撮像装置および印刷方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の撮像装置は、撮像手段により撮像された画像を用いて予め決められた画像数による縦×横のマトリックスのレイアウトで縮小画像のインデックスプリントを行う際、プリンタがインデックスプリントに対応しているか否かを判断する判断手段を有し、プリンタがインデックスプリントに対応する場合にプリンタのインデックスプリント機能を利用してインデックスプリントを行うための第1の命令手段と、プリンタがインデックスプリントに対応しない場合に複数枚の画像から1枚または複数枚のインデックスプリント画像を作成し、作成されたインデックスプリント画像をプリンタに供給してインデックスプリントの代替となる1枚または複数枚のインデックスプリント画像の通常印刷を行うための第2の命令手段とを備えたものである。
これによれば、カメラからプリンタへの直接印刷においてインデックスプリントを行う際、プリンタがサポートしていれば、プリンタのインデックスプリント機能を利用し、サポートしていなければ、カメラ内でインデックス画像を作成し、代替として通常プリント機能によりインデックスプリントを行う。
また、本発明の印刷方法は、インデッスクスプリントを可能とするアプリケーションソフトウエアを使用し、判断手段はインデックスプリント対応チェックコマンドを使用し、プリンタから返信されるパラメータレイアウトの要素にインデックスプリント項目が設定されている場合に、プリンタがインデックスプリントをサポートしていると判断し、設定されていない場合に、サポートしていないと判断するものである。
これによれば、カメラからプリンタへの直接印刷においてインデックスプリントを行う際、プリンタがサポートしていれば、プリンタのインデックスプリント機能を利用し、サポートしていなければ、カメラ内でインデックス画像を作成し、代替として通常プリント機能によりインデックスプリントを行う。
例えば、プリンタがインデックスプリントをサポートしている場合は、予め定められた方法でインデックスプリントを行うことができ、またプリンタがインデックスプリントをサポートしていない場合は、カメラ内のリソースを使って事前にインデックス画像を作り、通常の印刷を行うことができるため、プリンタがインデックスプリントをサポートしているかいないにかかわらず、カメラ側で常にインデックスプリント機能を提供することができ、かつ同様の印刷結果を得ることができる。
以下、本発明の適用される実施の形態の例を図を参照しながら説明する。
図1は本発明に係わるカメラのブロック図である。
図1において、カメラは、光学系のレンズ1と、レンズを駆動するレンズ駆動部2と、被写体を撮像して電気信号に光電変換するCCD(Charge Coupled Devise)3と、撮像されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するA/D(Analog to Digital)変換器4と、変換されたデジタルの電気信号を色補正や音響処理などの信号処理を施す信号処理LSI(Large Scale Integration)5と、被写体に撮影のための補助光を照射するストロボ6と、信号処理された撮像画像を表示する表示装置7と、操作のための入力が可能な入力I/F(Interface)8と、音響信号を収録するマイク10と、収録されたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するA/D変換器9と、音響処理されたデジタルの電気信号をアナログの電気信号に変換するD/A(Digital to Analog)変換器11と、アナログの電気信号を増幅するアンプ12と、増幅されたアナログの電気信号を音響として出力するスピーカ13とを有して構成される。
また、カメラは、システムバス14と、撮影動作の制御を司るCPU(Central Processing Unit)15と、後述するアプリケーションプログラムや撮像画像を記憶するフラッシュメモリ16と、処理データを格納するRAM8(Random Access Memory)17と、撮像信号を信号処理する信号処理撮像画像を着脱可能に記録する記録メディア18と、USBケーブルをプリンタとインターフェースをするためのUSBコントローラ19およびUSBコネクタ20とを有して構成される。
ここで、CPU15は、撮像手段により撮像された画像を用いて予め決められた画像数による縦×横のマトリックスのレイアウトで縮小画像のインデックスプリントを行う際、プリンタがインデックスプリントに対応しているか否かを判断する判断手段を有し、プリンタがインデックスプリントに対応する場合にプリンタのインデックスプリント機能を利用してインデックスプリントを行うための第1の命令手段と、プリンタがインデックスプリントに対応しない場合に複数枚の画像から1枚または複数枚のインデックスプリント画像を作成し、作成されたインデックスプリント画像をプリンタに供給してインデックスプリントの代替となる1枚または複数枚のインデックスプリント画像の通常印刷を行うための第2の命令手段とを構成する。
以下に、本発明の実施の形態として、USBケーブルを用いてカメラとプリンタを接続して、ピクトブリッジ(Pict Bridge)という印刷規格に則ってインデッスクスプリントの動作をさせた場合を例に挙げて説明を行う。
図2は、インデックスプリントの動作を示すフローチャートである。
ステップS1で、カメラでピクトブリッジ(Pict Bridge)アプリケーションを起動する。カメラのCPU15においてピクトブリッジ(Pict Bridge)に準拠したアプリケーションソフトウエアを起動する。後述するステップS4のUSB接続を先に行ってからピクトブリッジ(Pict Bridge)アプリケーションを起動することもできるが、ここではこの順番で説明を行うものとする。
ステップS2で、インデックスプリントモードを選択する。ピクトブリッジ(Pict Bridge)アプリケーションにより、1枚プリントモードや複数枚プリントモード、インデックスプリントモード等のようにいくつかのプリントモードが提供されているものとする。表示装置7に表示された各プリントモードの中から入力インターフェース8によりインデックスプリントモードを選択する。ステップS3で画像を1枚または複数枚選択してからプリントモードを選択する操作方法も考えられるが、ここではこの順番で説明を行うものとする。
ステップS3で、インデックスプリントを行う画像を選択する。インデックスプリント画像としてプリントしたい画像を選択する。ここでは、表示装置7に表示されたインデックスプリントを行う画像の枚数を、1枚、複数枚またはすべて印刷を選択する。
ステップS4で、USBケーブルでカメラとプリンタを接続する。USBケーブルでカメラのUSBコネクタ20とプリンタのUSBコネクタを接続する。
ステップS5で、プリンタがインデックスプリントをサポートしているか否かをチェックする。USBケーブル接続後、ピクトブリッジ(Pict Bridge)アプリケーションでの論理接続を行う。そしてCPU15はDPS(Direct Print System)によるインデックスプリント対応チェックコマンド(Get Capability Operation)をプリンタに対して実行し、プリンタがインデックスプリントに対応しているかチェックする。正確には、プリンタから返信されるパラメータレイアウト(Parameter Layout)の要素(Element)にインデックスプリント項目(”Index Print”)が設定されている場合に、CPU15はプリンタがインデックスプリントをサポートしていると判断する。
ステップS6で、プリンタがインデックスプリントをサポートしているか否かを判断する。プリンタがインデックスプリントをサポートしているときは、ステップS7へ移行し、プリンタがインデックスプリントをサポートしていないときは、ステップS8へ移行する。
プリンタがインデックスプリントをサポートしているとき、ステップS7で、インデックスプリント命令を送信する。CPU15はDPS(Direct Print System)によるインデックスプリントコマンド(Start Job Operation)をインデックスプリント(”Index Print”)指定でプリンタに対して実行し、ピクトブリッジ(Pict Bridge)アプリケーション仕様に従ったインデックスプリントを実行する。
プリンタがインデックスプリントをサポートしていないとき、ステップS8で、インデックス画像を作成する。CPU15はステップS3で指定された1枚または複数枚の画像を記録メディア18から順次読み出し、画像内に内包されているサムネイルまたは主画像をリサイズして、予め決められた縦M(整数)画像×横N(整数)画像のマトリックスのレイアウトでインデックス画像を作成する。
インデックス画像が1枚のマトリックスに収まらない場合は、メモリに余裕があればステップS3で指定された画像数に対応するインデックス画像をすべて作成してもよいし、後述するステップS9のプリント命令を実行し、印刷終了後に次のインデックス画像を作成してステップS9を実行するという順次方式でもよい。またCPU15は作成された画像を作業用メモリのRAM17上に保持したままではなく、リムーバブルメディアの記録メディア18に保存してもよい。
ステップS9で、通常プリント命令を実行する。ステップS8で作成された1枚または複数枚のインデックス画像に対して、CPU15はDPS(Direct Print System)によるインデックスプリントコマンド(Start Job Operation)を通常の1枚または複数枚のプリント命令でプリンタに対して実行する。
図3は、インデックス画像またはインデックスプリント出力結果例を示す図である。
図3において、例えば、インデックスプリント出力結果30は、画像31−1に対して付随情報31−2として撮影日付け「2003/05/03」および撮影時間「10:05」を印刷し、画像32−1に対して付随情報32−2として撮影日付け「2003/05/03」および撮影時間「12:11」を印刷し、画像33−1に対して付随情報33−2として撮影日付け「2003/05/03」および撮影時間「12:35」を印刷し、画像34−1に対して付随情報34−2として撮影日付け「2003/05/03」および撮影時間「15:51」を印刷し、画像35−1に対して付随情報35−2として撮影日付け「2003/05/04」および撮影時間「08:23」を印刷し、画像36−1に対して付随情報36−2として撮影日付け「2003/05/04」および撮影時間「10:51」を印刷する。
図4は、インデックスプリントを可能とするアプリケーション構成図である。
図4において、Pict Bridgeアプリケーションのバージョン1(ver.1)が動作可能なUSBインターフェース41の上に、静止画のJPEG(Joint Photograph Experts Group)ファイルを通信可能とするPTP(Picture Transfer Protocol)43と、リムーバブルエリアとしてHDD(Hard Disc Drive)とを通信可能とするMS(Mass Strage)42が設けられ、PTP43の上に、Pict Bridgeアプリケーションを動作させるためにダイレクトプリントを通信可能とするアプリケーションとしてDPS(Direct Print System)が設けられる。
なお、カメラとプリンタとの接続は、USBインターフェース41に限らず、他のブルーツゥース(Bluetooth)インターフェース45、無線LAN規格のIEEE802.11インターフェース46を用いてもUSBインターフェース41の場合と同様に構成される。
図5は、動作を示すタイムチャートである。
図5において、T1時点で、カメラ51は、USBインターフェース52を介して、プリンタ53に対して、インデックスプリント対応コマンド54を送る。
T2時点で、プリンタ53は、USBインターフェース52を介して、カメラ51に対して、パラメータレイアウト55を返信する。カメラ51は、56で示すように、パラメータレイアウト55から、プリンタ53がインデックスプリント機能をサポートしているか否かを解析する。
サポート時には、T3時点で、カメラ51は、USBインターフェース52を介して、プリンタ53に対して、画像と共にインデックスプリントコマンド57を送る。プリンタ53は、58で示すように、インデックスプリントコマンド57によりインデックスプリント機能による送られた画像のインデックスプリントを行う。
非サポート時には、T4時点で、カメラ51は、59で示すように、インデックス画像を作成して、USBインターフェース52を介して、プリンタ53に対して、インデックス画像と共に通常画像プリントコマンド60を送る。プリンタ53は、通常画像プリントコマンド60により通常プリント機能によるインデックスプリントを行う。
デジタルカメラに接続されたプリンタに対して、撮像画像のインデックスプリントを行う場合に適用可能である。
本発明に係るカメラの構成を示すブロック図である。 インデックスプリントの動作を示すフローチャートである。 インデックス画像またはインデックスプリント出力結果例を示す図である。 インデックスプリントを可能とするアプリケーション構成図である。 動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…レンズ、2…レンズ駆動部、3…CCD、4…A/D変換器、5…信号処理LSI、6…ストロボ、7…表示装置、8…入力I/F、10…マイク、9…A/D変換器、11…D/A変換器、12…アンプ、13…スピーカ、14…システムバス、15…CPU、16…フラッシュメモリ、17…RAM、18…記録メディア、19…USBコントローラ、20…USBコネクタ、30…インデックスプリント出力結果、31−1〜36−1…画像、31−2〜36−2…付随情報、41…USBインターフェース、42…MS、43…PTP、44…DPS、45…ブルーツゥース(Bluetooth)インターフェース、46…IEEE802.11インターフェース、51…カメラ、52…USBインターフェース、53…プリンタ、54…インデックスプリント対応コマンド、55…パラメータレイアウト、56…インデックスプリントサポート有無解析、57…インデックスプリントコマンド、58…インデックスプリント機能によるプリント、59…インデックス画像作成、60…通常画像プリントコマンド、61…通常プリント

Claims (10)

  1. プリンタと有線または無線通信で直接接続してプリンタに撮像手段により撮像された画像の印刷を行わせる撮像装置において、
    上記撮像手段により撮像された画像を用いて予め決められた画像数による縦×横のマトリックスのレイアウトで縮小画像のインデックスプリントを行う際、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応しているか否かを判断する判断手段を有し、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応する場合に上記プリンタのインデックスプリント機能を利用してインデックスプリントを行うための第1の命令手段と、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応しない場合に複数枚の画像から1枚または複数枚のインデックスプリント画像を作成し、作成された上記インデックスプリント画像を上記プリンタに供給してインデックスプリントの代替となる1枚または複数枚のインデックスプリント画像の通常印刷を行うための第2の命令手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    上記プリンタとの接続はUSB(Universal Serial Bus)規格に基づくものであることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置において、
    インデッスクスプリントを可能とするアプリケーションソフトウエアを使用し、
    上記判断手段はインデックスプリント対応チェックコマンドを使用し、上記プリンタから返信されるパラメータレイアウトの要素にインデックスプリント項目が設定されている場合に、上記プリンタがインデックスプリントをサポートしていると判断し、設定されていない場合に、サポートしていないと判断することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置において、
    上記プリンタとの接続はブルーツゥース(Bluetooth)規格に基づくものであることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1記載の撮像装置において、
    上記プリンタとの接続は無線LAN(local Area Network)規格に基づくものであることを特徴とする撮像装置。
  6. プリンタと有線または無線通信で直接接続してプリンタに撮像手段により撮像された画像の印刷を撮像装置により行わせる印刷方法において、
    上記撮像手段により撮像された画像を用いて予め決められた画像数による縦×横のマトリックスのレイアウトで縮小画像のインデックスプリントを行う際、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応しているか否かを判断手段により判断するステップを有し、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応する場合にプリンタのインデックスプリント機能を利用して第1の命令手段によりインデックスプリントを行うためのステップと、
    上記プリンタがインデックスプリントに対応しない場合に複数枚の画像から1枚または複数枚のインデックスプリント画像を作成し、作成された上記インデックスプリント画像をプリンタに供給して第2の命令手段によりインデックスプリントの代替となる1枚または複数枚のインデックスプリント画像の通常印刷を行うためのステップと、
    を備えたことを特徴とする印刷方法。
  7. 請求項6記載の印刷方法において、
    上記プリンタとの接続はUSB(Universal Serial Bus)規格に基づくものであることを特徴とする印刷方法。
  8. 請求項7記載の印刷方法において、
    インデッスクスプリントを可能とするアプリケーションソフトウエアを使用し、
    上記判断手段はインデックスプリント対応チェックコマンドを使用し、上記プリンタから返信されるパラメータレイアウトの要素にインデックスプリント項目が設定されている場合に、上記プリンタがインデックスプリントをサポートしていると判断し、設定されていない場合に、サポートしていないと判断することを特徴とする印刷方法。
  9. 請求項6記載の印刷方法において、
    上記プリンタとの接続はブルーツゥース(Bluetooth)規格に基づくものであることを特徴とする印刷方法。
  10. 請求項6記載の印刷方法において、
    上記プリンタとの接続は無線LAN(local Area Network)規格に基づくものであることを特徴とする印刷方法。
JP2003325007A 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置および印刷方法 Expired - Lifetime JP4193649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325007A JP4193649B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325007A JP4193649B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094357A JP2005094357A (ja) 2005-04-07
JP4193649B2 true JP4193649B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34455586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325007A Expired - Lifetime JP4193649B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119815A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム、

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005094357A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352392B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
JP4560430B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
US20100149345A1 (en) Digital camera
JP4445653B2 (ja) 電子カメラ
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011176716A (ja) 電子機器、カメラ、および画像処理プログラム
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4193649B2 (ja) 撮像装置および印刷方法
JP2005094298A (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP3855149B2 (ja) 画像送信装置及びプリントシステム
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP2006050172A (ja) デジタル撮像装置
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP4395617B2 (ja) 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法
JP2006333066A (ja) デジタルカメラ
JP2006272729A (ja) 画像印刷装置、メモリーカード、画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび記録媒体
JP2004120280A (ja) 画像処理装置
JP2003169243A (ja) クレードル並びにクレードルシステム
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP2006217526A (ja) 撮像装置
JP2005167547A (ja) 画像出力装置、電子カメラ及びそのプログラム
JP3903438B2 (ja) デジタル写真サービス提供システム
JP2007081748A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006262162A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像印刷方法
JP2003046943A (ja) デジタルカメラシステムおよび画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4