JP2003169243A - クレードル並びにクレードルシステム - Google Patents

クレードル並びにクレードルシステム

Info

Publication number
JP2003169243A
JP2003169243A JP2001369438A JP2001369438A JP2003169243A JP 2003169243 A JP2003169243 A JP 2003169243A JP 2001369438 A JP2001369438 A JP 2001369438A JP 2001369438 A JP2001369438 A JP 2001369438A JP 2003169243 A JP2003169243 A JP 2003169243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
electronic camera
cradle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369438A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001369438A priority Critical patent/JP2003169243A/ja
Publication of JP2003169243A publication Critical patent/JP2003169243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像や画像の転送及び再生等の操作を簡素なも
のとすることが可能なクレードル並びにクレードルシス
テムを提供する。 【解決手段】被写体像を撮像して画像を取得する撮像手
段150と、前記撮像した画像をクレードル12に送信
する送受信手段157とを備えた電子カメラ10と、電
子カメラ10を装着する装着部と、電子カメラ10が装
着されたことを検出するカメラ検出手段259と、カメ
ラ検出手段259が電子カメラ10が装着されたことを
検出すると自動で電子カメラ10から画像を受信する送
受信手段257と、電子カメラ10から受信した画像を
記録媒体277に記録する手段とを備えたクレードル1
2とから構成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレードル並びに
クレードルシステムに係り、特に、電子カメラで撮像し
た画像の再生表示処理、画像の印刷処理、画像の加工処
理その他の処理を実施するクレードル並びにクレードル
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを記録するメモリと、ネット
ワークへの接続が確立されたことを検出し、前記ネット
ワークを介する宛て先システムとの通信接続を確立し、
前記記憶された画像データを前記宛て先システムへ送信
するように動作可能な入出力アダプタとを含むディジタ
ル・カメラが特開2000−232599号の公報に示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−232599号の公報に示されているディジタ
ル・カメラに接続されるクレードルアッセンブリは、デ
ィジタル・カメラ内に設けられている二次電池の充電
や、ディジタル・カメラ内に記録されている画像をネッ
トワークを介してコンピュータ・システムに直接画像を
送信する際の中継機として機能しているのみである。
【0004】したがって、特開2000−232599
号の公報に示されているディジタル・カメラに接続され
るクレードルアッセンブリは単体では何の機能も持たな
い。したがって利用者は、ディジタル・カメラを操作す
ることによって、画像の撮影や画像の再生、及び写真の
プリントの発注その他の指示を入力していた。
【0005】一般にディジタル・カメラは、携行が容易
なように小型に構成されているので、利用者が操作する
ボタンやスイッチなどの入力手段は小さく操作表示も少
ない。また、一つのボタンやスイッチがソフトウェアで
複数の機能に割り当てられているなど操作が煩雑で、子
供や老人、体の不自由な人々にとっては誠に操作しづら
いものであった。
【0006】したがって、電子カメラにて撮像した画像
を子供や老人、体の不自由な人々がインターネット等の
通信網を介して印刷注文を発注する際にも、操作がしづ
らく印刷の発注が困難となり、利用者は所望の画像を発
注することができないという不具合を生じ、画像の印刷
業者にとっては印刷の需要が伸びないという不具合を生
じていた。
【0007】電子カメラ(ディジタル・カメラ)で撮像
した画像は、一般に電子カメラ内に設けられているメモ
リーカード等の記録媒体に記録される。この記録媒体
は、近年高密度化とともに超小型化が進んでいるため、
子供や老人、体の不自由な人々にとっては挿抜の操作や
取り扱いが難しいものであった。更に、操作を誤って画
像が記録されている高価な記録媒体を破損してしまう不
具合も生じていた。
【0008】また電子カメラには、当該電子カメラにて
撮影や再生処理を行うための電池が装着されるように構
成されているが、子供や老人、体の不自由な人々が操作
した場合に電池の+端子と−端子とを逆に装着してしま
って、電子カメラが動作しなくなるという不具合を生じ
ていた。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、電子カメラをクレードルに装着すると被写体
像を撮像した画像が電子カメラからクレードルに送信し
て記録媒体に記録するようにして、撮像や画像の転送及
び再生等の操作を簡素なものとすることが可能なクレー
ドル並びにクレードルシステムを提供することを目的と
している。
【0010】また本発明は、子供や老人、体の不自由な
人にとっても撮像や画像の再生、画像の送信、画像の印
刷発注等の画像に関する操作が簡素なクレードル並びに
クレードルシステムを提供することを目的としている。
【0011】また、本発明は、電子カメラを駆動する電
源の二次電池を挿抜不可能として、クレードルを介して
二次電池の充電処理を行うようにして、電池の+端子と
−端子とを逆に装着するという不具合を防止することが
可能なクレードルシステムを提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、被写体像を撮像して画像を取得する撮像手
段と、前記撮像した画像をクレードルに送信する送信手
段とを備えた電子カメラと、前記電子カメラを装着する
装着部と、前記電子カメラが装着されたことを検出する
カメラ検出手段と、前記カメラ検出手段が電子カメラが
装着されたことを検出すると自動で電子カメラから画像
を受信する受信手段と、前記カメラから受信した画像を
記録媒体に記録する手段とを備えたクレードルとから構
成されることを特徴としている。
【0013】本発明によれば、電子カメラをクレードル
に装着すると、被写体像を撮像した画像が電子カメラか
らクレードルに送信されて記録媒体に記録されるので、
撮像や画像の転送及び再生等の操作を簡素なものとする
ことが可能となる。
【0014】また、本発明は前記目的を達成するため
に、前記電子カメラにおいて撮像した画像を記録する記
録手段を備え、前記電子カメラの送信手段は、記録手段
に記録されている画像をクレードルに送信して画像の送
信が終了すると情報処理手段が記録手段に記録されてい
る送信済みの画像を消去することを特徴としている。
【0015】本発明によれば、被写体像を撮像した画像
が電子カメラからクレードルに送信されると電子カメラ
内の送信済みの画像が自動で消去されるので、画像の転
送後の操作を簡素なものとすることが可能となる。
【0016】また、本発明は前記目的を達成するため
に、クレードルにおいて、被写体を撮像する電子カメラ
を装着する装着部と、電子カメラから画像を受信する受
信手段と、電子カメラから受信した画像を記録媒体に記
録する手段と、前記記録媒体に記録されている画像を表
示装置に表示する表示インターフェースと、マイクから
入力した音声指示に対して音声認識処理を実施して、画
像の再生表示処理、画像の消去処理、画像ファイルの書
き込み禁止処理、画像の選択処理、画像の印刷処理、画
像に対するメッセージの挿入処理、画像の加工処理その
他の画像に関する処理を判断する音声認識手段と、前記
音声認識処理の判断に基づいて音声指示された画像に関
する処理を実施する情報処理手段とを備えたことを特徴
としている。
【0017】本発明によれば、クレードルにおいて、マ
イクから入力した利用者の音声指示に対して音声認識処
理を実施して、画像の再生表示処理、画像の消去処理、
画像ファイルの書き込み禁止処理、画像の選択処理、画
像の印刷処理、画像に対するメッセージの挿入処理、画
像の加工処理その他の画像に関する処理を判断する音声
認識手段と、前記音声認識処理の判断に基づいて音声指
示された画像に関する処理を実施する情報処理手段とを
備えたので、子供や老人、体の不自由な人にとっても撮
像や画像の再生、画像の送信、画像の印刷発注等の操作
が簡素化されて、画像の操作が容易となる。
【0018】また本発明によれば、クレードル自体に画
像処理に関する諸機能を備えたので、クレードルに装着
する電子カメラにて画像処理に関する機能を搭載する必
要がなくなり、電子カメラのコストダウンを図ることが
可能となるとともに、操作の容易な電子カメラを提供す
ることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係るクレードル並びにクレードルシステムの好ましい実
施の形態について詳説する。
【0020】図1に、本発明に係るクレードルシステム
の構成図を示す。
【0021】同図に示すようにクレードルシステムは、
被写体像を撮像する着脱自在な電子カメラ10と、電子
カメラ10を装着するとともにインターネット等の通信
網を介して画像データ等の情報を送受信することが可能
なクレードル12と、電子カメラ10で撮像した画像を
表示手段268に表示したり画像とともに録音した音声
等を再生するスピーカ295を備えた表示装置14と、
利用者が当該クレードル12を操作する際に処理の指示
を音声入力するマイク297とから構成されている。
【0022】マイク297の台部には、マイクスイッチ
294が設けられており、利用者がマイクスイッチ29
4を操作することによって、クレードル12は音声入力
による操作が可能なモードに設定される。音声入力モー
ドにて操作することによって、クレードル12に設けら
れている十字ボタンや決定ボタン等の入力手段を操作す
ることなく、インターネット等の通信網を介してプリン
トサービスを実施するサービスサイトに画像データを送
信して、容易にプリントサービスを受けることが可能と
なる。
【0023】電子カメラ10には、被写体像を撮像手段
の撮像面に結像させるレンズ102と、利用者が撮像を
実施する際に被写体像を確認するファインダ103と、
利用者が電子カメラ10に対して撮像を指示するレリー
ズボタン106とが設けられている。
【0024】また、カメラ10を装着するクレードル1
2には、当該クレードル12における画像の再生処理、
画像の印刷処理、画像の加工処理、画像にメッセージの
合成処理その他の各種処理モードを設定するモード切替
スイッチ208と、表示手段268に表示されている内
容で決定するか否かを利用者が指示入力する決定ボタン
209と、当該クレードル12における処理メニューの
表示を指示するメニューボタン210とが設けられてい
る。
【0025】またクレードル12には、表示手段268
に表示されているカーソルを上下左右に移動させる指示
を入力する十字ボタン213と、当該クレードル12の
動作電源が投入されていることを利用者に通知する電源
ランプ224と、音声の再生音量や音声の録音音量を設
定するボリウム225とが設けられている。
【0026】また、マイク297には、音声認識処理の
入力を指示するマイクスイッチ294が設けられてい
る。
【0027】図2に、クレードル12の背面斜視図を示
す。
【0028】同図に示すように、クレードル12の背面
には、電子カメラ10で撮像した画像等を表示装置14
に出力する画像信号コネクタ273と、音声信号を出力
する音声出力コネクタ261と、画像データや音声デー
タその他の情報を入出力する通信コネクタ262と、商
用電源に接続する電源ケーブル292とが設けられてい
る。
【0029】また、クレードル12の背面には、電子カ
メラ10で撮像した画像等の情報を記録する挿抜可能な
やや大型の記録媒体277を装着することが可能となっ
ている。記録媒体277は、メモリーカード等の半導体
や、MO等に代表される磁気記録式、光記録式等に代表
される着脱可能な記録媒体である。また記録媒体277
は、子供や老人、体の不自由な人であっても挿抜容易と
するために、ゲーム機のソフトウェアカートリッジのよ
うに、手の大きさに合わせて適切な大きさに形成されて
いる。
【0030】図3に、クレードル12の電子カメラ10
を装着する部分の説明図を示す。
【0031】同図に示すように、クレードル12におけ
る電子カメラ10の装着部には、電子カメラ10がクレ
ードル12に装着されたことを検出するカメラ検出手段
259と、電子カメラ10と情報の送受信を実施する信
号線や電源ライン等が配線されているクレードルコネク
タ263とが設けられている。なお、電源ラインを介し
て電子カメラ10に供給された電力は、電子カメラ10
内部に設けられている二次電池を充電したり、電子カメ
ラ10の動作電力として利用される。
【0032】図4に、電子カメラ10の信号処理部系ブ
ロック図を示す。
【0033】同図に示すように、電子カメラ10の撮像
処理部には、受光面に結像した被写体像を光電変換して
画像信号として出力する撮像手段150と、アナログ信
号用の画像処理手段153と、アナログの画像信号をデ
ジタルの画像データに変換するA/D変換器154とが
設けられている。
【0034】また、画像データ等の情報をクレードル1
2と送受信するための通信手段として、画像データ等の
情報を搬送波に乗せて送信又は受信する送受信手段15
7(送信手段)と、画像データやファイル名等の情報を
伝達するクレードルコネクタ163とが設けられてい
る。
【0035】また、電子カメラ10には、画像データの
圧縮処理等を実施する圧縮伸張手段167と、電源スイ
ッチやレリーズボタン106その他の各種入力ボタン等
から構成される入力手段174と、入力手段174を介
して入力された入力情報のインターフェースとなるI/
O175とが設けられている。
【0036】また、電子カメラ10には、電子カメラ1
0全体の制御を行うとともに画像処理や通信処理を実施
する情報処理手段180と、情報の書き換えが可能であ
るとともに記憶した調整用の各種定数等を記憶する不揮
発性メモリ182と、電子カメラ10の動作プログラム
や定数等が記憶されているROM183と、プログラム
実行時の作業領域となるRAM184とが設けられてい
る。
【0037】また、電子カメラ10には、時を刻むカレ
ンダ時計190と、電子カメラ10を駆動するための各
種電力を供給する電源191と、撮像時に光を発光して
被写体の光量不足を補う発光手段193と、該発光手段
193の発光タイミング等の調節を行う発光制御手段1
94とが設けられている。
【0038】同図に示すように電子カメラ10の情報処
理手段180とその周辺の各回路はバス199で接続さ
れており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能で
あるとともに、情報処理手段180が実行する処理プロ
グラムに基づいて周辺の各回路を制御することが可能と
なっている。
【0039】なお、前記クレードルコネクタ163に
は、通信に関する端子の他に、電源スイッチに関連する
端子、電源191に関する入力端子等が設けられていて
もよい。電子カメラ10の保持台となるクレードル12
に電源供給機能が備えられている場合には、電子カメラ
10をクレードル12に装着することによって、該クレ
ードル12から電子カメラ10に電力を供給して、電子
カメラ10の電源191に設けられている充電式の二次
電池を自動で充電することが可能となる。
【0040】本発明では、電子カメラ10に挿抜可能な
記録媒体やパソコン等との直接通信する機能を持たない
ようにすることによって、電子カメラ10のカメラとし
ての操作性の向上を図っている。なお、電子カメラ10
に、直前に撮像した画像を表示するLCDモニタ等の表
示手段と、直前に撮像した画像の再生表示を指示する再
生表示ボタン等の入力手段を設けるようにしてもよい。
なお、好ましくは、電子カメラ10には撮影に関連して
必要な最小限の機能と操作系を備えるようにするとよ
い。
【0041】また、本発明では、従来電子カメラ10側
で実施していたパソコン等の通信機器との通信処理や、
撮像した画像の一覧表示、全画面再生表示、メッセージ
の追記処理、印刷処理等の撮像と直接関係のない処理
を、クレードル12側で一括して実施するようにしてい
る。
【0042】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮像処理について説明する。
【0043】撮像する像はレンズ102によって撮像手
段150の受光面に結像され、結像した被写体像は光電
変換されて画像処理手段153に出力される。画像処理
手段153では、この画像信号に対して相関二重サンプ
リングや増幅、ノイズの低減処理等の画像処理を実施
し、A/D変換器154にてデジタルデータに変換す
る。
【0044】利用者が、入力手段174に設けられてい
る撮像指示のためのレリーズボタン106を操作する
と、情報処理手段180は被写体を撮像するモードに入
る。すると情報処理手段180はA/D変換器154に
てデジタルデータに変換された画像データを一時期RA
M184に記録する。
【0045】情報処理手段180は、前記RAM184
に一時記憶されている画像を逐次読み出して、画像のホ
ワイトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、
画素数変換処理等の画像処理を施して各色の階調変換、
画像サイズの変換処理等を実施した後に、圧縮伸張手段
167に転送する。
【0046】圧縮伸張手段167にて所定の条件で圧縮
処理が実施された画像データは、情報処理手段180の
指示に基づいて再び一時期RAM184のFILE用ワ
ーク領域に一時記憶され、その後に記録用の画像ファイ
ルに変換された後に不揮発性メモリ182に対して出力
され、順次記録される。
【0047】図5に、クレードルの信号処理系ブロック
図を示す。
【0048】同図に示すようにクレードル12には、画
像データ等の情報を電子カメラ10やネットワークを介
して他の通信機器と送受信するために、画像データ等の
情報を搬送波に乗せて送信又は受信する送受信手段25
7(受信手段)と、画像データやファイル名等の情報を
伝達する通信コネクタ262とが設けられている。な
お、情報の送受信に用いる通信規格は、IEEE139
4やUSB(UniversalSerial Busの通信規格に基づい
た通信手段)又はLAN等の通信規格に基づいたもので
あってもよい。
【0049】当該通信コネクタ262とパソコンを接続
することによって、電子カメラ10で撮像した画像を印
刷したり、インターネット等のネットワークを介して写
真のプリントサービスを実施するサービスサイトに画像
データを送信して、プリントサービスを受けることが可
能となる。
【0050】また、当該通信コネクタ262をLANに
直接接続したり、電話回線を通じてインターネット等の
ネットワークに直接接続することによって、プリントサ
ービスを実施するサービスサイトに画像データを送信し
て、プリントサービスを受けることが可能となる。
【0051】また、クレードル12には表示インターフ
ェースとして、画像データの伸張処理等を実施する圧縮
伸張手段267と、各種の文字を画像とともに表示手段
268にオンスクリーンディスプレイするOSD269
と、画像データに対してホワイトバランス処理を実施し
たり、ガンマ変換、YC変換処理、画素数の変換処理、
電子ズーム処理、トリミング処理等を実施する信号処理
手段270と、表示用の画像データを一時的に記憶して
おくフレームメモリ271と、デジタルの画像データを
表示用のコンポジット信号等に変換するD/A変換器2
72と、表示用の画像データを表示装置14等に出力す
る画像信号コネクタ273とが設けられている。
【0052】また、クレードル12には、電源スイッチ
やモード切替スイッチ208、十字ボタン213等から
構成される入力手段274と、入力手段274を介して
入力された入力情報のインターフェースとなるI/O2
75と、記録媒体277を着脱可能に装着する記録媒体
装着部278と、記録媒体277に対して画像データ等
の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インター
フェース279とが設けられている。
【0053】また、クレードル12には、クレードル1
2全体の制御を行うとともに画像処理や通信処理を実施
する情報処理手段280と、情報の書き換えが可能であ
るとともに記憶した調整用の各種定数等を記憶する不揮
発性メモリ282と、クレードル12の動作プログラム
や定数等が記憶されているROM283と、プログラム
実行時の作業領域となるRAM284とが設けられてい
る。
【0054】また、クレードル12には、時を刻むカレ
ンダ時計290と、クレードル12を駆動するための各
種電力を供給する電源291と、外部の電源から電力の
供給を受ける電源ケーブル292とが設けられている。
【0055】また、クレードル12には、音声を発する
スピーカ295に対して音声音声信号を出力する音声出
力コネクタ261と、情報処理手段280から取得した
音声情報をアナログの音声信号に変換して増幅すること
が可能なD/A変換器296と、マイク297が集音し
たアナログの音声信号を増幅し、デジタルの音声信号に
変換して情報処理手段280に出力するA/D変換器2
98とが設けられている。
【0056】同図に示すようにクレードル12の情報処
理手段280とその周辺の各回路はバス299で接続さ
れており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能で
あるとともに、情報処理手段280が実行する処理プロ
グラムに基づいて周辺の各回路を制御することが可能と
なっている。
【0057】なお、情報処理手段280は、マイク29
7から入力した利用者の発する音声を認識し解析するこ
とが可能となっている。情報処理手段280は、その利
用者の指令の中から当該クレードル12を制御する情報
を取得して、利用者の指示に基づいて、利用者所望の画
像を再生表示したり、印刷注文を行うなどのクレードル
12の制御を実施することが可能となっている。
【0058】上記のとおり構成されたクレードル12の
画像処理について説明する。
【0059】電子カメラ10を、クレードル12に装着
すると、カメラ検出手段259のスイッチの状態が変化
する。そのスイッチの変化情報はI/O275を介して
情報処理手段280が読み取る。すると情報処理手段2
80は、送受信手段257及びクレードルコネクタ26
3を介して電子カメラ10と情報の送受信を開始する。
【0060】電子カメラ10との間て通信が確立すると
情報処理手段280は、電子カメラ10の情報処理手段
180に対して、撮像した画像の送信を依頼する。する
と電子カメラ10の情報処理手段180は、不揮発性メ
モリ182に記録されている画像ファイルを読み出し
て、送受信手段157及びクレードルコネクタ163を
介してクレードル12に送信を開始する。
【0061】電子カメラ10が送信した画像ファイル
は、クレードルコネクタ263及び送受信手段257を
介して情報処理手段280が取得して、記録媒体インタ
ーフェース279を介して記録媒体277に記録する処
理を行う。
【0062】また、電子カメラ10側では、画像ファイ
ルの送信が終了した場合において、送信済みの画像ファ
イルを情報処理手段180が不揮発性メモリ182から
自動で消去するようにしてもよい。このように、自動で
クレードル12に送信済みの画像ファイルを消去するこ
とによって、利用者の不要な操作を減少することが可能
となり、カメラの操作性が向上する。また、電子カメラ
10をクレードル12に装着すると、電子カメラ10の
内部に設けられている二次電池が自動的に充電されるよ
うに構成されている。
【0063】画像ファイルの記録が終了すると、情報処
理手段280は受信した画像ファイルを記録媒体277
から読み出して、当該画像ファイルに記録されている画
像データ(本画像データ又はメニュー表示用の縮小画
像)を抽出し、圧縮伸張手段267に転送して解凍処理
を行う。解凍処理が行われた画像データは、一時期RA
M284に記録した後に、信号処理手段270にて画像
のホワイトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処
理、画素数変換処理等の画像処理が施され、VRAM等
のフレームメモリ271に記憶される。
【0064】情報処理手段280は、フレームメモリ2
71に記憶されている画像データを逐次D/A変換器2
72に伝達する指示を行い、OSD269から発生され
るキャラクタ等の情報とともに画像を表示手段268に
表示する。
【0065】図6に、クレードル12における電子カメ
ラ10の装着を検出する処理のフローチャートを示す。
【0066】同図に示すようにクレードル12の動作電
源が投入されると、情報処理手段280が実施する処理
はS100「START」のルーチンに進み、次のS1
02「デジカメ有?」の判断に進む。S102で情報処
理手段280はカメラ検出手段259の状態を監視して
おり、電子カメラ10が装着されるまで待つ処理を行っ
ている。もしS102にて電子カメラ10が装着された
と判断した場合には、処理は次のS104「ダウンロー
ドのモードに自動切換」に進み、電子カメラ10と通信
の確立処理を開始する。
【0067】次のS106「画像データのダウンロー
ド」にて情報処理手段280は、電子カメラ10に記録
されている画像ファイルを受信して、記録媒体277に
記録する処理を行う。S108「ダウンロード終了?」
の判断にて、電子カメラ10に記録されている全ての画
像ファイルのダウンロードが終了したと判断した場合に
は、処理はS110「モードの復帰」に進み、電子カメ
ラ10との通信処理を終了して、元のモードに復帰する
(S112「END」)。
【0068】図7に、クレードル12に設定された各種
のモードにおける処理内容の階層表を示す。
【0069】モード切替スイッチ208を再生モードに
設定すると、表示手段268には以下に示す各モードの
表示がなされる。表示手段268に表示されるモードと
して、インターネット等の通信網を介してプリントサー
ビスサイトに画像を送信して画像のプリント注文を指示
する「写真プリント選択」のモードと、記録媒体277
に記録されている画像ファイルの消去を指示する「消
去」のモードと、記録媒体277に記録されている画像
ファイルの書き込み禁止(ライトプロテクト)を指示す
る「プロテクト」のモードと、記録媒体277に記録さ
れている複数の画像の自動めくり再生表示を指示する
「オート再生」の表示がなされる。
【0070】利用者は、表示手段268に表示されてい
る各種モードの中から所望の処理モードを十字ボタン2
13を操作して選択して、決定ボタン209を押して選
択の決定を指示する。すると情報処理手段280は、利
用者が指示した処理モードに切り換える処理を行う。
【0071】モード切替スイッチ208をプリントモー
ド(写真を注文する写真プリントモード)に設定すると
表示手段268には、印刷する画像を写真として印刷す
る「写真」のモードと、印刷する画像を絵葉書として葉
書に印刷する「絵はがき」のモードとを選択する表示が
なされる。ここで利用者が「写真」のモードを選択する
と、表示手段268には、更に印刷する写真のサイズを
「Lサイズ」に設定するか「2Lサイズ」に設定するか
のメニュー表示が表示される。
【0072】モード切替スイッチ208を、画像にメッ
セージを挿入するメッセージモードに設定すると、表示
手段268には記録媒体277に記録されている画像の
縮小画像の一覧表示が表示される。利用者は、メッセー
ジを入力する所望の画像を十字ボタン213及び決定ボ
タン209を操作して選択する。すると表示手段268
には、入力する文字種に関するメニューが表示される。
利用者は、表示されている「ひらがな」、「数字」、
「アルファベット」等の文字種の中から所望の文字種を
選択する。そして、表示手段268に表示されている文
字列の中から入力する文字を選択入力し、変換処理等を
実施する。
【0073】モード切替スイッチ208を、画像を加工
する加工モードに設定すると、表示手段268には記録
手段277に記録されている画像の一覧が表示される。
利用者が所望の画像を選択して「モノクロ」又は「セピ
ア」の処理内容を指定すると、利用者が選択した画像は
「モノクロ」又は「セピア」色に変換される。
【0074】モード切替スイッチ208に設けられてい
る「印刷モード」は、利用者自信がクレードル12と接
続しているパソコンシステムやプリンタを用いて画像を
直接印刷する処理モードである。モード切替スイッチ2
08を印刷モードに設定すると表示手段268には、記
録媒体277に記録されている画像の縮小画像が一覧表
示される。利用者は、印刷出力する所望の画像を十字ボ
タン213及び決定ボタン209を操作して選択する。
すると表示手段268には、印刷する画像のサイズを選
択するメニュー画面が表示される。利用者は、表示され
ている「ハガキサイズ」、「写真サイズ(Lサイズ)」
等の印刷サイズの中から所望の印刷サイズを選択して印
刷の実行を指示する。
【0075】図8に、音声認識処理を用いた写真のプリ
ント発注処理のフローチャートを示す。
【0076】情報処理手段280は、S202「マイク
のスイッチON」にてマイクスイッチ294が利用者に
よって操作されたか否かの判断を行っている。もし利用
者によってマイクスイッチ294が操作されたと判断し
た場合には、処理は次のS204「動作モード表示」に
進み、表示手段268に「音声認識実行中です。ご希望
の処理を言って下さい」等のメッセージと、各種の処理
モードの一覧を表示する。なおこの時情報処理手段28
0は、決定ボタン209、メニューボタン210、十字
ボタン213等の入力手段174を介して入力された画
像の再生表示処理、画像の消去処理、画像ファイルの書
き込み禁止処理、画像の選択処理、画像の印刷処理、画
像に対するメッセージの挿入処理、画像の加工処理その
他の画像に関する処理の指示を無効として、マイク29
7から入力された音声信号に基づいた画像に関する処理
のみを有効として処理を実施するようにしてもよい。
【0077】次のS206「「写真プリント」と言う」
にて情報処理手段280は、利用者が「写真プリント」
を指定したか否かの判断を行っている。もし、利用者が
マイク297に向かって「写真プリント」と言って写真
のプリントを指示した場合には、情報処理手段280は
音声認識処理を実施して指示を判断してS208「写真
プリントモード選択」に進み、処理モードを写真のプリ
ントモードに設定する。
【0078】次のS210「メニュー画面表示」では、
情報処理手段280は表示手段268に「写真」と「絵
はがき」とのモードの種類を表示して、次のS212
「「写真」と言う」の処理に進む。
【0079】S212にて情報処理手段280は音声認
識処理を行って、利用者がマイク297に向かって「写
真」と言ったか否かの判断を行っている。もし利用者か
ら「写真」の指示を入力したと判断した場合には、処理
は次S214「写真が選択」に進み、情報処理手段28
0が実施する処理モードを、写真印刷を実施するモード
に設定する。
【0080】次のS216「写真サイズ表示」にて情報
処理手段280は、印刷するすることが可能な写真のサ
イズである「Lサイズ」と「2Lサイズ」とを表示し
て、次のS218「「Lサイズ」と言う」の処理に進
む。
【0081】S218で情報処理手段280が音声認識
処理を実施して、利用者がマイク297を介して「Lサ
イズ」と言ったと判断した場合には、処理は次のS22
0「Lサイズ選択」に進み、プリンタ等の印刷手段に対
してLサイズの大きさで画像を印刷する旨の指示を出力
する。
【0082】次に情報処理手段280は、表示手段26
8に「実行しますか?」等の表示を行って、利用者から
の指示を待つ処理を行う。
【0083】S222「「実行」と言う」にて情報処理
手段280は、利用者からマイク297を介して「実
行」の指示を入力するのを待つ処理を行っている。利用
者が「実行」とマイク297に向かって「実行」と言う
と、情報処理手段280がその音声を認識して印刷処理
を開始すべく、は次のS224「写真プリント発注」の
処理に進む。
【0084】S224では、情報処理手段280は、イ
ンターネット等の通信網を介してプリントサービスサイ
トと通信を確立して、利用者が指定した画像の印刷を発
注する情報を出力する。写真プリントの発注処理が終了
すると、情報処理手段280が実施する処理は次のS2
26「動作モード表示に戻る」に進み、表示手段268
に動作モード表示の表示を実施する指示を出力する。
【0085】そして情報処理手段280が実施する処理
はS228「END」に進み、写真プリントモードの処
理を終了する。
【0086】図9に音声認識処理を用いたメッセージ挿
入処理のフローチャートを示す。
【0087】情報処理手段280は、S302「マイク
のスイッチON」にてマイクスイッチ294が利用者に
よって操作されたか否かの判断を行っている。もし利用
者によってマイクスイッチ294が操作されたと判断し
た場合には、処理は次のS304「動作モード表示」に
進み、表示手段268に「音声認識実行中です。ご希望
の処理を言って下さい」等のメッセージと、各種の処理
モードの一覧を表示する。なおこの時情報処理手段28
0は、決定ボタン209、メニューボタン210、十字
ボタン213等の入力手段174を介して入力された画
像の再生表示処理、画像の消去処理、画像ファイルの書
き込み禁止処理、画像の選択処理、画像の印刷処理、画
像に対するメッセージの挿入処理、画像の加工処理その
他の画像に関する処理の指示を無効として、マイク29
7から入力された音声信号に基づいた画像に関する処理
のみを有効として処理を実施するようにしてもよい。
【0088】次のS306「「メッセージ」と言う」に
て情報処理手段280は音声認識処理を行って、利用者
が「メッセージ」を指定したか否かの判断を行ってい
る。もし、利用者がマイク297に向かって「メッセー
ジ」と言って画像にメッセージの追記処理を指示したと
判断した場合には、情報処理手段280はS308「メ
ッセージモード選択」に進み、処理モードをメッセージ
モードに設定する。
【0089】次のS310「再生画像表示」で情報処理
手段280は、記録媒体277に記録されている画像フ
ァイルを読み出して、記録されている画像ファイルの縮
小画像の一覧を表示する処理を行う。
【0090】S312にて情報処理手段280は、利用
者が「選択」、「OK」又は「よし」等の画像を選択す
る旨の音声情報を入力したか否かの判断を行っている。
音声認識処理の結果、もし利用者が「次」と言ったと判
断した場合には、情報処理手段280が実施する処理は
S314「再生画像切換」に進み、他の画像の一覧表示
を表示手段268に表示する処理を行い、S310の処
理に戻る。
【0091】もし、S312にて利用者から「選択」、
「OK」又は「よし」等の画像を選択する旨の音声情報
を入力したと判断した場合には、処理は、S316「メ
ッセージ挿入」の処理に進む。S316にて利用者が所
望のメッセージを言ってメッセージを入力し、「ひらが
な」、「数字」、「アルファベット」、「漢字」等の所
望の文字列に変換する。
【0092】メッセージの入力が終了すると、情報処理
手段280が実施する処理はS318「メッセージOK
?」の判断に進む。S318にて情報処理手段280
は、表示手段268に「入力したメッセージは「誕生日
の思い出」です。登録しますか?」等の表示を行って、
利用者の指示を待つ処理を行っている。利用者が、マイ
ク297に向かって「実行」、「OK」又は「よし」等
の指示を言うと、情報処理手段280はその情報を受信
して、内容を音声認識する。音声認識の結果、利用者が
所望するメッセージが表示したメッセージと異なってい
ると判断した場合には、情報処理手段280が実施する
処理は、S320「メッセージをクリア」に進み、再度
メッセージの入力を促すべく、S316の処理に戻る。
【0093】また、S318の判断で、表示したメッセ
ージにて登録を実施してよいとの指示を利用者から入力
したと判断した場合には、処理はS322「メッセージ
を記録」に進み、画像にメッセージを合成して記録媒体
277(記録手段)に記録する処理を行う。なお、画像
とメッセージとを直接合成するのではなく、画像ファイ
ルに設けられているタグ情報の記録部分に、画像データ
とは別にメッセージ情報を記録するようにしてもよい。
【0094】メッセージの記録処理が終了すると、情報
処理手段280が実施する処理はS324「END」に
進み、音声認識によるメッセージ挿入モードの処理を終
了する。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るクレー
ドル並びにクレードルシステムによれば、電子カメラを
クレードルに装着すると被写体像を撮像した画像が電子
カメラからクレードルに送信されて記録媒体に記録され
るので、撮像や画像の転送及び再生等の操作を簡素なも
のとすることが可能となる。
【0096】また、他の発明の形態によれば、被写体像
を撮像した画像が電子カメラからクレードルに送信され
ると電子カメラ内の送信済みの画像が自動で消去される
ので、画像の転送後の操作を簡素なものとすることが可
能となる。
【0097】また、他の発明の形態によればクレードル
において、マイクから入力した利用者の音声指示に対し
て音声認識処理を実施して、画像の再生表示処理、画像
の消去処理、画像ファイルの書き込み禁止処理、画像の
選択処理、画像の印刷処理、画像に対するメッセージの
挿入処理、画像の加工処理その他の画像に関する処理を
判断する音声認識手段と、前記音声認識手段の判断に基
づいて音声指示された画像に関する処理を実施する情報
処理手段とを備えたので、子供や老人、体の不自由な人
にとっても撮像や画像の再生、画像の送信、画像の印刷
発注等の操作が簡素化されて、画像に関する操作が容易
となる。
【0098】また、クレードル自体に画像処理に関する
諸機能を備えたので、クレードルに装着する電子カメラ
にて画像処理に関する機能を搭載する必要がなくなるの
で電子カメラのコストダウンを図ることが可能となると
ともに、操作の容易な電子カメラを提供することが可能
となる。
【0099】また、画像の再生、画像データの印刷依頼
処理、画像データにメッセージを追加する処理その他の
処理を電子カメラ側では実行せずに、クレードル側で実
行するようにしたので、電子カメラの構成が簡素とな
り、電子カメラの処理モードが減少する。したがって、
電子カメラの操作を容易にすることが可能となる。ま
た、電子カメラの機能を減少することが可能となるの
で、小型で携行容易な電子カメラを提供することが可能
となる。
【0100】また本発明によれば、電子カメラに対する
記録媒体の挿抜や、電子カメラ内に設けられている二次
電池の充電を実施するために二次電池を電子カメラから
抜き出したり装着したりACアダプタを電子カメラに接
続したりという作業を利用者が実施する必要がなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクレードルシステムの構成図
【図2】クレードルの背面斜視図
【図3】クレードルの電子カメラを装着する部分の説明
【図4】電子カメラの信号処理部系ブロック図
【図5】クレードルの信号処理系ブロック図
【図6】クレードルにおける電子カメラの装着検出に関
する処理のフローチャート
【図7】クレードルに設定された各種のモードにおける
処理内容の階層を示す図
【図8】音声認識処理を用いた写真のプリント発注処理
のフローチャート
【図9】音声認識処理を用いたメッセージ挿入処理のフ
ローチャート
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…クレードル、14…表示装
置、102…レンズ、103…ファインダ、106…レ
リーズボタン、150…撮像手段、153…画像処理手
段、154…A/D変換器、157…送受信手段、16
3…クレードルコネクタ、167…圧縮伸張手段、17
4…入力手段、175…I/O、180…情報処理手
段、182…不揮発性メモリ、183…ROM、184
…RAM、190…カレンダ時計、191…電源、19
3…発光手段、194…発光制御手段、199…バス、
208…モード切替スイッチ、209…決定ボタン、2
10…メニューボタン、213…十字ボタン、224…
電源ランプ、225…ボリウム、257…送受信手段、
259…カメラ検出手段、261…音声出力コネクタ、
262…通信コネクタ、263…クレードルコネクタ、
267…圧縮伸張手段、268…表示手段、269…O
SD、270…信号処理手段、271…フレームメモ
リ、272…D/A変換器、273…画像信号コネク
タ、274…入力手段、275…I/O、277…記録
媒体、278…記録媒体装着部、279…記録媒体イン
ターフェース、280…情報処理手段、282…不揮発
性メモリ、283…ROM、284…RAM、290…
カレンダ時計、291…電源、292…電源ケーブル、
294…マイクスイッチ、295…スピーカ、296…
D/A変換器、297…マイク、298…A/D変換
器、299…バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像して画像を取得した画像
    をクレードルに送信する電子カメラと、 前記電子カメラが装着部に装着されたことをカメラ検出
    手段が検出すると、自動で電子カメラから画像を受信し
    て記録媒体に記録するクレードルと、 から構成されることを特徴とするクレードルシステム。
  2. 【請求項2】 前記電子カメラにおいて、撮像した画像
    を記録する記録手段を備え、前記記録手段に記録されて
    いる画像をクレードルに送信して画像の送信が終了する
    と、記録手段に記録されている送信済みの画像を消去す
    ることを特徴とする請求項1のクレードルシステム。
  3. 【請求項3】 被写体を撮像する電子カメラを装着する
    装着部と、 電子カメラから受信した画像を表示装置に表示する表示
    インターフェースと、 マイクから入力した音声指示に対して音声認識処理を実
    施して、画像の再生表示処理、画像の消去処理、画像フ
    ァイルの書き込み禁止処理、画像の選択処理、画像の印
    刷処理、画像に対するメッセージの挿入処理、画像の加
    工処理その他の画像に関する処理を判断する音声認識手
    段とを備え、 前記音声認識処理の判断に基づいて音声指示された画像
    に関する処理を実施することを特徴とする電子カメラの
    クレードル。
  4. 【請求項4】 被写体を撮像する電子カメラを装着する
    装着部と、 電子カメラから受信した画像を表示装置に表示する表示
    インターフェースと、 利用者から画像の再生表示処理、画像の消去処理、画像
    ファイルの書き込み禁止処理、画像の選択処理、画像の
    印刷処理、画像に対するメッセージの挿入処理、画像の
    加工処理その他の画像に関する処理の指示を入力する入
    力手段と、 利用者が発する音声指示を入力して音声信号に変換する
    マイクと、 前記マイクから入力した音声信号に対して音声認識処理
    を実施して、画像の再生表示処理、画像の消去処理、画
    像ファイルの書き込み禁止処理、画像の選択処理、画像
    の印刷処理、画像に対するメッセージの挿入処理、画像
    の加工処理その他の画像に関する処理を判断する音声認
    識手段と、 前記音声認識処理の実施の指示を利用者から入力するマ
    イクスイッチと、 前記マイクスイッチを介して音声認識処理の実施の指示
    が入力されると、前記入力手段を介して入力される画像
    に関する処理の指示を無効として、前記音声認識手段の
    判断に基づいて音声指示された画像に関する処理のみを
    有効として処理を実施する情報処理手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラのクレードル。
JP2001369438A 2001-12-04 2001-12-04 クレードル並びにクレードルシステム Pending JP2003169243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369438A JP2003169243A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 クレードル並びにクレードルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369438A JP2003169243A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 クレードル並びにクレードルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003169243A true JP2003169243A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19178832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369438A Pending JP2003169243A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 クレードル並びにクレードルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003169243A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072905A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
WO2006061983A1 (ja) 2004-12-06 2006-06-15 Sony Corporation 撮像装置
WO2006134933A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nikon Corporation 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
JP2007028595A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Nikon Corp 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
US8154645B2 (en) 2009-02-27 2012-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Image pickup system including image pickup device and connection device for connecting to external display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351012A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Casio Comput Co Ltd 画像機器
JPH10170863A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Minolta Co Ltd 映像観察装置
JP2000232599A (ja) * 1998-12-16 2000-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディジタル・カメラ、動作方法、コンピュータ可読記録媒体、コンピュータ・システム、自動及びディジタル写真
JP2000354227A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタル静止画像を蓄積可能なテレビ受像機
JP2001326849A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351012A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Casio Comput Co Ltd 画像機器
JPH10170863A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Minolta Co Ltd 映像観察装置
JP2000232599A (ja) * 1998-12-16 2000-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディジタル・カメラ、動作方法、コンピュータ可読記録媒体、コンピュータ・システム、自動及びディジタル写真
JP2000354227A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタル静止画像を蓄積可能なテレビ受像機
JP2001326849A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラムを提供する媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7926729B2 (en) 2004-09-06 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method therefor
JP2006072905A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP4700943B2 (ja) * 2004-09-06 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
EP1694065A4 (en) * 2004-12-06 2011-08-24 Sony Corp IMAGE DEVICE
US7940312B2 (en) 2004-12-06 2011-05-10 Sony Corporation Image pickup device for connection to an external record device
EP1694065A1 (en) * 2004-12-06 2006-08-23 Sony Corporation Imaging apparatus
WO2006061983A1 (ja) 2004-12-06 2006-06-15 Sony Corporation 撮像装置
US8531552B2 (en) 2004-12-06 2013-09-10 Sony Corporation Image pickup device for connection to an external record device
JP2007028595A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Nikon Corp 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
EP2296371A1 (en) 2005-06-15 2011-03-16 Nikon Corporation Electronic camera system, electronic camera, cradle, image storage apparatus, and program
WO2006134933A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nikon Corporation 電子カメラシステム、電子カメラ、クレードル、画像蓄積装置およびプログラム
US8228398B2 (en) 2005-06-15 2012-07-24 Nikon Corporation Electronic camera system, electronic camera, cradle, image storage apparatus, and program
US8154645B2 (en) 2009-02-27 2012-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Image pickup system including image pickup device and connection device for connecting to external display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081541B2 (ja) 撮像通信システム
US20030160878A1 (en) Digital camera and image editing system
US7095436B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
JP2003061037A (ja) 画像管理装置、画像管理プログラム並びに画像管理方法
JP4724512B2 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
US7911499B2 (en) Digital camera
JP4143791B2 (ja) 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
JP2004056220A (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003169243A (ja) クレードル並びにクレードルシステム
JP2002084448A (ja) 画像自動伝送デジタルカメラ
JP4569032B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
JP4296376B2 (ja) 動画取得方法
JP2004165780A (ja) 電子カメラ
JP3908883B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP4025525B2 (ja) 電子カメラ
JP4497474B2 (ja) 撮像装置および撮像装置における表示方法
JP4178308B2 (ja) デジタルカメラ及び受信装置
JP4123403B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法及びプリンタ
JP4273294B2 (ja) カメラ
JP4558615B2 (ja) 撮像装置及び画像ファイル作成方法
JP4671474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
JP2004274607A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601