JPH0629539A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JPH0629539A
JPH0629539A JP5079668A JP7966893A JPH0629539A JP H0629539 A JPH0629539 A JP H0629539A JP 5079668 A JP5079668 A JP 5079668A JP 7966893 A JP7966893 A JP 7966893A JP H0629539 A JPH0629539 A JP H0629539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
cell
region
active device
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5079668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294895B2 (ja
Inventor
Paul A Gough
アーサー ガフ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0629539A publication Critical patent/JPH0629539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294895B2 publication Critical patent/JP3294895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1主電極(4)への電流通路を与えると共
に複数の能動デバイスセル(5)を支持する第1領域を
有する半導体本体を具え、これら能動デバイスセル(5
a)の大多数を第2主電極(6)に接続して第1及び第
2主電極間にデバイスの主電流通路を構成し、且つ少な
くとも一つの残りの能動デバイスセル(5b)をモニタ
セルとし、該セルをモニタ電極(7)に接続して第1主
電極とモニタ電極との間にデバイスのモニタ電流通路を
構成して成る半導体デバイスである。本発明では前記少
なくとも一つのモニタセル(5b)を大多数の能動デバ
イスセル(5a)より故障しやすいようにこれら能動デ
バイスセルと相異させて形成する。 【効果】 デバイスの差し迫った故障の早期警報を発生
させて救済動作を早期にとらせてデバイス全体の故障を
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1主電極への電流通
路を与えると共に複数の能動デバイスセルを支持する第
1領域を有する半導体本体を具え、これら能動デバイス
セルの大多数を第2主電極に接続して第1及び第2主電
極間にデバイスの主電流通路を構成し、且つ少なくとも
一つの残りの能動デバイスセルをモニタセルとし、該セ
ルをモニタ電極に接続して第1主電極とモニタ電極との
間にデバイスのモニタ電流通路を構成して成る半導体デ
バイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなデバイスは米国特許第478
3690号に提案されており、他の種々の刊行物、例え
ば米国特許第4553084号、同第4136354号
及び同第4893158号に開示されている。
【0003】上記刊行物に示されているように、少なく
とも一つのモニタセルを流れる電流は能動デバイス全体
を流れる電流の目安を与え、デバイスの電流をその動作
中モニタすることができる。更に、少なくとも一つのモ
ニタセルを流れる電流は、この検出電流が基準限界値を
越えるとき能動デバイスをスイッチオフさせる信号を発
生させるのに使用することもできる。例えば、能動デバ
イスがパワーMOSFET又はIGBT(絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ)である場合には、米国特許第4
893158号に記載されているように、検出電流を用
いて能動デバイスへのゲート電圧を減少させる信号を発
生させることができる。このような回路は、その安全動
作領域(SOA)の限界値に達する際にデバイスをスイ
ッチオフさせるのに用いることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような過
電流の検出はデバイスが既に故障し始めているときにの
み生じるため、検出過電流に応答して行われる救済作
用、例えばパワーMOSFET又はIGBTの場合には
ゲート電圧の低減がすぐに行われず、デバイスの故障を
防ぐことができない惧れがある。
【0005】本発明の目的は差し迫ったデバイス故障に
対し早期警報を発生し得る半導体デバイスを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1主電極へ
の電流通路を与えると共に複数の能動デバイスセルを支
持する第1領域を有する半導体本体を具え、これら能動
デバイスセルの大多数を第2主電極に接続して第1及び
第2主電極間にデバイスの主電流通路を構成し、且つ少
なくとも一つの残りの能動デバイスセルをモニタセルと
し、該セルをモニタ電極に接続して第1主電極とモニタ
電極との間にデバイスのモニタ電流通路を構成して成る
半導体デバイスににおいて、前記少なくとも一つのモニ
タセルを前記大多数の能動デバイスセルと相違させてこ
れら能動デバイスセルより故障しやすく形成したことを
特徴とする。
【0007】本発明半導体デバイスでは、前記少なくと
も一つのモニタセルが残りの能動デバイスセルよりも故
障し易い。従って、動作中にデバイスがその安全動作領
域(SOA)の限界値に近づくと、前記少なくとも一つ
のモニタセルが既に故障し始めているため、残りの能動
セルより高い電流を流し、従ってデバイスの故障阻止に
使用し得る信号を発生させることができる。
【0008】本発明の一例では、主電流通路を流れる電
流とモニタ電流通路を流れる電流とを比較する手段が設
けられ、前記少なくとも一つのモニタセルの故障の開始
を検出することができるようにする。これは、デバイス
電流が許容し得ない限界値に近づき始めたことを決定す
る比較的簡単な方法を提供する。比較手段の出力を用い
て能動デバイスの駆動電圧を制御して、例えばデバイス
を検出故障状態に応じてスイッチオン又はスイッチオフ
させることができる。
【0009】他の例では、モニタ電極と直列にモニタ抵
抗が設けられ、このモニタ抵抗両端間の電圧に応答し
て、前記少なくとも一つのモニタセルの電流が所定値を
越えるとき、能動デバイスの制御電極への駆動電圧を減
少させる手段、例えばトランジスタを設けることができ
る。このような構成は一層速く応答して電流制限を行い
得る。
【0010】各能動デバイスセルは前記第1領域と第2
領域との間の導通チャネル領域を覆う絶縁ゲートを有す
る絶縁ゲート電界効果トランジスタセルを具え、前記第
2主電極が前記大多数の能動デバイスセルの第2領域に
接続され、前記モニタ電極が前記少なくとも一つのモニ
タセルの第2領域に接続され、且つ前記絶縁ゲートに、
前記第1及び第2領域間の導通チャネル領域を制御する
ための絶縁ゲート電極が接続され、前記少なくとも一つ
のモニタセルが前記大多数の能動デバイスセルより寄生
バイポーラ作用により故障しやすく形成されているもの
とすることができる。
【0011】各能動デバイスセルは、第1及び第2領域
が同一の導電型であり、各第2領域が第1領域から反対
導電型の各別の本体領域で分離され、該本体領域が絶縁
ゲートと相まって第1及び第2領域間の導通チャネル領
域を構成し、いわゆるDMOS型の絶縁ゲート電界効果
装置に構成することができる。
【0012】前記大多数の能動デバイスセルの各々の前
記本体領域には寄生バイポーラ作用を禁止するための比
較的高ドープの補助領域を設けるが、前記少なくとも一
つのモニタセルからはこの比較的高ドープの補助領域を
省略して前記少なくとも一つのモニタセルを寄生バイポ
ーラ作用により故障しやすくすることができる。
【0013】前記大多数の能動デバイスセルの各々の前
記本体領域の所定の表面部分をその第2領域に電気的に
短絡させ、前記少なくとも一個のモニタセルの本体領域
の、前記所定の表面部分より小さい所定の表面部分をそ
の第2領域に電気的に短絡させて、前記少なくとも一つ
のモニタを寄生バイポーラ作用により降伏しやすくする
ことができる。前記少なくとも一つのモニタセルを前記
大多数の能動デバイスセルが占めるエリアの最外周縁に
設けてより速い降伏を生ずるようにすることもできる。
【0014】前記少なくとも一つのモニタセルは能動デ
バイスセルと異なる幾何形状にすることができる。例え
ば、全セルを絶縁ゲート電界効果デバイスセルとし、前
記少なくとも一つのモニタセルの本体領域には能動デバ
イスセルより強く湾曲した部分を設けてこれらモニタセ
ルを一層降伏しやすくすることができる。
【0015】能動デバイスセルが、能動デバイスエリア
を構成し、該エリアを取り囲む周縁能動デバイスセルの
各々がこれら周縁能動デバイスセルの降伏を禁止する一
体のガード領域を有するものとすることができる。この
場合には、前記少なくとも一つのモニタセルを能動デバ
イスエリアの周縁に、一体のガード領域を省略して設け
ることができる。
【0016】能動デバイスセルが第1の規則正しいアレ
ーを構成し、複数個のモニタセルが第2の規則正しいア
レーを構成し、第2のアレーが第1のアレーから、第1
アレー内の能動デバイスセルの離間隔より大きい距離だ
け離間した構成にすることもできる。この場合、第2ア
レー内のモニタセルを第1アレー内の能動デバイスセル
の離間隔より大きい距離で互いに離間させることができ
る。
【0017】前記第1領域は第1領域内に少数キャリア
を注入する反対導電型の少なくとも一つの他の領域とp
n接合を形成するものとすることができ、絶縁ゲードデ
バイスの場合には絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(IGBT)を形成することができる。
【0018】
【実施例】図面につき本発明の実施例を説明する。図1
〜7及び図10〜11は単なる線図であって正しいスケ
ールで描いてなく、明瞭のために種々の層の厚さのよう
な相対寸法を大きく拡大してある。全図を通して対応す
る部分には同一の参照番号を付してある。
【0019】図面につき説明すると、半導体デバイス1
は、第1主電極4への電流通路を与えると共に複数個の
能動デバイスセル5を支持する第1領域3を有する半導
体本体2を具え、これら能動デバイスセルの大多数5a
を第2主電極6に接続して第1及び第2主電極4及び6
間にデバイスの主電流通路を与え、且つ少なくとも一つ
の残りの能動デバイスセルをモニタセル5bとし、この
セルをモニタ電極7に接続して第1主電極4及びモニタ
電極7間にデバイスのモニタ電流通路を与えるように構
成されている。本発明では、前記少なくとも一つのモニ
タセル5bを大多数の能動デバイスセル5aよりも故障
しやすいようにこれら能動デバイスセルと相違させて形
成する。
【0020】このように、モニタセル5bが故障しやす
くされているため、大多数の能動デバイスセル5aが故
障する前にモニタセル5bが故障するので、デバイスの
差し迫った故障の早期警報を発生させてデバイス全体の
故障を防止する救済動作を早期に実行させることができ
る。
【0021】図1は本発明を具体化した半導体デバイス
1の一部分の平面図である。本例では、半導体デバイス
1は縦形パワーMOSFET又は絶縁ゲートバイポーラ
トランジスタ(IGBT)であるものとすることができ
る。一般に使われているように、ここでも“縦形”とは
デバイス1が形成された半導体本体2の2つの対向主表
面間に主電流通路が存在することを意味する。
【0022】図2は本発明半導体デバイスに使用し得る
能動デバイスセル5aの代表的な例の断面構造を示す半
導体本体2の一部分の断面図である。図2の断面は半導
体本体の周縁に隣接する部分の断面であり、ノーマル能
動デバイスセル5a及び周縁デバイスセル5a′を示
す。
【0023】半導体本体2は比較的高ドープの単結晶、
一般にシリコンの基板2aを具え、その上に第1領域3
が比較的低ドープのエピタキシャル層として設けられて
いる。デバイス1がMOSFETである場合には、基板
2a及びエピタキシャル層3が相まってドレイン領域を
形成し、これらは同一の導電型、本例ではn導電型であ
る。デバイス1がIGBTである場合には、基板2aが
アノード領域を形成し、反対導電型、本例ではp導電型
である。図に示してないが、IGBT構造の場合には、
一導電型、本例ではn導電型の個別の領域を基板2aに
貫通させてアノード短絡構造を与えることもできる。第
1主電極4は基板2a上に設けられ、これとオーム接触
する。
【0024】本例では、デバイス1はDMOS型であ
り、各能動デバイスセル5aは第1領域3内に形成され
た一導電型の各別の第2領域8を具え、各第2領域は反
対導電型の導通チャネル領域用第3(本体)領域9によ
り第1領域3から分離されている。第2及び第3領域8
及び9は絶縁ゲート構造10に対し既知のように自己整
合させて、各第3領域の導通チャネル領域11が絶縁ゲ
ート構造10のそれぞれの部分の下に位置するようにす
る。一般に、絶縁ゲート構造10は熱酸化層10aを具
え、その上にドープ多結晶シリコン層10bが設けられ
る。
【0025】図2に示す例では、各第3領域9は、絶縁
ゲート構造10のパターン化前に適切なマスクを使用し
て形成された比較的高ドープの比較的深い補助領域9b
を有している。図示してないが、各第3領域は、絶縁ゲ
ート構造10のパターン化後に不純物導入により形成し
た別の比較的高ドープの補助領域を有することもでき
る。しかし、この不純物導入中絶縁ゲート構造10のパ
ターン化に使用したフォトレジストマスク(図示せず)
をそのまま位置させて、この別の比較的高ドープの補助
領域はマスクに整合するが絶縁ゲート構造10のパター
ン化中に生じたゲートのアンダーエッチのために絶縁ゲ
ート構造10の縁から僅かに離間されるようにする。
【0026】各第3領域9は比較的低ドープの補助領域
9aを有し、この領域は第2領域8と同様に、絶縁ゲー
ト構造10のパターン化後に不純物導入により形成して
この領域が絶縁ゲート構造10と整合するようにする。
図2に示す例は比較的低ドープの補助領域9aを自動的
に整合させることができる利点を有する。
【0027】周縁デバイスセル5a′は、他の能動デバ
イスセル5aとほぼ同一であるが、セル5a′ではその
外周縁部から補助領域9aを省略し(或いはこの領域を
過剰ドープし)、セルの外周縁部が比較的深く比較的高
ドープのp導電型領域9b′で形成されるようにする。
【0028】絶縁層12を絶縁ゲート構造10上に設
け、これに窓を開けて次の金属化により絶縁ゲート構造
10と接触するゲート電極D(図示せず)及び第2領域
8と接触する第2主電極6を設ける。更に第2主電極6
によって第2領域8を第3領域9に電気的に短絡する。
本例ではこれを、慣例のフォトリソグラフィ及びエッチ
ング処理を用いて第2領域8の中心部に孔を形成して第
3領域9の中心部9′を露出させることにより達成して
いる。
【0029】図1に示す平面図において、第2主電極6
(ソース又はカソード金属層)は図を明瞭にするために
絶縁層12とともに省略してある。しかし、第2主電極
6の縁6aを破線で示してある。
【0030】図1から明らかなように、デバイス1は、
第1及び第2主電極4及び6及び絶縁ゲート構造10の
電極(図示せず)により並列に接続された多数(代表的
には数百〜数千)の能動デバイスセル5a(周縁能動デ
バイスセルは5a′で図示されている)を有している。
【0031】図1に示してないが、半導体デバイスの外
周縁(本例では周縁デバイスセル5a′で限界されてい
る)は、既知のように、例えばフィールドリリーフ (Ka
o ′s)リング及び/又はフィールドプレートのような任
意の形態のエッジ終端素子で囲むことができる。
【0032】第2主電極6を形成する金属層を、1個以
上(代表的には5〜10個)のモニタセル5bが第2主
電極6から絶縁されるようにパターン化する。そして、
これらセル5bが同じ金属層から形成した別個の電極7
に接続されたものとする。この別個の電極7の周縁7a
を図1に破線で示してある。
【0033】上述したように、また例えば米国特許第4
783690号に詳細に検討されているように、これら
のセル5b′及びそれらの関連する別個の電極7は電流
モニタセクションを構成し、これらセルを流れる電流は
デバイス1を流れる全電流の既知の割合(モニセル5b
の数と能動デバイスセル5aの数との比により決まる)
になる。
【0034】本発明ではモニタセル5bを大多数の能動
デバイスセル5aと相違させ、特に一層故障し易いよう
に形成する。これは種々の方法で達成することができ
る。例えば、モニタセル5bを能動デバイスエリアの最
外周縁部に配置することにより一層故障し易くすること
ができる。この場合には、モニタセル5bを周縁デバイ
スセル5a′ではなくノーマル能動デバイスセル5aと
同一に形成することにより、即ち比較的高ドープのガー
ドリング領域9b′をモニタセル5bから省略して各モ
ニタセル5bが導通チャネル用補助領域9aで終端する
外周縁を有するようにすることによってモニタセル5
b′を一層故障しやすくすることができる。
【0035】図3及び4はモニタセル5bを一層故障し
やすくする他の方法を示す。図3は比較的高ドープの補
助領域9bが省略された2個のモニタセル5bを示す。
このようにすると、第2領域8の下側の第3領域9内の
電流通路の抵抗が一層高くなり、セル5bが寄生バイポ
ーラ作用により一層降伏し易くなる。
【0036】図4は、比較のために、一つの能動デバイ
スセル5aと一つのモニタセル5bを示す。この能動デ
バイスセル5a及びモニタセル5bはそれぞれ図2及び
図3に示すものと、本例では各セルの中心部を第2領域
8の不純物導入からマスクして第2及び第3領域8及び
9との間に短絡部を形成する点を除いて類似の構造を有
する。本例でも比較的高ドープの補助領域9cを能動デ
バイスセル5aに設けるが、モニタセル5bからは省略
すること勿論である。
【0037】更に、モニタセル5bの第3領域9はノー
マルセル5aと同様にして関連する第2領域8に短絡さ
せるが、短絡のために露出させる第3領域9の部分9′
をノーマルセルより小さくする。このことは電荷キャリ
アが金属層に到達するまで第2領域8の下側を走行しな
ければならない距離が増大し、これにより寄生バイポー
ラ作用によるモニタセルの降伏し易さが増大することを
意味する。これはこの場合には第2及び第3領域間のp
n接合間に、第2領域8から第3領域へのキャリア放
出、本例では電子放出を生じさせてバイポーラ使用を開
始させるのに必要な0.7 Vの電圧降下が発生し易くなる
ためである。
【0038】必要に応じ、短絡はモニタセル5bから完
全に省くこともできるが、この場合にはこれらモニタセ
ルは寄生バイポーラ作用を受け易くなりすぎることが起
こり得る。
【0039】図5はモニタセル5bを一層故障しやすく
する他の方法を説明するための図1に類似の平面図を示
す。本例では、モニタセル5b(その数は例えば5〜1
0セルにし得る)を、モニタセル5bに隣接する能動デ
バイスセル5aを省略することにより能動デバイスセル
5aの規則正しいアレーから離間させる。
【0040】図5に示すように、モニタセル5bは規則
正しい二次元アレーに配置すると共に能動デバイスセル
5aの離間隔より大きい間隔で離間させる。しかし、モ
ニタセル5bの規則正しいアレーは単一のラインアレー
又は他の任意の配列にすることができる。リニア配列
は、モニタセル配列の周囲長とその面積との比が大きく
なり、故障しやすさを増すために望ましい。モニタセル
5bの規則正しいアレーは図1に示す例のように半導体
デバイスの周縁に沿って延在させることができ、またデ
バイスセル5aで占められる能動デバイスエリア内に位
置させることができる。モニタセル5bのアレーに隣接
するはずであった能動デバイスセル5aの省略(及び必
要に応じモニタセル5bの離間隔の増大)により、能動
デバイスエリアの残部における隣接セル間に存在する寄
生JFETがモニタセル5bのアレー部分における寄生
JFETより先にピンチオフするようになり、能動デバ
イスセル5aの電流通路が寄生JFET作用によりピン
チオフされるとモニタセルアレーを流れる電流が増大し
続け、その結果モニタセルが一層故障しやすくなる。
【0041】モニタセル5bを取り囲む能動デバイスセ
ル5a″の周縁チャネル領域を流れる電流も能動デバイ
スセル5aを流れる電流と同時にピンチオフされない点
に注意されたい。これらの能動デバイスセル5a″はモ
ニタセルアレーに含めることができ、或いは周縁ガード
リング9b′を設けることができる。
【0042】モニタセル5bは他の幾何形状変化、例え
ばモニタセル5bのサイズを能動デバイスセル5aのサ
イズより大きくして、電荷キャリアが第2及び第3領域
8及び9を短絡する電極7が設けられた中心部分9′に
到達するまで第3領域9内を一層長い距離走行しなけれ
ばならないようにすることによって一層故障しやすくす
ることができる。
【0043】或いは又、セル形状、即ち第3領域9によ
り決まる形状を変更することができ、例えばこの形状を
一層強く湾曲した形状にして動作中に一層強い電界を受
け一層降伏しやい部分にすることができる。
【0044】図6及び図7は能動デハイスセル5a及び
モニタセル5bのセル形状を示す平面図である。本例で
は、能動デバイスセル5aは(かどを丸めた)正方形で
ある。これに対し、モニタセル5bの形状は糸巻形又は
4点星形に変形し、コーナ9dを強く屈曲させてデバイ
スの動作中に一層強い電界ストレスを受けやすいように
してある。能動デバイスセル5aを他の形状、例えば円
形又は六角形にすることもできること勿論であり、この
場合にもモニタセル5bをこれらの形から、一層降伏し
やすくなるように変形した形(又は全く異なる形)にす
ることができる。これらの幾何形状変化は、当業者に明
らかなように、簡単なマスク変更により達成することが
できる。
【0045】モニタセル5bは上述した手段の任意の一
つ又は全部を使って寄生バイポーラ作用を生じ易くさせ
ることがてきる。
【0046】図8は大多数の能動デバイスセル5aの安
全動作領域(SOA)の限界値を実線Aで、モニタセル
5aのSOAを破線Bで示す電流(I)対電流(V)特
性を示す。点線Cはモニタセル5bの降伏が能動デバイ
スセル5aの降伏より低い電流及び電圧で生ずることを
示す。図8から明らかなように、曲線Bは曲線Aによく
追従するため、デバイスをそのSOA曲線Aに近い限界
値まで広い電流及び電圧範囲に亘って完全に動作させる
ことができる。これは外部電流及び電圧制限回路を用い
るものより有利である。その理由は、外部制限回路の場
合、その制限範囲がSOA曲線に追従せず、多くの場合
3角形に近似するだけであり、従って安全動作パラメー
タを極めて控え目に見積もる必要があるためである。
【0047】モニタセルを、単に比較的高ドープの補助
領域9b(及びもしあれば能動デバイスセル5a内の領
域9c)を省略することによって形成したサンプルデバ
イスについて実験を行った。これらデバイスを、300
Vにクランプした誘導性ターンオフ状態の下で47オー
ムの抵抗を使用して測定し、モニタセル5bを流れる電
流を決定した。
【0048】図9A及び9Bは能動デバイスセル5aか
ら成るメインデバイスを流れる電流(I)及びモニタセ
ル5bを流れる電流(I)の対時間変化をデバイス全体
がその安全動作領域限界近くにあって故障に近づいた場
合について示すものである。図9Bは、瞬時t1 におい
てモニタセルアレー5bが故障に近づき、電流が上昇し
始めたが再びもとにもどったことを示す。従って、この
実験結果は、モニタセルアレー5bを流れる電流に検出
可能な差異を生じさせることができ、差し迫ったデバイ
スの故障の検出(及び防止)をモニタセルアレー5bの
破壊的な降伏を生じさせることなく実行し得ることを示
す。
【0049】図10は本発明半導体デバイスを使用して
デバイスの差し迫った故障を検出する方法の一例を示
す。本例では、IGFET T2 で示すモニタセルアレ
ー5b両端間の電圧(従ってモニタセルアレー5bを流
れる電流)をIGFET T1で示す慣例のセンスセル
アレー両端間の電圧と比較器20により比較する。この
比較器20は任意の形態のものとすることができ、半導
体デバイス1と同一の半導体本体に集積することがで
き、またこの半導体デバイスと別個に形成することがで
きる。
【0050】図10では半導体デバイス(図示せず)の
第1電極及びモニタ電極を図1〜5で使用した参照番号
4及び7で示すと共に、センスセル電極を参照番号6a
で示し、半導体デバイス、モニタセルアレー5b及びセ
ンスセルアレーSの共通ゲート電極をGで示してある。
モニタ及びセンスセル電極7及び6aを共通基準電位X
に接続する。
【0051】センスセルアレーSは、電極6を形成する
金属層を適当にパターン化して別個の電極6aを形成す
ることによって複数個の能動デバイスセル5aにより形
成する。このようなセンスセルアレーSを、図1に、こ
のセンスセルアレー電極の境界6a′を破線で示すこと
によって示してある。
【0052】センスセルアレーSはモニタセルアレーと
同数のセルを有するようにして、通常状態において両ア
レーが同一の電流を流すようにする。このようにする
と、デバイス1の常規動作時にIGFET T1 及びT
2 の各両端間電圧が互いに同一になる。しかし、モニタ
セル5bが故障し始めると、これらセルを流れる電流が
増大し始め、比較器20から差信号が発生する。この差
信号はこのデバイスの動作を制御する任意の適切な回路
に供給することができる。例えば比較器20は、差信号
検出時に高出力信号OSを発生して能動デバイス1のゲ
ート電圧をソース(アノード)電圧Xに引き下げるトラ
ンジスタを導通させるようにすることができる。
【0053】パワーデバイスをスイッチオンするのが望
ましいのかスイッチオフするのが望ましいのかは電流が
増大した原因に依存する。例えば短絡が生じた場合に
は、救済動作はパワーデバイスをスイッチオフさせるの
が適切であるが、誘導性負荷のスイッチングにより第1
電極4に高電圧上昇が発生したために電流が増大した場
合には救済動作はパワーデバイスをスッチオンして過大
エネルギーを消散させるのが適切である。パワーデバイ
スが既に完全にオン又は完全にオフしている場合には、
一般に、制御信号に対しこの状態を逆転させる、又はゲ
ート電圧を変化させてパワーデバイスの状態を反対の状
態に変化させる、即ちデバイスが現在オフならオンに及
びオンならオフに変化させるのが適切であること勿論で
ある。帰還回路を用いて、パワーデバイスへの駆動信号
を変化させた後にモニタセルを流れる電流を再びセンス
セルの電流と比較して所要の電流低減が生じたか否かを
検査し、そうでなければ適切な制御信号を供給し、検出
した電流変化が正しい方向であるか否かに応じて前の制
御信号を反転させるか増大させるようにすることができ
る。
【0054】特に、本発明半導体デバイスは、モニタセ
ル5bの電流が増大したときパワー半導体デバイスをス
イッチオフさせる又はスイッチオンさせる制御信号を発
生させるのに使用することができる。前者のデバイスは
短絡が最も起こり易い故障である場合に使用され、後者
のデバイスは強い誘導性負荷をスイッチングする場合に
使用れる。各場合において、他方の故障モードに対する
慣例の保護(即ち、それぞれ誘導性スイッチングに対す
る保護及び短絡に対する保護)を別個に与えることがで
きる。
【0055】図11は故障検出回路の他の例を示す。本
例では、抵抗Rをモニタ電極7と基準電位Xとの間に、
モニタ電極7と直列に接続する。モニタ電極7はトラン
ジスタT3 の制御電極にも接続する。本例ではトランジ
スタT3 はIGFETであるが、バイポーラトランジス
タとすることもできる。トランジスタT3 の主電流通路
をゲート電極Gと基準電位Xとの間に接続する。
【0056】トランジスタT3 及び抵抗Rは半導体本体
2内の絶縁分離ウェル内に形成した拡散デバイスとする
ことができる。或いは又、トランジスタT3 及び抵抗R
は半導体本体2上に該本体から絶縁して形成した薄膜デ
バイスとすることもできる。別個の個別素子を用いるこ
ともできること勿論である。
【0057】図11に示す回路では、モニタセル5bが
故障し始め、これらセル5bを流れる電流が上昇する
と、抵抗R両端間の電圧が増大し、トランジスタT3
しきい値電圧に到達するとトランジスタT3 が導通し始
め、デバイス1のゲート電圧を引き下げてデバイスを流
れる電流を減少させる。
【0058】モニタセルの故障の開始の検出からデバイ
ス1を保護する動作を実行するまで、即ちデバイス1を
スイッチオフするまで、又は上述のようにゲート電圧を
減少させてデバイス電流を制限するまでの時間を、モニ
タセルの回復不能故障が生じないように十分短くすべき
である。しかし、たとえそうでなくても、能動デバイス
セル5aの故障は十分防止できるため、モニタセル5b
が故障するかもしれないがデバイス1は依然として正し
く機能するものとすることができる。この場合にはデバ
イス1は電流が最小(例えば短絡のために)過度に上昇
するときに保護されるだけであること勿論である。
【0059】本発明はIGBT及びパワーMOSFET
以外のセルラー半導体デバイス、例えばセルラーパワー
バイポーラトランジスタにも適用することができ、且つ
縦方向電流デバイスの他に横方向電流デバイスに適用す
ることもできる。シリコン以外の半導体材料を使用する
こともできる。
【0060】以上の説明を読めば、他の種々の変更や変
形が当業者に可能である。これらの変更や変形は半導体
技術の分野において既知の特徴及び上述した特徴の代わ
りに又は加えて使用し得る特徴を含むものであり、本発
明は上述した実施例にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体デバイスの一部分の概略平面図で
ある。
【図2】本発明半導体デバイスの能動デバイスセルの一
例を示す断面図である。。
【図3】本発明半導体デバイスの2つの並列接続モニタ
セルの一例を示す断面図である。
【図4】本発明半導体デバイスの能動デバイスセルとモ
ニタセルの他の例を示す断面図である。
【図5】本発明半導体デバイスの他の例の概略平面図で
ある。
【図6】能動デバイスセルの種々の幾何学形状を示す概
略平面図である。
【図7】モニタセルの種々の幾何学形状の概略平面図で
ある。
【図8】本発明半導体デバイスの安全動作領域(SO
A)を示す電流対電圧グラフを示す図である。
【図9】a及びbは本発明半導体デバイスのモニタセル
及び能動デバイスセルの動作を示す電流対時間グラフを
示す図である。
【図10】モニタセル電流を用いてデバイス故障を禁止
する構成の一例を示す回路図である。
【図11】モニタセル電流を用いてデバイス故障を禁止
する構成の他の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体デバイス 2 半導体本体 3 第1領域 4 第1主電極 5 能動デバイスセル 5a 大多数の能動デバイスセル 5b モニタセル 6 第2主電極 7 モニタ電極 8 第2領域 9 第3(本体)領域 10 絶縁ゲート構造 11 導通チャネル領域 9a 低ドープ補助領域 9b 高ドープ補助領域(ガードリング領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/331 29/73 H02H 3/08 R 9061−5G 7377−4M H01L 29/78 301 T 9168−4M 321 K

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1主電極への電流通路を与えると共に
    複数の能動デバイスセルを支持する第1領域を有する半
    導体本体を具え、これら能動デバイスセルの大多数を第
    2主電極に接続して第1及び第2主電極間にデバイスの
    主電流通路を構成し、且つ少なくとも一つの残りの能動
    デバイスセルをモニタセルとし、該セルをモニタ電極に
    接続して第1主電極とモニタ電極との間にデバイスのモ
    ニタ電流通路を構成して成る半導体デバイスにおいて、
    前記少なくとも一つのモニタセルを前記大多数の能動デ
    バイスセルと相違させてこれら能動デバイスセルより故
    障しやすく形成したことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 主電流通路を流れる電流とモニタ電流通
    路を流れる電流とを比較する手段が設けられ、前記少な
    くとも一つのモニタセルの故障の開始を検出することが
    できることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 モニタ電極と直列にモニタ抵抗が設けら
    れ、このモニタ抵抗両端間の電圧に応答して、前記少な
    くとも一つのモニタセルの電流が所定値を越えるとき、
    能動デバイスの制御電極への駆動電圧を減少させる手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体デバイス。
  4. 【請求項4】 各能動デバイスセルは前記第1領域と第
    2領域との間の導通チャネル領域を覆う絶縁ゲートを有
    する絶縁ゲート電界効果トランジスタセルを具え、前記
    第2主電極が前記大多数の能動デバイスセルの第2領域
    に接続され、前記モニタ電極が前記少なくとも一つのモ
    ニタセルの第2領域に接続され、且つ前記絶縁ゲート
    に、前記第1及び第2領域間の導通チャネル領域を制御
    するための絶縁ゲート電極が接続され、前記少なくとも
    一つのモニタセルが前記大多数の能動デバイスセルより
    寄生バイポーラ作用により故障しやすく形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体
    デバイス。
  5. 【請求項5】 第1及び第2領域が同一の導電型であ
    り、各第2領域が第1領域から反対導電型の各別の本体
    領域で分離され、該本体領域が絶縁ゲートと相まって第
    1及び第2領域間の導通チャネル領域を構成することを
    特徴とする請求項4記載の半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 前記大多数の能動デバイスセルの各々の
    前記本体領域には寄生バイポーラ作用を禁止するための
    比較的高ドープの補助領域を設けるが、前記少なくとも
    一つのモニタセルからはこの比較的高ドープの補助領域
    を省略してあることを特徴とする請求項5記載の半導体
    デバイス。
  7. 【請求項7】 前記大多数の能動デバイスセルの各々の
    前記本体領域の所定の表面部分をその第2領域に電気的
    に短絡させ、前記少なくとも一個のモニタセルの本体領
    域の、前記所定の表面部分より小さい所定の表面部分を
    その第2領域に電気的に短絡させてあることを特徴とす
    る請求項5又は6記載の半導体デバイス。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも一つのモニタセルは能動
    デバイスセルと異なる幾何形状を有していることを特徴
    とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体デバイス。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも一つのモニタセルの本体
    領域は能動デバイスセルより強く湾曲した部分を有して
    いることを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の半
    導体デバイス。
  10. 【請求項10】 能動デバイスセルが、能動デバイスエ
    リアを構成し、該エリアを取り囲む周縁能動デバイスセ
    ルの各々がこれら周縁能動デバイスセルの降伏を禁止す
    る一体のガード領域を有し、且つ前記少なくとも一つの
    モニタセルが能動デバイスエリアの周縁に、一体のガー
    ド領域を省略して設けられていることを特徴とする請求
    項1〜9の何れかに記載の半導体デバイス。
  11. 【請求項11】 能動デバイスセルが第1の規則正しい
    アレーを構成し、複数個のモニタセルが第2の規則正し
    いアレーを構成し、第2のアレーが第1のアレーから、
    第1アレー内の能動デバイスセルの離間隔より大きい距
    離だけ離間していることを特徴とする請求項1〜10の
    何れかに記載の半導体デバイス。
  12. 【請求項12】 第2アレー内のモニタセルが第1アレ
    ー内の能動デバイスセルの間隔より大きい間隔で離間し
    ていることを特徴とする請求項11記載の半導体デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 前記第1領域は第1領域内に少数キャ
    リアを注入する反対導電型の少なくとも一つの他の領域
    とpn接合を形成していることを特徴とする請求項1〜
    12の何れかに記載の半導体デバイス。
JP07966893A 1992-04-09 1993-04-06 半導体デバイス Expired - Fee Related JP3294895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9207849:2 1992-04-09
GB929207849A GB9207849D0 (en) 1992-04-09 1992-04-09 A semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629539A true JPH0629539A (ja) 1994-02-04
JP3294895B2 JP3294895B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=10713769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07966893A Expired - Fee Related JP3294895B2 (ja) 1992-04-09 1993-04-06 半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5442216A (ja)
EP (1) EP0565179B1 (ja)
JP (1) JP3294895B2 (ja)
DE (1) DE69330978T2 (ja)
GB (1) GB9207849D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000253T5 (de) 2008-01-29 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung
WO2023162294A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社日立製作所 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698486B1 (fr) * 1992-11-24 1995-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Structure de protection contre les surtensions directes pour composant semiconducteur vertical.
JP3173268B2 (ja) * 1994-01-06 2001-06-04 富士電機株式会社 Mis電界効果トランジスタを備えた半導体装置
JP3361874B2 (ja) * 1994-02-28 2003-01-07 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
EP0788656B1 (de) * 1994-10-28 2000-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Festkörperschaltelement mit zwei source-elektroden und festkörperschalter mit einem solchen element
US5798554A (en) * 1995-02-24 1998-08-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof
US5684305A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Harris Corporation Pilot transistor for quasi-vertical DMOS device
EP0752593A3 (de) * 1995-07-07 1998-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Früherkennung von Ausfällen bei Leistungshalbleitermodulen
EP0768714B1 (en) * 1995-10-09 2003-09-17 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Construction method for power devices with deep edge ring
DE69533134T2 (de) * 1995-10-30 2005-07-07 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Leistungsbauteil hoher Dichte in MOS-Technologie
EP0772242B1 (en) * 1995-10-30 2006-04-05 STMicroelectronics S.r.l. Single feature size MOS technology power device
US6228719B1 (en) 1995-11-06 2001-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. MOS technology power device with low output resistance and low capacitance, and related manufacturing process
EP0782201B1 (en) * 1995-12-28 2000-08-30 STMicroelectronics S.r.l. MOS-technology power device integrated structure
KR100200485B1 (ko) * 1996-08-08 1999-06-15 윤종용 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100251528B1 (ko) * 1997-10-22 2000-04-15 김덕중 복수개의 센스 소오스 패드를 구비한 센스 전계효과 트랜지스터
JP4156717B2 (ja) * 1998-01-13 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
EP0961325B1 (en) 1998-05-26 2008-05-07 STMicroelectronics S.r.l. High integration density MOS technology power device
DE10122846C2 (de) * 2001-05-11 2003-05-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit hochspannungstauglichem Randabschluss
GB0122120D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Edge termination in MOS transistors
US7045857B2 (en) * 2004-03-26 2006-05-16 Siliconix Incorporated Termination for trench MIS device having implanted drain-drift region
EP1691484B1 (en) * 2005-02-10 2016-08-17 STMicroelectronics Srl Thermal protection device for an integrated power MOS transistor
JP2009088317A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 高耐圧半導体スイッチング素子
JP7080166B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352915A (en) * 1963-03-19 1967-11-14 Rohm & Haas Process for the preparation of nitrogenand fluorine-containing ethers
US4136354A (en) * 1977-09-15 1979-01-23 National Semiconductor Corporation Power transistor including a sense emitter and a reference emitter for enabling power dissipation to be limited to less than a destructive level
US4783690A (en) * 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4553084A (en) * 1984-04-02 1985-11-12 Motorola, Inc. Current sensing circuit
JPS61182264A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
US4962411A (en) * 1986-03-21 1990-10-09 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device with current detecting function
JP2552880B2 (ja) * 1986-11-12 1996-11-13 シリコニックス・インコーポレイテッド 垂直dmosセル構造
EP0293846A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-07 Siemens Aktiengesellschaft MIS-Leistunsgstransistor
US4893158A (en) * 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
US4931844A (en) * 1988-03-09 1990-06-05 Ixys Corporation High power transistor with voltage, current, power, resistance, and temperature sensing capability
JPH0777262B2 (ja) * 1988-04-19 1995-08-16 日本電気株式会社 縦型電界効果トランジスタ
JP2698645B2 (ja) * 1988-05-25 1998-01-19 株式会社東芝 Mosfet
US4980740A (en) * 1989-03-27 1990-12-25 General Electric Company MOS-pilot structure for an insulated gate transistor
US5034796A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Ixys Corporation Simplified current sensing structure for MOS power devices
JPH0397269A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Fuji Electric Co Ltd 電流制限回路を内蔵する伝導度変調型mosfet
JP2876694B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
JPH07105340B2 (ja) * 1992-10-06 1995-11-13 名古屋大学長 完全無欠陥表面を作成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000253T5 (de) 2008-01-29 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung
US9466711B2 (en) 2008-01-29 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE112009000253B4 (de) 2008-01-29 2020-01-16 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
US10916541B2 (en) 2008-01-29 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11749675B2 (en) 2008-01-29 2023-09-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023162294A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565179A3 (en) 1993-10-27
EP0565179A2 (en) 1993-10-13
EP0565179B1 (en) 2001-10-24
JP3294895B2 (ja) 2002-06-24
DE69330978D1 (de) 2001-11-29
GB9207849D0 (en) 1992-05-27
DE69330978T2 (de) 2002-05-29
US5442216A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294895B2 (ja) 半導体デバイス
EP0566179B1 (en) A semiconductor component including protection means
US5079608A (en) Power MOSFET transistor circuit with active clamp
US6034385A (en) Current-limiting semiconductor configuration
US4799095A (en) Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor
US4546401A (en) Two-pole overcurrent protection device
CA1163728A (en) Thyristor having controllable emitter short circuits and a method for its operation
US5352915A (en) Semiconductor component having two integrated insulated gate field effect devices
EP0022355B1 (en) Gate turn-off thyristor
JPH10326897A (ja) 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
US6232625B1 (en) Semiconductor configuration and use thereof
KR101779230B1 (ko) 전력 반도체 디바이스
JPH0864812A (ja) 過電圧保護半導体スイッチ
JP2001522528A (ja) 特に短絡の際に交流電流を制限するための装置
US4630092A (en) Insulated gate-controlled thyristor
EP0066721B1 (en) Gate turn-off thyristor
US4502072A (en) FET Controlled thyristor
JPH07297392A (ja) 温度検出部を備えた半導体素子
EP0128268B1 (en) Semiconductor device having a control electrode
EP0573017A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5729044A (en) Protection diode for a vertical semiconductor component
JPH06117942A (ja) 半導体装置
CA1040745A (en) Semiconductor switching device having unusual shorted emitter configuration
CN116472613A (zh) 具有不对称特性的双向晶闸管装置
JPH0745822A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees