JP2009088317A - 高耐圧半導体スイッチング素子 - Google Patents

高耐圧半導体スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088317A
JP2009088317A JP2007257228A JP2007257228A JP2009088317A JP 2009088317 A JP2009088317 A JP 2009088317A JP 2007257228 A JP2007257228 A JP 2007257228A JP 2007257228 A JP2007257228 A JP 2007257228A JP 2009088317 A JP2009088317 A JP 2009088317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sense
emitter
collector
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007257228A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuto Yamagiwa
優人 山際
Takashi Saji
隆司 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007257228A priority Critical patent/JP2009088317A/ja
Priority to US12/208,615 priority patent/US7732833B2/en
Priority to CN200810161991.6A priority patent/CN101404291B/zh
Publication of JP2009088317A publication Critical patent/JP2009088317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造により制御する。
【解決手段】P型のベース領域2の表面部に、少なくとも1つのN型のエミッタ領域3及びエミッタ領域3と離隔した少なくとも1つのN型のセンス領域5が選択的に形成されている。エミッタ領域3及びセンス領域5は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されている。センス比がコレクタ電流の変化に対応して所望の変化を生じるように、第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅が設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁ゲート型スイッチング素子を有する高耐圧半導体スイッチング素子に関し、特に、スイッチング素子を過電流から保護する過電流保護機能を有する高耐圧半導体スイッチング素子に関するものである。
一般的な横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、IGBTという)の構造を図18(a)〜(c)に示す。図18(a)は従来の横型IGBT100の平面図であり、図18(b)及び(c)はそれぞれ図18(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。図18(a)〜(c)に示す横型IGBT100においては、N型の半導体基板101の表面部にP型のベース領域102が形成され、ベース領域102の表面部にはN型のエミッタ領域103が形成されている。エミッタ領域103上からベース領域102上をまたいで少なくとも半導体基板101上までゲート絶縁膜109が形成され、ゲート絶縁膜109上にはゲート電極110が形成されている。また、半導体基板101の表面部にはベース領域102から離隔してP型のコレクタ領域107が形成されている。コレクタ領域107の表面上にはコレクタ領域107と電気的に接続されたコレクタ電極108が形成されており、エミッタ領域103及びベース領域102のそれぞれの表面上には、両者と電気的に接続されたエミッタ電極104が形成されている。
このような横型IGBTを有する半導体装置は、横型IGBTのコレクタ電極と電源との間に誘導性負荷をつないだ状態で用いられることが多い。このような場合に事故が起きると、この誘導性負荷が短絡状態となり、横型IGBTに定格電流の数倍以上の電流が流れることになる。従って、このような負荷短絡時には過電流を検出して、ゲート電圧又はコレクタ電圧を遮断しないと、横型IGBTが温度上昇に起因する熱破壊を生じてしまう。
そこで、図18(a)〜(c)に示す横型IGBT100においては、所定の領域に位置するエミッタ領域103及びベース領域102のそれぞれの表面上に、両者と電気的に接続されたセンス電極106をエミッタ電極104とは離隔して形成している。すなわち、センス電極106とエミッタ電極104との間には領域111が介在する。
図19は、図18(a)〜(c)に示す横型IGBT100に対する過電流保護機能を有する半導体装置の概略回路構成の一例を示している。尚、図19において、図18(a)〜(c)と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、説明を省略する。図19に示すように、センス電極106とエミッタ電極104とはセンス抵抗201を通じて電気的に接続されている。ここで、センス電極106に電気的に接続されている過電流検出回路200は、電圧比較器202と、電圧比較器202にそれぞれ接続された基準電圧回路203及び前述のセンス抵抗201とから構成されている。図19に示す半導体装置においては、センス電流204がセンス抵抗201を通ってエミッタ電極104側へと流れ、このときにセンス抵抗201の両端に発生する電圧と基準電圧回路203が発生する電圧とが電圧比較器202によって比較され、両電圧の差に基づいて横型IGBT100を流れるコレクタ電流205が制御される。
特開平2−138773号公報 特開平9−260592号公報 特開平7−297387号公報
しかしながら、従来例に係る横型IGBT100においては、特にセンス電流204とドレイン電流205との関係に関し、次のような問題がある。
センス電流204は、横型IGBT100のコレクタ電極108から、コレクタ領域107、半導体基板101、ベース領域102及びエミッタ領域103を通って、センス電極106まで流れる電流である。一方、コレクタ電流205は、横型IGBT100のコレクタ電極108から、コレクタ領域107、半導体基板101、ベース領域102及びエミッタ領域103を通って、エミッタ電極104まで流れる電流である。前述のように、センス電極106とエミッタ電極104とは電気的に離隔しているため、ベース領域102及びエミッタ領域103のそれぞれの表面にはエミッタ電極104もセンス電極106も存在しない領域111が存在する。ところで、センス電流204は、センス電極106に対向した部分のコレクタ領域107からだけではなく、領域111に対向した部分のコレクタ領域107から回り込んでくる電流を含む。従って、コレクタ電流205が小さいときには、領域111に対向した部分のコレクタ領域107から回り込んでセンス電流204となる電流が存在するために、センス電流204に対するコレクタ電流205の比(コレクタ電流/センス電流:以下、センス比という)が小さくなる。一方、コレクタ電流205が大きくなるとセンス電流204も大きくなるが、エミッタ領域103(エミッタ電極104の下側部分)やセンス領域(エミッタ領域103のうちセンス電極106の下側部分)に流れ込む電流密度は決まっているためにコレクタ領域107から当該センス領域に回り込んでくる電流(領域111に対向した部分のコレクタ領域107からセンス領域に回り込んでくる電流)の比率は相対的に小さくなる。その結果、コレクタ電流205が増加するほど、センス比が大きくなる。このように、従来例に係る横型IGBTにおいては、センス比がコレクタ電流の変化に対して変動してしまうという問題がある。
また、センス比は動作温度にも依存する。すなわち、IGBTなどのバイポーラ素子では高温になるほど、バイポーラ動作が顕著になり、特にIGBTでは高温でホール電流(正孔電流)が増えるが、前述のようにエミッタ領域やセンス領域に流れ込む電流密度は決まっているために、センス電流におけるセンス領域に回り込んでくる電流の寄与比率は高温では室温に比べて小さくなり、高温でのセンス比が大きくなる。このように、従来例に係る横型IGBTにおいては、センス比が温度上昇に伴って上昇してしまうという問題がある。
図19に示す半導体装置のように、センス電流によってコレクタ電流を制御する方式を用いた場合、以上に述べた、センス比のコレクタ電流依存性や温度依存性を補償するように制御回路を設計する必要があるものの、当該制御回路にも温度依存性等が存在するので、半導体装置の設計が非常に難しくなってしまう。
前記に鑑み、本発明は、高耐圧半導体スイッチング素子において、センス比のコレクタ電流依存性や温度依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の高耐圧半導体スイッチング素子は、第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、センス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が当該コレクタ電流の変化に対応して所望の変化を生じるように、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が設定されている。
尚、本発明において、「高耐圧半導体スイッチング素子」とは、ゲート電圧が0Vのときにドレイン電圧について例えば200V程度以上の耐圧を持つスイッチング素子をいうものとする。
本発明の第1の高耐圧半導体スイッチング素子によると、第2導電型のセンス領域、第2導電型のエミッタ領域、センス領域に隣接する部分の第1導電型のベース領域、及びエミッタ領域に隣接する部分の第1導電型のベース領域のそれぞれの幅を調節することにより、単位幅のエミッタ領域から放出される第1導電型キャリアの数と、単位幅のセンス領域から放出される第1導電型キャリアの数と制御することができる。従って、センス比のコレクタ電流依存性を制御することができる。
具体的には、本発明の第1の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比と、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比とを等しく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の変化に対して一定となる。このとき、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が等しく設定されていてもよい。
また、本発明の第1の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比を、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも大きく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って増加する。
或いは、本発明の第1の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比を、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも小さく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って減少する。
本発明に係る第2の高耐圧半導体スイッチング素子は、第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域及び前記ドレイン領域の両方に電気的に接続されたコレクタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、センス電流に対するコレクタ電流の比が当該コレクタ電流の変化に対応して所望の変化を生じるように、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が設定されている。
本発明の第2の高耐圧半導体スイッチング素子によると、ベース領域と離隔したコレクタ領域及びドレイン領域の両方を設けることにより、軽負荷から重負荷までの全域にわたって損失を低減できる高耐圧半導体スイッチング素子を実現することができる。また、第2導電型のセンス領域、第2導電型のエミッタ領域、センス領域に隣接する部分の第1導電型のベース領域、及びエミッタ領域に隣接する部分の第1導電型のベース領域のそれぞれの幅を調節することにより、単位幅のエミッタ領域から放出される第1導電型キャリアの数と、単位幅のセンス領域から放出される第1導電型キャリアの数と制御することができる。従って、センス比のコレクタ電流依存性を制御することができる。
具体的には、本発明の第2の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比と、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比とを等しく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の変化に対して一定となる。このとき、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が等しく設定されていてもよい。
また、本発明の第2の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比を、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも大きく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って増加する。
或いは、本発明の第2の高耐圧半導体スイッチング素子において、例えば、前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比を、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも小さく設定することにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って減少する。
尚、本発明の第2の高耐圧半導体スイッチング素子において、前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよいし、又は、前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよい。或いは、前記センス領域は複数形成されており、少なくとも1つの前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置され、その他の前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよい。
本発明に係る第3の高耐圧半導体スイッチング素子は、第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の抵抗と、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の抵抗とが等しい。
本発明の第3の高耐圧半導体スイッチング素子によると、エミッタ電極とゲート電極との間に位置する部分のエミッタ領域の抵抗と、センス電極とゲート電極との間に位置する部分のセンス領域の抵抗とが等しいため、高耐圧半導体スイッチング素子が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときに、センス領域から流れる電子電流の電流密度とエミッタ領域から流れる電子電流の電流密度とが同じになる。このため、高耐圧半導体スイッチング素子が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときにもセンス比の変動を抑制できるので、高耐圧半導体スイッチング素子を流れるコレクタ電流の制御を容易に行うことができる。
また、本発明の第3の高耐圧半導体スイッチング素子によると、エミッタ電極とゲート電極との間に位置する部分のエミッタ領域の抵抗と、センス電極とゲート電極との間に位置する部分のセンス領域の抵抗とが等しいため、温度の上昇に対するそれぞれの抵抗の上昇を一致させることができるので、センス比の温度依存性をなくすことが可能となる。
本発明に係る第4の高耐圧半導体スイッチング素子は、第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域及び前記ドレイン領域の両方に電気的に接続されたコレクタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の抵抗と、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の抵抗とが等しい。
本発明の第4の高耐圧半導体スイッチング素子によると、エミッタ電極とゲート電極との間に位置する部分のエミッタ領域の抵抗と、センス電極とゲート電極との間に位置する部分のセンス領域の抵抗とが等しいため、高耐圧半導体スイッチング素子が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときに、センス領域から流れる電子電流の電流密度とエミッタ領域から流れる電子電流の電流密度とが同じになる。このため、高耐圧半導体スイッチング素子が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときにもセンス比の変動を抑制できるので、高耐圧半導体スイッチング素子を流れるコレクタ電流の制御を容易に行うことができる。
また、本発明の第4の高耐圧半導体スイッチング素子によると、エミッタ電極とゲート電極との間に位置する部分のエミッタ領域の抵抗と、センス電極とゲート電極との間に位置する部分のセンス領域の抵抗とが等しいため、温度の上昇に対するそれぞれの抵抗の上昇を一致させることができるので、センス比の温度依存性をなくすことが可能となる。
尚、本発明の第4の高耐圧半導体スイッチング素子において、前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよいし、又は、前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよい。或いは、前記センス領域は複数形成されており、少なくとも1つの前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置され、その他の前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていてもよい。
また、本発明の第3又は第4の高耐圧半導体スイッチング素子において、前記第2の方向における前記エミッタ領域及び前記センス領域のそれぞれの幅は等しく、前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の長さと、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の長さとは等しくてもよい。
また、本発明の第1〜第4の高耐圧半導体スイッチング素子において、前記センス領域は複数形成されており、一の前記センス領域と他の前記センス領域との間に前記エミッタ領域が配置されていることが好ましい。このようにすると、複数のセンス領域を一箇所にまとめて形成する場合と比べて、高耐圧半導体スイッチング素子が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れているときに、センス領域に対向する部分のコレクタ領域から流れる電流の電流密度と、エミッタ領域に対向する部分のコレクタ領域から流れる電流の電流密度との差を小さくすることができる。従って、コレクタ電流や温度の変化に対するセンス比のバラツキを低減してセンス比を一定に保持することができる。
また、本発明の第1〜第4の高耐圧半導体スイッチング素子において、前記半導体基板は第1導電型であり、前記半導体基板内に前記ベース領域に隣接して形成された第2導電型のリサーフ領域をさらに備え、前記コレクタ領域は前記リサーフ領域内に形成されていることが好ましい。尚、この場合、本発明の第2又は第4の高耐圧半導体スイッチング素子においては、ドレイン領域もリサーフ領域内に形成される。また、この場合、前記リサーフ領域の表面部に形成された第1導電型の頂上半導体層をさらに備え、前記頂上半導体層は前記ベース領域と電気的に接続されていること、又は、前記リサーフ領域内に形成された第1導電型の埋め込み半導体層をさらに備え、前記埋め込み半導体層は前記ベース領域と電気的に接続されていることがさらに望ましい。
本発明によると、横型IGBT等の高耐圧半導体スイッチング素子において、センス比のコレクタ電流依存性や温度依存性を、スイッチング素子自体の構造によって制御することができるので、半導体装置の設計が容易になる。
以下に述べる本発明の各実施形態においては、「特許請求の範囲」の「第1導電型」をP型とし、「第2導電型」をN型として、nチャネルの高耐圧半導体スイッチング素子を例として説明するが、pチャネルの高耐圧半導体スイッチング素子についても本発明は適用可能である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子(以下、IGBTという)について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るIGBTの平面図であり、図1(b)及び(c)は図1(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。図1(a)〜(c)に示すIGBT30においては、N型の半導体基板1の表面部にP型のベース領域2が形成され、ベース領域2の表面部に少なくとも1つのN型のエミッタ領域3が選択的に形成されている。ベース領域2とエミッタ領域3とは、半導体基板1上に形成されたエミッタ電極4を介して電気的に接続されている。ベース領域2の表面部にはエミッタ領域3とは離隔して少なくとも1つのN型のセンス領域5が選択的に形成されている。センス領域5上には、センス領域5と電気的に接続されたセンス電極6が形成されている。また、半導体基板1の表面部にはベース領域2とは離隔してP型のコレクタ領域7が形成されている。コレクタ領域7上には、コレクタ領域7と電気的に接続されたコレクタ電極8が形成されている。さらに、エミッタ領域3上からベース領域2上をまたいで少なくとも半導体基板1(ベース領域2やコレクタ領域7等の不純物領域が形成されていない部分)上までゲート絶縁膜9が形成され、ゲート絶縁膜9上にはゲート電極10が形成されている。
本実施形態においては、N型のエミッタ領域3とN型のセンス領域5とは、それぞれの注入不純物濃度及び接合深さが等しく設定されている。また、エミッタ領域3及びセンス領域5は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されている。さらに、本実施形態の特徴として、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されている。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されている。尚、本実施形態及び後述の各実施形態において、センス領域5に隣接する部分のベース領域2とは、センス領域5同士の間に位置する部分のベース領域2、又は、エミッタ電極4が形成されていない領域におけるセンス領域5とエミッタ領域3との間に位置する部分のベース領域2を意味するものとし、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2とは、エミッタ領域3同士の間に位置する部分のベース領域2を意味するものとする。
第1の実施形態に係るIGBTの動作は以下の通りである。
図1(a)〜(c)に示す本実施形態のIGBT30においては、P型のコレクタ領域7から放出される正孔(コレクタ電流)は、N型のエミッタ領域3及びN型のセンス領域5のそれぞれから放出される電子と再結合するため、コレクタ電流は、N型のエミッタ領域3から放出される電子電流(以下、ソース電流という)及びN型のセンス領域5から放出される電子電流(以下、センス電流という)によって観測可能である。また、本実施形態においては、N型のセンス領域5は、N型のエミッタ領域3と同様の注入不純物濃度及び接合深さを有するため、言い換えると、センス領域5はエミッタ領域3の一部分として形成されているため、N型のセンス領域5から放出される電子電流つまりセンス電流は、コレクタ電流の一部分に該当する。さらに、本実施形態では、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されているため、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出される電子の量と、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出される電子の量とが等しくなる。
従って、本実施形態によると、センス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が当該コレクタ電流の大きさに関わらず一定となる。すなわち、横型IGBTからなる高耐圧半導体スイッチング素子において、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定した。しかし、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比と、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比とを等しく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、例えば図2(a)〜(c)に示すように、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域22を形成してもよい。ここで、図2(a)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るIGBTの平面図であり、図2(b)及び(c)は、図2(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図2(a)〜(c)において、図1(a)〜(c)に示すIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略している。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)は、本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図3(b)〜(d)は、図3(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。尚、図3(a)〜(d)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示すIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のハイブリッドIGBT40が、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と異なっている点は、半導体基板1の表面部に、ベース領域2とは離隔して少なくとも1つのN型のドレイン領域15が形成されており、ドレイン領域15及びコレクタ領域7が、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に交互に並ぶように配置されていることである。尚、本実施形態において、コレクタ電極8は、コレクタ領域7及びドレイン領域15の両方に電気的に接続するように半導体基板1上に形成されている。また、本実施形態において、コレクタ領域7が複数形成されていてもよい。
以下、本実施形態のハイブリッドIGBT40の動作原理について簡単に説明する。ハイブリッドIGBT40のコレクタ電極8に電圧を印加すると、N型のドレイン領域15からP型のベース領域2を通ってエミッタ領域3まで電流が流れ(以下、この動作をMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor )動作という)、この電流が大きくなると、P型のコレクタ領域7から正孔が放出されるようになる(以下、この動作をIGBT動作といる)。従って、軽負荷から重負荷までの全域にわたって損失を低減できる高耐圧半導体スイッチング素子つまりハイブリッドIGBTを実現することができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、N型のエミッタ領域3とN型のセンス領域5とは、それぞれの注入不純物濃度及び接合深さが等しく設定されており、エミッタ領域3及びセンス領域5は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されている。さらに、本実施形態の特徴として、第1の実施形態と同様に、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されている。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されている。
すなわち、本実施形態によると、第1の実施形態と同様に、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されているため、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出される電子の量と、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出される電子の量とが等しくなる。従って、センス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が当該コレクタ電流の大きさに関わらず一定となるので、横型IGBTからなる高耐圧半導体スイッチング素子において、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
ところで、本実施形態のハイブリッドIGBT40においては、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていることにより、次のような効果が得られる。
すなわち、ハイブリッドIGBT40がMISFET動作をするときには、全てのセンス領域5及びエミッタ領域3からドレイン領域15に流れる電子の量は等しくなる一方、ハイブリッドIGBT40がIGBT動作をするときには、コレクタ領域7に対向するように配置されているエミッタ領域3又はセンス領域5から放出される電子電流の電流密度は、ドレイン領域15に対向するように配置されているエミッタ領域3又はセンス領域5から放出される電子電流の電流密度よりも大きくなる。これは、ハイブリッドIGBT40がIGBT動作をするときには、コレクタ領域7から放出されるホール(正孔)がコレクタ電流の大半を占めているからである。その結果、コレクタ領域7から放出されるホールと再結合するためにセンス領域5から放出される電子の量(つまりセンス電流の大きさ)は、コレクタ領域7に対向するように配置されているセンス領域5の方が、ドレイン領域15に対向するように配置されているセンス領域5よりも多くなる。
従って、本実施形態のように、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、ハイブリッドIGBT40がMISFET動作をしているときのセンス比と、ハイブリッドIGBT40がIGBT動作をしているときのセンス比との差が小さくなる。言い換えると、軽負荷時と重負荷時との間でセンス比の差が小さくなる。これにより、ハイブリッドIGBTの制御が容易になるという効果が得られる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定した。しかし、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比と、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比とを等しく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図4(a)は、本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図4(b)〜(d)は、図4(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。尚、図4(a)〜(d)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30又は図3(a)〜(d)に示す第2の実施形態のIGBT40と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT40が第2の実施形態のIGBT40と異なっている点は、第2の実施形態のIGBT40においては、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていたのに対して、本実施形態のIGBT40においては、N型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていることである。
これにより、本実施形態のIGBT40によると、第2の実施形態のIGBT40と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、本実施形態のハイブリッドIGBT40がIGBT動作をする場合、ドレイン領域15と対向するように配置されているセンス領域5から放出される電子電流の電流密度は、コレクタ領域7と対向するように配置されているエミッタ領域3から放出される電子電流の電流密度よりも小さくなる。このため、センス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比を大きくすることができる。従って、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されている場合(第2の実施形態)と比べて、同じ大きさのコレクタ電流でハイブリッドIGBTの制御を行う際にもセンス領域5の配置数を増やすことができるので、センス電流のばらつきを改善できるという効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図5(a)は、本発明の第4の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図5(b)〜(e)は、図5(a)におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線及びD−D’線の断面図である。尚、図5(a)〜(e)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30又は図3(a)〜(d)若しくは図4(a)〜(d)に示す第2若しくは第3の実施形態のIGBT40と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT40が第2の実施形態のIGBT40と異なっている点は、第2の実施形態のIGBT40においては、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていたのに対して、本実施形態のIGBT40においては、少なくとも1つのN型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置され、その他のN型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていることである。
これにより、本実施形態のIGBT40によると、第2の実施形態のIGBT40と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、全てのセンス領域5がドレイン領域15と対向するように配置されている場合(第3の実施形態)と比べて、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくすることができ、それによってハイブリッドIGBTの制御が容易になるという効果が得られる。また、全てのセンス領域5がコレクタ領域7と対向するように配置されている場合(第2の実施形態)と比べて、IGBT動作をする場合におけるセンス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比を大きくすることができるので、センス領域5の配置数を増やすことができ、それによってセンス電流のばらつきを改善できるという効果が得られる。
図6は、コレクタ電流Icが6Aで飽和するハイブリッドIGBTにおけるコレクタ電流とセンス比との関係を示している。図6において、実線は本実施形態のハイブリッドIGBTにおけるコレクタ電流とセンス比との関係を示し、破線は従来のハイブリッドIGBTにおけるコレクタ電流とセンス比との関係を示す。図6に示すように、従来のハイブリッドIGBTにおいては、飽和コレクタ電流の8%に相当する0.5Aから80%に相当する5Aまでの範囲でセンス比が700から950まで増加するのに対して、本実施形態のハイブリッドIGBTにおいては同範囲でセンス比の値がほぼ一定の900程度に保持されている。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図7(a)は、本発明の第5の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはIGBT30の平面図であり、図7(b)及び(c)は、図7(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図7(a)〜(c)に示すIGBT30において、図1(a)〜(c)に示すIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT30が、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と異なっている点は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう方向を第1の方向とし、それに垂直な方向を第2の方向としたときに、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも大きく設定されていることである。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されているのに対して、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12は、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも大きく設定されている。
第5の実施形態に係るIGBTの動作は以下の通りである。
図7(a)〜(c)に示す本実施形態のIGBT30においては、N型のセンス領域5から放出される電子の量は、N型のセンス領域5に対向する部分のP型のコレクタ領域7から放出されるホールの量と、N型のセンス領域5に隣接する部分のP型のベース領域2に対向する部分のP型のコレクタ領域7から放出されるホールの量との和で表される。また、N型のエミッタ領域3から放出される電子の量は、N型のエミッタ領域3に対向する部分のP型のコレクタ領域7から放出されるホールの量と、N型のエミッタ領域3に隣接する部分のP型のベース領域2に対向する部分のP型のコレクタ領域7から放出されるホールの量との和で表される。ここで、本実施形態では、N型のセンス領域5の幅11に対するセンス領域5に隣接する部分のP型のベース領域2の幅12の比が、N型のエミッタ領域3の幅13に対するエミッタ領域3に隣接する部分のP型のベース領域2の幅14の比よりも大きい。従って、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出される電子の量は、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出される電子の量よりも大きくなるため、第1の実施形態と比べて、センス比が小さくなる。一方、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出されるセンス電流の飽和電流の値と、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出される飽ソース電流の飽和電流の値とは等しい。従って、コレクタ電流が増加すると、ソース電流及びセンス電流も増加するが、コレクタ電流の増加量に対する単位幅あたりのセンス電流の増加量は単位幅あたりのソース電流の増加量よりも次第に小さくなっていく。すなわち、本実施形態においては、コレクタ電流の増加に伴って、センス比が大きくなっていく。
以上のように、本実施形態によると、コレクタ電流の増加に伴ってセンス比が増加する高耐圧半導体スイッチング素子(IGBT30)を実現することができる。言い換えると、本実施形態においても、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12を、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも大きく設定した。しかし、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比を、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも大きく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図8(a)は、本発明の第6の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはIGBT30の平面図であり、図8(b)及び(c)は、図8(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図8(a)〜(c)に示すIGBT30において、図1(a)〜(c)に示すIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT30が、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と異なっている点は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう方向を第1の方向とし、それに垂直な方向を第2の方向としたときに、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも小さく設定されていることである。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されているのに対して、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12は、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも小さく設定されている。
図8(a)〜(c)に示す本実施形態のIGBT30においては、第5の実施形態とは逆に、N型のセンス領域5の幅11に対するセンス領域5に隣接する部分のP型のベース領域2の幅12の比が、N型のエミッタ領域3の幅13に対するエミッタ領域3に隣接する部分のP型のベース領域2の幅14の比よりも小さく設定されている。従って、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出される電子の量は、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出される電子の量よりも小さくなるため、第1の実施形態と比べて、センス比が大きくなる。一方、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のセンス領域5から放出されるセンス電流の飽和電流の値と、前記第2の方向における単位幅あたりのN型のエミッタ領域3から放出されるソース電流の飽和電流の値とは等しい。従って、コレクタ電流が増加すると、ソース電流及びセンス電流も増加するが、コレクタ電流の増加量に対する単位幅あたりのセンス電流の増加量は単位幅あたりのソース電流の増加量よりも次第に大きくなっていく。すなわち、本実施形態においては、コレクタ電流の増加に伴って、センス比が小さくなっていく。
以上のように、本実施形態によると、コレクタ電流の増加に伴ってセンス比が減少する高耐圧半導体スイッチング素子(IGBT30)を実現することができる。言い換えると、本実施形態においても、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12を、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも小さく設定した。しかし、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比を、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも小さく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図9(a)は、本発明の第7の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図9(b)〜(d)は、図9(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。尚、図9(a)〜(d)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30又は図3(a)〜(d)に示す第2の実施形態のIGBT40と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT40が第2の実施形態のIGBT40と異なっている点は次の通りである。すなわち、第2の実施形態のIGBT40においては、コレクタ領域7からベース領域2に向かう方向を第1の方向とし、それに垂直な方向を第2の方向としたときに、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されていた。それに対して、本実施形態のIGBT40においては、図7(a)〜(c)に示す第5の実施形態のIGBT30と同様に、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも大きく設定されている。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されているのに対して、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12は、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも大きく設定されている。
従って、本実施形態のハイブリッドIGBT40においても、第5の実施形態のIGBT30と同様に、コレクタ電流の増加に伴ってセンス比が増加する高耐圧半導体スイッチング素子を実現することができる。言い換えると、本実施形態においても、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12を、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも大きく設定した。しかし、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比を、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも大きく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
また、本実施形態において、第2の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくでき、それにより、ハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。
また、本実施形態において、第3の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、IGBT動作をする場合におけるセンス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が大きくなる。このため、センス領域5の配置数を増やすことができるので、センス電流のばらつきを改善できるという効果を得ることができる。
また、本実施形態において、第4の実施形態と同様に、少なくとも1つのN型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置され、その他のN型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、次のような効果が得られる。すなわち、全てのセンス領域5がドレイン領域15と対向するように配置されている場合と比べて、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくすることができ、それによってハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。また、全てのセンス領域5がコレクタ領域7と対向するように配置されている場合と比べて、IGBT動作をする場合におけるセンス比を大きくすることができるので、センス領域5の配置数を増やすことができ、それによってセンス電流のばらつきを改善できるという効果が得られる。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)は、本発明の第8の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図10(b)〜(d)は、図10(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。尚、図10(a)〜(d)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30又は図3(a)〜(d)に示す第2の実施形態のIGBT40と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態のIGBT40が第2の実施形態のIGBT40と異なっている点は次の通りである。すなわち、第2の実施形態のIGBT40においては、コレクタ領域7からベース領域2に向かう方向を第1の方向とし、それに垂直な方向を第2の方向としたときに、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比と等しく設定されていた。それに対して、本実施形態のIGBT40においては、図8(a)〜(c)に示す第6の実施形態のIGBT30と同様に、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比が、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも小さく設定されている。具体的には、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅は全て等しく設定されているのに対して、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12は、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも小さく設定されている。
従って、本実施形態のハイブリッドIGBT40においても、第6の実施形態のIGBT30と同様に、コレクタ電流の増加に伴ってセンス比が減少する高耐圧半導体スイッチング素子を実現することができる。言い換えると、本実施形態においても、センス比のコレクタ電流依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12を、エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14よりも小さく設定した。しかし、第2の方向におけるN型のセンス領域5の幅11に対する当該センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12の比を、前記第2の方向におけるN型のエミッタ領域3の幅13に対する当該エミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14の比よりも小さく設定できれば、各領域幅の具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
また、本実施形態において、第2の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくでき、それにより、ハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。
また、本実施形態において、第3の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、IGBT動作をする場合におけるセンス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が大きくなる。このため、センス領域5の配置数を増やすことができるので、センス電流のばらつきを改善できるという効果を得ることができる。
また、本実施形態において、第4の実施形態と同様に、少なくとも1つのN型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置され、その他のN型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、次のような効果が得られる。すなわち、全てのセンス領域5がドレイン領域15と対向するように配置されている場合と比べて、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくすることができ、それによってハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。また、全てのセンス領域5がコレクタ領域7と対向するように配置されている場合と比べて、IGBT動作をする場合におけるセンス比を大きくすることができるので、センス領域5の配置数を増やすことができ、それによってセンス電流のばらつきを改善できるという効果が得られる。
図11は、コレクタ電流Icが1.6Aで飽和するハイブリッドIGBTにおけるコレクタ電流とセンス比との関係を示している。具体的には、図6においては、前述の第4の実施形態のハイブリッドIGBT、前述の第7の実施形態のハイブリッドIGBT及び本実施形態のハイブリッドIGBTのそれぞれにおけるコレクタ電流とセンス比との関係を示している。
図11に示すように、第4の実施形態のハイブリッドIGBTにおいては、コレクタ電流の増加に対してセンス比の値がほぼ一定の340程度に保持されている。それに対して、第7の実施形態のハイブリッドIGBTではコレクタ電流の増加に伴ってセンス比が240程度から280程度まで増加する。また、本実施形態のハイブリッドIGBTではコレクタ電流の増加に伴ってセンス比が380程度から350程度まで減少する。
図11に示す結果から、前記第2の方向におけるN型のセンス領域5、N型のエミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のP型のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を調節することにより、IGBTやハイブリッドIGBTにおいて、コレクタ電流に対するセンス比の依存性を任意に変化させることができることが分かる。すなわち、センス比のコレクタ電流依存性を制御することができることが分かる。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図12(a)は、本発明の第9の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはIGBT30の平面図であり、図12(b)及び(c)は、図12(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図12(a)〜(c)に示すIGBT30において、図1(a)〜(c)に示すIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
図12(a)〜(c)に示す本実施形態のIGBT30においても、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と同様に、エミッタ領域3及びセンス領域5は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されている。また、前記第2の方向におけるセンス領域5の幅11、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12、エミッタ領域3の幅13、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14は全て等しく設定されている。さらに、本実施形態の特徴として、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の長さ(前記第1の方向に沿った長さ)16と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の長さ(前記第1の方向に沿った長さ)17とが等しく設定されている。これにより、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の抵抗と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の抵抗とが等しくなる。
以上に説明した本実施形態のIGBT構造を用いることにより、IGBT30が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときに、エミッタ領域3から流れる電子電流つまりソース電流の電流密度と、センス領域5から流れる電子電流つまりセンス電流の電流密度とが実質的に同じになる。このため、IGBT30が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときにもセンス比の変動を抑制できるので、IGBT30を流れるコレクタ電流の制御を容易に行うことができる。
また、本実施形態によると、エミッタ電極4とゲート電極10との間に位置する部分のエミッタ領域3の抵抗と、センス電極6とゲート電極10との間に位置する部分のセンス領域5の抵抗とが等しいため、温度の上昇に対するそれぞれの抵抗の上昇を一致させることができる。従って、センス比の温度依存性をなくすことが可能となる。
すなわち、本実施形態によると、センス比のコレクタ電流依存性及び温度依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のエミッタ領域3の長さ16と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のセンス領域5の長さ17とを等しく設定した。しかし、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の抵抗と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の抵抗とを等しく設定できれば、各領域の幅や長さの具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
(第10の実施形態)
以下、本発明の第10の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子について、図面を参照しながら説明する。
図13(a)は、本発明の第10の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子、具体的にはハイブリッドIGBT40の平面図であり、図13(b)〜(d)は、図13(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。尚、図13(a)〜(d)に示すハイブリッドIGBT40において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30又は図3(a)〜(d)に示す第2の実施形態のIGBT40と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
図13(a)〜(d)に示す本実施形態のハイブリッドIGBT40においても、図3(a)〜(d)に示す第2の実施形態のハイブリッドIGBT40と同様に、エミッタ領域3及びセンス領域5は、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されている。また、前記第2の方向におけるセンス領域5の幅11、センス領域5に隣接する部分のベース領域2の幅12、エミッタ領域3の幅13、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2の幅14は全て等しく設定されている。さらに、本実施形態の特徴として、図12(a)〜(c)に示す第9の実施形態のIGBT30と同様に、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の長さ(前記第1の方向に沿った長さ)16と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の長さ(前記第1の方向に沿った長さ)17とが等しく設定されている。これにより、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の抵抗と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の抵抗とが等しくなる。
以上に説明した本実施形態のIGBT構造を用いることにより、ハイブリッドIGBT40が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときに、エミッタ領域3から流れる電子電流つまりソース電流の電流密度と、センス領域5から流れる電子電流つまりセンス電流の電流密度とが実質的に同じになる。このため、ハイブリッドIGBT40が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れるときにもセンス比の変動を抑制できるので、ハイブリッドIGBT40を流れるコレクタ電流の制御を容易に行うことができる。
また、本実施形態によると、エミッタ電極4とゲート電極10との間に位置する部分のエミッタ領域3の抵抗と、センス電極6とゲート電極10との間に位置する部分のセンス領域5の抵抗とが等しいため、温度の上昇に対するそれぞれの抵抗の上昇を一致させることができる。従って、センス比の温度依存性をなくすことが可能となる。
すなわち、本実施形態によると、センス比のコレクタ電流依存性及び温度依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御することができる。
尚、本実施形態において、前記第2の方向におけるセンス領域5、エミッタ領域3、センス領域5に隣接する部分のベース領域2、及びエミッタ領域3に隣接する部分のベース領域2のそれぞれの幅を全て等しく設定し、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のエミッタ領域3の長さ16と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のセンス領域5の長さ17とを等しく設定した。しかし、ゲート電極10からエミッタ電極4までの間に位置する部分のN型のエミッタ領域3の抵抗と、ゲート電極10からセンス電極6までの間に位置する部分のN型のセンス領域5の抵抗とを等しく設定できれば、各領域の幅や長さの具体的な設定は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ベース領域2内において、エミッタ領域3及びセンス領域5のそれぞれと隣接するように、高濃度P型のベースコンタクト領域を形成してもよい。
また、本実施形態において、第2の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくでき、それにより、ハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。
また、本実施形態において、第3の実施形態と同様に、N型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とがゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、IGBT動作をする場合におけるセンス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が大きくなる。このため、センス領域5の配置数を増やすことができるので、センス電流のばらつきを改善できるという効果を得ることができる。
また、本実施形態において、第4の実施形態と同様に、少なくとも1つのN型のセンス領域5とP型のコレクタ領域7とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置され、その他のN型のセンス領域5とN型のドレイン領域15とはゲート電極10を挟んで互いに対向するように配置されていると、次のような効果が得られる。すなわち、全てのセンス領域5がドレイン領域15と対向するように配置されている場合と比べて、MISFET動作をしているときのセンス比とIGBT動作をしているときのセンス比との差を小さくすることができ、それによってハイブリッドIGBT40の制御が容易になるという効果が得られる。また、全てのセンス領域5がコレクタ領域7と対向するように配置されている場合と比べて、IGBT動作をする場合におけるセンス比を大きくすることができるので、センス領域5の配置数を増やすことができ、それによってセンス電流のばらつきを改善できるという効果が得られる。
(第1〜第10の実施形態の第1変形例)
以上に述べた第1〜第10の実施形態の全てについて、以下の第1変形例が存在する。
すなわち、第1〜第10の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子においては、複数のセンス領域5を1箇所又は2箇所にまとめて形成した。それに対して、本変形例においては、複数のセンス領域5を2箇所又は3箇所以上に分散して配置すると共に、センス領域5の配置箇所同士の間にエミッタ領域3を配置するものである。
図14(a)は、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子を例として、3つのセンス領域5を3箇所に分散して配置し且つ各センス領域5の間にエミッタ領域3を配置した本変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図14(b)及び(c)は、図14(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図14(a)〜(c)に示すIGBT30において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本変形例によると、複数のセンス領域5を複数箇所に分散して配置しているため、複数のセンス領域5を一箇所にまとめて形成する場合と比べて、IGBT30が導電率変調を起こす程度のコレクタ電流が流れているときに、センス領域5に対向する部分のコレクタ領域7から流れる電流の電流密度と、エミッタ領域3に対向する部分のコレクタ領域7から流れる電流の電流密度との差を小さくすることができる。従って、コレクタ電流や温度の変化に対するセンス比のバラツキを低減してセンス比を一定に保持することができる。
すなわち、前述の第1〜第10の実施形態において、本変形例の構成を採用することにより、センス比のバラツキを抑制できるという効果を得ることができる。
(第1〜第10の実施形態の第2変形例)
以上に述べた第1〜第10の実施形態の全てについて、以下の第2変形例が存在する。
すなわち、第1〜第10の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子においては、P型のコレクタ領域7はN型の半導体基板1の表面部にP型のベース領域2とは離隔して形成されていた。それに対して、本変形例においては、半導体基板としてP型の半導体基板を用い、当該半導体基板内にN型のリサーフ領域を形成し、当該リサーフ領域内にコレクタ領域を形成するものである。
図15(a)は、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子を例として、P型の半導体基板21内にベース領域2に隣接するようにN型のリサーフ領域18が形成され且つ当該リサーフ領域18内にP型のコレクタ領域7が形成された本変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図15(b)及び(c)は、図15(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。尚、図15(a)〜(c)に示すIGBT30において、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態のIGBT30と同じ構成要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
本変形例によると、N型半導体基板を用いた場合と比べて、N型のリサーフ領域18の不純物濃度を高くすることができるため、高耐圧半導体スイッチング素子つまりIGBT30の電流能力を大きくすることができる。すなわち、リサーフ領域18の不純物濃度を高くすることにより、リサーフ領域18内の少数キャリアのライフタイムを短くすることができるため、コレクタ電流のフォールタイム(ゲートオフ時にコレクタ電流がオフするのに要する時間)を短くすることができる。
尚、高耐圧半導体スイッチング素子がハイブリッドIGBTである場合(第2〜第4、第7、第8、第10の実施形態)には、P型の半導体基板21表面部のN型のリサーフ領域18内にP型のコレクタ領域7に加えてN型のドレイン領域15を設ける。これにより、N型半導体基板を用いた場合と比べて、N型のリサーフ領域18の不純物濃度を高くすることができるため、高耐圧半導体スイッチング素子つまりハイブリッドIGBTの電流能力を大きくすることができる。すなわち、リサーフ領域18の不純物濃度を高くすることにより、リサーフ領域18内の少数キャリアのライフタイムを短くすることができるため、コレクタ電流のフォールタイム(ゲートオフ時にコレクタ電流がオフするのに要する時間)を短くすることができる。さらに、N型のリサーフ領域18の不純物濃度を高くすることにより、MISFET動作時のオン抵抗を小さくすることができるため、N型の半導体基板を用いる場合と比べて、MISFET動作時により大きいコレクタ電流を流すことができる。
以上のように、前述の第1〜第10の実施形態において、本変形例の構成を採用することにより、N型のリサーフ領域の不純物濃度を高くすることができ、それによって高耐圧半導体スイッチング素子の電流能力を大きくすることができる。
尚、本変形例において、リサーフ領域内にコレクタ領域とは離隔してP型の頂上半導体層又はP型の埋め込み半導体層を設け、これらの頂上半導体層又は埋め込み半導体層とベース領域とを電気的に接続してもよい。このようにすると、N型リサーフ領域の不純物濃度をさらに高くすることができるので、高耐圧半導体スイッチング素子の電流能力をさらに大きくすることができる。また、頂上半導体層及び埋め込み半導体層の両方を設けてもよい。
図16(a)は、図15(a)〜(c)に示す本変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子においてN型のリサーフ領域18の表面部にP型のコレクタ領域7とは離隔してP型の頂上半導体層19が形成された場合の平面図であり、図16(b)及び(c)は、図16(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。ここで、P型の頂上半導体層19はP型のベース領域2と電気的に接続されている。尚、ベース領域2とエミッタ領域3とが電気的に接続されていることにより、頂上半導体層19の電位とエミッタ領域3の電位とは同電位となる。また、図16(a)に示すように、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に沿って頂上半導体層19を連続的に形成してもよい。さらに、リサーフ領域18内にドレイン領域を設けてハイブリッドIGBTを構成する場合には、頂上半導体層19は当該ドレイン領域とは離隔して形成される。
図17(a)は、図15(a)〜(c)に示す本変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子においてN型のリサーフ領域18の内部にP型のコレクタ領域7とは離隔してP型の埋め込み半導体層20が形成された場合の平面図であり、図17(b)及び(c)は、図17(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。ここで、P型の埋め込み半導体層20はP型のベース領域2と電気的に接続されている。尚、ベース領域2とエミッタ領域3とが電気的に接続されていることにより、埋め込み半導体層20の電位とエミッタ領域3の電位とは同電位となる。また、コレクタ領域7からベース領域2に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に沿って埋め込み半導体層20を連続的に形成してもよい。さらに、リサーフ領域18内にドレイン領域を設けてハイブリッドIGBTを構成する場合には、埋め込み半導体層20は当該ドレイン領域とは離隔して形成される。
本発明は、絶縁ゲート型スイッチング素子を有する高耐圧半導体スイッチング素子に関し、特に、スイッチング素子を過電流から保護する過電流保護機能を有する高耐圧半導体スイッチング素子に適用した場合には、センス比のコレクタ電流依存性や温度依存性をスイッチング素子自体の構造によって制御できるという格別の効果を得ることができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図1(b)及び(c)は図1(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図2(a)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図2(b)及び(c)は図2(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図3(a)は、本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図3(b)〜(d)は図3(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。 図4(a)は、本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図4(b)〜(d)は図4(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。 図5(a)は、本発明の第4の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図5(b)〜(e)は、図5(a)におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線及びD−D’線の断面図である。 図6は、本発明の第4の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子においてコレクタ電流Icが6Aで飽和する場合におけるコレクタ電流とセンス比との関係を従来例と比較して示す図である。 図7(a)は、本発明の第5の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図7(b)及び(c)は図7(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図8(a)は、本発明の第6の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図8(b)及び(c)は図8(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図9(a)は、本発明の第7の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図9(b)〜(d)は図9(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。 図10(a)は、本発明の第8の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図10(b)〜(d)は図10(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。 図11は、本発明の第4、第7及び第8の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子においてコレクタ電流Icが1.6Aで飽和する場合におけるコレクタ電流とセンス比との関係を示す図である。 図12(a)は、本発明の第9の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図12(b)及び(c)は図12(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図13(a)は、本発明の第10の実施形態に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図13(b)〜(d)は図13(a)におけるA−A’線、B−B’線及びC−C’線の断面図である。 図14(a)は、本発明の第1〜第10の実施形態の第1変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図14(b)及び(c)は図14(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図15(a)は、本発明の第1〜第10の実施形態の第2変形例に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図15(b)及び(c)は図15(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図16(a)は、本発明の第1〜第10の実施形態の第2変形例(頂上半導体層有り)に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図16(b)及び(c)は図16(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図17(a)は、本発明の第1〜第10の実施形態の第2変形例(埋め込み半導体層有り)に係る高耐圧半導体スイッチング素子の平面図であり、図17(b)及び(c)は図17(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図18(a)は従来の横型IGBTの平面図であり、図18(b)及び(c)はそれぞれ図18(a)におけるA−A’線及びB−B’線の断面図である。 図19は、従来の横型IGBTに対する過電流保護機能を有する半導体装置の概略回路構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ベース領域
3 エミッタ領域
4 エミッタ電極
5 センス領域
6 センス電極
7 コレクタ領域
8 コレクタ電極
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 センス領域の幅
12 センス領域に隣接する部分のベース領域の幅
13 エミッタ領域の幅
14 エミッタ領域に隣接する部分のベース領域の幅
15 ドレイン領域
16 ゲート電極からエミッタ電極までの間に位置する部分のエミッタ領域の長さ
17 ゲート電極からセンス電極までの間に位置する部分のセンス領域の長さ
18 リサーフ領域
19 頂上半導体層
20 埋め込み半導体層
21 半導体基板
22 ベースコンタクト領域
30 本発明のIGBT
40 本発明のハイブリッドIGBT
100 従来のIGBT
101 半導体基板
102 ベース領域
103 エミッタ領域
104 エミッタ電極
106 センス電極
107 コレクタ領域
108 コレクタ電極
109 ゲート絶縁膜
110 ゲート電極
111 センス電極とエミッタ電極との間の領域
200 過電流検出装置
201 センス抵抗
202 電圧比較器
203 基準電圧回路
204 センス電流
205 コレクタ電流

Claims (19)

  1. 第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、
    前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、
    前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、
    センス電流に対するコレクタ電流の比であるセンス比が当該コレクタ電流の変化に対応して所望の変化を生じるように、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が設定されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  2. 第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、
    前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、
    少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域及び前記ドレイン領域の両方に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、
    前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、
    センス電流に対するコレクタ電流の比が当該コレクタ電流の変化に対応して所望の変化を生じるように、前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が設定されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  3. 請求項2に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  4. 請求項2に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  5. 請求項2に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域は複数形成されており、
    少なくとも1つの前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置され、その他の前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比と、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比とが等しく設定され、それにより、前記センス比が前記コレクタ電流の変化に対して一定となることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  7. 請求項6に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記第2の方向における前記センス領域、前記エミッタ領域、前記センス領域に隣接する部分の前記ベース領域、及び前記エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域のそれぞれの幅が等しく設定されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比が、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも大きく設定され、それにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って増加することを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記第2の方向における前記センス領域の幅に対する当該センス領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比が、前記第2の方向における前記エミッタ領域の幅に対する当該エミッタ領域に隣接する部分の前記ベース領域の幅の比よりも小さく設定され、それにより、前記センス比が前記コレクタ電流の増加に伴って減少することを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  10. 第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、
    前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、
    前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、
    前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の抵抗と、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の抵抗とが等しいことを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  11. 第2導電型の半導体基板内に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域内に選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のエミッタ領域と、
    前記ベース領域内に前記エミッタ領域とは離隔して選択的に形成された少なくとも1つの第2導電型のセンス領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記半導体基板内に前記ベース領域とは離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、
    少なくとも前記エミッタ領域から見て前記コレクタ領域側に位置する部分の前記ベース領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記コレクタ領域及び前記ドレイン領域の両方に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記ベース領域及び前記エミッタ領域の両方に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板上に形成され且つ前記センス領域に電気的に接続されたセンス電極とを備え、
    前記エミッタ領域及び前記センス領域は、前記コレクタ領域から前記ベース領域に向かう第1の方向に対して垂直な第2の方向に並ぶように配置されており、
    前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の抵抗と、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の抵抗とが等しいことを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  12. 請求項11に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  13. 請求項11に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  14. 請求項11に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域は複数形成されており、
    少なくとも1つの前記センス領域と前記コレクタ領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置され、その他の前記センス領域と前記ドレイン領域とは前記ゲート電極を挟んで互いに対向するように配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記第2の方向における前記エミッタ領域及び前記センス領域のそれぞれの幅は等しく、前記エミッタ電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記エミッタ領域の長さと、前記センス電極と前記ゲート電極との間に位置する部分の前記センス領域の長さとは等しいことを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記センス領域は複数形成されており、
    一の前記センス領域と他の前記センス領域との間に前記エミッタ領域が配置されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記半導体基板は第1導電型であり、
    前記半導体基板内に前記ベース領域に隣接して形成された第2導電型のリサーフ領域をさらに備え、
    前記コレクタ領域は前記リサーフ領域内に形成されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  18. 請求項17に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記リサーフ領域の表面部に形成された第1導電型の頂上半導体層をさらに備え、
    前記頂上半導体層は前記ベース領域と電気的に接続されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
  19. 請求項17又は18に記載の高耐圧半導体スイッチング素子において、
    前記リサーフ領域内に形成された第1導電型の埋め込み半導体層をさらに備え、
    前記埋め込み半導体層は前記ベース領域と電気的に接続されていることを特徴とする高耐圧半導体スイッチング素子。
JP2007257228A 2007-10-01 2007-10-01 高耐圧半導体スイッチング素子 Withdrawn JP2009088317A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257228A JP2009088317A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 高耐圧半導体スイッチング素子
US12/208,615 US7732833B2 (en) 2007-10-01 2008-09-11 High-voltage semiconductor switching element
CN200810161991.6A CN101404291B (zh) 2007-10-01 2008-10-06 高耐压半导体开关元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257228A JP2009088317A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 高耐圧半導体スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088317A true JP2009088317A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40507160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257228A Withdrawn JP2009088317A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 高耐圧半導体スイッチング素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7732833B2 (ja)
JP (1) JP2009088317A (ja)
CN (1) CN101404291B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278258A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 高耐圧半導体装置及びそれを用いた電流制御装置
US9847531B2 (en) * 2015-12-01 2017-12-19 Ut-Battelle, Llc Current collectors for improved safety

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585331B2 (ja) * 1986-12-26 1997-02-26 株式会社東芝 高耐圧プレーナ素子
JP2698645B2 (ja) * 1988-05-25 1998-01-19 株式会社東芝 Mosfet
US5202578A (en) * 1989-09-11 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Module-type semiconductor device of high power capacity
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
US5317171A (en) * 1992-04-29 1994-05-31 North Carolina State University MOS gated thyristor with remote turn-off electrode
JPH07161992A (ja) * 1993-10-14 1995-06-23 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH07297387A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Hitachi Ltd 横型半導体装置
US5701023A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 National Semiconductor Corporation Insulated gate semiconductor device typically having subsurface-peaked portion of body region for improved ruggedness
JPH09260592A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 集積回路
US5894164A (en) * 1996-09-17 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor device
US5998811A (en) * 1998-02-17 1999-12-07 Intersil Corporation Trench emitter controlled thyristor
JP4764987B2 (ja) * 2000-09-05 2011-09-07 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP4085963B2 (ja) * 2002-12-05 2008-05-14 松下電器産業株式会社 画像形成装置
US7247926B2 (en) * 2003-12-09 2007-07-24 Infineon Technologies Ag High-frequency switching transistor
US8294078B2 (en) * 2005-06-24 2012-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optically-triggered multi-stage power system and devices
JP2009081381A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Panasonic Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101404291B (zh) 2011-12-07
CN101404291A (zh) 2009-04-08
US7732833B2 (en) 2010-06-08
US20090085061A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
JP5271515B2 (ja) 半導体装置
JP5589052B2 (ja) 半導体装置
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6977414B2 (en) Semiconductor device
US20060081919A1 (en) Semiconductor device
JP2006202847A (ja) 半導体装置
US9660071B2 (en) Semiconductor device
WO2017038518A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5586546B2 (ja) 半導体装置
US8063418B2 (en) Semiconductor device
JP4839225B2 (ja) 絶縁耐力の高いsoi半導体素子
JP4966351B2 (ja) 半導体装置
CN111326510B (zh) 半导体装置
JP4820899B2 (ja) 半導体装置
JP2009088317A (ja) 高耐圧半導体スイッチング素子
JP5214704B2 (ja) 半導体装置
WO2013161448A1 (ja) 半導体装置
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
JP4443884B2 (ja) 半導体装置
JP5358141B2 (ja) 半導体装置
JP2017027999A (ja) スイッチ素子及び負荷駆動装置
JP6089070B2 (ja) 半導体装置
US9362359B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120911