JPH06290062A - データメモリicの実装不良検出方法 - Google Patents

データメモリicの実装不良検出方法

Info

Publication number
JPH06290062A
JPH06290062A JP5078187A JP7818793A JPH06290062A JP H06290062 A JPH06290062 A JP H06290062A JP 5078187 A JP5078187 A JP 5078187A JP 7818793 A JP7818793 A JP 7818793A JP H06290062 A JPH06290062 A JP H06290062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data memory
address
bit
address bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5078187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuto Ikeda
哲人 池田
Junichi Arakawa
淳一 荒川
Yuichi Kaneko
雄一 兼子
Akira Kuribayashi
明 栗林
Hideo Horigome
英雄 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5078187A priority Critical patent/JPH06290062A/ja
Publication of JPH06290062A publication Critical patent/JPH06290062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データメモリICのアドレスバス端子の浮き
を短時間で確実に検出できる方法を提供する。 【構成】 データメモリICのnビットのアドレスバス
に対して、nビットのうち特定の1ビットのみがH、他
は全てLで示される全てのアドレスに格納されているデ
ータが、nビットが全てLで示されるアドレスに格納さ
れているデータとそれぞれ異なるデータメモリICを検
出対象とし、nビットのアドレスバスのうち特定の1ビ
ットのみがHで示されるアドレスのデータを順次読み、
読んだデータが、nビットのアドレスが全てLで示され
るアドレスのデータとそれぞれ異なるか否かを、nビッ
トのアドレスバス全てにおいて検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CPUと、このCPU
からアクセス可能なnビット(nは2以上の整数)のア
ドレスバスを有するデータメモリ(ROM)ICとを備
える装置におけるデータメモリICの実装不良検出方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、部品実装後のプリント基板におい
て、実装不良による部品の端子ショートがある場合、例
えばインサーキットテスタを用いたチェック方法で容易
に検出可能であり、データメモリICにおいてもその端
子のショートはこのチェック方法で検出可能である。し
かしながら、上記インサーキットテスタを用いたチェッ
ク方法では、端子の実装不良によるオープン状態(浮
き)を検出することは困難である。そこで、データメモ
リICの端子の浮きを検出するチェック方法として用い
られてきた方法にサムチェックがある。サムチェック
は、データメモリICに書き込まれているデータの全て
をCPUにより順次リードし、そのリードしたデータを
全て加算し、得られたサム値をデータメモリICの実装
に異常のない場合の既知の値と比較する方法である。例
えば、8ビットCPUを使用している装置におけるサム
チェックでは、通常2バイト(16ビット)分の値をサ
ム値とし、データメモリICから順次読み込まれる1バ
イト単位のデータを加算して、2バイトを越えたデータ
は無視し、最終的に残った2バイト分の値をサム値とし
て用いている。
【0003】なお、ここでいうデータメモリICとは、
狭義のデータ以外に、実装不良検出に必要なチェックプ
ログラム以外のプログラムが格納されるメモリICも含
む。また、本発明において実装チェックとは、データメ
モリICのプリント基板へのはんだ付け不良等の装着不
良の検出であり、データメモリICに書かれているデー
タのチェックではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のサムチェックでは、データメモリICの全アドレ
スに書かれたデータの全てをCPUが読み、そのデータ
を加算して行くため、データメモリ容量の大きなデータ
メモリICでは、非常に時間を要する。装置の電源投入
時にこのサムチェックを行い、データメモリICの端子
の浮きを自動的に検証するようなシステム構成において
は、チェック中は装置が動作不可能となるため、長時間
のチェックは非常に不利であった。例えば、8ビットC
PUを使用した装置において、16メガビットのデータ
メモリICのサムチェックを行うためには、200万ア
ドレス(16メガビット÷8ビット)のリードと加算を
行う必要があり、一般的なCPUで1回のリードと加算
に約4マイクロ秒要したとすると、サムチェックに要す
る時間は4マイクロ秒×200万回=8秒となり、16
メガビットのデータメモリICを3個使用するような装
置においては、8×3=24秒ものチェック時間を要す
ることになる。
【0005】また、上記サムチェック方法では、データ
メモリICのアドレスバス端子に浮きが合った場合、C
PUがデータメモリICをアクセスしたときに、データ
メモリICが浮きのあるアドレスバス端子のレベルをH
と取るかLと取るかは不定であるが、本来のCPUから
出力されるアドレスと一致することが1/2の確率で考
えられる。データメモリICのアドレス全てをアクセス
した場合、全てが本来のアドレス状態と一致して取り込
まれるケースはまれであるが、例えまれであってもサム
チェック方法は完全ではない。また、もしあるアドレス
が本来のアドレスと異なるアドレスとしてデータメモリ
ICに読み込まれたとしても、全アドレスのデータを加
算した下位の2バイトの値が、偶然一致することも考え
られる。
【0006】上記理由により、サムチェックでは、その
チェックに要する時間が非常に長くなる上、データメモ
リICのアドレスバス端子の浮きを完全に検出できない
という欠点がある。
【0007】本発明の目的は、データメモリICのアド
レスバス端子の浮きを短時間で確実に検出できるデータ
メモリICの実装不良検出方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のデータメモリI
Cの実装不良検出方法は、CPUと、該CPUからアク
セス可能なnビット(nは2以上)のアドレスバスを有
するデータメモリICとを備える装置におけるデータメ
モリICの実装不良検出方法であって、前記データメモ
リICのnビットのアドレスバスに対して、nビットの
うち特定の1ビットのみがH、他は全てLで示される全
てのアドレスに格納されているデータが、nビットが全
てLで示されるアドレスに格納されているデータとそれ
ぞれ異なるデータメモリICを検出対象とし、前記nビ
ットのアドレスバスのうち特定の1ビットのみがHで示
されるアドレスのデータを順次読み、読んだデータが、
nビットのアドレスが全てLで示されるアドレスのデー
タとそれぞれ異なるか否かを、nビットのアドレスバス
全てにおいて検知することにより、データメモリICの
アドレスバスの実装不良を検出することを特徴とする。
この場合、前記データメモリICはアドレスバスがそれ
ぞれプルダウンされているデータメモリICであること
が好ましい。
【0009】また、本発明のデータメモリICの実装不
良検出方法は、CPUと、該CPUからアクセス可能な
nビット(nは2以上)のアドレスバスを有するデータ
メモリICとを備える装置におけるデータメモリICの
実装不良検出方法であって、前記データメモリICのn
ビットのアドレスバスに対して、nビットのうち特定の
1ビットのみがL、他は全てHで示される全てのアドレ
スに格納されているデータが、nビットが全てHで示さ
れるアドレスに格納されているデータとそれぞれ異なる
データメモリICを検出対象とし、前記nビットのアド
レスバスのうち特定の1ビットのみがLで示されるアド
レスのデータを順次読み、読んだデータが、nビットの
アドレスが全てHで示されるアドレスのデータとそれぞ
れ異なるか否かを、nビットのアドレスバス全てにおい
て検知することにより、データメモリICのアドレスバ
スの実装不良を検出することを特徴とする。この場合、
前記データメモリICはアドレスバスがそれぞれプルア
ップされているデータメモリICであることが好まし
い。
【0010】
【作用】データメモリICの実装不良による浮きがある
場合、そのデータメモリICの端子のレベルがLとなる
かHとなるかは、データメモリICの構造および特性上
次のように決まる。
【0011】通常データメモリICのICパッケージに
おけるアドレスバス端子のピンは位置は、そのICパッ
ケージから出る全端子ピンの特定の部分に、アドレスの
下位ビットから順番に上位ビットまで連続して割り当て
られている。この場合、アドレスバス端子のうち、例え
ばある1端子に浮きがあるとき、この端子のレベルは、
その浮きのある端子の両サイドの端子のレベルに固定さ
れる。したがって、全アドレスのうち特定の1アドレス
のビットのみをH(またはL)レベルにし、残りのアド
レスビットのレベルが全てL(またはH)のアドレスを
出力すれば、もしそのH(またはL)レベルにした特定
の1アドレスのビット端子に浮きがある場合、そのビッ
トのレベルはL(またはH)レベルに誘導され、データ
メモリICとしては、全アドレスビットがL(または
H)であるアドレスのデータを出力することになる。し
たがって、nビットのアドレスを持つデータメモリIC
において、順次n通りの特定の1ビットのみをH(また
はL)レベルとしたアドレスのデータをCPUからリー
ドし、そのリードされたデータがnビットのアドレスが
全てL(またはH)で示されるアドレスのデータと一致
しないことをチェックすれば、そのアドレスバス端子に
浮きが歩かないかを容易に検出することが可能である
上、もし、どこかのアドレス端子に浮きがあった場合で
も、そのアドレス端子が、どのアドレスビットの端子で
あるかということも検出することが可能となる。
【0012】また、データメモリICの構造上、アドレ
ス端子のピン配置が上記のように連続して配置されてい
ない場合は、データメモリIC内で、アドレス端子ピン
をプルダウン(またはプルアップ)しておき、アドレス
端子に浮きが生じた場合、必ずL(またはH)レベルに
なるようにしておくことも有効である。本発明では、以
上の特性を利用し、短時間で容易にデータメモリICの
アドレスバス端子のオープンチェックを行うものであ
る。
【0013】ただし、本発明では、データメモリICに
は、そのnビットのアドレスバス端子全てにおいて、1
ビットのみがH(またはL)のときのアドレスに格納さ
れているデータとして、全アドレスがL(またはH)の
アドレスに格納されているデータと異なるデータをあら
かじめ格納しておく必要がある。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】図1は本発明のデータメモリICの実装不
良検出方法の実施例1を説明するための図、図2は実施
例1におけるチェックフローチャートである。
【0016】本実施例では、各々不図示のCPUと、n
ビットのアドレスバス端子を有するデータメモリICと
を備える装置が用いられる。このデータメモリICは、
図1に示すように、nビットのアドレスバス全てがLの
ときのアドレス0・・・000にはデータ“A”があら
かじめ格納されている。また、アドレス0・・・00
1,0・・・010,0・・・100,1・・・000
には、それぞれデータ“A”と異なるデータが格納され
ているものとする。
【0017】図1に示すようなデータが格納されたデー
タメモリICの実装不良検出方法について、図2のフロ
ーチャートにしたがって説明する。まずCPUは、アド
レスビット1をHにしたアドレス0・・・001のデー
タをリードする(ステップ10)。今このリードデータ
を“B”とすると、CPUはアドレス全ビットがLであ
るアドレス0・・・000のデータ“A”とデータ
“B”とを比較し(ステップ11)、A≠Bであれば、
アドレスビット1は正常であるとする。以下、ビット
2,3,・・・nと同様に行い(ステップ12〜1
7)、それぞれのリードデータ“C”,“D”,“E”
が全てデータ“A”と異なった場合はこのデータメモリ
ICのアドレスバス端子は正常とし(ステップ18)、
いずれか1個がデータ“A”と一致した場合にはアドレ
スバスエラーとしてその処理をする(ステップ19)。
このアドレスバスエラー処理(ステップ19)の中で、
装置に例えばブザーやLEDなどの表示機能がある場合
には、どのビットのアドレスバス端子のエラーかを示す
ようにすると好ましい。
【0018】図3は本発明のデータメモリICの実装不
良検出方法の実施例2を説明するための図、図4は実施
例2におけるチェックフローチャートである。
【0019】本実施例では、データメモリICは、図4
に示すように、nビットのアドレスバス全てがHのとき
のアドレス1・・・111にはデータ“A”があらかじ
め格納されている。また、アドレス1・・・110,1
・・・101,1・・・011,0・・・111には、
それぞれデータ“A”と異なるデータが格納されている
ものとする。
【0020】図3に示すようなデータが格納されたデー
タメモリICの実装不良検出方法について、図4のフロ
ーチャートにしたがって説明する。まずCPUは、アド
レスビット1をHにしたアドレス1・・・110のデー
タをリードする(ステップ20)。今このリードデータ
を“B”とすると、CPUはアドレス全ビットがHであ
るアドレス1・・・111のデータ“A”とデータ
“B”とを比較し(ステップ21)、A≠Bであれば、
アドレスビット1は正常であるとする。以下、ビット
2,3,・・・nと同様に行い(ステップ22〜2
7)、それぞれのリードデータ“C”,“D”,“E”
がいずれもデータ“A”と異なった場合はこのデータメ
モリICのアドレスバス端子は正常とし(ステップ2
8)、いずれか1個がデータ“A”と一致した場合には
アドレスバスエラーとしてその処理をする(ステップ2
9)。
【0021】なお、実施例1で正常と判断された場合に
続いて実施例2を実行するか、または実施例2で正常と
判断された場合に続いて実施例1を実行するようにして
もよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、nビット
のアドレスバスを有するデータメモリICを備える装置
において、特定の1ビットのみをHまたはLにしたとき
のアドレスをCPUによりリードし、そのデータと、全
ビットがLまたはHのときのアドレスののデータとが異
なることをnビットそれぞれについて順次検知すること
により、データメモリICのアドレスバス端子の浮きを
短時間で確実に検出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータメモリICの実装不良検出方法
の実施例1を説明するための図である。
【図2】実施例1におけるチェックフローチャートであ
る。
【図3】本発明のデータメモリICの実装不良検出方法
の実施例2を説明するための図である。
【図4】実施例2におけるチェックフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10〜29 ステップ
フロントページの続き (72)発明者 栗林 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀米 英雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUと、該CPUからアクセス可能な
    nビット(nは2以上)のアドレスバスを有するデータ
    メモリICとを備える装置におけるデータメモリICの
    実装不良検出方法であって、 前記データメモリICのnビットのアドレスバスに対し
    て、nビットのうち特定の1ビットのみがH、他は全て
    Lで示される全てのアドレスに格納されているデータ
    が、nビットが全てLで示されるアドレスに格納されて
    いるデータとそれぞれ異なるデータメモリICを検出対
    象とし、 前記nビットのアドレスバスのうち特定の1ビットのみ
    がHで示されるアドレスのデータを順次読み、 読んだデータが、nビットのアドレスが全てLで示され
    るアドレスのデータとそれぞれ異なるか否かを、nビッ
    トのアドレスバス全てにおいて検知することにより、デ
    ータメモリICのアドレスバスの実装不良を検出するこ
    とを特徴とするデータメモリICの実装不良検出方法。
  2. 【請求項2】 前記データメモリICはアドレスバスが
    それぞれプルダウンされているデータメモリICである
    ことを特徴とする請求項1記載のデータメモリICの実
    装不良検出方法。
  3. 【請求項3】 CPUと、該CPUからアクセス可能な
    nビット(nは2以上)のアドレスバスを有するデータ
    メモリICとを備える装置におけるデータメモリICの
    実装不良検出方法であって、 前記データメモリICのnビットのアドレスバスに対し
    て、nビットのうち特定の1ビットのみがL、他は全て
    Hで示される全てのアドレスに格納されているデータ
    が、nビットが全てHで示されるアドレスに格納されて
    いるデータとそれぞれ異なるデータメモリICを検出対
    象とし、 前記nビットのアドレスバスのうち特定の1ビットのみ
    がLで示されるアドレスのデータを順次読み、 読んだデータが、nビットのアドレスが全てHで示され
    るアドレスのデータとそれぞれ異なるか否かを、nビッ
    トのアドレスバス全てにおいて検知することにより、デ
    ータメモリICのアドレスバスの実装不良を検出するこ
    とを特徴とするデータメモリICの実装不良検出方法。
  4. 【請求項4】 前記データメモリICはアドレスバスが
    それぞれプルアップされているデータメモリICである
    ことを特徴とする請求項3記載のデータメモリICの実
    装不良検出方法。
JP5078187A 1993-04-05 1993-04-05 データメモリicの実装不良検出方法 Pending JPH06290062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078187A JPH06290062A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 データメモリicの実装不良検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078187A JPH06290062A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 データメモリicの実装不良検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290062A true JPH06290062A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13654982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078187A Pending JPH06290062A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 データメモリicの実装不良検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210245A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Denso Corp 電子装置
JP2009289380A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd メモリテスト方法およびメモリテスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210245A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Denso Corp 電子装置
JP2009289380A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd メモリテスト方法およびメモリテスト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307790B1 (ko) 메모리검사모드동작진입및실행장치
US4891811A (en) Efficient address test for large memories
JPH06290062A (ja) データメモリicの実装不良検出方法
JP3423341B2 (ja) データメモリicの実装不良検出方法
JPH1173764A (ja) D−ramの種別判定方法
JP3038358B2 (ja) メモリのアクセス方法
JP2002244934A (ja) メモリ監視装置および方法
JPS5911452A (ja) パリテイチエツク回路の試験方式
JPH06110721A (ja) メモリ制御装置
JPH05241900A (ja) コンピュータのプログラム動作確認方式
JPH05196700A (ja) テスト機能を有する集積回路
JPH0428100A (ja) Rom試験回路
JPH0528058A (ja) メモリアドレスバス試験方式
KR970004917A (ko) 불량 아이씨(IC) 체크(Check)방법
JPH06313791A (ja) Icの不良発生アドレス特定回路
JPH09198274A (ja) プロセッサとramを有する装置のテスト方法
JPH01187475A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JPH05241868A (ja) メモリエラー訂正・検出回路の試験システム
JP3233560B2 (ja) Dipスイッチ入力の読込回路
JPH032681A (ja) 集積回路
JP3173461B2 (ja) メモリパトロール機能の擬正常試験回路および擬正常試験方法
JPH05198200A (ja) 半導体メモリic
JPS63167499A (ja) メモリ回路のテスト装置
JPH0744461A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6043753A (ja) 故障検出回路