JPH0628962Y2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JPH0628962Y2
JPH0628962Y2 JP1985025561U JP2556185U JPH0628962Y2 JP H0628962 Y2 JPH0628962 Y2 JP H0628962Y2 JP 1985025561 U JP1985025561 U JP 1985025561U JP 2556185 U JP2556185 U JP 2556185U JP H0628962 Y2 JPH0628962 Y2 JP H0628962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
striking
hitting
striking plate
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985025561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142503U (ja
Inventor
大介 藤井
Original Assignee
大介 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大介 藤井 filed Critical 大介 藤井
Priority to JP1985025561U priority Critical patent/JPH0628962Y2/ja
Publication of JPS61142503U publication Critical patent/JPS61142503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628962Y2 publication Critical patent/JPH0628962Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係わり、特に泥土を堀り起こして畦
に盛り上げこの盛り上げた土を叩き固める整畦機におい
て、盛り上げた土を叩く畦叩き板の畦叩き面の形状を改
善したものに関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人の田圃と
の境界にしたり、あるいは農作業のための歩道にするこ
とが行なわれている。このような畦は漏水しないこと、
人が歩いても崩れないこと及び高さや幅が変化せず安定
していること等が良いものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で畦際に練
り土を作っておき、つぎにこれまでの畦表面の風化した
土や草を鍬で取り除き、そしてその後に練り土を載せて
鍬で叩く方法も行なわれている。この方法は練り土が配
向構造となっているため乾くとしっかり固まり最も良い
方法であるが、一度に厚く盛ると乾いたときに大きくひ
び割れを起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛れ
ずその調整を行いつつ作業を進めなければならないなど
手間がかかり、農作業の省力化には問題があった。そこ
で上記の練り土を鍬で盛る方法を機械化した整畦機が開
発されたが、これは土と泥を練り上げるものであるの
で、田圃に水が多い時機にしか用いられず、この時機は
例えば春先の短い期間しかないので使用期間が制限され
るという欠点があり、これを改善しようとしてポンプで
水を補給するようにしたものも開発されたが労力がかか
る上に機械の操作も煩わしいものであった。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使用できる
整畦機が開発された。これはロータで土を堀り起こして
盛り上げこの盛り上げた土を叩き板で叩くものである。
この整畦機の叩き板は、トラクタの動力取出軸にクラン
ク機構を介して設けられたロッドに連結され、かつ機枠
に回動自在に連結された2本の平行リンクに回動自在に
連結されているので、ロッドの進退運動が2本のリンク
による平行四辺形の変形運動に拘束されるという一定方
向の運動に従って動作される。
しかしながら、この整畦機はその畦叩き板の叩き圧が畦
の上面に多く及ぼされ、その側面の叩き圧が不十分にな
るため、この側面専用の叩き板を備えなければならない
という問題点があった。そこでこれを改善したものとし
て水鉄砲のように油を進退させる油圧ポンプ及びピスト
ン装置からなる油圧装置を用いてほぼへの字型の畦叩き
板を進退自在に動作させる整畦機を開発し、以前の出願
で明らかにした。この整畦機は畦叩き板の進退方向を畦
の芯に向けることができるので、畦の上面及び側面を同
時に叩くことができるように位置決めができるものであ
るが、畦は断面台形状であるためその上面及び側面を同
時に叩くように畦叩き板の畦叩き面を交わらせると、こ
れらの面の交わる角部が畦の角部に十分に接触できずに
この部分の叩き圧が小さくなって畦の強度を必要とする
部分が弱くなり、またこの角部を十分に叩き固めるよう
にすると畦の上面及び側面の先端側が畦叩き面と十分に
接触できないでその叩き圧が不十分になってその強度を
大きくできないことがあり、いずれの場合も改善の余地
があった。
考案が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来の整畦機の畦叩き板はその叩
き面の交わる角度に問題点があり、その改善が望まれて
いた。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点を解決するために、機枠に泥土を堀
り起こして旧畦に盛り上げる土起こし手段と、該土起こ
し手段により盛り上げられた泥土を叩き固める畦叩き板
を有する整畦機において、上記畦叩き板は前側畦叩き板
部と後側畦叩き板部を有し、該前側畦叩き板部と後側畦
叩き板部は畦上面叩き面、畦角叩き面及び畦側面叩き面
を有し、かつ該前側畦叩き板部の畦角叩き面の曲率変形
は該後側畦叩き板部の畦角叩き面の曲率半径より大き
く、かつ該後側畦叩き板部の畦上面叩き面と畦側面叩き
面の交叉角は該前側畦叩き板部の畦上面叩き面と畦側面
叩き面の交叉角より小さいことを特徴とする整畦機を提
供するものである。
作用 前側畦叩き板部と後側畦叩き板部において、前者の畦角
叩き面の曲率半径を大きく、後者の畦上面叩き面と畦側
面叩き面の交叉角を小さくしたので、畦の角部と、上面
及び側面をそれぞれにより分担して叩くことができる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図ないし第2図に基づいて
説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であって、整畦機
Aは、その機枠1がトラクタTの後方上部に設けられた
取付枠aにリンクb、cを介して取り付けられていると
ともに、トラクタ後方下部両側に設けられた回動自在の
リンクd、eに回動自在に連結され、さらにこの機枠1
の前方上部とトラクタ後方上部中央が長さを調整自在に
できる調整リンクfで連結され、これらにより調整リン
クfにより定められた角度を保持された整畦機Aは図示
省略した油圧装置によって回動する上記取付枠aを介し
て下方に回動でき、またこの油圧装置による取付枠aの
上方の回動により元の位置に戻ることができるようにな
っている。
上記整畦機Aは、トラクタの動力取出軸gに図示省略し
た自在継手を介して連結された動力伝達軸に減速器が連
結され、この減速器には伝動軸が連結され、この伝動軸
にロータrが取り付けられ、これにより上記動力伝達軸
の回転力が上記伝動軸に上記減速器により減速かつ方向
を変えられ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向
に対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達さ
れ、ロータrの軸がトラクタの進行方向とほぼ直角方向
に向きかつその回転方向がトラクタの進行方向に対する
回転方向とは逆方向に回転するようになっている。な
ほ、1′は上記ロータの上部及び両側を覆う覆い板、
1′aは畦の上面を走行する車輪を有する上下動板であ
る。
また、上記整畦機Aには、図示省略したが上記減速器に
クランク機構を介して水鉄砲の如きプランジャーポンプ
が連結され、このプランジャーポンプにはゴム等からな
る可撓性管2が連結されてこれにピストン装置3が連結
されている。
このピストン装置3は、その詳細は図示省略したがスリ
ーブ3aがシリンダーに挿入されたピストンのピストンロ
ッド3bとともに進退可能に設けられ、かつこのスリーブ
とシリンダーとの間にはスプリングが設けられ、これに
より油圧の作用でピストンロッドとともに押し下げられ
たスリーブ3aによりスプリングは圧縮されるが、その油
圧の解放によりその弾性力が作用してスリーブ3aが押し
上げられるようになっている。このピストン装置3は支
持枠4に回動自在に支持され、かつ畦叩き板復帰機構5
によりその回動範囲が制限されてその元の位置に復帰で
きるようになっている。
上記ピストンロッド3bには畦叩き板16が取り付けられて
いる。すなわちこの畦叩き板16は畦の芯部に向かって進
退できるように位置決めされて上記ピストンロッドに回
動自在になるように軸支されている。この畦叩き板16
は、第2図に示すように、畦の上面及び側面に盛られた
土を叩く形状のほぼへの字状の前側畦叩き板部16a、後
側畦叩き板部16′aを一体に連設し、さらにこれらの前
後に起立壁を設けたものである。これらの叩き板、その
連設部、前側起立壁の全面及び後側起立壁の下側には例
えば野牛のような毛皮がその毛の側を表側にして張り合
わされている。
この毛皮を張られた前側畦叩き板部16aは畦上面叩き面1
6a-1、畦角叩き面16a-3、畦側面叩き面16a-2により構成
し、後側畦叩き板部16′aは畦上面叩き面16′a-1、畦
角叩き面16′a-3、畦側面叩き面16′a-2により構成し、
前側畦叩き板部の畦角叩き面の曲率半径は後側畦叩き板
部の畦角叩き面の曲率半径より大きく、かつ後側畦叩き
板部の畦上面叩き面と畦側面叩き面の交叉角は前側畦叩
き板部の畦上面叩き面と畦側面叩き面の交叉角より小さ
くし、前側畦叩き板部で畦の角部を叩き、後側畦叩き板
部で畦の上面及び側面を主に叩く。
このようにして畦叩き板16はピストン装置3とともに回
動れ、自らは進退自在及び畦に向かって回動自在に設け
られているが、整畦時に畦の高さに合わせるには、第1
図に示すように、支持枠4に取り付けられたスライダ11
を固定軸に沿ってねじ杆12により上下動することにより
行う。これらのスライダ等の上下動機構部は取付板13に
取り付けられ、この取付板は水平位置調整板14に取り付
けられている。なお15はロータrが堀り起こした窪地の
壁面に沿って走行する尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず第1図に示すように整畦機AをトラクタTに取り付
けて田圃に入り、動力取出軸gを駆動しロータr及び畦
叩き板16を動作させる。そしてロータrの回転羽根が畦
の側面及び田圃の表層土に侵入できるように整畦機全体
の高さを調整する。
この状態でトラクタTを畦に平行に進行させると、ロー
タrの回転羽根は畦の側面及び田圃の表層土を堀り起こ
し、これらの土を先端側に送って畦に盛り上げる。この
ようにして盛られた土は反復振動する畦叩き板16により
叩き固められる。
この際、畦叩き板16は油圧により繰り返し進退されて畦
叩き動作を行なうが、その前側畦叩き板部16aの畦角叩
き面16a-3の曲率半径を大きくすると畦の角部が良く叩
かれ、しかも曲面に形成されるので崩れも少なくでき、
一方後側畦叩き板部16′aの畦上面叩き面と畦側面叩き
面の交叉角を小さくすると畦の上面及び側面が良く叩か
れる。
なお、畦叩き板は前側を複数の段状にしても良く、また
その動作に同期して後方にずり変位させて土面を撫でる
ようにして土の付着の防止効果をさらに高めるようにし
ても良い。
また、上記はロータは畦に対して直角であったが、これ
に平行でも良く、また畦と田圃の土をそれぞれ堀り起こ
す複数のロータを有するものでも良く、さらには鋤のよ
うなものでも良いことは勿論である。
また、上記は整畦機とトラクタで牽引し、その動力を利
用して畦叩き板を動作させたが、整畦機に原動機を搭載
して自走式にし、その動力を利用して畦叩き板を動作さ
せても良いことは当然である。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、畦叩き板は前側
叩き板部と後側畦叩き板部を有し、前者の畦角叩き面の
曲率半径を大きく、後者の畦上面叩き面と畦側面叩き面
の交叉角を小さくしたので、畦の盛り土を角部と、上面
及び側面とに分担して叩くことができ、良く締め固めた
畦を作ることができる。これにより畦叩き板の畦叩き効
率を高めて良質な畦を作ることができ、農業機械の性能
の一層の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態の斜視
図、第2図はこの整畦機の畦叩き板の拡大側面図であ
る。 図中、Aは整畦機、rはロータ、1は機枠、16は畦叩き
板、16aは前側畦叩き板部、16′aは後側畦叩き板部、1
6a-1,16′a-1は畦上面叩き面、16a-2,16′a-2は畦側面
叩き面、16a-3,16′a-3は畦角叩き面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠に泥土を堀り起こして旧畦に盛り上げ
    る土起こし手段と、該土起こし手段により盛り上げられ
    た泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦機において、
    上記畦叩き板は前側畦叩き板部と後側畦叩き板部を有
    し、該前側畦叩き板部と後側畦叩き板部は畦上面叩き
    面、畦角叩き面及び畦側面叩き面を有し、かつ該前側畦
    叩き板部の畦角叩き面の曲率半径は該後側畦叩き板部の
    畦角叩き面の曲率半径より大きく、かつ該後側畦叩き板
    部の畦上面叩き面と畦側面叩き面の交叉角は該前側畦叩
    き板部の畦上面叩き面と畦側面叩き面の交叉角より小さ
    いことを特徴とする整畦機。
JP1985025561U 1985-02-26 1985-02-26 整畦機 Expired - Lifetime JPH0628962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025561U JPH0628962Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025561U JPH0628962Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142503U JPS61142503U (ja) 1986-09-03
JPH0628962Y2 true JPH0628962Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=30520740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025561U Expired - Lifetime JPH0628962Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628962Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195604A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 皆川 功 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142503U (ja) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH062482Y2 (ja) 整畦機
JPH0637603Y2 (ja) 整畦機
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0618402Y2 (ja) 整畦機
JPH0621284Y2 (ja) 整畦機
JPH0520087Y2 (ja)
JPS6019521Y2 (ja) 整畦機における畦叩き装置
JPH088561Y2 (ja) 整畦機
JPH0520083Y2 (ja)
JPH0613605Y2 (ja) 整畦機
JPH0525362Y2 (ja)
JPH062481Y2 (ja) 整畦機
JPH0525364Y2 (ja)
JPH0522001Y2 (ja)
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0620328Y2 (ja) 整畦機
JPH0524242Y2 (ja)
JPS6325926Y2 (ja)
JPH0637604Y2 (ja) 整畦機
JPH0525363Y2 (ja)
JPH062483Y2 (ja) 整畦機
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0618403Y2 (ja) 整畦機
JPH0444003Y2 (ja)