JPH062482Y2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JPH062482Y2
JPH062482Y2 JP1985053671U JP5367185U JPH062482Y2 JP H062482 Y2 JPH062482 Y2 JP H062482Y2 JP 1985053671 U JP1985053671 U JP 1985053671U JP 5367185 U JP5367185 U JP 5367185U JP H062482 Y2 JPH062482 Y2 JP H062482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
striking
striking plate
plate
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985053671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170208U (ja
Inventor
大介 藤井
Original Assignee
大介 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大介 藤井 filed Critical 大介 藤井
Priority to JP1985053671U priority Critical patent/JPH062482Y2/ja
Publication of JPS61170208U publication Critical patent/JPS61170208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062482Y2 publication Critical patent/JPH062482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係わり、特に泥土を掘り起こして畦
に盛り上げこの盛り上げた土を叩き固める整畦機におい
て、畦叩き板を改善したものに関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人の田圃と
の境界にしたり、あるいは農作業のための歩道にするこ
とが行なわれている。このような畦は漏水しないこと、
人が歩いても崩れないこと及び高さや幅が変化せず安定
していること等が良いものとされている。
ところで、このような本来の畦とは別に、田圃、特に広
い田圃には中間に仕切り畦を作り、地盤の傾斜等により
田圃に水が行き渡らないところが生じることがないよう
にすることが行なわれることがある。このような仕切り
畦は田圃に水が良く張られるようにするためのものであ
るので、水を堰することができれば良いため最も簡単な
形の断面三角形状に作られることが多い。
上記の本来の畦を作るためには、従来、耕耘機で畦際に
練り土を作っておき、つぎにこれまでの畦表面の風化し
た土や草を鍬で取り除き、そしてその跡に練り土を載せ
て鍬で叩く方法も行なわれている。また、この方法では
作業能率が悪いのでこれを機械化した整畦機も開発さ
れ、さらにはこの整畦機では水の多い時期にしか使用で
きないという欠点を改善した水をポンプで補給するよう
にたものも開発された。しかしこれも労力がかかる上に
機械の操作も煩わしいものであるので、これらの欠点を
改善して春秋を通じて使用できる整畦機が開発された。
これはロータで土を掘り起こして盛り上げこの盛り上げ
た土をへの字状の叩き板で叩くものである。この整畦機
の叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク機構を介
して設けられたロッドに連結され、かつ機枠に回動自在
に連結された2本の平行リンクに回動自在に連結されて
いるので、ロッドの進退運動が2本のリンクによに平行
四辺形の変形運動に拘束されるという一定方向の運動に
従って動作される。しかし、この整畦機もその畦叩き板
の叩き圧が畦の上面に多く及ぼされ、その側面の叩き圧
が不十分になるため、この側面専用の叩き板を備えなけ
ればならないという問題点や機械的結合部分が大きく故
障しやすかったり、騒音が大きく、高速連動できないと
いう問題点があった。そこでこれを改善したものとして
水鉄砲のように油を進退させる油圧ポンプ及びピストン
装置からなる油圧装置を用いてほぼへの字型の畦叩き板
を進退自在に動作させる整畦機を開発し、以前の出願で
明らかにした。この整畦機は畦叩き板の進退方向を畦の
芯に向けることができるので、畦の上面及び側面を同時
に叩くことができるように位置決めができるため断面台
形状の畦の上面及び側面は比較的良く叩き固められる。
しかしながら、この整畦機は畦叩き板が台形状の本来の
畦の上面及び側面を叩く形状に形成され、この形状が変
えられないものであるので上記の断面三角形状の仕切り
畦を作るのには不適当であった。このため、本来の畦と
仕切り畦の両方を適宜使い分けられる整畦機の開発が望
まれていた。
考案が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来の整畦機は故障、騒音が大き
く、高速動作ができず、また、その整畦機及び別の出願
で明らかにした整畦機の畦叩き板はその叩き面の交わる
角度が不変のものであったので、本来の畦と仕切り畦の
両方に使用できるとうものではなく、その改善が望まれ
ていた。
また、上記のロッド、リンクを用いた整畦機は畦叩き板
がロッド、リンクに取り付けられているが、畦に接触し
た場合に畦叩き面の接触角度が変わるように回動自在に
取り付けられたものではなく、畦の盛り土に大きな塊り
があり、これに畦叩き面の一端が当たってもその姿勢を
維持したまま叩き動作をするのでロッドやリンクに無理
な力がかかることがあり、その改善が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために、機枠に泥土を
掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こしロータ又は鋤
と、この土起こしロータ又は鋤により旧畦に盛り上げら
れた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦機におい
て、ピストンとシリンダーからなる油圧ポンプとピスト
ンとシリンダーからなるピストン装置をそれぞれ上記機
枠に設け、上記ピストン装置により上記畦叩き板を往復
叩き動作させ、該畦叩き板をその取り付け部において畦
に向かって回動自在に支持して畦の盛り土に対して接触
角度が可変である畦叩き面を設け、該畦叩き面を二面を
交叉して形成しかつ該交叉角を可変にしたことを特徴と
する整畦機を提供するものである。
作用 畦叩き板の畦叩き面の交叉角を可変にしたので、畦の形
状に合わせて畦叩き面の角度を調整できる。また、畦叩
き板は畦に向かって回動自在であって畦叩き面の畦の盛
り土に対する接触角度が可変であるので、畦に向かう方
向の偏って荷重、例えば大きな土の塊に畦叩き面の一端
が当たった場合でも回動してその荷重を緩和することが
できる。また、畦叩き板を動作させる機構に油圧装置を
用いたので、上記ロッド、リンクを用いた機構よりは機
構的結合部分が少ないため、故障、騒音が少なく、高速
動作できる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図ないし第2図に基づいて
説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であって、整畦機
Aは、その機枠が主機枠1とこれに後述のピストン装置
を取り付ける部材とからなり、主機枠1がトラクタTの
後方上部に設けられた取付枠aにリンクb、cを介して
取り付けられているとともに、トラクタ後方下部両側に
設けられた回動自在のリンクd、eに回動自在に連結さ
れ、さらにこの主機枠1の前方上部とトラクタ後方上部
中央が長さを調整自在にできる調整リンクfで連結さ
れ、これらにより調整リンクfにより定められた角度に
保持された整畦機Aは図示省略した油圧装置によって回
動する上記取付枠aを介して下方に回動でき、またこの
油圧装置による取付枠aの上方の回動により元の位置に
戻ることができるようになっている。
上記整畦機Aは、トラクタの動力取出軸gに図示省略し
た自在継手を介して連結された動力伝達軸に減速器が連
結され、この減速器には伝動軸が連結され、この伝動軸
にロータRが取り付けられ、これにより上記動力伝達軸
の回転力が上記伝動軸に上記減速器により減速かつ方向
を変えられ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向
に対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達さ
れ、ロータRの軸がトラクタの進行方向とほぼ直角方向
に向きかつその回転方向がトラクタの進行方向に対する
回転方向とは逆方向に回転するようになっている。な
お、1′は上記ロータの上部及び両側を覆う覆い板、
1′aは畦の上面を走行する車輪を有する上下動板であ
る。
また、上記整畦機Aには、図示省略したが上記減速器に
クランク機構を介して水鉄砲の如きプランジャーポンプ
が連結され、このプランジャーポンプにはゴム等からな
る可撓性管2が連結されてこれにピストン装置3が連結
されている。
このピストン装置3は、その詳細は図示省略したがスリ
ーブ3aがシリンダーに挿入されたピストンのビストンロ
ッド3bとともに進退可能に設けられ、かつこのスリーブ
とシリンダーとの間にはスプリングが設けられ、これに
より油圧の作用でピストンロッドとともに押し下げられ
たスリーブ3aによりスプリングは圧縮されるが、その油
圧の解放によりその弾性力が作用してスリーブ3aが押し
上げられるようになっている。このピストン装置3は支
持枠4に回動自在に支持され、かつ畦叩き板復帰機構5
によりその回動範囲が制限されてその元の位置に復帰で
きるようになっている。
上記ピストンロッド3bには畦叩き板6が取り付けられて
いる。すなわちこの畦叩き板6は畦の芯部に向かって進
退できるように位置決めされて上記ピストンロッドに畦
に向かって回動自在であって、畦の盛り土に対して畦叩
き面の接触角度が可変になるように軸支されている。こ
の畦叩き板6は、第2図に示すように、上記ピストンロ
ッド3bを軸支する軸受箱6aに左右の叩き板6b、6cを回動
自在に取り付け、そのなす交叉角が変えられるように形
成されたものである。すなわち、左側叩き板6bは叩き板
本体6b-1の両側に起立壁6b-2、6b-3を有するチャンネル
状に形成され、その叩き板本体6b-1が上記軸受箱6a底部
にヒンジにより取り付けられて回動自在に形成され、両
側の起立壁が軸受箱の外面にほぼ接するように重ね合わ
されて開閉する。上記軸受箱6aと叩き板本体6b-1にはタ
ーバックル6dが設けられている。このターンバックル
は、叩き板本体6b-1に回動自在に取り付けられたねじ杆
6d-1と軸受箱6aに回動自在に取り付けられ先端に鍔を有
する支持杆6d-2とこれらのねじ杆及び支持杆を嵌合させ
たバックル6d-3からなり、バックル6d-3を回転すること
によりねじ杆を進退させてそのバックルと叩き板本体と
の距離を調整でき、これにより左側叩き板6bを軸受箱6a
に対して任意の角度で固定できるものである。右側叩き
板6cも左側叩き板6bと同様に叩き板本体6c-1と両側の起
立壁6c-2、6c-3を有し、叩き板本体6c-1と軸受箱6aに取
り付けられたねじ杆6e-1、支持杆6e-2及びバックル6e-3
からなるターンバックル6eが設けられ、これらにより軸
受箱に対して任意の角度で固定でき、それぞれの起立壁
は軸受箱の外面に重ね合わされて開閉できるようになっ
ている。そして左右の叩き板にはそれぞれ叩き板本体6b
-1、6c-1及び起立壁6b-2、6c-2の全面と起立壁6b-3、6c
-3の下部には野牛のような毛皮がその毛の側を表側にし
て張り合わされている。このようにして設けられた畦叩
き板は左右の叩き板6b、6cを回動してその角度を任意に
設定できる。
なお、軸受箱6aとピストンロッド3bの間には畦と直角方
向に断面半円状のゴムからなる緩衝剤6f、6gが設けられ
ている。
このようにして畦叩き板6はピストン装置3とともに畦
の後方に回動され、自らは進退自在かつ畦に向かって回
動自在に形成されているが、整畦時に畦の高さに合わせ
るには、第1図に示すように、支持枠4に取り付けられ
たスライダ7を固定軸に沿ってねじ杆8により上下動す
ることにより行う。これらのスライダ等の上下動機構部
は取付板9に取り付けられ、この取付板は水平位置調整
板10に取り付けられている。この水平位置調整板10の取
り付け位置を変えることにより畦叩き板6の姿勢は本来
の台形状の畦の上面及び側面を同時に叩くように考えら
れるようになっている。なお11ははロータRが掘り起
こした跡の窪地の壁面に沿って走行する尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず新たに仕切り畦を作るには、第1図に示すように整
畦機AをトラクタTに取り付けて田圃に入り、畦叩き板
6の左右の叩き板本体6b-1と6c-1の角度をこれから作ろ
うとする畦の頂角を合わせてそれぞれのパターンバック
ル6d、6eを操作して調整する。ついで動力取出軸gを駆
動してロータR及び畦叩き板6を動作させる。そしてロ
ータRの回転羽根が田圃の表層土に侵入できるように整
畦機全体の高さを調整するとともに、畦叩き板6の水平
位置及び垂直位置も調整する。この状態でトラクタを畦
に平行に進行させると、ロータRの回転羽根は田圃の表
層土及び畦の側面を掘り起こし、これらの土を先端側に
送り、この土が上下動板1′aにより遮られて盛り上げ
られる。このようにして盛られた土は反復振動する畦叩
き板6により叩き固められる。
この際、畦叩き板6は油圧により繰り返し進退されて畦
叩き動作を行なうが、左右の叩き板6b、6cの叩き面は一
定の角度に調整されているので土はこの角度にしたがっ
て叩き固められる。
上記は仕切り畦を作る場合であったが、本来の台形状の
畦を作るときは左右の叩き板の角度をこれに適合するよ
う調整すれば良い。
なお、畦叩き板は前側を複数の段状にしても良く、また
その動作に同期して後方にずり変位させて土面を撫でる
ようにして土の付着の防止効果をさらに高めるようにし
ても良い。
上記は左右の叩き板6b、6cをターンバックル6d、6eによ
り任意の交叉角に調整し固定できるようにしたが、この
ターンバックルを使用せず、軸受箱及び叩き板本体に回
転自在に取り付けた支持片を重ね両者に受けた複数の孔
の一つにねじを挿通しナット締めして左右の叩き板の角
度を選択保持するようにしても良い。
また、上記のターンバックルを使用するもの、支持片を
ねじ留めするもののいずれもねじ杆、支持杆、支持片の
軸受箱あるいは叩き板本体との取り付け部にはバネ、ゴ
ム等の弾性材を介在させ畦叩き時の衝撃を緩和したり、
畦の叩かれる面の具体的形状に適応させることができ
る。
また、上記はロータは畦に対して直角であったが、これ
に平行でも良く、さらには鋤でもよいことは勿論であ
る。
また、上記は整畦機をトラクタにより牽引し、その動力
を利用して畦叩き板を動作させたが、整畦機に原動機を
搭載して自走式にし、その動力を利用して畦叩き板を動
作させても良いのは当然である。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、畦叩き板の叩き
面を二面を交叉して形成し、この交叉角を可変にしたの
で、本来の台形状の畦のみならず、仕切り畦のような断
面三角形状の畦の叩き固めることができる。そのため、
整畦機の使用価値をさらに高めることができる。また、
畦叩き板を畦に向かって回動自在に設け、その叩き面の
畦の盛り土を対する接触角度を可変にしたので、叩き面
に偏った荷重がかかった場合にも回動しこれを緩和する
ことができる。
このように、畦叩き板は、畦の形状に合わせて畦叩き面
の交叉角を選択し、また、畦叩き板の回動により偏った
荷重を緩和できるので、畦の形状に合わせかつピストン
装置の動作を円滑にした整畦作業を行うことができる。
また、畦叩き板を油圧ポンプとピストン装置からなる油
圧装置により動作さたせので、ロッドやリンクの機械的
結合部分がないから故障し難く、騒音も小さく、したが
って叩き振動数を高くすることができ、良く締め固めた
畦を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態の斜視
図、第2図はこの整畦機の畦叩き板の断面側面図であ
る。 図中、Aは整畦機、Rそロータ、1は主機枠、3はピス
トン装置、6は畦叩き板、6b-1は左側叩き板、6c-1は右
側叩き板、6d、6eはターンバックルである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げ
    る土起こしロータ又は鋤と、この土起こしロータ又は鋤
    により旧畦に盛り上げられた泥土を叩き固める畦叩き板
    を有する整畦機において、ピストンとシリンダーからな
    る油圧ポンプとピストンとシリンダーからなるピストン
    装置をそれぞれ上記機枠に設け、上記ピストン装置によ
    り上記畦叩き板を往復叩き動作させ、該畦叩き板をその
    取り付け部において畦に向かって回動自在に支持して畦
    の盛り土に対して接触角度が可変である畦叩き面を設
    け、該畦叩き面を二面を交叉して形成しかつ該交叉角を
    可変にしたことを特徴とする整畦機。
JP1985053671U 1985-04-12 1985-04-12 整畦機 Expired - Lifetime JPH062482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985053671U JPH062482Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985053671U JPH062482Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170208U JPS61170208U (ja) 1986-10-22
JPH062482Y2 true JPH062482Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=30574756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985053671U Expired - Lifetime JPH062482Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062482Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729767Y2 (ja) * 1988-05-12 1995-07-12 大介 藤井 整畦機
JPH07255208A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102411U (ja) * 1977-01-22 1978-08-18
JPS5419212U (ja) * 1977-07-11 1979-02-07
JPS58167503U (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 皆川 功 整畦機における畦叩き装置
JPS60734U (ja) * 1983-06-15 1985-01-07 日本テクニカル株式会社 車載用テ−ププレ−ヤ−のカセツト插入排出機構
JPS60733U (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 株式会社日立製作所 テ−プレコ−ダの誤動作防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170208U (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320988A (en) Spreader/grader
JPH062482Y2 (ja) 整畦機
JPH0637603Y2 (ja) 整畦機
JPH0613605Y2 (ja) 整畦機
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH0613604Y2 (ja) 整畦機
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0522001Y2 (ja)
JPH0637604Y2 (ja) 整畦機
JPH088561Y2 (ja) 整畦機
JPH0525363Y2 (ja)
JPH0547530Y2 (ja)
JPH0547539Y2 (ja)
JPH0618402Y2 (ja) 整畦機
JPH0525362Y2 (ja)
JPH0729765Y2 (ja) 整畦機
JPH0621284Y2 (ja) 整畦機
JPH0620328Y2 (ja) 整畦機
JPH062481Y2 (ja) 整畦機
JPH0525364Y2 (ja)
JPH0620329Y2 (ja) 整畦機
JPH0524242Y2 (ja)
JPH062483Y2 (ja) 整畦機
JPH0520089Y2 (ja)
JPH0642408Y2 (ja) 整畦機