JPH07255208A - 畦塗機 - Google Patents

畦塗機

Info

Publication number
JPH07255208A
JPH07255208A JP6076676A JP7667694A JPH07255208A JP H07255208 A JPH07255208 A JP H07255208A JP 6076676 A JP6076676 A JP 6076676A JP 7667694 A JP7667694 A JP 7667694A JP H07255208 A JPH07255208 A JP H07255208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
rotary
levee
shaping plate
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6076676A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Sakakibara
原 則 光 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6076676A priority Critical patent/JPH07255208A/ja
Publication of JPH07255208A publication Critical patent/JPH07255208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 畦塗機による塗り残しのない能率良好な畦塗
作業を可能にする。 【構成】 元畦に対し土盛りを行う土盛り用ロータリ1
3と、土盛り後の畦の上面及び一側法面を整形する畦整
形板15を走行車の左右一側に装備させる畦塗機におい
て、走行車の左右略中央を中心として左右他側に前記ロ
ータリ13を振替可能に設けると共に、前記畦整形板1
5を姿勢反転自在で且つ左右他側に移動自在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば保水用或いは境
界用として圃場などに畦を連続的に形成する畦塗機に関
する。
【0002】
【従来の技術】ロータリによって元畦に土盛りを行い、
バイブレータによって畦整形板を振動させて畦を連続的
に形成する畦塗装置を、トラクタ後方の左右一側に装備
させてトラクタの走行時に畦塗作業を行うようにしたト
ラクタインプルメントタイプの畦塗機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍らこのような
畦塗機にあっては、トラクタの前進走行時のみに畦塗作
業が行われる結果、トラクタの前進終端の圃場端におい
て、トラクタの略全長分の塗り残しが発生し、このため
トラクタでの畦塗作業後に塗り残し分の畦を手作業で畦
塗りする手間の煩わしさがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、元
畦に対し土盛りを行う土盛り用ロータリと、土盛り後の
畦の上面及び一側法面を整形する畦整形板を走行車の左
右一側に装備させる畦塗機において、走行車の左右略中
央を中心として左右他側に前記ロータリを振替可能に設
けると共に、前記畦整形板を姿勢反転自在で且つ左右他
側に移動自在に設けることによって、例えば走行車の前
端で左右一側にロータリ及び畦整形板を装備させて畦塗
作業を行うとき、圃場の走行始端側に残る走行車略全長
分の塗り残し部分を、その1行程(前進作業)の作業始
め或いは作業終り時に、走行車を反転させロータリ及び
畦整形板を走行車の他側に振替え及び移動させて作業を
行うとき畦塗りを可能とさせて、従来の如く塗り残し部
分を別途手作業で畦塗りするなどの手間の煩わしさを解
消させて、畦塗作業の能率向上化を図ることができる。
また、走行車の左右一側にロータリ及び畦整形板を装備
させる場合、前方或いは後方作業の視認性を良好とさせ
て作業精度を向上させることができる。
【0005】また、畦整形板は側面視前後両端部を前後
先端側に対称形状の上り傾斜面に形成することによっ
て、前記畦整形板を他側に移動させ機体を後進させて塗
り残し部分の畦塗り作業を行う必要のあるバック作業時
においても、前進作業時同様の支障のない畦整形を可能
とさせて、作業性を向上させることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は畦塗部の平面説明図、図2は畦塗機の側面
図、図3は同平面図、図4は同正面図であり、図中
(1)は左右走行クローラ(2)を装設するトラックフ
レーム、(3)は前記トラックフレーム(1)上に支持
する機台、(4)は運転席(5)を上面に設ける運転
台、(6)は前記運転席(5)前方の運転操作コラム
(7)に設ける運転操作部、(8)は前記運転台(4)
に内設するエンジン、(9)は前記走行クローラ(2)
を駆動するミッションケースであり、運転台(4)前端
に連結支持する畦塗フレーム(10)に畦塗装置(1
1)を装設している。
【0007】図5乃至図6にも示す如く、前記畦塗装置
(11)は、正面視時計方向に回転させるロータリ爪
(12)によって削り取った土を元畦(A)に飛散せて
盛土するロータリ(13)と、この盛土をバイブレータ
(14)の振動でもって整形して新畦(B)を形成する
畦整形板(15)とを備え、内側整形面(15a)によ
って畦(B)の上面及び一側法面を整形する略逆L形の
整形板(15)の外側コーナ部にバイブレータ(14)
を固設させ、フレキシブルワイヤ(16)を介して駆動
するバイブレータ(14)によって整形板(15)を振
動させるように構成している。
【0008】また、前記バイブレータ(14)をバイブ
レータ取付座(17)に枢軸(18)及び揺振バネ(1
9)を介して吊下げ、前記畦塗フレーム(10)に枢支
軸(20)を中心に左右方向に反転自在に、またネジ軸
(21)に沿って左右移動自在に取付座(17)を支持
させるもので、運転台(4)前端より前方上側に延設す
る支持フレーム(22)先端に畦塗フレーム(10)の
中央部を固定させ、該フレーム(10)左右両端の左右
側フレーム(10a)(10b)間の上下に、前記ネジ
軸(21)とガイド軸(23)を横架し、これらネジ軸
(21)及びガイド軸(23)にネジ結合体(24)及
び軸嵌合体(25)を介して摺動体(26)を左右摺動
自在に支持させている。そして前記摺動体(26)の下
端に前記取付座(17)の上端を枢支軸(20)を介し
て回動自在に連結支持すると共に、摺動体(26)と取
付座(17)間に整形反転用シリンダ(27)を介設さ
せて、前記ネジ軸(21)に連動連結する整形移動用モ
ータ(28)の正逆駆動でもってネジ軸(21)を正逆
回転させるとき、整形板(15)を機体の右或いは左側
からこの反対側となる左或いは右側に移動させ、またシ
リンダ(27)を伸張或いは収縮操作するとき、整形板
(15)の内側整形面(15a)を右外向き或いは左外
向きより左外向き或いは右外向き状態に略90度回動さ
せて姿勢を変化させるように構成している。
【0009】さらに図7にも示す如く、前記畦塗フレー
ム(10)の左右略中央前面に、略逆L形状の回動支点
軸(29)基端を固設すると共に、該支点軸(29)先
端の垂直軸部(29a)に回動自在に嵌合保持する回動
受筒(30)を枢着板(31)を介してロータリ駆動ケ
ース(32)の前側面(32a)に固定させ、運転台
(4)の前方で垂直軸部(29a)を中心として駆動ケ
ース(32)と一体にロータリ(13)を右側或いは左
側より左側或いは右側に回動させて振替えを行うように
構成している。またさらに、前記駆動ケース(32)よ
り前方に突出させるロータリ軸(33)にロータリ(1
3)を回転自在に取付け、該ロータリ(13)の外側上
減を覆うロータリカバー(34)を駆動ケース(32)
前側面に固定させると共に、畦の略上面上方に土カバー
(35)を配置させ、ロータリカバー(34)の外側上
方に延設する土飛散防止カバー(36)を、土カバー
(35)の内側上面及び前後面に重合させて、前記ロー
タリ(13)からの飛散する土を土カバー(35)内の
土シャッタ(37)の案内によって畦上面に落下させる
ように構成している。
【0010】また、前記受筒(30)は垂直軸部(29
a)にセットボルト(30a)を介して通常は移動不可
能に取付固定されていて、セットボルト(30a)の取
外し時軸回りの回動を自在とすると共に、軸部(29
a)の上下方向に摺動自在とさせてロータリ爪(12)
を田面より上方に引上げるなどしてその振替えを容易に
行わしめるように構成したもので、またこの場合セット
ボルト(30a)に換えピンなど何れでも良い。
【0011】図9にも示す如く、前記ミッションケース
(9)はエンジン(8)の出力軸(8a)にベルト伝達
機構(38)を介してミッション入力軸(9a)を連動
連結させると共に、ミッションケース(9)のロータリ
出力軸(39a)にロータリ駆動系(40)を介し前記
ロータリ(13)を、またミッションケース(9)のバ
イブレータ出力軸(39b)にフレキシブルワイヤ(1
6)を介して偏荷重状態に加振ウエイト(41)を駆動
軸(42)に有するバイブレータ(14)をそれぞれ連
動連結させて、これらロータリ(13)及びバイブレー
タ(14)の各駆動を行うように構成している。
【0012】また前記ロータリ駆動系(40)は、駆動
ケース(32)内のロータリ駆動軸(43)をベベルギ
ヤ(44)(45)及び自在継手軸(46)を介し前記
出力軸(39a)に連動連結させると共に、前記ロータ
リ(13)のロータリ軸(33)にベベルギヤ(47)
(48)を介してロータリ駆動軸(43)を連動連結さ
せるもので、前記自在継手軸(46)は回動支点軸(2
9)ライン上に設けて、方向自在に折曲がる自在継手
(46a)を前後両端に有すると共に、前後自在継手
(46a)間の長さを長短に伸縮させる伸縮軸継手(4
6b)を中間に有し、前記支点軸(29)の垂直軸部
(29a)を中心として駆動ケース(32)と一体にロ
ータリ(13)を右側より左側に水平回動させるとき、
ロータリ(13)側のギヤ(45)を本機側のギヤ(4
4)より離反させ、左側の振替位置にロータリ(13)
を略180度回動させたとき、軸継手(46b)を伸張
させてロータリ(13)側のギヤ(45)に本機側のギ
ヤ(44)を結合させて、このロータリ(13)の駆動
を行うように構成している。
【0013】ところで図8にも示す如く、畦の上面及び
一側法面の整形を行う畦整形板(15)は、側面視前後
両端部を先端縁に対し対称の上り傾斜面(49)に形成
すると共に、この傾斜面(49)外側に延長板(50)
をそれぞれ有して、整形作業時この畦塗機の走行方向が
逆側となっても前進時同様整形板(15)側に効率良く
土を取込むように構成している。
【0014】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、図10に示す如く通常の前進(a)走行時において
機体の右側に位置させる畦塗装置(11)によって、機
体の右側に新畦(B)を形成する畦塗作業にあっては、
機体の右前側に畦塗装置(11)が装備される結果、圃
場の走行始端側において畦塗装置(11)の後端部と機
体最後部の間の寸法分だけ畦塗りが行われず塗り残しが
発生する。
【0015】このような場合1行程の作業始め或いは作
業終了時に、機体を反転させ、畦塗装置(11)を機体
右側より左側に振替えて、通常の走行方向とは逆(b)
方向に機体を前進走行させることによって、通常の前進
(a)走行作業時に未処理となる塗り残し部の畦塗りが
行われる。つまり図5に示す如き畦塗装置(11)の右
側より左側への振替え時にあっては、前記シリンダ(2
7)を伸張させることによって枢支軸(20)を中心と
して整形板(15)を右外向きより左外向き状態に姿勢
を変化させ、且つ、前記モータ(38)の駆動によって
整形板(15)を右側より左側位置に移動させて、左側
位置で整形面(15a)を左外向き状態とさせる一方、
前記ロータリ(13)を駆動ケース(32)と一体に垂
直軸部(29a)を中心に略180度回動させて、機体
左側位置の整形板(15)前方にロータリ(13)を振
替えて作業を行うものである。なお、図11の示すもの
は、ロータリ(13)の右側より左側への振替え時に、
機体左側位置に移動させた整形板(15)より後方に位
置させて、機体を反転させて塗り残し作業を行うときに
は機体を(a)方向に後進させて、バック作業で畦塗り
を行うもので、このような整形板(15)の移動方向が
逆方向となった場合でも前記傾斜面(49)によって前
進時同様の支障のない整形作用が可能にできる。
【0016】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、元畦(A)に対し土盛りを行う土盛り用ロータリ
(13)と、土盛り後の畦の上面及び一側法面を整形す
る畦整形板(15)を走行車の左右一側に装備させる畦
塗機において、走行車の左右略中央を中心として左右他
側に前記ロータリ(13)を振替可能に設けると共に、
前記畦整形板(15)を姿勢反転自在で且つ左右他側に
移動自在に設けたものであるから、走行車の前進作業時
で未処理となる塗り残し部を、走行車を反転させロータ
リ(13)及び整形板(15)を他側に振替えることに
よって畦塗り可能にでき、したがって塗り残しなどのな
い全面塗りを可能とさせてこの畦塗り作業での能率向上
化が図れると共に、前方或いは後方作業の視認性を良好
とさせて作業精度を向上させることができる。
【0017】また、畦整形板(15)は側面視前後両端
部を前後先端側に対称形状の上り傾斜面(49)に形成
したものであるから、前記畦整形板(15)を他側に移
動させ機体を後進させて塗り残し部分の畦塗り作業を行
う必要のあるバック作業時においても、前進作業時同様
の支障のない畦整形を可能とさせて、作業性を向上させ
ることができるなど顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】畦塗部の平面説明図である。
【図2】畦塗機の側面図である。
【図3】畦塗機の平面図である。
【図4】畦塗機の正面図である。
【図5】畦塗部の正面説明図である。
【図6】畦塗部の正面説明図である。
【図7】ロータリ部の側面説明図である。
【図8】整形板の側面説明図である。
【図9】駆動系の説明図である。
【図10】作業状態の説明図である。
【図11】他の構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
(13) ロータリ (15) 整形板 (49) 傾斜面 (A) 畦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元畦に対し土盛りを行う土盛り用ロータ
    リと、土盛り後の畦の上面及び一側法面を整形する畦整
    形板を走行車の左右一側に装備させる畦塗機において、
    走行車の左右略中央を中心として左右他側に前記ロータ
    リを振替可能に設けると共に、前記畦整形板を姿勢反転
    自在で且つ左右他側に移動自在に設けたことを特徴とす
    る畦塗機。
  2. 【請求項2】 畦整形板は側面視前後両端部を前後先端
    側に対称形状の上り傾斜面に形成したことを特徴とする
    請求項1記載の畦塗機。
JP6076676A 1994-03-22 1994-03-22 畦塗機 Pending JPH07255208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076676A JPH07255208A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 畦塗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076676A JPH07255208A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 畦塗機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255208A true JPH07255208A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13612038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076676A Pending JPH07255208A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 畦塗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255208A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419212Y2 (ja) * 1972-12-15 1979-07-17
JPS61170208U (ja) * 1985-04-12 1986-10-22
JPS63116602A (ja) * 1986-11-06 1988-05-20 株式会社クボタ 対地作業装置
JPH01277401A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 Kawabe Nouken Sangyo Kk 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置
JPH03122603U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419212Y2 (ja) * 1972-12-15 1979-07-17
JPS61170208U (ja) * 1985-04-12 1986-10-22
JPS63116602A (ja) * 1986-11-06 1988-05-20 株式会社クボタ 対地作業装置
JPH01277401A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 Kawabe Nouken Sangyo Kk 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置
JPH03122603U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705944A1 (en) Apparatus for adjusting spacing between caterpillar tracks of a working vehicle
US5661917A (en) Civil engineering works machine in which the working tool is mounted at the end of an articulated arm
JP7490127B2 (ja) モータグレーダおよび表示制御方法
WO2017163822A1 (ja) 作業車両
WO2017069218A1 (ja) 履帯式トラクタ
JPH07255208A (ja) 畦塗機
JP4940003B2 (ja) 畦成形機
JPH07274607A (ja) 畦塗機
JP3521003B2 (ja) 畦塗機
JPH10191706A (ja) 畦塗機
JP2006288241A (ja) 畦塗り機
JPH07227101A (ja) 畦塗機
RU2055104C1 (ru) Устройство для фрезерования дорожных покрытий и нарезки швов
JP4866289B2 (ja) 農作業機
JP4382592B2 (ja) 畦塗り機
JPH08326086A (ja) 旋回型掘削装置
JPH0376935A (ja) 胴折れ式土工機
JP4332402B2 (ja) 畦形成機
JP2004357633A (ja) オフセット作業機
JP2002069920A (ja) ロードローラ
JPH10174501A (ja) 畦塗装置
JPH07255207A (ja) 畦塗機
JPH03423Y2 (ja)
JP2538203B2 (ja) バツクホ−の作業部取付構造
JP2595349Y2 (ja) アスファルト舗装車両の走行装置