JPH01277401A - 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置 - Google Patents

水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置

Info

Publication number
JPH01277401A
JPH01277401A JP10858988A JP10858988A JPH01277401A JP H01277401 A JPH01277401 A JP H01277401A JP 10858988 A JP10858988 A JP 10858988A JP 10858988 A JP10858988 A JP 10858988A JP H01277401 A JPH01277401 A JP H01277401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
machine frame
vehicle body
shaper
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10858988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712241B2 (ja
Inventor
Hisao Kawabe
川辺 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Original Assignee
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWABE NOUKEN SANGYO KK filed Critical KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Priority to JP63108589A priority Critical patent/JPH0712241B2/ja
Publication of JPH01277401A publication Critical patent/JPH01277401A/ja
Publication of JPH0712241B2 publication Critical patent/JPH0712241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水田の畦畔を造成する畦畔造成方法と畦畔造
成装置についての改良に関する。
水田に氷を張るために造成する畦畔は、通常、?・耕耘
ローター等で所定の場所に盛土して、それを、こてを用
いて手作業で所定の形状の畦畔に成形して仕上げること
で造成している。この手作業による成形作業を合理化す
るための手段として第1図に示している如く、トラクタ
T等の車体に装架した機枠aに、油圧またはクランク機
構によりロッドbが出入するよう作動するシリンダCを
設け、それのロッドbの突出端部に、断面がアングル状
の整形器dを取付けて、シリンダCの作動により整形器
dを盛土Wに対して往復動させることで、その盛土Wを
つき固めなから畦畔Wに造成していく手段がある。
しかし、この従前手段は、盛土Wに対して整形器dを叩
きつけて、盛土Wをつき固めるようにすることで畦畔W
に成形していくことから、シリンダCの出入するロッド
bの作動により往復動する整形器dで、盛土Wをつき固
めていくときに、それの押し出し方向のストロークエン
ドにおいて衡機的な強い反力を受けるようになって、シ
リンダCを支持する車体に横揺れ振動を発生だせたり、
車体の操縦を困難にしたり、また、車体および整形器d
およびそれの支持部ならびにシリンダCを支持する機枠
a等に破損を生ぜしめるようになる本発明は従来手段に
生じているこれらの問題を解消せしめるためになされた
ものであって、盛土を畦畔に成形していく整形器および
それの支持機構に破損・変形が生ずることのないように
して、崩れがない強固な畦畔を形成していけるようにす
る新たな手段を提供することを目的とする。
そして本発明は、この目的を達成するための手段として
、自走する車体に装架せる上下の揺動可能な機枠に、後
面視における内周面の断面形状が成形しようとする畦畔
の外周面の断面形状に適応する鞘状ないし半截した鞘状
の整形器を装架し、その整形器を、畦畔を造成すべく盛
上げておく盛土の上面側に被せた状態において、振動の
運動方向が上下方向となる起振装置により振動させなが
ら、盛土の長手方向に移動させていくことで盛土を畦畔
に成形していくことを特徴とする水田の畦畔造成方法を
提起し、また該方法を実施するための装置として、トラ
クタ等の自走する車体に、上下の揺動可能に機枠を装架
し、七〇機枠に後面視における内周面の断面形状が成形
しようとする畦畔の外周面の断面形状に適応する鞘状な
いし半截した鞘状の整形器を装架するとともに振動の運
動方向が上下方向となる起振装置を組付けてなる水田の
畦畔造成装置を提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。
第2図は、本発明による水田の畦畔造成装置のトラクタ
の車体の後面側に装着した状態の側面図で、同図におい
てTはトラクタ、2はそのトラクタTの車体の後面側に
上下の揺動可能に装架した機枠、3はその機枠2に支架
した畦畔造成用の整形器、4は前記機枠2に組付けた振
動の運動方向が上下方向となる起振装置を示す。
トラクタTは、図面では前半側を省略して後半側だけを
示しているが、通常の四輪の乗用型のトラクタであり、
それの車体の後面側には、トップリンク10および左右
のロアリンク11・11(第2図)ならびにリフトアー
ム12らからなる三点ヒツチと、PTO軸13とが装備
せしめである機枠2は、後面視においてゲート状乃至ア
ーチ状に形成して、前記トラクタTのトップリンク10
およびロアリンク11@11ならびにリフトアーム12
よりなる三点ヒツチに、昇降自在に組付は装架せしめる
組付機枠20と、それの後面側に配位してその組付機枠
20の下部の左右の両側部にそれぞれ連結支点21中心
に自在に上下に回動するよう設ける左右の揺動機枠22
・22と、それら左右の揺動機枠22の後端側をつなぐ
ように渡架されるつなぎ部材23・・・と、そのつなぎ
部材23・・・に一体的に組付けられて該機枠2の一部
を構成する起振装置4の枠体40と、ショックアブソー
バ−状に弾性的に伸縮するよう形成して、前記組付機枠
20の上端部と前記起振装置4の枠体40の上面との間
に、連結軸24・25により渡架装着される上部アーム
26とよりなる。そして、取付機枠20の上端部と起振
装置4の枠体40の上端部とを連繋する上部アーム26
が、それに所望に設定されるストロークの範囲内で伸縮
することで、揺動機枠22φ22が連結支点21・21
中心に上下に揺動するようにしてある。
畦畔造成用の整形器3は、鋼板、合成樹脂材等よりなる
板部材30を、第4図に示している如く、後面視におけ
る内周面の断面形状が造成しようとする畦畔Wの外周面
の断面形状に倣う台形で、第2図および第3図に示して
いる如く前後方向に連続する略鞍状に成形することで形
成してある。
そして、その成形の際、第2図お−よび第3図にあるよ
う、前端側の開放口には外周方向に漏斗状に拡がる案内
壁31が形成してあり、また、該被成をなす整形器3の
内周面の後面視における断面形状は、後方に向かい次第
に縮径するように形成してある。しかし、この整形器3
の内周面は、同じ断面形状をもって前後方向に連続する
ように形成する場合がある。また、後面視において、左
右に対称する台形にする場合に限らず、第11図の如く
、台形を左右に2分した形状として、全体として左右に
半截した被成に形成する場合がある。
そして、該整形器3は、それの上面に連結した取付部材
32−32を、第4図に示している如く、前述の機枠2
の左右の揺動機枠22−22をつなぐつなぎ部材23・
23から垂下するように、そのつなぎ部材23・23に
連結することで、揺動機枠22・22の揺動により自在
に上下に動くよう機枠2に組付けである。
起振装置4は、第5図に示している如く、回転軸41に
重錘42を偏心させて設けてアンバランサー式の起振機
構4aを、第6図乃至第8図に示す如く、それの回転軸
41が平行する姿勢として、左右(または上下)に2連
に並列させて枠体40に軸架し、それら2連のアンバラ
ンサー式の起振機構4a・4aを、それらの各回転軸4
1に歯車Gを同軸で回転するようにそれぞれ設けて互い
に噛み合わせることで、同調して互いに逆向に回転する
ようにし、かつ、それぞれの重錘42・42が、各回転
軸41を中心とする左右方向において互いに対称位置を
占めて回転するように位置決めして歯車Gと歯車Gとを
噛み合わせて組合わせることによって、発生する振動を
左右方向においては互いに打消し、上下方向だけの振動
として発生してくるようにしたアンバランサー式の起振
装置であって、各起振機構4aの回転軸41を軸線方向
が上下方向となる状態に枠体40を回動させることで、
発生する振動が、前後方向または左右方向となるもので
あり、この例においては、発生する振動の方向が上下方
向となるよう、各起振機構4aの回転軸41の方向が水
平な方向となるようにしてある。なお、この場合、回転
軸41・・・は、左右に並列する状態とする場合に限ら
ず前後に並列する状態としてもよい。
そして、該起振装置4は、それの枠体40の前面側に突
出する入力軸43を、ユニバーサルジョイン)・軸44
を介してトラクタTのPTO軸13に伝導せしめてあり
、それの駆動がトラクタT側の原動機により行なわれる
ようになっている。
このように構成する実施例装置は、水田の畦畔Wを造成
しようとする場所に、望あるいは耕耘ローターにより盛
土しておき、その盛土Wの長手方向の一端側において、
トラクタTのリフトアーム12の作動で機枠2を昇降さ
せることで、その盛±Wの上に第4図にし示している如
く整形器3が被さる状態にし、その状態で起振装置4を
作動させて、トラクタTを盛土Wの長手方向の他端側に
進行させていくと、起振装置4の作動で揺動機枠22が
連結支軸21を中心に上下に往復回動じて振動し、これ
に支持してある整形器3が上下方向に振動する。そして
これにより、盛土Wを細かく叩いて所定の畦畔Wの形状
に形成していき、トラクタTの進行に伴ない、盛土Wを
それの長手方向の一端側から他端側に向けて順次畦畔W
に成形していく。
このとき、整形器3は、押し叩いていく盛土Wが所定の
形状の畦畔Wに成形されて押し固められてくるに従い、
盛土W側より反力を受けるようになるが、整形器3の振
動のストロークは、起振装置4によりそれを組付けてい
る揺動機枠22が上下に揺動する揺動中であり、その揺
動機枠22自体は伸縮する上部アーム26に規制された
範囲において連結支軸21中心に自由に上下に回動する
ようになっていることから、盛土Wが高く盛−Lつでい
るところでは、それに接する整形器3が揺動機枠22と
ともに上方に押し上げられた位置において上下に振動し
、それにより盛土Wが次第に押し固められて高さが低く
なってくると、それに伴ない整形器3が揺動機枠22と
ともに下降してきて、その下降した位置において上下に
振動するようになる。
このため、整形器3は、盛土Wの盛り上げ高さの変化に
係わりなく、起振装置4で発生してくる振動による略一
定の衡機圧で盛土Wを叩いて畦畔Wに成形していくよう
になって、整形器3およびそれを支持する支持機構に強
大な衡機が加わることがないようになる。
次に第9図および第10図は別の実施例を示している。
この実施例は、前述の実施例が整形器3を後面視におい
てI・ラクタTの車体の左右の車輪りと車輪りの間に位
置するように車体に装架せしめているのに対し、整形器
3が車体の左右の車輪h−hの外側に位置するようにし
て、車体を盛土Wの一側において走行させていくことに
より畦畔Wの造成作業が行なえるようにした例であり、
そのために、整形器3を組付は支持せしめる機枠2の構
成が前述の実施例の機枠2と変ってきている。
即ち、取付機枠20をトラクタTの車体の後面側に装設
してあるトップリンク10・ロアリンク11・11なら
びにリフトアーム12・12により、昇降自在にトラク
タTの車体に懸架装着し、その取付機枠20の左右の両
側端の各下端部に、連結支軸21中心に上下に自在に揺
動回動する揺動機枠22をそれぞれ連結し、それら揺動
機枠22・22の間をつなぎ部材23−23でつなぐこ
とについては前述の実施例の機枠2と同様であるが、そ
のつなぎ部材23・23でつないだ揺動機枠22・22
の後端側には、後面視において、第9図にあるように車
体の左右の車輪h−hの一方よりも外側に張出していく
張出機枠27を設けて、その張出機枠27の外端部に、
起振装置4をそれの枠体40を組付けることで装架する
とともに、その枠体40の下面側に整形器3を取付部材
32により止着連結することで、整形器3を装架せしめ
である。
そして、起振装置4の駆動は、前述の揺動機枠22・2
2をつなぐつなぎ部材23・23の上面に、中間伝導機
構(図示省略)を収蔵したギヤボックスGBを装架して
、それの入力軸50をユニバーサルジヨイント軸44を
介してトラクタTの車体後面に装設してあるPTO軸1
3に伝導し、そのギヤボックスGBに設けた出力軸51
をユニバーサルジヨイント軸52を介して該起振装置4
の入力軸43に伝導することで、トラクタT側から行な
うようにしてある。
そしてまた、起振装置4および整形器3を支持せしめた
張出機枠27は、それの内端部を、前述の揺動機枠22
・22をつなぐつなぎ部材23の後面側に設けた縦方向
の連結軸28に軸架して、その連結軸28中心に左右に
首振り回動自在にしてあって、第1O図にあるよう右方
に張出す姿勢とした状態において、該張出機枠27に貫
挿したセットボルト270を前記つなぎ部材23の後面
に装設せる軸筒部230とに挿通することで、同第10
図に示す状態に保持され、また、前記セットボルト27
0を抜き取って、張出機枠27を連結軸28中心に左方
に回動させて同第10図で鎖線に示している状態とし、
その状態において前記セットボルト270を該張出機枠
27と、前述のつなぎ部材23の左端側に装設してある
軸筒部231とに挿通することで、前記鎖線に示した左
方に張出す状態に切換わるようにしてある。
なお、この実施例は、その余の構成については前述の実
施例装置と変わりがなく、その変わりない構成について
は同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
この実施例は、畦畔Wに対する車体の位置が変わるだけ
で前述の実施例と同様に作用する。
S11図は、整形器3の変形例を示す図である。同図に
示す整形器3は、造成する畦畔Wが、他人の水田との境
界となっている場合に用いる形態のものであって、鋼板
等の板部材30で左右に半截した鞘状に成形してある。
次に第12図および第13図はさらに別の実施例を示し
ている。
この実施例は、前述の第9図および第10図に示した実
施例における起振装置4に対する伝導手段を変えている
変形例である。
即ち、機枠2の揺動機枠22・22をつなぐつなぎ部材
23・23の上面には、中間伝導機構を収蔵せるギヤボ
ックスGBを組付けて、それの出山軸51を、機枠2に
設けた張出機枠27の外端側に装架せる起振装置4の入
力軸43に伝導することで、トラクタT側から起振装置
4を駆動することについては前述の第9図および第10
図に示した実施例と変わりないが、ギヤボックスGBの
出力軸51は、そのギヤボックスGBの後面側に突出さ
せて設けて、それに伝導プーリー60を設け、また、張
出機枠27の外端側に装架する起振装置4はそれの入力
軸43が後方に突出する状態として張出機枠27に装架
し、それの入力軸43に伝導プーリー61を設け、それ
と前記伝導プーリー60とに伝導ベルト62をかけまわ
すことで、起振装置4に回転動力を伝導するようにして
ある。
なお、この伝導手段を除いた他の構成については、前述
した各実施例のそれと変わりないので、同効の構成部材
について同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
しかして、本発明手段における機枠2およびそれに組利
は支架せしめる整形器3ならびに起振装置4は、自走す
る車体の後面側に装架する実施例だけを示しているが、
後面側に限られるものではない。
即ち、!・ラクタ等の自走する車体の前面側に、取付機
枠20を配位して車体に高さ位置の調節自在に装架し、
それに、揺動機枠22・22を第2図および第3図に示
している状態と対称する状態に設けて、それに起振装置
4および整形器3を同様に組付けることで、車体の前面
の左右の中央部位に整形器3が位置するようになり、ま
た、車体の前面に設ける取付機枠20に前方に突出する
よう支架せしめる揺動機枠22−22に、第9図ないし
第12図で示している側方に張出す張出機枠27を設け
て、それに、起振装置4および整形器3を組付けること
で、車体の前面側の左右の一側に整形器3が位置するよ
うになる。また、機枠2を、自走する車体の腹下に装設
することで、整形器3および起振装置4を車体の腹下に
懸架せしめたり、機枠2を車体の側面に装架することで
、整形器3および起振装置4が車体の側面に位置するよ
うにする場合がある。
以上説明したように、本発明手段においては、自走する
車体に装架せる上下の揺動可能な機枠に、後面視におけ
る内周面の断面形状が成形しようとする畦畔の外周面の
断面形状に適応する鞘状ないし半截した鞘状の整形器を
装架し、その整形器を、畦畔を造成すべく盛−ヒげてお
く盛土の上面側に被せた状態において、振動の運動方向
が上下方向となる起振装置により振動させながら、盛土
の長手方向に移動させていくことで盛土を畦畔に成形し
ていくのであるから、盛土を畦畔に成形していく整形器
およびそれの支持機構に破損・変形が生ずることのない
ようにして、崩れがない強固な畦畔を形成していけるよ
うになる。
また、本発明による水田の畦畔造成装置は、トラクタ等
の自走する車体に、上下の揺動可能に機枠を装架し、そ
の機枠に後面視における内周面の断面形状が成形しよう
とする畦畔の外周面の断面形状に適応する鞘状ないし半
截した鞘状の整形器を装架するとともに振動の連動方向
が上下方向となる起振装置を組付けて構成しているので
あるから、盛土を畦畔に成形していく整形器およびそれ
の支持機構に破損・変形を生ぜしめることなく、崩れの
ない強固な畦畔を造成していける畦畔造成装置が得られ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従前の畦畔造成装置の説明図、第2図は本発明
による畦畔造成装置のトラクタに装着した状態の一部破
断した側面図、第3図は同上の平面図、第4図は同上の
後面図、第5図は同上の起振装置の起振機構の斜視図、
第6図は同上の起振装置の横断平面図、第7図は同上起
振装置の一部破断した正面図、第8図は同上起振装置の
縦断側面図、第9図は別の実施例装置の後面図、第10
図は同上実施例装置の平面図、第11図は同上実施例の
変形例の要部の後面図、第12図はもう一つの実施例装
置の平面図、第13図は同上実施例装置の後面図である
。 図面符号の説明 G・・・歯車       GB・・・ギヤボックスT
・・・トラクタ      W・・・畦畔a・・・機枠
        b・・・ロッドC・・・シリンダ  
    d・・・整形器h・・・車輪        
W・・・盛土lO・・・トップリンク   11・・・
ロアリンク12・・・リフトアーム   13・・・P
TO4d12・・・機枠        2o・・・組
付機枠21・・・連結支点     22・・・揺動機
枠23・・・つなぎ部材    24・25・・・連結
軸26・・・上部アーム    27・・・張出機枠2
8・・・連結軸    230・231・・・軸筒部2
70・・・セットポルト    3・・・整形器30・
・・板部材      31・・・案内壁32・・・取
付部材     4・・・起振装置4a・・・起振機構
     40・・・枠体41・・・回転軸  42・
・・重錘  43・・・入力軸44・・・ユニバーサル
ジヨイント軸 50・・・入力軸      51・・・出力軸52・
・・ユニバーサルジヨイント軸 60・61・・・伝導プーリー 62・・・伝導ベルト 特 許 出 願 人   川辺農研産業株式会社代理人
弁理士  新 関 和 部 寸 V

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、自走する車体に装架せる上下の揺動可能な機枠
    に、後面視における内周面の断面形状が成形しようとす
    る畦畔の外周面の断面形状に適応する鞍状ないし半截し
    た鞍状の整形器を装架し、その整形器を、畦畔を造成す
    べく盛上げておく盛土の上面側に被せた状態において、
    振動の運動方向が上下方向となる起振装置により振動さ
    せながら、盛土の長手方向に移動させていくことで盛土
    を畦畔に成形していくことを特徴とする水田の畦畔造成
    方法。
  2. (2)、自走する車体に、上下の揺動可能に機枠を装架
    し、その機枠に後面視における内周面の断面形状が成形
    しようとする畦畔の外周面の断面形状に適応する鞍状な
    いし半截した鞍状の整形器を装架するとともに振動の運
    動方向が上下方向となる起振装置を組付けてなる水田の
    畦畔造成装置。
  3. (3)、整形器が自走する車体の左右の車輪の間の中間
    の後方に配設してある請求項2記載の水田の畦畔造成装
    置。
  4. (4)、整形器が、自走する車体の後方で、その車体の
    左右の外側に配設してある請求項2記載の水田の畦畔造
    成装置。
  5. (5)、整形器を自走する車体の前方に配設してある請
    求項2記載の水田の畦畔造成装置。
  6. (6)、整形器を、自走する車体の前面の一側に配設し
    てある請求項2記載の水田の畦畔造成装置。
JP63108589A 1988-04-30 1988-04-30 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置 Expired - Lifetime JPH0712241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108589A JPH0712241B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108589A JPH0712241B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277401A true JPH01277401A (ja) 1989-11-07
JPH0712241B2 JPH0712241B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14488639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108589A Expired - Lifetime JPH0712241B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712241B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246001A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07255208A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07255207A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07274607A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH08196104A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Seirei Ind Co Ltd 畦塗り機のバイブレータ構造
JPH08242605A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH1042611A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗装置
JPH10174501A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗装置
JP2010041924A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機
JP2018068124A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 小橋工業株式会社 作業機
JP2020198891A (ja) * 2020-09-04 2020-12-17 小橋工業株式会社 作業機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419212U (ja) * 1977-07-11 1979-02-07
JPS60242230A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Kyushu Kensetsu Kikai Hanbai Kk 農業土木用補助具
JPS6356202A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 五十嵐 久夫 振動式整畦機における起振動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419212U (ja) * 1977-07-11 1979-02-07
JPS60242230A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Kyushu Kensetsu Kikai Hanbai Kk 農業土木用補助具
JPS6356202A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 五十嵐 久夫 振動式整畦機における起振動装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246001A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07255208A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07255207A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH07274607A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗機
JPH08196104A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Seirei Ind Co Ltd 畦塗り機のバイブレータ構造
JPH08242605A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JPH1042611A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗装置
JPH10174501A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦塗装置
JP2010041924A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機
JP2018068124A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 小橋工業株式会社 作業機
JP2020198891A (ja) * 2020-09-04 2020-12-17 小橋工業株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712241B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277401A (ja) 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置
US3753621A (en) Concrete-working machine with walking vibrators
US3457712A (en) Tree shaking apparatus
EP1099796A2 (en) Compactor machine
JPH032403A (ja) 圧縮ローラ用振動機構
US3183979A (en) Vibrating plow
JP2019131975A (ja) 締固め機
US3236164A (en) Material compacting device
US3153993A (en) Self-propelled vibratory compactor
CN105993364A (zh) 一种双筛体自平衡挖掘收获机驱振装置
US3398798A (en) Vibrating earth working apparatus
US2685775A (en) Tree shaker
CN109923959B (zh) 一种双重振动减阻深松机
US3947167A (en) Vibrating paddle assembly for a slip former
JPS6356202A (ja) 振動式整畦機における起振動装置
JPH0633614B2 (ja) 礫選別装置
JP2538884Y2 (ja) 振動式畦塗機の整形板振動機構
JPH0473961B2 (ja)
JPS5944005B2 (ja) 掘取り機
JP2537656Y2 (ja) アタッチメントの振動発生装置
JPH01289402A (ja) 歩行型の農用作業車
JP2678187B2 (ja) 整畦機
JPH0549241B2 (ja)
JPH0535126Y2 (ja)
JPH0735907Y2 (ja) ハンマーグラブの排土装置