JPH0525364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525364Y2
JPH0525364Y2 JP7582185U JP7582185U JPH0525364Y2 JP H0525364 Y2 JPH0525364 Y2 JP H0525364Y2 JP 7582185 U JP7582185 U JP 7582185U JP 7582185 U JP7582185 U JP 7582185U JP H0525364 Y2 JPH0525364 Y2 JP H0525364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
plate
advance
machine
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7582185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7582185U priority Critical patent/JPH0525364Y2/ja
Publication of JPS61191702U publication Critical patent/JPS61191702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525364Y2 publication Critical patent/JPH0525364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係り、特に泥土を掘り起こ
して旧畦に盛り上げこの盛り上げた土を固める整
畦機において、進退機構部により進退自在にした
整畦板を該進退機構部とともに畦の後方に回動自
在に設け、その一定範囲を越えて回動した状態を
知ることができるようにしたものに関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人
の田圃との境界にしたり、あるいは農作業のため
の歩道にすることが行われている。このような畦
は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと及
び高さや幅が変化せず安定していること等が良い
ものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面の風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行われてい
る。この方法は練り土が配向構造になつているた
め、乾くとしつかり固まり最も良い方法である
が、一度に厚く盛ると乾いたときに大きくひび割
れを起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛
れず、その調整を行いつつ作業を進めなけらばな
らないなど手間がかかり農作業の省力化には問題
があつた。
そこで、上記の練り土を鍬で盛る方法を機械化
した整畦機が開発されたが、これは土と泥を練り
上げるものであるので、田圃に水の多い時期にし
か用いられず、この時期は例えば春先の短い期間
しかないので、使用期間が制限されるという欠点
があり、これを改善しようとしてポンプで水を補
給するようにした整畦機も開発されたが、労力が
かかる上に機械の操作も煩わしいものであつた。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使
用できる整畦機が開発された。これは、ロータで
畦の片側の土を掘り起こして畦に盛り上げ、この
盛り上げた土をほぼへの字状の畦叩き板で叩き、
畦の上面及び一方側面を叩き固めるものである。
この整畦機の畦叩き板は、トラクタの動力取出軸
にクランク機構を介して設けられたロツドに連結
され、かつ機枠に軸支された2本の平行リンクに
回動自在に連結された、いわゆるてこ−クランク
機構により動作され、ロツドの進退運動が2本の
リンクによる平行四辺形の変形運動に拘束される
という一定運動にしたがつて動作されるものであ
り、その作業性は前の機械より改善されている。
この整畦機は、そのロータの軸がトラクタの進
行方向に設けられ、その回転羽根がトラクタの進
行方向と直角方向に回転して田圃の土と畦の一方
側面及び上部の一部を掘り起こし、これらの土を
ロータの上に空洞を設けて覆つた案内溝に沿つて
持ち上げ、その上端部から畦に落下させてその土
を畦叩き板で叩き固めるものであるので、案内溝
に土が付着し易いという問題や、掘り起こされた
土がそのまま砕かれないで畦に盛られるため盛り
土が良く叩き固められないという問題があるのみ
ならず、畦叩き板は整畦時には進行させられなが
ら畦叩き動作を行うので、盛り土により後方に押
圧される、いわゆるスラスト荷重がかかり、これ
によりロツドやリンクに無理な力が加わり故障を
起こしたり、畦叩き板の円滑な動作を妨げるとい
う問題点があつた。
そこで、ロータを畦に対して直角方向よりやや
後方に傾斜させて設け、ロータの螺旋刃で土を掘
り起こして順次先端側に送ることができ、しかも
掘り起こした土を繰り返し砕くことができるよう
に螺旋刃を整畦機の進行方向と逆方向に回転さ
せ、これにより旧畦に盛り上げられた土を油圧装
置を用いて進退自在にしたほぼへの字状の畦叩き
板で叩き固める整畦機を開発し、以前の出願で明
らかにした。
この整畦機は、油圧装置のピストン装置ととも
に畦叩き板を畦の後方に回動させ、ついで復帰さ
せる復帰機構を設け、上記スラスト荷重を緩和で
きるようにしたものである。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、例えば整畦速度が速くなつた
り、ロータにより盛られる土の量が多くなつて、
上記のスラスト荷重が大きくなる等のことによ
り、整畦板がピストン装置とともに一定範囲を越
えて回動した状態のままになることがあり、その
ままで作業を続行すると、盛り土が畦叩き板の前
端で叩かれ、できあがつた畦が波状になつて叩き
圧が不足し、良い畦が得られない。
このような場合には、畦叩き板を元の状態に戻
してから再度整畦作業を行なわなければならない
が、畦叩き板が一定限度を越えて回動した状態を
前方を見ているトラクタの運転者からは知ること
ができないという問題があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために、機枠
に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こし
ロータと、この土起こしロータにより盛り上げら
れた泥土を整畦する整畦板を有する整畦機におい
て、上記機枠に進退機構部を設けてその進退動作
体に上記整畦板を取り付け、該整畦板と盛り土の
接触時に該整畦板が該進退機構部とともに畦の後
方に回動し得るように該進退機構部を該機枠に回
動自在に取り付け、該整畦板と盛り土の接触時に
おける該整畦板及び該進退機構部の回動範囲を制
限しかつ該整畦板と盛り土の離反時に該進退機構
部及び該整畦板をその回動位置から元の位置に復
帰させる復帰機構を該機枠に設け、該進退機構部
及び該整畦板が一定範囲を越えて回動した状態を
検知して警報する警報手段を設けたことを特徴と
する整畦機を提供するものである。
作 用 整畦板が例えばスラスト荷重等を受けて進退機
構部とともに回動するが、その回動範囲が一定の
限度を越えたとき、これを検知して警報するよう
にしたので、整畦板が畦に対して後方に回動し過
ぎた状態にあることを知ることができる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図ないし第3図に
基づいて説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であつ
て、整畦機Aは、その機枠が主機枠1とこれに後
述するピストン装置(進退機構部)を取り付ける
部材とからなり、主機枠1がトラクタTの後方上
部に設けられた取付枠aにリンクb,cを介して
取り付けられているとともに、トラクタ後方下部
両側に設けられた回動自在のリンクd,eに回動
自在に連結され、さらにこの主機枠1の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調節自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方への回動により元の位
置に戻ることができるようになつている。
上記整畦機Aは、トラクタTの動力取出軸gに
図示省略した自在継手を介して連結された動力伝
達軸にベベルギアの組み合わせからなる減速器が
連結され、この減速器には上記動力取出軸gに対
して水平面上直角の方向よりトラクタの進行方向
に対して後方に7度傾斜し、かつ上記動力取出軸
gに対して垂直方向下方に20度傾斜した伝動軸が
連結され、この伝動軸にロータRが取り付けら
れ、これらにより上記動力伝達軸の回転力が上記
伝動軸に上記減速器により減速かつ方向を変えら
れ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向に
対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達
され、これによりロータRの軸が上記伝動軸と同
様に傾斜しかつその回転方向がトラクタの進行方
向に対する回転方向とは逆方向に回転するように
なつている。
このロータRには整畦時に田圃の土を掘り起こ
して順次先端に送り出せるように、その先端包絡
面が截頭円錐面を形成するように回転羽根が螺旋
状に取り付けられている。
また、このロータRの基端側には土当て板1′
が設けられ、さらに上記回転羽根を覆つてその先
端が整畦時に畦の中央に至り、この先端に車輪を
備えた上下動板1′a−1を有する回動自在のカ
バー1′aが設けられている。
このようにして設けられたロータRは主機枠1
に固定され、上記したトラクタの連結部の動作に
よる主機枠1の動作とともに上下位置調整自在に
なつていて、掘り起こされた土はカバー1′aに
納められ、整畦機のトラクタによる進行とともに
その後方の開口からゴムの垂板1′a−2を押し
退けて後方に送り出される。
上記整畦機Aには、上記減速器に図示省略した
クランク機構を介して水鉄砲の如きプランジヤー
ポンプが連結され、このポンプには導管を介して
ゴム等からなる可撓性管2が連結され、これに進
退機構部としてのピストン装置3が連結されてい
る。
このピストン装置3は、その詳細は図示省略し
たがスリーブ3aがシリンダーに挿入されたピス
トンのピストンロツド3b(上記進退機構部の進
退動作体)とともに進退可能に設けられ、かつこ
のスリーブとシリンダーとの間にはスプリング
(図示省略)が設けられ、これにより油圧の作用
でピストンロツドとともに押し下げられたスリー
ブ3aによりスプリングは圧縮されるが、その油
圧の解放によりその弾性力が作用してスリーブ3
aが押し上げられるようになつている。
このピストン装置3は、第2図に示すようにシ
リンダーに熔接された導入口3dがそのカラー3
eを貫通する軸3f,3′f(図示省略)により支
持枠4に前後方向回動自在に支持されているとと
もに、この支持枠4の両側に一端を取りつけられ
たスプリング5a,5′a(図示省略)と、これら
のスプリングの他端に長さ調整杆5b,5′b(図
示省略)を介して取り付けられかつ上記カラー3
eに突設された腕片3g,3′g(図示省略)に連
結杆3h,3′hを介して連結された当接片5c
からなる畦叩き板復帰機構5によりその回動範囲
が制限されてその元の位置に復帰できるようにな
つている。
ここで、上記畦叩き板復帰機構5は、上記長さ
調整杆5b,5′bの一端がフツクにより上記ス
プリング5a,5′aにそれぞれ係合されている
とともに、その他端が上記当接片5cに設けられ
た突出杆5d,5′d(図示省略)の挿通孔に挿通
され、その先端側に形成されたねじ部にナツトが
螺合されることによりピストン装置3が回動する
範囲の制限の幅を決めることができるようになつ
ている。
上記ピストンロツド3bには畦叩き板6が取り
付けられている。すなわち、この畦叩き板6は断
面台形状の畦の形状の上面及び一方側面に適合す
るほぼへの字状の叩き面を有し、畦に向かつて進
退できるように上記ピストンロツドに軸支され、
畦に向かつて回動自在に設けられている。なお、
叩き面には毛布、毛皮のような土離れの良い被覆
材が張られている。
このようにして畦叩き板6はピストン装置3と
ともに畦の後方に回動され、さらにその回動範囲
を制限されて復帰されるが、上記支持枠4にはア
ーム7が突設され、このアーム7に上記スリーブ
3aが後方に一定限度を越えて回動されたとき接
触するリミツトスイツチ8aが取り付けられ、こ
のリミツトスイツチは第3図に示す警報装置8の
一部を構成している。すなわち、この警報装置8
はトラクタの電源8bにより動作する制御部8c
に上記リミツトスイツチ8a及び警報灯8dが接
続されている。そして図示省略したが上記警報灯
はトラクタTの運転席の前に設けられている。
上記畦叩き板6を整畦時に畦の高さに合わせる
には、支持枠4に取り付けられたスライダ9を固
定軸に沿つてねじ杆10により上下動することに
より行う。これらのスライダ等の上下動機構部は
取付板11に取り付けられ、この取付板は水平位
置調整板12に取り付けられている。
なお、13はロータ4が掘り起こし後の窪地の
壁面に沿つて走行する尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず、第1図に示すように、整畦機Aをトラク
タTに連結して田圃に入り、動力取出軸gを駆動
し、ロータR及び畦叩き板6を動作させる。
ロータRの回転羽根が畦の一方側面及び田圃の
表層土に侵入できるように整畦機全体の高さを調
整するとともに、畦叩き板6の高さを畦の高さに
合わせる。
この状態でトラクタTを畦に平行に進行させる
と、ロータRの回動羽根は田圃の表層土及び畦の
一方側面を掘り起こす。そしてこれらの掘り起こ
された土は先端側に送り出されつつさらに先端側
の回転羽根で細かくされて畦に盛られ、この盛ら
れた土が整畦器Aの進行とともに後方に送り出さ
れ、これが反復振動する畦叩き板6により叩き固
められて新たな畦ができあがる。
この際畦叩き板6はその進行するとき、スラス
ト荷重を受けるが、ピストン装置3とともに畦の
後方に回動され、このスラスト荷重が逃がされ
る。そしてこのスラスト荷重が小さいときは畦叩
き板6は回動した位置で、あるいは畦叩き板復帰
機構5により元の位置に復帰して再度整畦作業を
続行する。
しかし、上記スラスト荷重が大きく、ピストン
装置及び畦叩き板の畦の後方への回動範囲が一定
限度を越えたときは、スリーブ3aがリミツトス
イツチ8aに接触するので、このリミツトスイツ
チ8aがオンとなつて第3図の装置により警報灯
8dが点灯する。
作業者はこれを見てトラクタTと整畦機Aの上
記した連結部を動作させて整畦機を上方に持ち上
げ、畦叩き板6にかかつているスラスト荷重を解
放する。これにより畦叩き板復帰機構6が動作し
て畦叩き板は元の位置に復帰され、再度畦叩き動
作可能状態になる。一方、スリーブ3aはリミツ
トスイツチ8aから離反するので第3図の装置に
より警報灯8dは消える。このようにして畦叩き
板のスラスト荷重による畦後方への一定限度を越
えた回動が是正される。
上記は警報灯により警告したが、警笛により警
告するようにしても良い。
上記は片側にロータは一つであつたが、これを
同じ側で2つにし、1つは畦の先端のみを掘り起
こし、1つは田圃の土のみを掘り起こして畦の基
端部は旧畦のまま残して畦の強度を損なわないよ
うにしても良く、ロータは畦に平行でも良く、さ
らにはロータではなく鋤でも良い。また、畦叩き
板はその傾斜した叩き面を回動自在にしその回動
位置を例えばターンバツクルのようなもので固定
しその角度調整自在にしても良い。
また、上記整畦機に原動機を搭載して自走式に
し、その動力を利用して上記と同様に畦叩き板を
動作させても良いことは当然である。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、進退機
構部を設けて進退自在にした整畦板をこの進退機
構部とともに畦の後方に回動自在に設けるととも
に、その回動範囲が一定限度を越えた状態を検知
して警報できるようにしたので、整畦板が畦に対
して後方に回動し過ぎた状態にあることを知るこ
とができ、その是正処置をとることができる。こ
れによりできた畦の品質を向上し、整畦作業を円
滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態
の斜視図、第2図はその畦叩き板の使用状態を説
明する斜視図、第3図はこの実施例の警報装置の
説明図である。 図中、Aは整畦機、1は主機枠、Rはロータ、
6は整畦板としての畦叩き板、8は警報装置であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土
    起こしロータと、この土起こしロータにより盛り
    上げられた泥土を整畦する整畦板を有する整畦機
    において、上記機枠に進退機構部を設けてその進
    退動作体に上記整畦板を取り付け、該整畦板と盛
    り土の接触時に該整畦板が該進退機構部とともに
    畦の後方に回動し得るように該進退機構部を該機
    枠に回動自在に取り付け、該整畦板と盛り土の接
    触時における該整畦板及び該進退機構部の回動範
    囲を制限しかつ該整畦板と盛り土の離反時に該進
    退機構部及び該整畦板をその回動位置から元の位
    置に復帰させる復帰機構を該機枠に設け、該進退
    機構部及び該整畦板が一定範囲を越えて回動した
    状態を検知して警報する警報手段を設けたことを
    特徴とする整畦機。
JP7582185U 1985-05-23 1985-05-23 Expired - Lifetime JPH0525364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7582185U JPH0525364Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7582185U JPH0525364Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191702U JPS61191702U (ja) 1986-11-28
JPH0525364Y2 true JPH0525364Y2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=30617395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7582185U Expired - Lifetime JPH0525364Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525364Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191702U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098344A (en) Earthworking implement
JPH0525364Y2 (ja)
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0520087Y2 (ja)
JPH0637603Y2 (ja) 整畦機
JPH0522001Y2 (ja)
JPH0525362Y2 (ja)
JPH0547528Y2 (ja)
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0520083Y2 (ja)
JPH0524242Y2 (ja)
JPH0547526Y2 (ja)
JPH0525363Y2 (ja)
JPH0525361Y2 (ja)
JPH0547530Y2 (ja)
JPH0613605Y2 (ja) 整畦機
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0637604Y2 (ja) 整畦機
JPH0547527Y2 (ja)
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH0524241Y2 (ja)
JPH0547538Y2 (ja)
JPH0621284Y2 (ja) 整畦機
JPH062482Y2 (ja) 整畦機
JPH088561Y2 (ja) 整畦機