JPH0516881Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516881Y2
JPH0516881Y2 JP12061484U JP12061484U JPH0516881Y2 JP H0516881 Y2 JPH0516881 Y2 JP H0516881Y2 JP 12061484 U JP12061484 U JP 12061484U JP 12061484 U JP12061484 U JP 12061484U JP H0516881 Y2 JPH0516881 Y2 JP H0516881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
soil
rotor
machine
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12061484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12061484U priority Critical patent/JPS6134808U/ja
Publication of JPS6134808U publication Critical patent/JPS6134808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516881Y2 publication Critical patent/JPH0516881Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、整畦機に係り、特に畦に対してほぼ
直角方向に設けた土起こしロータにより泥土を掘
り起こして旧畦に盛り上げこの盛り上げた土を畦
叩き板で叩き固める整畦機において、この土起こ
しロータにより掘り起こされた土が畦に盛られな
いで逸出するのを防止するようにしたものに関す
る。
田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人
の田圃との境界にしたりあるいは農作業のための
歩道にすることが行なわれている。このような畦
は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと及
び高さや幅が変化せず安定していること等が良い
ものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面に風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行なわれて
いる。この方法は練り土が配向構造になつている
ため乾くとしつかり固まり最も良い方法である
が、一度厚く盛ると乾いたときに大きくひび割れ
を起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛れ
ず、その調整を行いつつ作業を進めなければなら
ないなど手間がかかり農作業の省力化には問題が
あつた。
そこで、上記の練り土を鍬で盛る方法を機械化
した整畦機が開発されたが、これは土と泥を練り
上げるものであるので、田圃に水の多い時期にし
か用いられず、この時期は例えば春先の短い期間
しかないので、使用期間が制限されるという欠点
があり、これを改善しようとしてポンプで水を補
給するようにした整畦機の開発されたが、労力が
かかる上に機械の操作も煩わしいものであつた。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使
用できる整畦機が開発された。これは、ロータで
土を掘り起こして畦に盛り上げ、この盛り上げた
土をほぼへの字状の畦叩き板で叩き、畦の上面及
び一方側面を叩き固めるものである。この整畦機
の畦叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク
機構を介して設けられたロツドに連結され、かつ
機枠に軸支された2本の平行リンクに回動自在に
連結された、いわゆるてこ−クランク機構により
動作され、ロツドの進退運動が2本のリンクによ
る平行四辺形の変形運動に拘束されるという一定
運動にしたがつて動作されるものであり、その作
業性は前の機械より改善されている。
ところで、この後者の整畦機はロータの軸がト
ラクタの進行方向に設けられ、その回転羽根がト
ラクタの進行方向と直角方向に回転して畦の側面
を削り、かつ田圃の表層土を掘り起こし、その後
これらの削られた掘り起こされた土が上方から畦
側端部にいたる土溜め室に持ち上げられてから畦
の上面に落とされ、畦叩き板で叩き固められるよ
うになつている。
しかし、この整畦機は上記の土溜め室が必ず必
要になり、その構造が複雑であるとともに、掘り
起こされた土を細かく砕いてこれを畦に盛るとい
うようなことはできなかつた。
トラクタの前進方向と軸が平行な土起こしロー
タを有する整畦機とは異なつて、トラクタの前進
方向とほぼ直角方向に土起こしロータを設けた整
畦機も知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このタイプの従来の整畦機は、
畦に対する土盛り効率が必ずしも良いものではな
かつた。その一つの理由は、土起こしロータの上
部及び側部にはカバーが設けられることが多く、
土起こしロータの羽根で掘り起こされた土は羽根
の向きとその回転方向により規制される方向に送
り出されて、トラクタの前進方向の前側又はその
逆方向の後側に集められるものが多く、その一部
は土起こしロータの基端側にこぼれ落ちるからで
ある。そのため、この土起こしロータの基端側に
土がこぼれ落ちずに畦に盛られるような改善が望
まれていた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために、機枠
に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こし
ロータと、この土起こしローラにより盛り上げら
れた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦機に
おいて、上記土起こしロータをその軸方向が上記
機枠の前進方向に直角又はその近傍角度方向に向
きかつ上記機枠の前進方向に対応する回転方向と
逆方向に回転するように設け、このロータの基端
側に畦に対面する土当て板を機枠に取り付けて設
け、上記土起こしロータの上側を覆うロータカバ
ーを設け、上記土当て板の後端側に先端を上記機
枠側から畦側に下方に傾斜させた少なくとも一枚
の土止め板を設けたことを特徴とする整畦機を提
供するものである。
作 用 掘り起こした土の多くが集められる側で土起こ
しロータの基端側に、畦側に向かつて下方を傾斜
した土止め板を設けたので、土起こしロータの基
端側の土は下側から上側に持ち上げられるように
なるため、その量が多くなるにつれてここにとど
められる土は畦に近づくことになる結果畦に盛ら
れる土の量も多くなる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であつ
て、整畦機Aは、その機枠1がトラクタTの後方
上部に設けられた取付枠aにリンクb,cを介し
て取り付けられているとともに、トラクタ後方下
部両側に設けられた回動自在のリンクd,eに回
動自在に連結され、さらにこの機枠1の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調節自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方への回動により元も位
置に戻ることができるようになつている。
上記整畦機Aは、トラクタTの動力取出軸gに
図示省略した自在継手を介して連結された動力伝
達軸に減速器が連結され、この減速器には伝動軸
が連結され、この伝動軸にロータRが取り付けら
れ、これらにより上記動力伝達軸の回転力が上記
伝動軸に上記減速器により減速かつ方向を変えら
れ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向に
対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達
され、これによりロータRの軸がトラクタの進行
方向とほぼ直角方向に向きかつその回転方向がト
ラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方向に
回転するようになつている。
このようにしてロータRにより掘り起こされた
土は畦の方向に送り出されるが、ロータRの基端
側には下端が畦から遠い方に傾斜した土当て板1
aが機枠1に設けられ、さらにこの土当て板1a
の上端にはロータRの上側を覆うようにして水平
面よりやや下方位置にロータカバー1bが機枠1
に対して回動自在に連結された腕片1c,1′c
により回動自在に設けられている。このロータカ
バー1bの先端側は垂直の土逸出防止板1b−1
に形成され、整畦機使用時の下端位置は畦の上面
よりやや離間した上方にある。そしてこの土逸出
防止板1b−1の前後両端に断面コの字状の案内
桟2,2′がその開放側を相対して取り付けられ、
これら一対の案内桟に土逸出防止板3が遊嵌され
て上下移動自在に設けられ、この土逸出防止板3
には車輪4a,4b,4cが回転自在に軸支さ
れ、畦の上面を走行できるようになつている。
上記土当て板1aの後側には先端を畦側下方に
向けた土止め板5,6が離間して上下に設けられ
ている。なお1dは上記土当て板1aに直角方向
に設けられた側板である。
上記整畦機Aには、図示省略したが上記減速器
にカム又はクランクを介してプランジヤーがシリ
ンダー中を動作し、例えば水鉄砲のように油の吸
入、排出を繰り返すプランジヤーポンプが連結さ
れ、このプランジヤーポンプにはゴム等の可撓性
管7を介してピストン装置8が連結されて上記プ
ランジヤーポンプにより発生された油圧によりピ
ストン装置8が動作するようになつている。
このピストン装置8のピストンロツド8aには
整畦板として畦の上面及び一方側面を同時に叩く
ことができるほぼへの字状の畦叩き板9が設けら
れている。この畦叩き板9は第1図に示すように
畦の上面および一方側面に接触した状態で畦の芯
部すなわち上面およひ一方側面の法線の交点に向
かう方向に設けられた上記ピストンロツド8aに
回動自在に取りつけられている。そしてこの畦叩
き板の叩き面には純毛あるいは野牛のような毛皮
が張りつけられ、特に粘着質の土に対する土離れ
が良いようにされている。
なお、上記ピストン装置8は上下移動装置10
及び横方向移動装置11によりその位置の調整が
でき、また、畦後方に対して回動自在で自動復帰
可能に設けられている。12は尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず、第1図に示すように、整畦機Aをトラク
タTに連結して田圃に入り、動力取出軸gを駆動
し、ロータR及び畦叩き板9を動作させる。
ロータRの回転羽根が畦の一方側面及び田圃の
表層土に侵入できるように整畦機全体の高さを調
整するとともに、畦叩き板9の高さを畦の高さに
合わせる。そして尾輪12の向きを畦に対して前
方に鈍角に調整する。
この状態では、土逸出防止板3は案内桟2,
2′に遊嵌されているので降下され、その下端の
車輪4a,4b,4cにより畦の上面に支持され
ている。
トラクタTを畦に平行に進行されると、ロータ
Rの回転羽根は畦の一方側面を削るとともに、田
圃の表層土を掘り起こし、これらの削つたり掘り
起こした土を畦に盛り上げる。この際、ロータR
は畦に直角に設けられ、機枠の前進方向に対応す
る回転方向とは逆方向に回転するので、土は主に
畦の後方及び畦の整畦機と反対側に送られるが、
土逸出防止板3及び車輪4a,4b,4cにより
土は畦の機枠1とは反対側への飛散を防止され
る。一方、土起こしロータの基端部で掘り起こさ
れた土の一部は土止め板により支持されて、その
畦から遠ざかる方向への逸出を防止される。そし
て、整畦作業が進行するとともに、これら土止め
板5,6に止められた土が多くなり、これにつれ
てここに止められた土は次第に畦に近くなるの
で、掘り起こされた土は多くが畦に盛られるよう
になる。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれが、機枠の
前進方向に直角又はその近傍角度方向に設けられ
た土起こしロータの基端側で土が集中する側に少
なくとも一枚の土止め板を設けるようにしたの
で、土起こしロータにより掘り起こされて盛られ
る土の一部が土起こしロータの基端側に逸出する
のを防止することかでき、それだけ畦に対する盛
り土効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態
の後方からみた斜視図、第2図はその一部分の先
端側を省略したロータカバーを開いた状態の拡大
図である。 図中、Aは整畦機、1は機枠、Rはロータ、1
aは土当て板、1bはロータカバー、5,6は土
止め板、9は畦叩き板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土
    起こしロータと、この土起こしローラにより盛り
    上げられた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整
    畦機において、上記土起こしロータをその軸方向
    が上記機枠の前進方向に直角又はその近傍角度方
    向に向きかつ上記機枠の前進方向に対応する回転
    方向と逆方向に回転するように設け、このロータ
    の基端側に畦に対面する土当て板を機枠に取り付
    けて設け、上記土起こしロータの上側を覆うロー
    タカバーを設け、上記土当て板の後端側に先端を
    上記機枠側から畦側に下方に傾斜させた少なくと
    も一枚の土止め板を設けたことを特徴とする整畦
    機。
JP12061484U 1984-08-07 1984-08-07 整畦機 Granted JPS6134808U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12061484U JPS6134808U (ja) 1984-08-07 1984-08-07 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12061484U JPS6134808U (ja) 1984-08-07 1984-08-07 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134808U JPS6134808U (ja) 1986-03-03
JPH0516881Y2 true JPH0516881Y2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=30679432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12061484U Granted JPS6134808U (ja) 1984-08-07 1984-08-07 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134808U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134808U (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098344A (en) Earthworking implement
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0520087Y2 (ja)
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0531842Y2 (ja)
JPS6019521Y2 (ja) 整畦機における畦叩き装置
JPH0520083Y2 (ja)
JPH0618402Y2 (ja) 整畦機
JPH0547539Y2 (ja)
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0531841Y2 (ja)
JPH0547526Y2 (ja)
JPH062483Y2 (ja) 整畦機
JPH0525364Y2 (ja)
JPS622965Y2 (ja)
JPH0444003Y2 (ja)
JPH0547530Y2 (ja)
JPS6325926Y2 (ja)
JPH0442964Y2 (ja)
JPH0524241Y2 (ja)
JPH0547538Y2 (ja)
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH0547527Y2 (ja)
JPH0520089Y2 (ja)
JPH0620329Y2 (ja) 整畦機