JPH0547538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547538Y2
JPH0547538Y2 JP1985075822U JP7582285U JPH0547538Y2 JP H0547538 Y2 JPH0547538 Y2 JP H0547538Y2 JP 1985075822 U JP1985075822 U JP 1985075822U JP 7582285 U JP7582285 U JP 7582285U JP H0547538 Y2 JPH0547538 Y2 JP H0547538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
soil
rotor
machine
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985075822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985075822U priority Critical patent/JPH0547538Y2/ja
Publication of JPS61191703U publication Critical patent/JPS61191703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547538Y2 publication Critical patent/JPH0547538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係り、特に泥土を掘り起こ
して盛り上げこの盛り上げた土を固める整畦機に
おいて、土の掘り起こし手段の土に対する侵入度
合いを表示できるようにしたものに関する。 従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人
の田圃との境界にしたり、あるいは農作業のため
の歩道にすることが行なわれている。このような
畦は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと
及び高さや幅が変化せず安定していること等が良
いものとされている。 このような畦を作るためには、従来、耕耘機で
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面の風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行なわれて
いる。この方法は練り土が配向構造となつている
ため乾くとしつかり固まり最も良い方法である
が、一度に厚く盛ると乾いたときに大きくひび割
れを起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛
れずその調整を行いつつ作業を進めなければなら
ないなど手間がかかり、農作業の省力化には問題
があつた。そこで上記の練り土を鍬で盛る方法を
機械化した整畦機が開発されたが、これは土と泥
を練り上げるものであるので、田圃に水が多い時
機にしか用いられず、この時機は例えば春先の短
い期間しかないので使用期間が制限されるという
欠点があり、これを改善しようとしてポンプで水
を補給するようにしたものも開発されたが労力が
かかる上に機械の操作も煩わしいものであつた。 つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使
用できる整畦機が開発された。これはロータで畦
の片側の土を掘り起こして盛り上げこの盛り上げ
た土を叩き板で叩くものである。しかしながら、
この整畦機は、そのロータの軸がトラクラの進行
方向に設けられ、その回転羽根がトラクタの進行
方向と直角方向に回転して田圃の土と畦の側部及
び上部の一部を掘り起こし、これらの土をロータ
の上に空洞を設けて覆つた案内溝に沿つて持ち上
げ、その上端部から上記の削り取られた畦に落下
させてその土を叩き板で叩き固めるものであるの
で、案内溝に土が付着し易いという問題や掘り起
こされた土がそのまま砕かれないで畦に盛られ良
く叩き固められないという問題点があつた。 そこで、ロータを畦に対して直角方向よりやや
後方に傾斜させて設け、ロータの螺旋刃で土を掘
り起こして順次先端側に送ることができ、しかも
螺旋刃を掘り起こされた土を繰り返し砕くことが
できるように整畦機の進行方向と逆方向に回転さ
せ、これにより盛り上げられた土を油圧装置で進
退自在にしたほぼへの字状の畦叩き板で叩き固め
る整畦機を開発し、以前の出願で明らかにした。 しかしながら、この整畦機も上記整畦機と同様
にロータが機枠に固定され、この機枠がトラクタ
との連結部で操作されてロータの土に対する侵入
度合が決められていたので、一旦その土に対する
侵入度合が決められるとそのまま作業が行なわれ
るため、その侵入度合を深くし過ぎたときや、あ
るいは土の起伏が大きい場合には、ロータにより
盛られた土がロータの上を覆つて畦の反対側に土
が逸出するのを防止しながら後方に土を送り出せ
るようにしたカバーから出てこないことがある。
このように盛り土が後方の畦に送り出されないと
整畦機の進行を妨げるのみならず、後方の畦に土
が盛られないことになつて畦作りを行えないこと
になる。そのため作業者はその状態が生じたとき
は機枠の上下位置を調整してロータの位置を調整
することを行なわなければならないが、その調整
を目分量で行なつていたため正確なロータの土に
対する侵入度合を決めることができなかつた。ま
た、田圃の起伏に応じてロータの土に対する侵入
度合も変わるが、その都度この侵入度合をトラク
タの運転席で知ることはできなかつた。 また、上記のロータの軸を畦に対して直角方向
に設けた整畦機はロータの上を覆い畦上面に至る
カバーを設けているが、このカバーは機枠に取り
つけられ、機枠を上下調節するときは一緒に上下
動されるため、ロータの上下調節をするときはこ
のカバーも上下動され、ロータの土に対する侵入
度合とともそのカバーのその位置も運転席から分
かるようにすることが望まれていた。 考案が解決しようとする問題点 以上のように、従来の整畦機及び別の出願で明
らかにした整畦機はロータの土に対する侵入度合
の調整を運転席に居て簡単、正確に行えず、ま
た、ロータの上を覆うカバーの位置も運転席から
は分からないという問題点があつた。 問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために、機枠
に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こし
手段と、この土起こし手段により盛り上げられた
泥土を整畦する整畦板を有する整畦機において、
上記土起こし手段の上を覆つて畦の上面上方に至
りその先端に畦上面に接地する上下動板を有する
カバーを上記機枠に設け、該カバーの後部開口を
その下部を残して閉塞しその閉塞部下端に柔軟性
を有する垂板を設け、上記機枠をトラクタに上下
調節自在に連結し、浮動の変化を運転席から識別
可能に表示する侵入度合表示手段を上記機枠に上
下移動自在に設けたことを特徴とする整畦機を提
供するものである。 作 用 下端が接地しその走行に伴つて浮動しその浮動
の変化を運転席から識別可能に表示する侵入度合
表示手段を設けたので、その浮動の変化を運転席
から識別することにより、ロータの土に対する侵
入度合、ロータの上を覆うカバーの位置を知るこ
とができる。また、カバーの上下動板及びカバー
の後部の下端開口に柔軟性のなる垂板を設けたの
で、カバーから出て来る土は外部に飛散せず、畦
の上に良くおさめられる。 実施例 次に本考案の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。 第1図中、Tはトラクタ、は整畦機であつ
て、整畦機は、その機枠がトラクタTの後方
上部に設けられた取付枠aにリンクb、cを介し
て取り付けられているとともに、トラクタ後方下
部両側に設けられた回動自在のリンクd、eに回
動自在に連結され、さらにこの機枠の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調整自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方の回動により元の位置
に戻ることができるようになつている。このよう
にして整畦機はその整畦時に合う上下位置の調
整ができる。 上記整畦機は、トラクタの動力取出軸gに図
示省略した自在継手を介して連結された動力伝達
軸にベベルギヤの組み合わせからなる減速器2が
連結され、この減速器2には上記動力取出軸gに
対して水平面上直角の方向よりトラクタの進行方
向に対して後方に7度傾斜し、かつ上記動力取出
軸gに対して垂直方向下方に20度傾斜した伝動軸
3が連結され、この伝動軸にロータ4が取り付け
られ、これにより上記動力伝達軸の回転力が上記
伝動軸3に上記減速器2により減速かつ方向を変
えられ、さらにその回転方向がトラクタの進行方
向に対応する回転方向と逆方向に回転するように
伝達されてロータ4の軸が上記伝動軸と同様に傾
斜しかつその回転方向がトラクタの進行方向に対
する回転方向とは逆方向に回転するようになつて
いる。このロータ4には整畦時に田圃の土を掘り
起こして順次先端に送り出せるように、その先端
包絡面が截頭円錐面を形成するように回転羽根4
a,4a…が螺旋状に取り付けられている。また
このロータ4の基端側には土当て板5が設けら
れ、さらに上記回転羽根を覆つてその先端が整畦
時に畦の中央に到り、この先端に車輪を有する上
下動板5a−1を有する回動自在のカバー5aが
設けられている。 このようにして設けられたロータ4は機枠
固定され、上記したトラクタの連結部の動作によ
り機枠の動作とともに上下位置調整自在になつ
ていて、その盛り上げられた土はカバー5aに納
められて整畦機のトラクタによる進行とともにそ
の後方の開口からゴム等の柔軟性を有する垂板5
bを押し退けて後方に送り出される。 6は侵入度合表示装置で、機枠に案内筒体6
aが取り付け固定され、これに上下動杆6bが移
動自在に嵌挿され、その下端には空洞の浮体6c
が回転自在に取り付けられているとともに、その
上端には目盛指示リング6dが設けられ、上記案
内筒体6aに突設された目盛板6e(両面目盛)
に移動自在に嵌合されている。また、上記上下動
杆6bの上部にはロータ位置指示板6fがねじに
より移動自在に取り付けられ、このロータ位置指
示板6fは機枠が高く持ち上げられた状態で上
下動杆6bの抜け防止をするとともにこの抜け止
めされた状態で上記浮体6cの下端と上記ロータ
4の回転羽根4aの土に最も深く侵入する先端部
とを同一水平面上に位置させるようになつてい
る。このようにすると、ロータ4が土に侵入する
度合に応じて土の表面に位置する浮体6cにより
上下動杆6bは上方に移動し、目盛指示リング6
dがその移動距離に相当する目盛を指示する。 また、上記整畦機には、上記減速器2にクラ
ンク機構7を介して水鉄砲の如きポンプ8が連結
され、このポンプには導管を介してゴム等からな
る可撓性管9が連結され、これにピストン装置1
0が連結されている。 このピストン装置10は、その詳細は図示省略
したがスリーブ10aがシリンダーに挿入された
ピストンのピストンロツド10bとともに進退可
能に設けられ、かつこのスリーブとシリンダーと
の間にはスプリングが設けられ、これにより油圧
の作用でピストンロツドとともに押し下げられた
スリーブ10aによりスプリングは圧縮される
が、その油圧の解放によりその弾性力が作用して
スリーブ10aが押し上げられるようになつてい
る。 このピストン装置10は、支持枠11に前後方
向回動自在に支持され、かつ畦叩き板復帰機構1
2によりその回動範囲が制限されてその元の位置
に復帰できるようになつている。 上記ピストンロツド10bには畦叩き板13
(整畦板)が取り付けられている。すなわちこの
畦叩き板13は断面台形状の畦の形状の上面及び
側面に適合するほぼへの字状の叩き面を有し、畦
に向かつて進退できるように位置決め可能に上記
ピストンロツドに畦に向かつて回動自在になるよ
うに軸支されている。なお、畦叩き板13の叩き
面には毛布、毛皮のような土離れの良い被覆材が
張られている。 このようにして畦叩き板13はピストン装置1
0とともに回動され、自らは進退自在及び畦に向
かつて回動自在に形成されているが、整畦時に畦
の高さに合わせるには、支持枠11に取り付けら
れたスライダ14を固定軸に沿つてねじ杆15に
より上下動することにより行う。これらのスライ
ダ等の上下動機構部は取付板16に取り付けら
れ、この取付板は水平位置調整板17に取り付け
られている。 なお、18はロータ4が掘り起こした跡の窪地
の壁面に沿つて走行する尾輪である。 次に本実施例の作用を説明する。 まず第1図に示すように整畦機をトラクタT
に取り付けて田圃に入り、動力取出軸gを駆動し
ロータ4を動作させるとともに、畦叩き板13を
動作させる。そしてロータ4の回転羽根が田圃の
表層土及び畦の側面に侵入できるように整畦機全
体の高さを調整する。この際、ロータ4が空中に
あつて整畦機が上に持ち上げられた状態にある
ときは、ロータ4の回転羽根の最下端と浮体7c
の下端は同一水平面上にあるが、作業者が運転台
にいて操作することにより整畦機が下降されて
ロータ4の回転羽根の先端が土の表面に接触する
と浮体7cの下端も土の表面に接触する。そして
ロータ4がさらに下降されるにつれて浮体7cは
土の表面に停まるが上下動杆7bは上方に移動
し、目盛指示リング7dが目盛板7eの目盛を指
示するので、その目盛を読みながら、当初指示し
ていた目盛との差を例えば120〜130mmのいずれか
に設定すると、ロータ4の回転羽根の先端の土中
における表面からの位置もその設定値になる。こ
の後畦叩き板13の位置を調整する。 この状態でトラクタTを畦に平行に進行させる
と、それぞれの回転羽根4a,4a…は田圃の表
層土及び畦の側面を掘り起こす。そしてこれらの
掘り起こされた土は先端側に送り出されつつさら
に後続の回転羽根で細かくされて畦に盛られ、こ
の盛られた土が整畦機の進行とともに後方に送
り出され、これが反復振動する畦叩き板13によ
り叩き固められて新たな畦ができあがる。この際
ロ−タ4の土に対する侵入位置は最適に定められ
ているので盛られる土が過度に多過ぎるというこ
ともないようにできる。 上記はロータ4が掘り起こす土の深さは120〜
130mmにしたが、これにかぎらずその深さはロー
タ位置を変えることにより任意に設定できる。そ
の際目盛指示リング6dの位置も移動自在にして
その当初の指示目盛が0になるようにすれば、設
定した値を目盛で読めば良いので、上記のようし
て行うロータの位置の設定も容易になる。また、
作業中トラクタの走行面と整畦機の位置する面に
高低があるような場合には、運転者はその都度背
後を見て目盛指示リング6dの指示目盛が設定値
になつているかどうかしらべることもできるが、
一定範囲外になつたときこれを警報できるように
しても良い。また、浮体6cが田圃の土の表面の
形状を正確に追従できるように浮体の前に例えば
草を取り除き表面を均らすことができるように例
えば熊手のような均平体を設けるようにしても良
い。また、上記の上下動杆を固定し、浮体を案内
筒体に設け換えてこの案内筒体を上下動しても良
い。上記はロータについてであつたが、カバー5
aもこのロータの位置変化とともにその位置の変
化が表示されるので、垂板5bの下端の畦からの
位置も分かり、ロータとカバーの両方に都合の良
いように機枠を上下調節することができる。こ
れにより垂板がカバーから出て来る土の位置より
高すぎてその用をなさないようなことを回避する
ことができる。なお、カバー5aは上下動板5a
−1が上下動作するのでカバーの位置を変えても
常に畦に接地しており、カバーからでて来る土は
漏れなく、しかも外部に飛散せず垂板を押し退け
て畦の上に良くおさめられる。 上記ロータを一つでなく2つにし、1つは畦の
先端のみ掘り起こし、他は田圃の土のみ掘り起こ
して畦の基端側は旧畦のまま残して畦の強度を保
持しても良く、ロータは畦に平行でも良く、さら
にはロータでなく鋤でも良い。また、畦叩き板は
その傾斜した叩き面を回動自在にしその回動位置
を例えばターンバツクルのようなもので固定しそ
の角度調整自在にしても良い。 また、上記は畦叩き板はピストン装置により動
作されたが、汎用エンジンあるいはフレキシブル
シヤフトを上記減速器に連結して振動体を振動さ
せ、これにより上記畦叩き板と同様の形状の整畦
板を振動させるようにしても良い。 考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、土起こ
し手段の土に対する侵入度合及びその上を覆うカ
バーの上下位置を機枠の上下調節により調整可能
とするとともに、下端が接地しその走行に伴つて
浮動しその浮動の変化を運転席から識別可能に表
示させる侵入度合表示手段を設けたので、トラク
タの運転席から土起こし手段の土に対する侵入度
合及びカバーの上下位置を上記侵入度合表示手段
の表示により知ることができ、これらの位置を適
宜運転席から機枠の調節により調節することがで
きる。これにより整畦時の土起こし手段及びカバ
ーの両方に都合のよいようにこれらの位置の調整
を簡単、正確に行うことができる。この際カバー
は畦に接地する上下動板を有し、その後部下端開
口に柔軟性を有する垂板を設けたので、カバーか
ら出て来る土は漏れなく、外部に飛散することな
く良く畦の上におさめられ、土起こし手段による
適度の土の盛り上げとともに、整畦作業を円滑に
遂行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の整畦機の使用状態
の斜視図、第2図はその背面図である。 図中、は整畦機、は機枠、a〜fは連結機
構、4はロータ、6は侵入度合表示装置、13は
畦叩き板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土
    起こし手段と、この土起こし手段により盛り上げ
    られた泥土を整畦する整畦板を有する整畦機にお
    いて、上記土起こし手段の上を覆つて畦の上面上
    方に至りその先端に畦上面に接地する上下動板を
    有するカバーを上記機枠に設け、該カバーの後部
    開口をその下部を残して閉塞しその閉塞部下端に
    柔軟性を有する垂板を設け、上記機枠をトラクタ
    に上下調節自在に連結し、浮動の変化を運転席か
    ら識別可能に表示する侵入度合表示手段を上記機
    枠に上下移動自在に設けたことを特徴とする整畦
    機。
JP1985075822U 1985-05-23 1985-05-23 Expired - Lifetime JPH0547538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075822U JPH0547538Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075822U JPH0547538Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191703U JPS61191703U (ja) 1986-11-28
JPH0547538Y2 true JPH0547538Y2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=30617397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985075822U Expired - Lifetime JPH0547538Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547538Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200150A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sasaki Corporation 畦形成機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114201A (en) * 1975-03-26 1976-10-07 Kobashi Kogyo Kk Depth grasping device in tilling device
JPS6057905B2 (ja) * 1979-09-25 1985-12-17 トヨタ自動車株式会社 静電塗装方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618402Y2 (ja) * 1983-08-22 1994-05-18 藤井 大介 整畦機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114201A (en) * 1975-03-26 1976-10-07 Kobashi Kogyo Kk Depth grasping device in tilling device
JPS6057905B2 (ja) * 1979-09-25 1985-12-17 トヨタ自動車株式会社 静電塗装方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191703U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098344A (en) Earthworking implement
JPH10309108A (ja) 自走式穴掘り機
JPH11125085A (ja) 自走式穴掘り機用オーガー支持装置
JPH0547538Y2 (ja)
JP2965941B2 (ja) 穴掘り機用オーガー
CN212561468U (zh) 灌砂法检测压实度的辅助装置
JPH0637603Y2 (ja) 整畦機
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0520087Y2 (ja)
JPH0547536Y2 (ja)
JP2926023B2 (ja) 穴掘り機用掘削位置決め装置
JPH0525364Y2 (ja)
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0531842Y2 (ja)
JPH0520083Y2 (ja)
JPH0531841Y2 (ja)
JPH0547539Y2 (ja)
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPS622965Y2 (ja)
JPH0618402Y2 (ja) 整畦機
JPH0613605Y2 (ja) 整畦機
JPH0621284Y2 (ja) 整畦機
JPH0442964Y2 (ja)
CN219586810U (zh) 一种红米种植用的水田疏导装置