JPH0531841Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0531841Y2 JPH0531841Y2 JP12061284U JP12061284U JPH0531841Y2 JP H0531841 Y2 JPH0531841 Y2 JP H0531841Y2 JP 12061284 U JP12061284 U JP 12061284U JP 12061284 U JP12061284 U JP 12061284U JP H0531841 Y2 JPH0531841 Y2 JP H0531841Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- soil
- rotor
- wheels
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 53
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 20
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、整畦機に係り、特に泥土を掘り起こ
して旧畦に盛り上げこの盛り上げた土を畦叩き板
で叩き固める整畦機において、この盛り上げられ
た土が畦の反対側に逸出しないようにするために
設けられる土逸出防止板の改良に関する。
して旧畦に盛り上げこの盛り上げた土を畦叩き板
で叩き固める整畦機において、この盛り上げられ
た土が畦の反対側に逸出しないようにするために
設けられる土逸出防止板の改良に関する。
従来の技術
田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人
の田圃との境界にしたり、あるいは農作業のため
の歩道にすることが行われている。このような畦
は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと及
び高さや幅が変化せず安定していること等が良い
ものとされている。
の田圃との境界にしたり、あるいは農作業のため
の歩道にすることが行われている。このような畦
は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと及
び高さや幅が変化せず安定していること等が良い
ものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面の風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行われてい
る。この方法は練り土が配向構造になつているた
め、乾くとしつかり固まり最も良い方法である
が、一度に厚く盛ると乾いたときに大きくひび割
れを起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛
れず、その調整を行いつつ作業を進めなければな
らないなど手間がかかり農作業の省力化には問題
があつた。
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面の風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行われてい
る。この方法は練り土が配向構造になつているた
め、乾くとしつかり固まり最も良い方法である
が、一度に厚く盛ると乾いたときに大きくひび割
れを起こして漏水の原因になるため3cm位しか盛
れず、その調整を行いつつ作業を進めなければな
らないなど手間がかかり農作業の省力化には問題
があつた。
そこで、上記の練り土を鍬で盛る方法を機械化
した整畦機が開発されたが、これは土と泥を練り
上げるものであるが、田圃に水の多い時期にしか
用いられず、この時期は例えば春先の短い期間し
かないので、使用期間が制限されるという欠点が
あり、これを改善しようとしてポンプで水を補給
するようにした整畦機も開発されたが、労力がか
かる上に機械の操作も煩わしいものであつた。
した整畦機が開発されたが、これは土と泥を練り
上げるものであるが、田圃に水の多い時期にしか
用いられず、この時期は例えば春先の短い期間し
かないので、使用期間が制限されるという欠点が
あり、これを改善しようとしてポンプで水を補給
するようにした整畦機も開発されたが、労力がか
かる上に機械の操作も煩わしいものであつた。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使
用できる整畦機が開発された。これは、ロータで
土を掘り起こして畦に盛り上げ、この盛り上げた
土をほぼへの字状の畦叩き板で叩き、畦の上面及
び一方側面を叩き固めるものである。この整畦機
の畦叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク
機構を介して設けられたロツドに連結され、かつ
機枠に軸支された2本の平行リンクに回動自在に
連結された、いわゆるてこ−クランク機構により
動作され、ロツドの進退運動が2本のリンクによ
る平行四辺形の変形運動に拘束されるという一定
運動にしたがつて動作される。
用できる整畦機が開発された。これは、ロータで
土を掘り起こして畦に盛り上げ、この盛り上げた
土をほぼへの字状の畦叩き板で叩き、畦の上面及
び一方側面を叩き固めるものである。この整畦機
の畦叩き板は、トラクタの動力取出軸にクランク
機構を介して設けられたロツドに連結され、かつ
機枠に軸支された2本の平行リンクに回動自在に
連結された、いわゆるてこ−クランク機構により
動作され、ロツドの進退運動が2本のリンクによ
る平行四辺形の変形運動に拘束されるという一定
運動にしたがつて動作される。
この整畦機は、実願昭55−189199号明細書(実
開昭57−113804号)に記載されているように、ロ
ータの軸が畦と平行に設けられ、上方から畦側端
部に至る土溜め室が形成されて掘り起こされた土
は一旦上方に持ち上げられてから畦の上面に落と
されるようになつている。そして、この土溜め室
の畦側端部は昇降自在の下部側壁板からなり、こ
の下部側壁板の下端には接地摺動板が設けられ、
畦の上面の凹凸に追従して接地摺動板がが摺動
し、下部側壁板と畦の間に隙間ができることな
く、盛り上げられた土が飛散されず的確に盛り土
される旨記載されている。
開昭57−113804号)に記載されているように、ロ
ータの軸が畦と平行に設けられ、上方から畦側端
部に至る土溜め室が形成されて掘り起こされた土
は一旦上方に持ち上げられてから畦の上面に落と
されるようになつている。そして、この土溜め室
の畦側端部は昇降自在の下部側壁板からなり、こ
の下部側壁板の下端には接地摺動板が設けられ、
畦の上面の凹凸に追従して接地摺動板がが摺動
し、下部側壁板と畦の間に隙間ができることな
く、盛り上げられた土が飛散されず的確に盛り土
される旨記載されている。
しかしながら、この下部側壁板はその接地摺動
板が畦上面を摺動するときのその摩擦抵抗が大き
く、そのスムーズな走行が妨げられることがある
のみならず、例えばその接地摺動板に石のような
障害物が接触したとき、下部側壁板の全体重量の
及ぼす力がこの障害物にかかることになるので、
この下部側壁板の取り付け部に無理な力がかか
り、この部分を壊れ易くするという問題もある。
板が畦上面を摺動するときのその摩擦抵抗が大き
く、そのスムーズな走行が妨げられることがある
のみならず、例えばその接地摺動板に石のような
障害物が接触したとき、下部側壁板の全体重量の
及ぼす力がこの障害物にかかることになるので、
この下部側壁板の取り付け部に無理な力がかか
り、この部分を壊れ易くするという問題もある。
考案が解決しようとする問題点
以上説明したように、従来の整畦機の畦の盛り
土を的確に行うための下部側壁板は、その走行性
がスムーズに行われないことがあり、そのためそ
の取り付け部に無理な力がかかり、その破損を生
じることがあり、その改善が望まれていた。
土を的確に行うための下部側壁板は、その走行性
がスムーズに行われないことがあり、そのためそ
の取り付け部に無理な力がかかり、その破損を生
じることがあり、その改善が望まれていた。
問題点を解決するための手段
本考案は、上記の問題点を解決するために、機
枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こ
しロータと、該土起こしロータにより盛り上げら
れた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦機に
おいて、上記ロータの上側を覆うロータカバーを
上記機枠に取り付けて設け、該ロータカバーの先
端下部を前後壁より下方に垂下させて土逸出防止
板に形成してその下端を畦の上面よりやや離間し
た上方に位置させ、かつ該土逸出防止板の下端に
その一端を回動自在に支持した複数のアームと、
それぞれのアームの他端に軸支された車輪本体か
らなる複数の車輪を設け、該車輪を自重により又
は該アームを下方に弾圧付勢するばねにより降下
させ該車輪本体を畦上面に接地させることを特徴
とする整畦機を提供するものである。
枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こ
しロータと、該土起こしロータにより盛り上げら
れた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦機に
おいて、上記ロータの上側を覆うロータカバーを
上記機枠に取り付けて設け、該ロータカバーの先
端下部を前後壁より下方に垂下させて土逸出防止
板に形成してその下端を畦の上面よりやや離間し
た上方に位置させ、かつ該土逸出防止板の下端に
その一端を回動自在に支持した複数のアームと、
それぞれのアームの他端に軸支された車輪本体か
らなる複数の車輪を設け、該車輪を自重により又
は該アームを下方に弾圧付勢するばねにより降下
させ該車輪本体を畦上面に接地させることを特徴
とする整畦機を提供するものである。
作用
土逸出防止板に設けた車輪を自重又はばねによ
り畦上面に接地させたので、土逸出防止板が畦上
面を移動するとこの摩擦抵抗を少なくできるとと
もに、車輪のみの上下方向の回動になるから動作
がスムーズである。また、車輪を複数設けたの
で、それぞれを独立に上下方向に回動でき、一つ
の車輪が石のような凸部に乗り上げても他の車輪
を接地したままにできる。また、車輪相互の間隔
を小さくすることにより土の逸出する空隙を小さ
くすることができる。
り畦上面に接地させたので、土逸出防止板が畦上
面を移動するとこの摩擦抵抗を少なくできるとと
もに、車輪のみの上下方向の回動になるから動作
がスムーズである。また、車輪を複数設けたの
で、それぞれを独立に上下方向に回動でき、一つ
の車輪が石のような凸部に乗り上げても他の車輪
を接地したままにできる。また、車輪相互の間隔
を小さくすることにより土の逸出する空隙を小さ
くすることができる。
実施例
次に本考案の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であつ
て、整畦機Aは、その機枠1がトラクタTの後方
上部に設けられた取付枠aにリンクb,cを介し
て取り付けられているとともに、トラクタ後方下
部両側に設けられた回動自在のリンクd,eに回
動自在に連結され、さらにこの機枠1の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調節自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方への回動により元の位
置に戻ることができるようになつている。
て、整畦機Aは、その機枠1がトラクタTの後方
上部に設けられた取付枠aにリンクb,cを介し
て取り付けられているとともに、トラクタ後方下
部両側に設けられた回動自在のリンクd,eに回
動自在に連結され、さらにこの機枠1の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調節自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方への回動により元の位
置に戻ることができるようになつている。
上記整畦機Aは、トラクタTの動力取出軸gに
図示省略した自在継手を介して連結された動力伝
達軸に減速器が連結され、この減速器には伝動軸
が連結され、この伝動軸にロータRが取り付けら
れ、これらにより上記動力伝達軸の回転力が上記
伝動軸に上記減速器により減速かつ方向を変えら
れ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向に
対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達
され、これによりロータRの軸がトラクタの進行
方向とほぼ直角方向に向きかつその回転方向がト
ラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方向に
回転するようになつている。
図示省略した自在継手を介して連結された動力伝
達軸に減速器が連結され、この減速器には伝動軸
が連結され、この伝動軸にロータRが取り付けら
れ、これらにより上記動力伝達軸の回転力が上記
伝動軸に上記減速器により減速かつ方向を変えら
れ、さらにその回転方向がトラクタの進行方向に
対応する回転方向と逆方向に回転するように伝達
され、これによりロータRの軸がトラクタの進行
方向とほぼ直角方向に向きかつその回転方向がト
ラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方向に
回転するようになつている。
このようにしてロータRにより掘り起こされた
土は畦の方向に送り出されるが、ロータRの基端
側には土当て板1aが設けられ、さらにこの土当
て板1aの上端にはロータRの上側を覆うように
して水平面よりやや下方位置にロータカバー1b
が機枠1に対して回動自在に連結された腕片1
c,1′cにより回動自在に設けられている。こ
のロータカバー1bの先端下部が前後壁(後壁1
b−2を図示するが前壁も同様である)より下方
に垂下されて土逸出防止板1b−1に形成され、
その整畦機使用時の下端位置は畦の上面よりやや
離間した上方にある。そしてこの土逸出防止板1
b−1には車輪2,3,4が設けられている。
土は畦の方向に送り出されるが、ロータRの基端
側には土当て板1aが設けられ、さらにこの土当
て板1aの上端にはロータRの上側を覆うように
して水平面よりやや下方位置にロータカバー1b
が機枠1に対して回動自在に連結された腕片1
c,1′cにより回動自在に設けられている。こ
のロータカバー1bの先端下部が前後壁(後壁1
b−2を図示するが前壁も同様である)より下方
に垂下されて土逸出防止板1b−1に形成され、
その整畦機使用時の下端位置は畦の上面よりやや
離間した上方にある。そしてこの土逸出防止板1
b−1には車輪2,3,4が設けられている。
上記車輪2は車輪本体2aが上記土逸出防止板
1b−1に回動自在に支持されたアーム2bに軸
支されて上下方向回動自在に形成され、さらに土
逸出防止板1b−1に設けた弧状の位置決め溝2
cに移動自在に設けられたボルトとナツトからな
る係止具2dにより自重により降下したときの下
方限界位置が決められるようになつている。
1b−1に回動自在に支持されたアーム2bに軸
支されて上下方向回動自在に形成され、さらに土
逸出防止板1b−1に設けた弧状の位置決め溝2
cに移動自在に設けられたボルトとナツトからな
る係止具2dにより自重により降下したときの下
方限界位置が決められるようになつている。
車輪3,4も車輪2と同様に車輪本体3a,4
aがそれぞれアーム3b,4bに軸支され、それ
ぞれに対応して設けられた位置決め溝3c,4c
に移動自在に設けられたそれぞれのボルトとナツ
トからなる係止具3d,4dにより車輪本体3
a,4a下方限界位置が決められるようになつて
いる。
aがそれぞれアーム3b,4bに軸支され、それ
ぞれに対応して設けられた位置決め溝3c,4c
に移動自在に設けられたそれぞれのボルトとナツ
トからなる係止具3d,4dにより車輪本体3
a,4a下方限界位置が決められるようになつて
いる。
また、上記整畦機Aには、図示省略したが上記
減速器にカム機構又はクランク機構を介してプラ
ンジヤーがシリンダ中を動作し、例えば水鉄砲の
ように油の吸入、排出を繰り返すプランジヤーポ
ンプが連結され、このプランジヤーポンプにはゴ
ム等からなる可撓性管5を介してピストン装置6
が連結されて上記プランジヤーポンプにより発生
された油圧によりピストン装置が動作するように
なつている。
減速器にカム機構又はクランク機構を介してプラ
ンジヤーがシリンダ中を動作し、例えば水鉄砲の
ように油の吸入、排出を繰り返すプランジヤーポ
ンプが連結され、このプランジヤーポンプにはゴ
ム等からなる可撓性管5を介してピストン装置6
が連結されて上記プランジヤーポンプにより発生
された油圧によりピストン装置が動作するように
なつている。
このピストン装置6のピストンロツド6aには
畦の上面及び側面を同時に叩くことができるほぼ
への字状の畦叩き板7が設けられている。
畦の上面及び側面を同時に叩くことができるほぼ
への字状の畦叩き板7が設けられている。
この畦叩き板7は第1図に示すように、畦の上
面および側面に接触した状態で畦の芯部すなわち
上面及び側面の法線の交点に向かう方向に設けら
れた上記ピストンロツド6aに回動自在に取り付
けられている、そしてこの畦叩き板の叩き面には
純毛あるいは野牛のような毛皮が張りつけられ、
特に粘着質の土に対する土離れがないようにされ
ている。
面および側面に接触した状態で畦の芯部すなわち
上面及び側面の法線の交点に向かう方向に設けら
れた上記ピストンロツド6aに回動自在に取り付
けられている、そしてこの畦叩き板の叩き面には
純毛あるいは野牛のような毛皮が張りつけられ、
特に粘着質の土に対する土離れがないようにされ
ている。
なお、上記ピストン装置6は上下移動装置8及
び横方向移動装置9によりその位置の調整がで
き、また、畦後方に対して回動自在で自動復帰可
能に設けられている。10は尾輪である。
び横方向移動装置9によりその位置の調整がで
き、また、畦後方に対して回動自在で自動復帰可
能に設けられている。10は尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず、第1図に示すように、整畦機Aをトラク
タTに連結して田圃に入り、動力取出軸gを駆動
し、ロータR及び畦叩き板7を動作させる。
タTに連結して田圃に入り、動力取出軸gを駆動
し、ロータR及び畦叩き板7を動作させる。
ロータRの回転羽根が畦の一方側面及び田圃の
表層土に侵入できるように整畦機全体の高さを調
整する。
表層土に侵入できるように整畦機全体の高さを調
整する。
ついで、畦叩き板7の高さを畦の高さに合わ
せ、尾輪10の向きを畦に対して前方に鈍角に調
整する。
せ、尾輪10の向きを畦に対して前方に鈍角に調
整する。
この後、車輪本体2a,3a,4aが接地でき
るように係止具2d,3d,4dの位置を調整し
てそれぞれのアーム2b,3b,4bをこれらの
係止具に係止させる。この状態では車輪本体2
a,3a,4aはその自重にそれぞれのアームの
自然回動力が加わつた状態で接地されている。そ
してトラクタTを畦に平行に進行させると、ロー
タRは畦の側面を削るとともに田圃の土を掘り起
こしてこれらの土を畦に盛り上げる。この際ロー
タRは畦に直角に設けられ、進行方向に対応する
回転方向とは逆方向に回転するので土は主に畦の
後方及び畦の整畦機とは反対側に送られるが、ロ
ータカバー1bの先端の土逸出防止板1b−1に
より土は畦の整畦機と反対側への飛散を防止さ
れ、畦面に落下する。この落下した土はほとんど
失速しており、しかも土逸出防止板1b−1は畦
の上面のやや上方に位置しており、さらに車輪本
体2a,3a,4aは走行しているので、これら
土逸出防止板及び車輪本体によりさえぎられ、細
かい土の一部は車輪本体の間から逸出することが
あつても多くの土はその逸出を免れることがで
き、これは車輪の間隔を小さくすることによりさ
らに徹底される。
るように係止具2d,3d,4dの位置を調整し
てそれぞれのアーム2b,3b,4bをこれらの
係止具に係止させる。この状態では車輪本体2
a,3a,4aはその自重にそれぞれのアームの
自然回動力が加わつた状態で接地されている。そ
してトラクタTを畦に平行に進行させると、ロー
タRは畦の側面を削るとともに田圃の土を掘り起
こしてこれらの土を畦に盛り上げる。この際ロー
タRは畦に直角に設けられ、進行方向に対応する
回転方向とは逆方向に回転するので土は主に畦の
後方及び畦の整畦機とは反対側に送られるが、ロ
ータカバー1bの先端の土逸出防止板1b−1に
より土は畦の整畦機と反対側への飛散を防止さ
れ、畦面に落下する。この落下した土はほとんど
失速しており、しかも土逸出防止板1b−1は畦
の上面のやや上方に位置しており、さらに車輪本
体2a,3a,4aは走行しているので、これら
土逸出防止板及び車輪本体によりさえぎられ、細
かい土の一部は車輪本体の間から逸出することが
あつても多くの土はその逸出を免れることがで
き、これは車輪の間隔を小さくすることによりさ
らに徹底される。
このとき、車輪本体2a,3a,4aはそれぞ
れのアームが自由に上方に回動できるようになつ
ているので、それぞれの車輪が石等に当たつて凸
部を走行する場合には上方に持ち上げられ、逆に
凸部から通常の畦上面に移行するときには下方に
降下され、畦の上面の凹凸に追従して上下方向に
回動自在に走行できる。そのため、上記車輪本体
は常に畦の上面に降下支持された状態に置かれて
畦の上面との間の空隙を少なくできる。しかも、
車輪は軸支され回転自在であるので、その走行す
るときの抵抗も少なく、上記土逸出防止板1b−
1やロータカバー1bに対し無理な力がかからな
いようにでき、これらの故障を少なくできる。こ
のようにして畦の所定位置に集中的に盛られた土
は畦叩き板7により叩かれて新しい畦ができあが
る。
れのアームが自由に上方に回動できるようになつ
ているので、それぞれの車輪が石等に当たつて凸
部を走行する場合には上方に持ち上げられ、逆に
凸部から通常の畦上面に移行するときには下方に
降下され、畦の上面の凹凸に追従して上下方向に
回動自在に走行できる。そのため、上記車輪本体
は常に畦の上面に降下支持された状態に置かれて
畦の上面との間の空隙を少なくできる。しかも、
車輪は軸支され回転自在であるので、その走行す
るときの抵抗も少なく、上記土逸出防止板1b−
1やロータカバー1bに対し無理な力がかからな
いようにでき、これらの故障を少なくできる。こ
のようにして畦の所定位置に集中的に盛られた土
は畦叩き板7により叩かれて新しい畦ができあが
る。
上記は車輪本体を自重及びそのアームの自重回
動力以上の持ち上げ力により上昇させたが、第3
図に示すよう例えば車輪2については、ロータカ
バー1bの土逸出防止板1b−1に離間した複
数、例えば3個の突起12a,12b,12cを
設けるとともに、アーム2bに突起2b−1を設
け、これらの例えば突起12cと2b−1に圧縮
ばね13を取りつけ、車輪3についても同様に突
起14a,14b,14c及び3b−1と、圧縮
ばね15を設け、車輪4についても同様に突起1
6a,16b,16c及び4b−1と、圧縮ばね
17を設けるようにしても良く、このようにする
と、常に車輪本体2a,3a,4aは下方に押圧
されるので畦との隙間をより少なくできる。な
お、圧縮ばねの弾力はそのばねが取り付けられる
突起の間隔を選択することにより調整できる。
動力以上の持ち上げ力により上昇させたが、第3
図に示すよう例えば車輪2については、ロータカ
バー1bの土逸出防止板1b−1に離間した複
数、例えば3個の突起12a,12b,12cを
設けるとともに、アーム2bに突起2b−1を設
け、これらの例えば突起12cと2b−1に圧縮
ばね13を取りつけ、車輪3についても同様に突
起14a,14b,14c及び3b−1と、圧縮
ばね15を設け、車輪4についても同様に突起1
6a,16b,16c及び4b−1と、圧縮ばね
17を設けるようにしても良く、このようにする
と、常に車輪本体2a,3a,4aは下方に押圧
されるので畦との隙間をより少なくできる。な
お、圧縮ばねの弾力はそのばねが取り付けられる
突起の間隔を選択することにより調整できる。
また、上記は3個の車輪2,3,4を設けた
が、さらに多くの径の小さい車輪を設け、畦上面
と隣接車輪間の空隙を少なくするようにしても良
い。この場合車輪間の空隙を塞ぐように内側及
び/又は外側にも車輪を設けるようにしても良
い。なお、これらの車輪は土離れがよいように表
面がスポンジ、毛皮、毛布等の空気を保持できる
ようなもので被覆されても良い。
が、さらに多くの径の小さい車輪を設け、畦上面
と隣接車輪間の空隙を少なくするようにしても良
い。この場合車輪間の空隙を塞ぐように内側及
び/又は外側にも車輪を設けるようにしても良
い。なお、これらの車輪は土離れがよいように表
面がスポンジ、毛皮、毛布等の空気を保持できる
ようなもので被覆されても良い。
また、上記整畦機に原動機を搭載して自走式に
し、その動力を利用して上記と同様に畦叩き板を
動作させても良いことは当然である。
し、その動力を利用して上記と同様に畦叩き板を
動作させても良いことは当然である。
また、上記はロータカバーに直接車輪を取り付
けるようにしたが、土逸出防止板を別に設け、こ
れに上記車輪を取り付け、この車輪を取り付けた
土逸出防止板をロータカバーに着脱自在に設けて
も良い。
けるようにしたが、土逸出防止板を別に設け、こ
れに上記車輪を取り付け、この車輪を取り付けた
土逸出防止板をロータカバーに着脱自在に設けて
も良い。
考案の効果
本考案によれば、ロータにより畦に盛り上げら
れた土が畦の反対側に逸出しないように土逸出防
止板を設け、さらにこれに複数の車輪を設け、こ
れらの車輪を畦の上面に自重又は弾性力により接
地させたので、車輪により走行抵抗を少なくでき
るため車輪を取り付けた土逸出防止板に無理な力
が加わることがないとともに、車輪を畦上面の凹
凸の具体的形状に追従して走行させることがで
き、畦と車輪との間の空隙が少なくなるようにで
きる。また、複数の車輪は個別的に動作するか
ら、その一つが石のような凸部に乗り上げても他
のものは畦に接地でき、従来の実開昭57−188199
号後方に記載された「接地摺動板う有する下部側
壁板」の場合にはその一部が畦の上の石のような
凸部に乗り上げたときは全体が持ち上げられて畦
との間に空隙が生じるのに比べ、車輪間の間隔を
小さくすればするほど特に凹凸の激しい畦に対し
て土の逸出を少なくでき、土逸出防止板の下端を
畦の上面よりやや上方に位置させたことと合わせ
て畦に対する盛り土効率を工場させることができ
る。
れた土が畦の反対側に逸出しないように土逸出防
止板を設け、さらにこれに複数の車輪を設け、こ
れらの車輪を畦の上面に自重又は弾性力により接
地させたので、車輪により走行抵抗を少なくでき
るため車輪を取り付けた土逸出防止板に無理な力
が加わることがないとともに、車輪を畦上面の凹
凸の具体的形状に追従して走行させることがで
き、畦と車輪との間の空隙が少なくなるようにで
きる。また、複数の車輪は個別的に動作するか
ら、その一つが石のような凸部に乗り上げても他
のものは畦に接地でき、従来の実開昭57−188199
号後方に記載された「接地摺動板う有する下部側
壁板」の場合にはその一部が畦の上の石のような
凸部に乗り上げたときは全体が持ち上げられて畦
との間に空隙が生じるのに比べ、車輪間の間隔を
小さくすればするほど特に凹凸の激しい畦に対し
て土の逸出を少なくでき、土逸出防止板の下端を
畦の上面よりやや上方に位置させたことと合わせ
て畦に対する盛り土効率を工場させることができ
る。
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態
の斜視図、第2図はその一部分の拡大斜視図、第
3図は他の実施例の整畦機の一部の第2図に相当
する図である。 図中、Aは整畦機、1は機枠、Rはロータ、
2,3,4は車輪、2a,3a,4aは車輪本
体、2b,3b,4bはアーム、13,15,1
7は圧縮ばねである。
の斜視図、第2図はその一部分の拡大斜視図、第
3図は他の実施例の整畦機の一部の第2図に相当
する図である。 図中、Aは整畦機、1は機枠、Rはロータ、
2,3,4は車輪、2a,3a,4aは車輪本
体、2b,3b,4bはアーム、13,15,1
7は圧縮ばねである。
Claims (1)
- 機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土
起こしロータと、該土起こしロータにより盛り上
げられた泥土を叩き固める畦叩き板を有する整畦
機において、上記ロータの上側を覆うロータカバ
ーを上記機枠に取り付けて設け、該ロータカバー
の先端下部を前後壁より下方に垂下させて土逸出
防止板に形成してその下端を畦の上面よりやや離
間した上方に位置させ、かつ該土逸出防止板の下
端にその一端を回動自在に支持した複数のアーム
と、それぞれのアームの他端に軸支された車輪本
体からなる複数の車輪を設け、該車輪を自重によ
り又は該アームを下方に弾圧付勢するばねにより
降下させ該車輪本体を畦上面に接地させることを
特徴とする整畦機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12061284U JPS6134806U (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 整畦機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12061284U JPS6134806U (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 整畦機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134806U JPS6134806U (ja) | 1986-03-03 |
JPH0531841Y2 true JPH0531841Y2 (ja) | 1993-08-17 |
Family
ID=30679430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12061284U Granted JPS6134806U (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 整畦機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134806U (ja) |
-
1984
- 1984-08-07 JP JP12061284U patent/JPS6134806U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6134806U (ja) | 1986-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4098344A (en) | Earthworking implement | |
US3685591A (en) | Slit trenching and cable laying machine with orbital action plow | |
JPH0531841Y2 (ja) | ||
JPH0520087Y2 (ja) | ||
JPH0531842Y2 (ja) | ||
JPH0411443Y2 (ja) | ||
JPS622965Y2 (ja) | ||
JPH0530561Y2 (ja) | ||
JPH062483Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0547539Y2 (ja) | ||
JPH0547526Y2 (ja) | ||
JPH0516881Y2 (ja) | ||
JPS6325926Y2 (ja) | ||
JPH0620329Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0547530Y2 (ja) | ||
JPH0520089Y2 (ja) | ||
JPH0628962Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0547538Y2 (ja) | ||
JPH0444003Y2 (ja) | ||
JPH0525364Y2 (ja) | ||
JPH0547536Y2 (ja) | ||
CN221878223U (zh) | 一种具有松土功能的平地机 | |
JPH0637604Y2 (ja) | 整畦機 | |
JPH0524242Y2 (ja) | ||
JPH0525362Y2 (ja) |