JPH0520089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520089Y2
JPH0520089Y2 JP16750685U JP16750685U JPH0520089Y2 JP H0520089 Y2 JPH0520089 Y2 JP H0520089Y2 JP 16750685 U JP16750685 U JP 16750685U JP 16750685 U JP16750685 U JP 16750685U JP H0520089 Y2 JPH0520089 Y2 JP H0520089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ridge
rotor
prevention plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16750685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16750685U priority Critical patent/JPH0520089Y2/ja
Publication of JPS6277508U publication Critical patent/JPS6277508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520089Y2 publication Critical patent/JPH0520089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係り、特に泥土を掘り起こ
して旧畦に盛り上げこの盛り上げた土を畦叩き板
で叩き固める整畦機において、この盛り上げられ
た土が畦の反対側に逸出しないようにするために
設けられる土逸出防止板の改良に関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人
の田圃との境界にしたり、あるいは農作業のため
の歩道にすることが行われている。このような畦
は漏水しないこと、人が歩いても崩れないこと及
び高さや幅が変化せず安定していること等が良い
ものとされている。
このような畦を作るためには、従来、耕耘機で
畦際に練り土を作つておき、つぎにこれまでの畦
表面の風化した土や草を鍬で取り除き、そしてそ
の跡に練り土を載せて鍬で叩く方法も行われてい
るが、これらの作業を機械化した整畦機も開発さ
れた。しかし、これは土を水で練り上げるもので
あるので、水の多い春先にしか使用できないとい
う不便があつた。
つぎにこれらの欠点を改善して春秋を通じて使
用できる整畦機が開発された。これは、ロータで
土を掘り起こして畦に盛り上げ、この盛り上げた
土をほぼへの字状の畦叩き板で叩き、畦の上面及
び一方側面を叩き固めるものである。これらの整
畦機は、ロータの上に畦側に突出する土飛散防止
カバーを設け、さらにこの土飛散防止カバーの畦
側端部に畦の上面をスムーズに走行できるように
昇降自在にした土逸出防止板が設けられ、これに
よりロータで盛り上げられた土が畦の反対側に逸
出することがないように工夫されている。
しかしながら、このような土逸出防止板にはロ
ータにより盛り上げられる土が直接当たるので、
その付着が避け難い。このように土が付着すると
この土逸出防止板と土飛散防止カバーとの間に土
が侵入して土逸出防止板はその上下動が妨げられ
ることがある。このように土逸出防止板の上下動
が妨げられると、畦の上面は草や石があつて凹凸
が多いので土逸出防止板に無理な力がかかつた
り、その支持部を破損することがある。また、ロ
ータで盛り上げた土が畦の反対側に逸出し、その
機能を十分に果たすことができないことがある。
考案が解決しようとする問題点 以上のように、従来の整畦機の盛り土を畦の反
対側に逸出するのを防止する土逸出防止板には土
が付着してその上下動がスムーズに行なえないと
いう問題点があり、その改善が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記の問題点を解決するために、機
枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土起こ
しロータと、該土起こしロータにより盛り上げら
れた泥土を整畦する整畦板を有する整畦機におい
て、上記土起こしロータの上部に畦側に突出した
土飛散防止カバーを設け、該土飛散防止カバーの
畦側端部に土逸出防止板を上下動自在に設け、か
つ該土逸出防止板の下端と上記土飛散防止カバー
の間に土侵入防止幕体を設けたことを特徴とする
整畦機を提供するものである。
作 用 土逸出防止板と土飛散防止カバーの間に土侵入
防止幕体を設けたので、土起こしロータにより盛
り上げられた土が土逸出防止板に直接当たるを防
止でき、土逸出防止板と土飛散防止カバーの間に
土が侵入するのを防止することができる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明する。
第1図中、Tはトラクタ、Aは整畦機であつ
て、整畦機Aは、その機枠1がトラクタTの後方
上部に設けられた取付枠aにリンクb,cを介し
て取り付けられているとともに、トラクタ後方下
部両側に設けられた回動自在のリンクd,eに回
動自在に連結され、さらにこの機枠1の前方上部
とトラクタ後方上部中央が長さを調節自在にでき
る調整リンクfで連結され、これらにより調整リ
ンクfにより定められた角度に保持された整畦機
Aは図示省略した油圧装置によつて回動する上記
取付枠aを介して下方に回動でき、またこの油圧
装置による取付枠aの上方への回動により元の位
置に戻ることができるようになつている。このよ
うにして整畦機Aはその整畦時に整畦作業に適す
る上下位置の調整がされる。
上記整畦機Aは、トラクタTの動力取出軸gに
図示省略した自在継手を介して連結された動力伝
達軸にベベルギヤの組み合わせからなる減速器が
連結され、この減速器には伝動軸が連結され、こ
の伝動軸にロータRが取り付けられ、これらによ
り上記動力伝達軸の回転力が上記伝動軸に上記減
速器により減速かつ方向を変えられ、さらにその
回転方向がトラクタの進行方向に対応する回転方
向と逆方向に回転するように伝達され、これによ
りロータRの回転方向がトラクタの進行方向に対
する回転方向とは逆方向に回転するようになつて
いる。
このようにしてロータRにより掘り起こされた
土は畦の方向に送り出されるが、ロータRの基端
側には土当て板1aが設けられ、さらにこの土当
て板1aの上端には土飛散防止カバーとしてのロ
ータカバー1bが機枠1に対して回動自在に連結
された腕片1c,1′cにより回動自在に設けら
れている。
このロータカバー1bの先端円弧部にはその前
後両端に断面コの字状の案内桟2,2′がその開
放側を相対して溶接等により取り付けれ、これら
一対の案内桟2,2′に土逸出防止板桟が遊嵌さ
れて上下動自在に設けられ、この土逸出防止板3
には車輪3a,3b,3cが回転自在に軸支さ
れ、これら車輪は畦の上面を走行できるようにな
つている。なお、土逸出防止板3には突起3d,
3eが設けられ、上記一対の案内桟2,2′の側
壁に設けられた案内孔2a,2′aに係合されて
土逸出防止板3とともにこの案内孔を移動しこの
案内孔の下端に当接して土逸出防止板3が下方に
抜けないようになつている。
このような土逸出防止板3と上記ロータカバー
1bの間には布、ゴム、プラスチツク、皮(特に
毛皮が好ましい)等の可撓性材からなる土侵入防
止幕体としての土侵入防止シート4が設けられて
いる。すなわち、この土侵入防止シート4は、ロ
ータカバー1bと土逸出防止板3の下端全辺とに
取り付けられ、かつ土逸出防止板3の両側部を覆
つてさらに上記案内桟2,2′の案内溝の畦側外
壁からこの壁の先端面に致り、これらの畦側外壁
及び先端面にその上部が取り付けられ、これら以
外の部分は放たれ、余裕をもつていて上記土逸出
防止板3の上下動にしたがつて伸縮できるように
なつている。このように土侵入防止シート4は土
逸出防止板3を下側から包み、かつその上下動を
妨げないようになつている。
上記整機Aには、図示省略したが上記減速器に
クランク機構を介してプランジヤーがシリンダ中
を動作し、例えば水鉄砲のように油の吸入、排出
を繰り返すプランジヤーポンプが連結され、この
プランジヤーポンプにはゴム等からなる可撓性管
5を介してピストン装置6が連結されて上記プラ
ンジヤーポンプにより発生された油圧によりピス
トン装置が動作するようになつている。
このピストン装置6のピストンロツド6aには
整畦板として畦の上面及び側面を同時に叩くこと
ができるほぼへの字状の畦叩き板7が設けられて
いる。この畦叩き板7の叩き面には純毛あるいは
野牛のような毛皮が張りつけられ、特に粘着質の
土に対する土離れが良いようになされている。
なお、上記ピストン装置6は上下移動装置8及
び横方向移動装置9によりその位置の調整がで
き、また、畦後方に対して回動自在で自動復帰可
能に設けられている。10は尾輪である。
次に本実施例の作用を説明する。
まず、第1図に示すように、整畦機Aをトラク
タTに連結して田圃に入り、動力取出軸gを駆動
し、ロータR及び畦叩き板7を動作させる。
ロータRの回転羽根が畦の一方側面及び田圃の
表層土に侵入できるように整畦機全体の高さを調
整する。
ついで、畦叩き板7の高さを畦の高さに合わ
せ、尾輪10の向きを畦に対して前方に鈍角に調
整する。
この状態では、土逸出防止板3はその左右両側
端が一対の案内桟2,2′に遊嵌されているので
自重により降下され、その下端の車輪3a,3
b,3cにより畦の上面に支持されている。そし
てトラクタTを畦に平行に進行させると、ロータ
Rは畦の側面を削るとともに田圃の土を掘り起こ
してこれらの土を畦に盛り上げる。
この際ロータRは畦にほぼ直角に設けられ、進
行方向に対応する回転方向とは逆方向に回転する
ので土は主に畦の後方及び畦の整畦機とは反対側
に送出されるが、ロータカバー1bにより上方へ
の飛散が防止され、土逸出防止板3により畦の反
対側への土の逸出が防止される。
このとき土逸出防止板3は、その両側端が案内
桟2,2′に遊嵌され、その自重が車輪4a〜4
cにより畦の上面に支持されていてこれら車輪が
畦の上面の凹凸に追従して上下動し、これにつれ
て土侵入防止シート4を伸縮させて走行するの
で、常に畦の上面に自重により降下支持された状
態におかれ畦の上面との間の空隙を少なくでき、
しかも車輪により抵抗少なく走行できる。この状
態で、ロータRにより土が盛り上げられ、この土
か畦の反対側に押し出されようとすると、土侵入
防止シート4がこれを阻止するので、土が土逸出
防止板3に付着することが防止され、ロータカバ
ー1bと土逸出防止板3との間及び案内桟に対す
る土の侵入が防止される。
上記において案内桟2,2′とこれに遊嵌され
た土逸出防止板3との間の畦側の隙間に土が侵入
しないようにするには、第3図に示すように土逸
出防止板3に断面L字型の覆い板12,12′を
背中合わせになるようにそれぞれの案内桟2,
2′の畦側を覆うように取り付け、これに上記の
場合と同様に土侵入防止シート4の一端を取り付
け、さらに土逸出防止板3の下端全辺を覆つてこ
の土逸出防止板3を包み込み、その他端を上記ロ
ータカバー1bの下端に取り付けるようにしても
良い。この際、土侵入防止シート4は取り付け部
以外は解放し、余裕を持たせると、土逸出防止板
3の上方への移動の際はたるみ、その下方への移
動の際はそのたるみが少なくなつて土逸出防止板
の上下動を妨げない。
なお、土侵入防止シートは土逸出防止板の下端
全辺とロータカバーの間のみに設けても良く、ま
た、土侵入防止シートは平面体の代わりに蛇腹を
用いても良く、その材質は問わない。
また、上記において土逸出防止板と案内桟のい
ずれか又はその間に車輪を設け、土逸出防止板の
上下動をスムーズにしても良い。
また、上記ロータを一つでなく2つにし、1つ
は畦の先端のみ掘り起こし、他は田圃の土のみ掘
り起こして畦の基端側は旧畦のまま残して畦の強
度を保持しても良い。
また、畦叩き板は上面と側面を回動自在にしそ
の回動位置を例えばターンバツクルのようなもの
で固定し、その角度調整自在にしたものでも良
い。
また、上記は畦叩き板をピストン装置により動
作させたが、汎用エンジンあるはフレキシブルシ
ヤフトを上記減速器に連結して振動体を振動さ
せ、これにより上記畦叩き板と同様の形状の整畦
板を振動させるようにしても良い。
また、上記整畦機に原動機を搭載して自走式に
し、その動力を利用して上記と同様に畦叩き板を
動作させても良い。
考案の効果 本考案によれば、土起こしロータの上に土飛散
防止カバーを設け、これに土逸出防止板を設けた
整畦機において、土逸出防止板と土飛散防止カバ
ーの間に土侵入防止膜体を設けたので、土起こし
ロータにより堀り上げられた土は土逸出防止板に
直接接触することがないため、土逸出防止板に土
が付着することがなく、これにより土が土飛散防
止カバーと土逸出防止板の間に侵入することがな
く、その上下動が妨げられるようなことがないよ
うにすることができる。これにより、土逸出防止
板が畦の凹凸に追従して上下動し、不測の外力に
より破損したり、土が畦の反対側に逸出されるよ
うなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の整畦機の一実施例の使用状態
の斜視図、第2図はその一部分を切欠した部分拡
大図、第3図は他の実施例の整畦機の一部を示す
斜視図である。 図中、Aは整畦機、1は機枠、Rはロータ、1
bはロータカバー、2,2′は案内桟、3は土逸
出防止板、4は土侵入防止シートである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に泥土を掘り起こして旧畦に盛り上げる土
    起こしロータと、該土起こしロータにより盛り上
    げられた泥土を整畦する整畦板を有する整畦機に
    おいて、上記土起こしロータの上部に畦側に突出
    した土飛散防止カバーを設け、該土飛散防止カバ
    ーの畦側端部に土逸出防止板を上下動自在に設
    け、かつ該土逸出防止板の下端と上記土飛散防止
    カバーの間に土侵入防止幕体を設けたことを特徴
    とする整畦機。
JP16750685U 1985-11-01 1985-11-01 Expired - Lifetime JPH0520089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16750685U JPH0520089Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16750685U JPH0520089Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277508U JPS6277508U (ja) 1987-05-18
JPH0520089Y2 true JPH0520089Y2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=31099499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16750685U Expired - Lifetime JPH0520089Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520089Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753446Y2 (ja) * 1989-01-19 1995-12-13 大介 藤井 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277508U (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520089Y2 (ja)
JPH0547539Y2 (ja)
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0520087Y2 (ja)
JPH0637603Y2 (ja) 整畦機
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0613605Y2 (ja) 整畦機
JPS6019521Y2 (ja) 整畦機における畦叩き装置
JPH0613604Y2 (ja) 整畦機
IE42107B1 (en) Concrete screeding appliance
JPH0531841Y2 (ja)
JPH0620329Y2 (ja) 整畦機
JPH0531842Y2 (ja)
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0524242Y2 (ja)
JPH0637604Y2 (ja) 整畦機
JP2926025B2 (ja) 穴掘り機における移動方向維持装置
JPH0621284Y2 (ja) 整畦機
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH0547526Y2 (ja)
JPH0525362Y2 (ja)
JPH0547525Y2 (ja)
JPH0525363Y2 (ja)
JPS622965Y2 (ja)
JPH0547530Y2 (ja)