JPH0753446Y2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JPH0753446Y2
JPH0753446Y2 JP1989003896U JP389689U JPH0753446Y2 JP H0753446 Y2 JPH0753446 Y2 JP H0753446Y2 JP 1989003896 U JP1989003896 U JP 1989003896U JP 389689 U JP389689 U JP 389689U JP H0753446 Y2 JPH0753446 Y2 JP H0753446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
ridge
plate
soil
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989003896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296805U (ja
Inventor
大介 藤井
Original Assignee
大介 藤井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大介 藤井 filed Critical 大介 藤井
Priority to JP1989003896U priority Critical patent/JPH0753446Y2/ja
Publication of JPH0296805U publication Critical patent/JPH0296805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753446Y2 publication Critical patent/JPH0753446Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、整畦機に係わり、ロータにより泥土を掘り起
こして旧畦に盛り上げ、この盛り上げた土を締め固める
整畦機において、ロータにより盛り上げようとする土が
散逸しないように止め、盛り土効率を高めるようにした
ものに関する。
従来の技術 田圃には畦を作り、水を堰して蓄えたり、他人の田圃と
の境界にしたり、あるいは農作業のための歩道にするこ
とが行われている。
従来、畦を作る機械、すなわち整畦機として梃−クラン
ク機構を用いたもの、油圧を用いたもの等種々知られて
いる。これらの整畦機は、旧畦の一部を削るとともに田
圃の土を掘り起こして得られる土を残りの旧畦に盛り上
げ、この盛り上げた土を叩いたり、振動を加えたりして
締め固めるものである。
これらの整畦機では、土を削ったり、掘り起こし、旧畦
に盛り上げる手段としてロータを使用することが行われ
ている。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、ロータを畦に対して交叉する方向に設
け、土を畦に盛るようにすると、ロータにより掘り起こ
された土がその回転の遠心力により周辺に飛び散って散
逸する部分を生じ、盛り土効率を悪くするという課題が
あった。
課題を解決するための手段 本考案は、上記課題を解決するために、機枠に泥土を掘
り起こして畦に盛り上げるロータと、該ロータにより盛
り上げられた泥土を整える整畦板を有する整畦機におい
て、上記ロータの軸を畦に対して交叉する方向に設け、
該ロータの回転刃を軸の先端に行く程短く形成し、該ロ
ータの基端側に畦に対向する仕切板を設け、該仕切板の
上記機枠の進行方向前側であって上記ロータの基端側回
転刃先端の回転軌跡に沿った部分に前側土止め板を突設
しかつ該仕切板の上記機枠の進行方向後側下部であって
該回転軌跡の近傍に後側土止め板を突設し、該後側土止
め板は該回転軌跡に対して上側をロータから遠ざかる方
向の外側に開きかつ下端をロータ側に弧状に屈曲して設
け、該前側土止め板及び後側土止め板を内側にして上記
ロータの両側、該ロータの上方及び畦上方を覆う覆い部
を設け、該覆い部の畦側に遮蔽板を設けたことを特徴と
する整畦機を提供するものである。
作用 軸の先端側ほど短い回転刃を設けたロータの基端側回転
刃先端の回転軌跡に沿った仕切り板の前側と、その回転
軌跡の近傍の仕切り板の後側下部に土止め板を突設し、
さらにその外側に覆い部を設けたので、回転半径の長い
基端側回転刃により掘り起こされた土は前側の土止め板
にその飛散をくい止められ、ついで仕切り板、ロータ上
方の覆い部、さらに後側下部の土止め板に当たりなが
ら、その際後側下部の土止め板の屈曲部先端により地面
への落下をくい止められて畦側に送られるが、これらは
いわば閉鎖円筒空間を形成するので、掘り起こされた土
はその狭い空間を効率良く畦側に送り出され、その散逸
を抑制され、ロータの先端側の回転刃に掘り起こされた
土とともに覆い部に囲まれて畦に盛られ、飛散を防止さ
れる。また、両端の土止め板の間は覆い部側に開放され
ているのでこれらの土止め板に当たった土の圧力は直ぐ
に逃がされる。
実施例 次に本考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。
第1図中、Aは整畦機であり、この整畦機Aは、その機
枠1が図示省略したトラクタの後方に設けられた連結機
構により連結されている。すなわち、トラクタからのア
ームa、bに上記機枠1を吊り上げる吊上リンクc、d
が回動自在に連結され、また、トラクタと上記機枠1が
長さ調整自在の調整リンクfで連結され、さらにトラク
タから突設された下部リンクg、hに機枠1が連結さ
れ、これらにより調整リンクfにより定められた角度に
保持された整畦機Aは図示省略した油圧装置によって回
動する上記アームa、bを介して下方に回動でき、ま
た、この油圧装置によるこれらアームa、bの上方の回
動により元の位置に戻ることができるようになってい
る。
上記整畦機Aは、トラクタの動力取出軸iに自在継手を
介して連結された動力伝達軸1aに減速器1bが連結され、
この減速器には伝動軸1cが連結され、この伝動軸1cにロ
ータ2が取付けられ、上記動力伝達軸の回転力が上記伝
動軸に上記減速器により減速かつ方向を変えられ、さら
にその回転方向がトラクタの進行方向に対応する回転方
向と逆方向に回転するように伝達され、これによりロー
タ2の軸がトラクタの進行方向に対してほぼ直角に向
き、かつトラクタの進行方向に対する回転方向とは逆方
向に回転するようになされている。なお、ロータ2は地
面に対し下方に約20度傾斜して設けられている。
第2図に示すように、ロータ2の基端側に仕切り板2cが
設けられ、この仕切板2cにはその上記機枠の進行方向前
側であってロータの回転刃2b、2b・・の内基端側の回転
刃の先端回転軌跡に沿った部分に前側土止め板2dと、そ
の上記機枠の進行方向後側下部であってその回転軌跡の
近傍に後側土止め板2eが取付けられている。
前側土止め板2dは円弧状に設けられ、その下にゴムシー
ト2d-1が取付けられている。また、後側土止め板2eはそ
の上側が上記回転軌跡に対してロータ2から遠ざかる方
向の外側に開き、その下側がロータ2側に円弧状に曲げ
られている。なお、前側土止め板2d、後側土止め板2eは
その位置を調節でき、かつ取り外しもできるようになっ
ている。
上記ロータ2は、第3図に示すようにその胴部2aに回転
刃2b、2b・・・をロータの軸の先端にゆくほど短く、そ
のロータの側面からみて地面に対して直角になるように
その放射方向より先端願に傾斜し、土に対して直角に侵
入可能に設けることが好ましい。想像線で示したように
回転刃2′b、2′b・・を放射状に設けたものでも良
いが、回転刃2b、2b・・のように設けると土の掘り起こ
し効率を上げることができる。
第1図中、3aは上記ロータ2の前後両側、上方及び畦上
方を上記土止め板2d、2eを内側にして覆う覆い部であ
る。前後両側の覆い部にはゴム板が取付けられている
が、このゴム板を別の板に取付け、この板を上下移動可
能に取付けても良い。3bはこの覆い部の畦側に上下動自
在に設けられた遮蔽板で、畦の上面を走行する走行車輪
3b-1、3b-2をその下端に有するとともに、両側に断面C
字状案内溝3b-3、3b-4を外向きに有し、上記覆い部3aの
側板に設けた案内車輪3b-5、3b-6がその内部に余裕を持
ちかつ抜け止めさて嵌合されている。また、その上辺部
に断面C字状の支持部3b-7、3b-8が設けられ、これらと
上記覆い部3aに設けられた支持部3a-1、3a-2の間に連結
アーム3a-3、3a-4がそれぞれの支持部に回動自在に連結
されている。これにより遮蔽板3bは上下平行に移動でき
るようになっている。なお、3b-9は遮蔽板3bが一定以下
に下がらないためのストッパーである。また、覆い部3a
は機枠1に対して連結片3a-5、3a-6により回動自在に設
けられ、畦側が開閉自在になっている。
4は上記減速器1bに連結された図示省略したクランクに
より作動されるプランジャーポンプであり、シリンダ内
をプランジャーが上下動し油を可撓性管4aを介して畦叩
き装置5に送出又はここから吸入している。畦叩き装置
5は詳細は図示省略したが、スリーブ5a内にシリンダが
設けられ、このシリンダにピストンが設けられ、そのピ
ストンロッドがスリーブに固着されることにより、上記
プランジャーポンプによる油の供給、排出に伴うピスト
ンの移動によりスリーブが往復動できるようになってい
る。なお、シリンダにはスリーブの内面に適合する四角
形状でこの内面に周側が摺動する回り止板が取付けら
れ、スリープの回り止めをしている。なおまた、この回
り止板とスリーブ上板内面との間にコイルスプリングが
設けられ、戻り促進機能を果たしている。詳細は特公昭
63-12562号公報等に記載されており、これらも使用でき
る。
上記ピストンロッドに畦の上面及び側面形状に適合した
畦叩き板6が回動自在に取付けられ、畦に対して回動自
在かつ復帰自在に設けられ、さらにその表面には毛ばだ
っている側を表にした毛皮6aが張りつけられている。
上記シリンダは支持枠7に回動自在に支持され、このシ
リンダとともに回動する支持枠に設けた垂設杆7aとゴム
7bによりスリーブ5aの回動範囲が制限されている。支持
枠7は上下動装置8に取付けられている。この上下動装
置は、ねじ杆8aをハンドル8bにより作動させてスライダ
ー8cを案内杆8d、8eに沿って移動できるようにしたもの
である。なお、上下動装置そのものは取付板8fに固着さ
れ、この取付板の機枠1に対する取付け位置を機枠に突
設したポルト等に長穴を移動させて取付け調整できる。
9は支持軸9aに車輪9bを有する尾輪であり、支持軸が機
枠1の突設アームに取付けられた嵌合筒9cに位置調整自
在に取付けられている。
上記嵌合筒9cには変形可能なアーム10aが取付けられ、
これに薬剤散布体10が取付けられている。薬剤散布体10
は、管本体10bにノズル10cと分岐管10dを有し、分岐管
にはノズル10eを有する。ノズル10cは畦の側面、ノズル
10eは畦の上面にそれぞれ相対している。管本体10bには
図示省略した薬剤供給装置から霧状まかは粉末状の例え
ば畦草発生防止剤等の薬剤が供給される。
次に本考案の整畦機の使用方法を説明する。
トラクタに整畦機Aを所定の姿勢に連結して旧畦の所定
の位置に配置し、尾輪9の位置、畦叩き板6の位置を調
整する。ついで、トラクタを走行させて整畦機Aを移動
させると、ロータ2は逆転動作し、畦の一部を削るとと
もに田圃の土を掘起こして旧畦上に盛り上げる。この
際、回転刃2b、2b・・は地面に対して直角に侵入できる
ようになっているので、その先端の刃先による土の抱き
込み効率が良く、しかも前側土止め板2d、後側土止め板
2eにより土は止められて覆い部3aとともに形成されたい
はば閉鎖円筒部を先端側に送られるのでその盛り土効率
を向上できる。
このようにして盛られた土は、畦叩き板6が叩き締め固
める。このようにしてできた新畦の上に、上記薬剤供給
装置から霧状の薬剤を供給して薬剤散布体10のそれぞれ
のノズル10cと10eから噴霧させる。これにより、新畦の
表面に薬剤が散布されるので薬剤に畦草発生防止剤を使
用すればその繁茂を防止できる。
上記は新畦の上に散布したが、第1図に示すように覆い
板3aの内面に上記と同様のノズルを配置し、ロータ2が
掘り起こした土、旧畦の削りとった土に薬剤を散布する
ようにしても良い。このようにすると、新畦の内部まで
薬剤が散布されるのてその効果も大きくなる。
なお、畦叩き板を動作させる構造はてこ−クランク機
構、カム等であっても良い。
考案の効果 本考案によれば、仕切り板の後側のロータの基端側回転
刃の先端軌跡に沿った部分と、その先端軌跡の近傍のそ
の仕切り板の前側下部に土止め板を設けたので、回転半
径の長い基端側回転刃により掘り起こされた土はその遠
心力によりロータの軸の先端側の回転刃により掘り起こ
された土よりは飛散され易いにもかかわらず、これら土
止め板とロータの上方を覆う覆い部により形成されるい
はば閉鎖円筒空間内に取り込まれて畦側に送り出され、
その散逸が抑制される。その際閉鎖円筒空間は狭いので
仕切り板に当たった土はその前側下部に設けた土止め板
によりその落下を抑えられながら効率良く畦側に送ら
れ、さらにその閉鎖円筒空間の外側及び畦側には覆い部
が設けられているので、ロータの先端側の短い回転刃で
掘り起こされた土とともに畦に盛られ、その閉鎖円筒空
間から漏れた土も外部への飛散を防止される。このよう
にして畦に対する盛り土効率を高め、外部への飛散を防
止できる。
また、土止め板を回転刃の先端軌跡の両側に、一方はそ
の軌跡に沿い、他方はその近傍に設け、その中間は開放
して覆い部と連通したので、土止め板に大きな土の圧力
がかかってもその圧力は直ぐに逃がされ、回転刃の先端
軌跡に沿った全部に土止め板を設ける場合ほど強度を大
きくする必要がなく、さらに覆い部にはそれほど大きな
圧力がかからないので、その強度上の設計も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の整畦機の斜視図、第2図は
そのロータ周辺の構造を示す部分の斜視図、第3図はそ
のロータの回転刃の取付状態を示す側面図である。 図中、1は機枠、2はロータ、2b、2′bは回転刃、2c
は仕切り板、2dは前側土止め板、2eは後側土止め板、6
は畦叩き板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠に泥土を掘り起こして畦に盛り上げる
    ロータと、該ロータにより盛り上げられた泥土を整える
    整畦板を有する整畦機において、上記ロータの軸を畦に
    対して交叉する方向に設け、該ロータの回転刃を軸の先
    端に行く程短く形成し、該ロータの基端側に畦に対向す
    る仕切板を設け、該仕切板の上記機枠の進行方向前側で
    あって上記ロータの基端側回転刃先端の回転軌跡に沿っ
    た部分に前側土止め板を突設しかつ該仕切板の上記機枠
    の進行方向後側下部であって該回転軌跡の近傍に後側土
    止め板を突設し、該後側土止め板は該回転軌跡に対して
    上側をロータから遠ざかる方向の外側に開きかつ下端を
    ロータ側に弧状に屈曲して設け、該前側土止め板及び後
    側土止め板を内側にして上記ロータの両側、該ロータの
    上方及び畦上方を覆う覆い部を設け、該覆い部の畦側に
    遮蔽板を設けたことを特徴とする整畦機。
JP1989003896U 1989-01-19 1989-01-19 整畦機 Expired - Lifetime JPH0753446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003896U JPH0753446Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003896U JPH0753446Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296805U JPH0296805U (ja) 1990-08-01
JPH0753446Y2 true JPH0753446Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31205933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989003896U Expired - Lifetime JPH0753446Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753446Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213814A (en) * 1975-07-12 1977-02-02 Moichi Inaba Levee plastering machine
JPH0520089Y2 (ja) * 1985-11-01 1993-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296805U (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793732A (en) Pavement slot cutter
JPS6057801B2 (ja) 整畦機
JPH0753446Y2 (ja) 整畦機
JPH0464643B2 (ja)
JP4096275B2 (ja) 整畦機
JPS597410Y2 (ja) 掘削積込機の掘削力増大装置
JPH0530561Y2 (ja)
JPH0618402Y2 (ja) 整畦機
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0618403Y2 (ja) 整畦機
CN215483184U (zh) 平地机
JPH0520087Y2 (ja)
JPH0628962Y2 (ja) 整畦機
JPH0531842Y2 (ja)
JPH0547531Y2 (ja)
JPH0130965Y2 (ja)
JPS6118647Y2 (ja)
JPH0516881Y2 (ja)
JPH0620328Y2 (ja) 整畦機
JPS6325926Y2 (ja)
JPH0520089Y2 (ja)
JPH0729768Y2 (ja) 整畦機
JPH1054028A (ja) 攪拌装置付きバケット
JPS624611Y2 (ja)
JPS631762Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7