JPS597410Y2 - 掘削積込機の掘削力増大装置 - Google Patents

掘削積込機の掘削力増大装置

Info

Publication number
JPS597410Y2
JPS597410Y2 JP12538678U JP12538678U JPS597410Y2 JP S597410 Y2 JPS597410 Y2 JP S597410Y2 JP 12538678 U JP12538678 U JP 12538678U JP 12538678 U JP12538678 U JP 12538678U JP S597410 Y2 JPS597410 Y2 JP S597410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
cylinder
side chamber
excavation
auxiliary cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12538678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544811U (ja
Inventor
修 栗原
勝 上野山
彬夫 飯田
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP12538678U priority Critical patent/JPS597410Y2/ja
Publication of JPS5544811U publication Critical patent/JPS5544811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597410Y2 publication Critical patent/JPS597410Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は掘削積込機の掘削力増大装置に関するものであ
る。
掘削機の掘削力を増大する必要性は高いが、単に増大を
図ろうとしてもエンジンの出力に制限があるし、大きな
ポンプやシリンダが必要となり経済性の問題や、車両の
安定性の問題から自から制限があった。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところはカウンタウェイトの位置エネルギを
エンジンパワーを利用したメインのシリンダの力に加算
することができて強力を掘削力を出すことができて掘削
用パワー源を最小にでき経済的になるし、また掘削作業
に同期して自動的にカウンタウェイトがコントロールさ
れて車両のバランス性も増大し車両重量の軽量代を計る
ことができる走行速度の増大、接地圧の低減を図ること
ができる掘削積込機の掘削力増大装置を提供することに
ある。
以下、本考案を図面を参照して説明する。
図面中1はフエイスショベルのような掘削機であり、2
は上部旋回体のような車体である。
この車体2に掘削作業装置Bが備えてある。
この掘削作業装置Bは一方のメンパであるブーム3を備
えており、車体2にはブーム3の起伏作動を行うブーム
シリンダ4が設けてある。
ブーム3の先端部には他のメンバであるアーム5が軸ピ
ン6により揺動可能に取付けてあり、アーム5の先端部
にパケット7が揺動可能に取付けてある。
プーム3にはアーム5の揺動を行うエンジンパワー利用
のメインのシリンダであるアームシリンダ8が設けてあ
り、アーム5にはパケット7の揺動を行うパケットシリ
ンダ9が設けてある。
また、ブーム3には補助シリンダ10の基端部がピン1
1で取付けてあり、補助シリンダ10のロツド12はア
ーム5にピン13で取付けてある。
前記車体2の後端部にはブラケット14が設けてあり、
ブラケット14にカウンタウェイト15が軸ピン16で
前後揺動自在に取付けてある。
また、車体2にはカウンタウェイト15を垂直位置に規
制するストツパ17が設けてある。
カウンタウエイI・15は垂直位置において支点Aを通
る垂線Sより前方に距離dだけ離れた位置に重心Gを備
えその下端部に取付用アーム18を突設している。
前記車体2の後部にはカウンタウェイト15の回転作動
を行うパワーシリンダ19が設けてあり、パワーシリン
ダ19のロツド20は前記カウンタウェイト15の取付
用アーム18にピン18で連結してある。
車体2には切換バルブ22が設けてあり、切換バルブ2
2のポート22aはポンプ23に、またドレンポー}
22 bはタンク24にそれぞれ接続してある。
切換バルブ22のポー1− 22 C ,22 dは管
路25,26を介してアームシリンダ8のヘッド側室8
aロツド側室8bに接続してある。
パワーシリンダ19のヘッド側室19 aは管路27を
介して補助シリンダ10のヘッド側室10 aに接続し
てあり、パワーシリンダ19のロッド側室19bは管路
28を介して補助シリンダ10のロッド側室10 bに
それぞれ接続してある。
次に作動を説明する。
パケット7を前方に押し出して掘削する場合、切換バル
ブ22は切換えられてポンプ23の吐出圧はアームシリ
ンダ8のヘッド側室8aへ送られ、またロツド側室8b
の油はタンク24に排出されてアームシリンダ8は伸び
始める。
この時、アームシリンダ8の伸びに比例して補助シリン
ダ10も伸びるので補助シリンダ10のロツド側室10
bの油はパワーシリンダ19のロッド側室19 bに入
り、パワーシリンダ19は縮み、カウンタウェイト15
は回転し始める。
カウンタウェイト15の取付けはその重心Gが支点Aよ
り距離dだけ偏位しているので、初めは補助シリンダ1
0から送られてきた油圧力により回転するが、重心Gが
支点Aの真上を通過した後からは逆にカウンタウェイト
15の自重による回転力によりパワーシリンダ19のロ
ッド20が押し込められ、ヘッド側室19aの油が補助
シリンダ10のヘッド側室10aに送られる。
このため、掘削力は補助シリンダ10の押出力の分だけ
増大する。
更にこの時、カウンタウェイト15はアーム5の押出し
に比例して自動的に車体2後方へ移動するので、小さな
重量でも有効に車体2のバランスをとることができる。
また、アーム5の引込み時切換バルブ22を切換えると
ポンプ23で発生した圧油はアームシリンダ8のロツド
側室8bに送られアーム5は引込められる。
この時補助シリンダ10はアームシリンダ8の力によっ
て同時に引込められるので補助シリンダ10のヘッド側
室10aの油はパワーシリンダ19のヘッド側室19
aに送られて、このパワーシリンダ19によりカウンタ
ウェイト15を押し上げる。
このようにして、アーム5の引込みと同時にカウンタウ
ェイト15も車体2側へ引きよせられ、もとの位置にも
どる。
なお、本考案による掘削力増大装置は第4図に示すロー
ダにも装着できる。
この場合、掘削作業装置Bのメンバはブームであり、こ
のブームと車体2との間にメンバ作動用のメインのシリ
ンダ8と補助シリンダ10とが設けられる。
本考案は以上詳述したようになり、掘削作業装置Bにメ
ンバの起伏動作に応じて伸縮する補助シリンダ10を設
け、車体2の後端部のブラケット14にカウンタウェイ
ト15を軸ピン16で前後揺動自在に設け、車体2にカ
ウンタウェイト15を垂直位置に規制するストツパ17
を設け、カウンタウェイト15の重心Gを、カウンタウ
ェイト15が垂直位置において前記軸ピン16である支
点Aより前方に位置させ、車体2にカウンタウェイト1
5の回転作動を行うパワーシリンダ19を設け、パワー
シリンダ19のロツド側室19bを管路28を介して補
助シリンダ10のロット側室10bに接続すると共にパ
ワーシリンダ19のヘッド側室19aを管路27を介し
て補助シリンダ10のヘッド側室10aに接続したから
、掘削時補助シリンダ10の伸びによりパワーシリンダ
19が縮んで゛カウンタウェイト15が回動するが、こ
の時、カウンタウェイト15の重心Gが支点Aを越える
と自重による回転力がパワーシリンダ19に伝わり、こ
の回転力が補助シリンダ10に伝えられて、ことカウン
タウェイト15の位置エネルギをエンジンパワーを利用
したメインのシリンダの力に加算することができて強力
を掘削力を出すことができて掘削用パワー源を最小にで
き経済的になるし、また掘削作業に同期して自動的にカ
ウンタウェイト15がコントロールされて車両のバラン
ス性も増大し、車両重量の軽量化を計ることができ、走
行速度の増大、接地圧の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】 第1図はフエイスショベルに装備した本考案一実施例の
構或説明図、第2図および第3図はその作用説明図、第
4図はローダに装備した本考案による掘削力増大装置の
説明図である。 Bは掘削作業装置、10は補助シリンダ、15はカウン
タウェイト、19はパワーシリンダ、27.28は管路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掘削作業装置Bにメンバの起伏動作に応じて伸縮する補
    助シリンダ10を設け、車体2の後端部のフ゛ラケット
    14にカウンタウェイト15を軸ピン16で前後揺動自
    在に設け、車体2にカウンタウェイト15を垂直位置に
    規制するストツパ17を設け、カウンタウェイト15の
    重心Gを、カウンタウェイト15が垂直位置において前
    記軸ピン16である支点Aより前方に位置させ車体2に
    カウンタウェイト15の回転作動を行うパワーシリンダ
    19を設け、パワーシリンダ19のロツド側室19bを
    管路28を介して補助シリンダ10のロツド側室10b
    に接続すると共にパワーシリンダ19のヘッド側室19
    aを管路27を介して補助シリンダ10のヘッド側室
    10aに接続したことを特徴とする掘削積込機の掘削力
    増大装置。
JP12538678U 1978-09-14 1978-09-14 掘削積込機の掘削力増大装置 Expired JPS597410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538678U JPS597410Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 掘削積込機の掘削力増大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538678U JPS597410Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 掘削積込機の掘削力増大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544811U JPS5544811U (ja) 1980-03-24
JPS597410Y2 true JPS597410Y2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=29086253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12538678U Expired JPS597410Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 掘削積込機の掘削力増大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597410Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195914A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Ricoh Co Ltd トランス絶縁樹脂被覆装置
JPH0777925B2 (ja) * 1990-05-26 1995-08-23 治男 池田 部品供給装置
JP2013144869A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsuharu Fukashiro 建設機械
BE1024764B1 (fr) * 2016-11-30 2018-06-28 C M L Ind S A Engin de chantier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544811U (ja) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351431A (ja) 従来型バックホー装置に取付ける浚渫モジュール
JPS597410Y2 (ja) 掘削積込機の掘削力増大装置
JPS6154061U (ja)
US3465903A (en) Excavator shovel apparatus
CN201056707Y (zh) 斗杆可转动的正反斗挖掘机
JPS5912287Y2 (ja) 建設機械の作業機補正装置
JPH0136996Y2 (ja)
JPS5817807Y2 (ja) 掘削作業車
SU568707A1 (ru) Подвеска рабочего органа землеройной машины
CN212772521U (zh) 摆臂独立控制的挖掘机
JPS5935659Y2 (ja) 掘削機
JP4002700B2 (ja) バックホー作業機
JPS5810773Y2 (ja) パワ−シヨベル
JPH026126Y2 (ja)
JPH0743203Y2 (ja) パワーショベル
JPH0316907Y2 (ja)
JPS57140436A (en) Arm for oil-pressure type shovel-based excavator
JPS6233784Y2 (ja)
JPS60258335A (ja) 土砂すくい取り用油圧作動式バケツト装置
JP2537409B2 (ja) パワ―ショベルによる土砂締め固め装置
JPS592194Y2 (ja) 旋回掘削機のバケツト装置
US3536215A (en) Mechanisms for actuating a working member of a power operated apparatus
JPS5810784Y2 (ja) トラクタのトツプリンク
SU825783A1 (ru) Рабочее оборудование экскаватора
JPS6233817Y2 (ja)