JPS5935659Y2 - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPS5935659Y2
JPS5935659Y2 JP2795879U JP2795879U JPS5935659Y2 JP S5935659 Y2 JPS5935659 Y2 JP S5935659Y2 JP 2795879 U JP2795879 U JP 2795879U JP 2795879 U JP2795879 U JP 2795879U JP S5935659 Y2 JPS5935659 Y2 JP S5935659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
boom
arm
packet
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2795879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131357U (ja
Inventor
宏 水島
信也 岡部
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to JP2795879U priority Critical patent/JPS5935659Y2/ja
Publication of JPS55131357U publication Critical patent/JPS55131357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935659Y2 publication Critical patent/JPS5935659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、掘削のためのパケットを一端に装架している
アームがブームに装架され、ブーム用油圧シリンダ、ア
ーム用油圧シリンダお・よびパケット用油圧シリンダに
よって、パケットを回動操作して土砂を掘削する種類の
掘削機に関するものである。
従来のパケットによる直線掘削を第1図のバックホウに
より説明する。
この種の掘削機では、1が掘削機本体であり、この前方
部にブーム用油圧シリンダ5により俯仰動されるブーム
2が装架され、ブーム2の先端にアーム用油圧シリンダ
6により揺動されるアーム3が装架され、さらにアーム
3の先端にパケット用油圧シリンダ7によって回動され
るパケット4が装架されているのが普通である。
この掘削機において、地面を水平に掘削する場合はアー
ム用油圧シリンダ6の操作だけだと、アーム3とブーム
2の枢着部8を中心として、アーム3が回転運動するた
め、パケットは水平に移動せず下がってしまう。
したがって枢着部8を上昇する必要があり、この動作を
するにはブーム用油圧シリンダを操作しなければならな
い。
このようにブーム用油圧シリンダとアーム用油圧シリン
ダの両方を同時に適量だけ操作しなければならず、この
ようにして掘削を行なうと掘削面の平面度は極めて不正
確になり、操縦者の熟練度が要求される欠点があった。
本考案は、前述した従来の掘削機の欠点である直線掘削
時の運転操作および掘削効率を向上させることができる
掘削機を提供することを目的としたものである。
本考案はパケットを掘削機本体側に引込んで掘削する掘
削機において、ブームとアームもしくは掘削機本体とア
ームの間にレベル用油圧シリンダを配置させ、このレベ
ル用油圧シリンダのピストンロッド押出側油室及びピス
トンロンド引込側油室をそれぞれ管によってブーム用油
圧シリンダのピストンロッド押出側油室及びピストンロ
ッド押出側油室に連通し、ブームに対するアームの枢着
点とパケットの先端を結ぶ線がパケットで掘削する軌跡
とがほぼ直角になる状態でレベル用油圧シリンダが最縮
長となるように前記レベル用油圧シリンダの取付位置を
設定したことを特徴とする。
以下、この考案の一実施例を第2図に従ってさらに具体
的に説明する。
図において、1は掘削機本体でこの掘削機本体1は無限
軌道を持った走行体1aとこの走行体1aに装架された
旋回体1bとからなっている。
旋回体1bには運転室1Cが設けられている。
ブーム2は一垂直面内で移動できるように旋回体1bに
ピン9によって枢着されており、これにより俯仰運動と
称される運動をなす。
このブーム2の俯仰運動はブーム2の両側に配置された
一対のブーム用油圧シリンダ5により行われる。
ブーム用油圧シリンダ5の基端はピン10によって旋回
体1bに取付けられ、またこの油圧シリンダ5から突出
したピストンロッド5aの先端はピン11によってブー
ム2に連結されている。
ブーム2の先端にはピン8によってアーム3がブーム2
と同様な一垂直面内で移動できるように枢着されており
、これにより揺動運動をなす。
このアーム3の揺動運動はアーム用油圧シリンダ6によ
って行なわれる。
このアーム用油圧シリンダ6の基端はピン12によって
ブーム2の中央部上面に備えたブラケット14に取付け
られ、またアーム用油圧シリンダ6から突出したピスト
ンロッド6aの先端はピン13によってアームの後端に
連結されている。
パケット4はピン15によってアーム3の先端に連結さ
れ、手首運動と称される運動をなす。
この手首運動はパケット用油圧シリンダ7によって行な
われる。
このパケット用油圧シリンダ7の基端は、ピン16によ
って、アーム3の上面に備えられたブラケット17に連
結され、この油圧シリンダ7から突出したピストンロッ
ド7aの先端はピン18によって一対の剛性リンク19
.20に連結されている。
前記一対の剛性リンク19の一端はアームの先端部にピ
ン21によって枢着され、また剛性リンク20の一端は
パケット4にピン22によって枢着されている。
前記アーム用油圧シリンダ6に連動するレベル用油圧シ
リンダ23があり、ブーム2とアーム3との間に配置さ
れている。
レベル用油圧シリンダ23の基端はピン24によりブー
ム2の前方部に取付けられ、またこの油圧シリンダ23
から突出したピストンロッド23aの先端はピン25に
よりアーム3の中間部に連結されている。
このレベル用油圧シリンダ23におけるビスI・ンロツ
ド押出側の油室は、管26によってブーム用油圧シリン
ダ5におけるピストンロッド押出側の油室に連通され、
またレベル用油圧シリンダ23におけるピストンロンド
引込側の油室は管27によってブーム用油圧シノンダ5
におけるピストンロンド引込側の油室に連通されている
このレベル用油圧シリンダ23とブーム用油圧シリンダ
5との連結は、パケット4を直線引込み動作を行うため
に重要な役目をなすものである。
すなわち、第2図においてアーム用油圧シリンダ6によ
ってアーム3を矢印A方向に揺動させるとパケット4は
ブーム2の先端部とアーム3の基端部の枢着点8を中心
として円運動を行なうため下へ下がろうとする。
しかし、レベル用油圧シリンダ23のピストンロッド2
3aが強制的に押込められるのでレベル用油圧シリンダ
23のピストンロッド押出側油室内の油液は押出され管
26を通って、ブーム用油圧シリンダ5のビスhンロツ
ド押出側油室内に流入し、ブーム用油圧シリンダ5のピ
ストンロッド5aを押出す、またブーム用油圧シリンダ
5のピストンロッド5aの押出しによりブーム用油圧シ
リンダ5のビスI・ンロツド引込側油室内の油液は管2
7を通ってレベル用油圧シリンダ23のピストンロッド
押出側油室内に還流するためブーム2は伸動され、ブー
ム2の先端部とアーム3の基端部の枢着点8は上へ上昇
する。
このためパケット4は下へ下がらずに水平に直線運動を
行う。
ここでブーム用油圧シリンダ5とレベル用油圧シリンダ
23とは前述の動作時、油の過不足によって生ずる真空
状態を防止するためにそれぞれピストン径およびピスト
ンロッド径または受圧面積比が等しいように構成されて
いる。
つぎに、この実施例について動作を説明する。
パケット4が第2図に示すように本体1側から遠くに伸
ばされている状態■(第3図の■の状態も同じ)におい
て、本体1側にパケット4を引込み直線掘削を行う場合
は、アーム用油圧シリンダ6のピストンロッド押出側油
室に圧油を供給することによって行う。
すなわち、アーム用油圧シリンダ6のピストンロッド押
出側油室に圧油を供給し、そのピストンロッド6aを押
出してアーム3をブーム2の先端のピン8を支点として
矢印A方向に回動させれば、パケット4は■の状態より
下へ下がろうとする。
しかしレベル用油圧シリンダ23のビスlヘンロッド2
3aは強制的に押込められるのでレベル用油圧シリンダ
23のピストンロッド押出側iσ室内の油液が管26を
通ってブーム用油圧シリンダ5のピストンロッド押出側
油室内に流入し、ブーム用油圧シリンダ5のピストンロ
ッド5aが押出され、ブーム2は伸動し、ブーム2の先
端ピン8が8′の位置まで上昇する。
このためバケッ1−4は下へ下がらずに水平に第3図符
号■で示す状態まで引込められる。
第3図の符号■で示す位置は、ブーム2とアーム3の枢
着ピン8とパケット4の爪部4aを結ぶ線が掘削する直
線(水平線)に直角になる状態で、この時レベル用油圧
シリンダ23が最縮長すなわち、ブーム2のレベル用油
圧シリンダ23の枢着ピン24とアーム3のレベル用油
圧シリンダ23の枢着ピン25およびブーム2とアーム
3の枢着部ピン8が一直線」二にあるように、レベル用
油圧シリンダ23の取付は位置を決めでおく。
このようにすると第3図符号■で示す状態からさらにア
ーム用油圧シリンダ6のビスI・ンロツド押出側油室に
油液を供給し、そのピストンロッド6aを押出してアー
ム3をブーム2の先端のピン8′ を支点として矢印B
方向に回動させれば、パケット4は■の状態より上へ上
がろうとする。
しかしこんどはレベル用油圧シリンダ23のピストンロ
ッド23aは強制的に引出されるので、レベル用油圧シ
リンダ23のピストンロッド引込側油室内の油液が管2
7を通ってブーム用油圧シリンダ5のピストンロッド引
込側油室内に流入し、ブーム用油圧シリンダ5のピスト
ンロッド5aが引込められ、ブーム2は俯動し、ブーム
2の先端ピン8が8′から8″の位置まで下降するこの
ためパケット4は上へ上がらずに水平に第3図符号■で
示す位置まで引込められ直線掘削が行われる。
そしてパケット用油圧シリンダ7によってパケット4を
符号■で示すように引起せば土砂をパケット4内に掬い
込むことができる。
このようにアーム用油圧シリンダ6の操作のみで第3図
の■の状態から■の状態までパケット4を水平に直線掘
削をすることが出来る。
またパケット4を本体1側の状態■から押出す場合には
、前述とは逆にアーム用油圧シリンダ6におけるピスト
ンロッド6aのみを引込み操作すればよい。
またブーム用油圧シリンダ5のピストンロッド押出側油
室に油圧ポンプより圧油を送って、ピストンロッド5a
を押出してブームを伸動させた場合は、管26を介して
レベル用油圧シリンダ23のピストンロッド押出側油室
にも圧油は作用するが、アーム用油圧シリンダ6がロッ
クされているので、ブーム2の先端ピン8を中心として
アーム3が揺動することはないので何等支障をきたすこ
とはない。
前述の実施例は、地上面で水平に直線掘削を行なう場合
である。
次に法面掘削を行なう場合には、レベル用油圧シリンダ
23のブーム側の枢着ピン24の位置は変更せずに、ア
ーム側の枢着ピン25の位置を変えることにより法面掘
削を行う。
第4図は法面掘削も出来るようにした掘削機である。
第4図において、アーム3の枢着点25が地上面水平掘
削の場合のレベル用油圧シリンダ23の枢着位置であり
、アーム3に対する枢着点25の位置は第2図のアーム
3に対する枢着点25と同じ位置にある。
枢着点29が法面掘削の場合のレベル用油圧シリンダ2
3の枢着位置である。
第4図の状態は法面掘削の場合であり、ブーム2・とア
ーム3の枢着ピン8とパケット4の爪部4aを結ぶ線が
掘削する法面に直角の状態で、この時レベル用油圧シリ
ンダ23が最縮長すなわち、ブーム2のレベル用油圧シ
リンダ23の枢着ピン24とアーム3のレベル用油圧シ
リンダ23の枢着ピン29およびブーム2とアーム3の
枢着部ピン8が一直線上にある。
このようにアームのレベル用油圧シリンダ取付は位置を
2ケ所以上設けることにより、地上面の水平掘削、法面
掘削およびその他直線掘削を行うことができる。
また本考案の掘削機は従来のものにくらべて掘削力が大
であり、その掘削効率を高めることができるものである
すなわち、第5図、第6図の例によりこれを説明すると
、パケットの引込み、引起しによる掘削動作時、そのパ
ケット4の爪部4aには第6図に示すように掘削反力F
2を生ず゛る。
そして従来の掘削機においては、第5図に示すようにパ
ケット4の爪部に掘削反力F1を生じた場合、アーム用
油圧シリンダ6が発生する力をPとするとその力の釣合
は、 P−☆=F1・ml) ここで、℃はブーム2の先端部におけるアーム3の基端
の枢着点8からアーム用油圧シリンダ6までの距離であ
り、mはブーム2の先端部におけるアーム3の基端の枢
着点8から掘削反力Flまでの距離となる。
このため掘削反力F1は前記(1)式より ☆ F1=−・P 2)で
ある。
これに対して本考案の掘削機においては、第6図に示す
ようにパケット4の爪部4aに掘削反力F2を生じた場
合、レベル用油圧シリンダ23の作用力をQとすると、
その力の釣合は P−12’ +Q−n ’ =F2 ・m’ −m−
(3)ここでn′はブーム2の先端部におけるアーム3
の基端の枢着点8からアーム用油圧シリンダ6までの距
離であり、n′は枢着点8からレベル用油圧シリンダま
での距離であり、m′は枢着点8から掘削反力F2まで
の距離となる。
このため掘削反力F2は前記(3)式より ☆′n′ F2−.・P+、・Q (4)111
m となり、掘削反力F2は従来の掘削機より−7Qだけ大
きくなる。
一方レベル用油圧シリンダ23の作用力Qは正になる場
合と負になる場合との2種類がある。
すなわち作用力Qが正になるときは掘削反力F2の作用
角度θが第6図に示すようにパケット4の爪部4aの先
端と、本体1とブーム2の枢着点9を結ぶ直線に対して
下向きから作用したときであり、これとは逆に作用力Q
が負になるときは掘削反力F2の作用角度θが前記直線
に対して下向きから作用したときである。
なぜなら、前記掘削反力F2の作用角度θが正の場合は
ブーム用油圧シリンダ5は伸ばされる方向に力を受ける
ので、そのピストンロッド引込側油室に圧力が発生し、
この圧力は管27を介してレベル用油圧シリンダ23に
伝わり、そのピストンロッド引込側油室に圧力を発生さ
せ、レベル用油圧シリンダ23のピストンロッド23a
を縮める方向に働く。
また作用角度θが負のときは、前述とは逆の作用を生ず
る。
実際の掘削作業では、掘削反力F2の作用角度θは大抵
の場合正であり、n′ 本考案の掘削機は従来のものにくらべて、Qだけ掘削力
が大きくなる。
−秀作用角度θが負になるような場合口よ一7Qだけ減
少することになるが、この場合はパケット4の爪部4a
に下向きの力を受けて、車体が転倒するときであり、車
体の転倒を徒らにさせない利点となる。
次に本考案の他の実施例について説明する。
第7図の実施例と前述の実施例の異なる点は前述の実施
例ではブーム2とアーム3の間にレベル用油圧シリンダ
23を取付けたが、第6図の実施例は掘削機本体1とア
ーム3との間にレベル用油圧シリンダ28を取付けたも
のである。
この実施例も前述の実施例と同様に、レベル用油圧シリ
ンダ28とブーム用油圧シリンダのピストンロッド押出
側油室を管26で連通し、ピストンロッド引込側油室を
管27で連通しである。
この実施例でもアーム用油圧シリンダ6の操作のみでパ
ケット4による直線掘削が出来、また掘削力が大きくな
る。
以上述べたように、本考案はブームまたは掘削機本体と
アームとの間にレベル用油圧シリンダを設け、このレベ
ル用油圧シリンダの油室と、ブーム用油圧シリンダの対
応する油室とを連通可能に構成したので、アーム用油圧
シリンダの操作のみでパケットを直線に沿って移動する
ことができ、したがって従来のものにくらべて運転操作
が著しく簡単になり、操縦者の疲労を軽減させることが
できるばかりでなく、作業能率も向上させることが出来
る。
しかも本考案は従来のものにくらべてパケットの掘削力
を大きくすることができるので、掘削能力を高めること
ができる。
また、アームの回動によって生ずるパケットの上下動に
対応してブームの上下動を行うことができるので、パケ
ットを掘削機本体に最も接近した位置から最も離れた位
置までの長い距離を直線掘削させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引込掘削形式の掘削機を示す図、第2図
は本考案の掘削機の一実施例を示す図、第3図は第2図
で示す本考案の掘削機の動作説明図、第4図は本考案の
一実施例で、地上面の水平掘削と法面掘削が出来るよう
にした掘削機を示す図、第5図は従来の掘削機における
掘削力の関係を説明するための図、第6図は本考案の掘
削機における掘削力の関係を説明するための図、第7図
は本考案の掘削機の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・掘削機本体、2・・・・・・ブーム、3
・・・・・・ア−ム、4・・・・・・パケット、5・・
曲ブーム用油圧シリンダ、6・・・・・・アーム用油圧
シリンダ、7・・曲バケット用油圧シリンダ、19.2
0・・・・・・剛性リンク、23゜28・・・・・・レ
ベル用油圧シリンダ、26.27・・・・・・管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行体上の掘削機本体にブーム用油圧シリンダによって
    俯仰動されるブームを枢着し、このブーム先端部にアー
    ム用油圧シリンダによって揺動されるアームを枢着し、
    このアームの先端部に一対の剛リンクを介して連結され
    たパケット用油圧シリンダによって回動されるパケット
    を枢着し、パケットを掘削機本体側に引込んで掘削する
    掘削機において、ブームとアームもしくは掘削機本体と
    アームとの間にレベル用油圧シリンダを配置させ、この
    レベル用油圧シリンダのピストンロッド押出側油室及び
    ピストンロッド引込側油室をそれぞれ管によってブーム
    用油圧シリンダのピストンロッド押出側油室及びピスト
    ンロッド引込側油室に連通し、前記ブームに対するアー
    ムの枢着点とパケットの先端を結ぶ線がパケットで掘削
    する軌跡とがほぼ直角になる状態でルベル用油圧シリン
    ダが最縮長となるように前記レベル用油圧シリンダの取
    付位置を設定したことを特徴とする掘削機。
JP2795879U 1979-03-07 1979-03-07 掘削機 Expired JPS5935659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795879U JPS5935659Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795879U JPS5935659Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131357U JPS55131357U (ja) 1980-09-17
JPS5935659Y2 true JPS5935659Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=28873044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2795879U Expired JPS5935659Y2 (ja) 1979-03-07 1979-03-07 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935659Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131357U (ja) 1980-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927781A (en) Excavator
JPH09105137A (ja) 掘削機のバケットリンク並びにこれを備える作業車
JPS6014817Y2 (ja) 掘削積込機の掘削積込装置
JPS5935659Y2 (ja) 掘削機
CN105239614A (zh) 挖掘装载机的偏摆式挖掘工作装置
US3412880A (en) Material-handling boom having straight line motion
JPH02304123A (ja) クレーン付き掘削機
JPS5912287Y2 (ja) 建設機械の作業機補正装置
JP3369025B2 (ja) 油圧ショベル用リンク装置
CN214832981U (zh) 一种推铲中间支架
JPH0316907Y2 (ja)
US4271613A (en) Excavator with articulated arms
US3389816A (en) Overcenter backhoe
JPS61165426A (ja) 掘削機
JPH11303120A (ja) 建設機械の作業装置
JPH01295922A (ja) 作業機リンク機構
JP4002700B2 (ja) バックホー作業機
CN111827380A (zh) 适用于河道作业的长距离挖掘机动臂
JPH08120706A (ja) 上部旋回体を有する建設機械用ドーザ装置
JPS6231468Y2 (ja)
CN115928825A (zh) 工作装置及作业机械
RU24843U1 (ru) Многофункциональная мобильная строительная машина
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPH026126Y2 (ja)
JPH026125Y2 (ja)