JPH06289567A - ラック及びタンク写真処理装置用写真低体積薄型タンクインサート用ラック及びタンク - Google Patents

ラック及びタンク写真処理装置用写真低体積薄型タンクインサート用ラック及びタンク

Info

Publication number
JPH06289567A
JPH06289567A JP6018682A JP1868294A JPH06289567A JP H06289567 A JPH06289567 A JP H06289567A JP 6018682 A JP6018682 A JP 6018682A JP 1868294 A JP1868294 A JP 1868294A JP H06289567 A JPH06289567 A JP H06289567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
solution
rack
photographic
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018682A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Patton
リン パットン デビッド
John H Rosenburgh
ハワード ロッセンバーグ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06289567A publication Critical patent/JPH06289567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、既存のより大きな容積の写真処理
装置からのラック及びタンクを使用して低容積の写真材
料処理装置を作るための装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 変換された写真処理装置は変換されない処理
タンクにおいて以前に使用された同じ写真溶液のより小
さい容積を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真の分野に係り、特に
感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下の出願中の特許出願が参照される:
Ralph L.Piccinino,Jr.,Dav
id L Patton,Roger E.Barte
ll,Anthony Earle及びJohn Ro
senburghにより1992年3月2日に出願され
た「写真処理装置用駆動機構」なる名称の出願番号第8
44,820号;Rger E.Bartell,Ra
lph L.Piccinino,Jr.,John
Rosenburgh,Anthony Earle及
びDavid L Pattonにより1992年3月
2日に出願された「写真処理装置用耐ウェブ付着性輪郭
表面」なる名称の出願番号第844,343号;Joh
n Rosenburgh,David L.Patt
on, Ralph L.Piccinino,J
r.,及びAnthony Earleにより1992
年3月2日に出願された「写真処理装置用スロット衝
突」なる名称の出願番号第844,355号;Davi
d L.Patton,RogerE.Bartel
l,John H.Rosenburgh及びRalp
hL.Piccinino,Jr.により1992年3
月2日に出願された「写真処理装置用ラック及びタン
ク」なる名称の出願番号第844,815号、及びRo
gerE.Bartell,David L Patt
on,John Rosenburgh及びRalph
L.Piccinino,Jr.により1992年3
月2日に出願された「写真処理装置用リプレニッシュメ
ント、リフレッシュ、リチャージ及びバックフラッシ
ュ」なる名称の出願番号第855,806号。
【0003】写真フィルムの処理は現像、漂白、定着、
洗浄及び乾燥のような一連の段階を含む。これらの段階
は、フィルム又はフィルムの切断されたシート又は写真
紙の連続したウェブを順次各々がそのステーションの処
理段階に適当な異なる処理液を有する一連のステーショ
ン又はタンクに搬送することによって機械化される。ラ
ック及びタンクを使用した様々な大きさの写真フィルム
処理装置、即ち大きな写真仕上げ装置及びマイクロラボ
がある。大きな写真仕上げ装置は約100リットルの各
々の処理液を収容するタンクを使用する。小型の写真仕
上げ装置又はマイクロラボは10リットル以下の処理液
を収容するタンクを使用する。
【0004】写真用溶液に含まれる化学物質は購入する
のに費用がかかり、写真処理中に活性が変化し、浸出さ
れ、緩和され、化学物質が使用された後は化学物質は環
境的に安全な方法で廃棄されなければならない。したが
って、全ての写真仕上げ装置において、処理液の容量を
低減させることが重要である。従来技術は、現像される
材料の中における写真的特性の適度な一貫性を維持する
ために写真用溶液に対して特殊な化学物質を加えたり除
外したりする様々な型の再生システムを提案している。
写真的特性の適度な一貫性を再生のある時間のみ維持す
ることは可能である。写真溶液が所定の回数使用された
後は溶液は廃棄され新しい写真溶液がタンクに加えられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】写真溶液の成分が混合
された後の化学的性質の不安定さによる活性の低下又は
化学的汚染は、写真溶液の廃棄の一つの理由である。写
真処理の幾つかの段階は、不安定、即ちそれらが短い処
理寿命を有する不安定な化学物質を含む写真溶液を使用
する。不安定な化学物質を含むタンク内の写真溶液は安
定な化学物質を含む写真溶液より頻繁に廃棄される。
【0006】既存の処理タンクに伴う問題は、多量の感
光材料が緩和され安定な写真処理を作り維持するために
処理溶液の中を通らなければならないことにある。緩和
され安定な写真処理は、感光材料の処理及び使用され排
出された化学物質の置換及び洗い流しである新しい処理
材料の添加によって維持される。もし上記が適当な時間
内に行われなかったら、処理用化学物質はその効力を失
い、適当に作用しなくなり、よって、それらの交換が必
要になる。上記問題は既存のより大きいタンクの処理装
置又は利用されるミニラボにおいて悪化する。
【0007】従来技術は、もし様々な大きさの写真処理
装置に含まれる様々なタンクの容積が低減されたなら、
使用されてその結果廃棄される写真溶液の量を低減しな
がら同じ量のフィルム又は写真紙が処理されるであろ
う。より大きなタンクを使用することによる一つの問題
点は、よりおおきな容量のタンクはより多くの写真溶液
を収容することである。写真溶液が化学的劣化又は排出
によって使用不能となった時、それらは環境的に安全な
方法で廃棄されなければならない。よって、タンクが大
きいほどより多くの溶液が廃棄されなければならない。
【0008】しばしば、処理溶液は処置溶液がまた環境
的に安全な方法で廃棄されなければならない点において
汚染される。従って、大きなタンクは、廃棄され交換さ
れなければならないより多くの処理溶液を必要とする。
それがタンク当たり100リットルの大きな処理装置又
はタンク当たり10リットルのマイクロラボであろう
と、攪拌及び写真処理作用の低下無しに既存の写真処理
用タンクの容量を低減するための機会が保証される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、処理溶液がラ
ック及びタンクを通じて流れる感光材料処理用ラック及
びタンク装置によって達成され、ラック及びタンクは処
理溶液及び感光材料を保持し移動させるための容積が形
成されるように相対的に寸法が決められ:ラックは、処
理溶液及び感光材料を保持して移動するためのより小さ
な容積がラックとタンクとの間に形成されるように十分
な処理溶液を置換するための第1の流体置換手段を含
む。
【0010】
【実施例】図面、特に図1を詳細に参照するに、参照符
号11はより大きなタンク12の既存のラックを示す。
ラック11及びタンク12は既存のより大きい容量の感
光材料処理容器13を形成する。ミニラボ写真処理装置
に使用される一般的なラック11は:入口及び出口ロー
ラセット30と;感光材料案内31と;方向転換ローラ
組立体32とを有する。感光材料33はローラ30及び
32及び案内31によりタンク12内を通って移動す
る。
【0011】インサート2又は3及びインサート50又
は60がラック11とタンク12との間にある時、空間
10が形成される。インサート2,3,50及び60は
空間10(それを通して感光材料医33が移動する)の
容積を最小にするように設計される。容器13の出口6
は通路16を介して再循環ポンプ17に接続される。再
循環ポンプ17は通路5を介してマニホールド20に接
続され、マニホールド20は通路24を介してフィルタ
25に連結される。フィルタ25は熱交換器26に接続
され、熱交換器26はワイヤ9を介して制御ロジック2
9に接続される。制御ロジック29はワイヤ8を介して
熱交換器26に接続され、センサ27はワイヤ28を介
して制御ロジック29に接続される。定量ポンプ7,1
8及び19は夫々通路21,22及び23を介してマニ
ホールド20に接続される。
【0012】写真溶液を構成する写真処理化学物質は、
定量ポンプ7,18及び19内に配置される。ポンプ
7,18及び19はマニホールド20内の化学物質の適
量を配置するために使用される。マニホールド20は通
路24に写真処理溶液を導入する。写真処理溶液は通路
24を介してフィルタ25に流入する。フィルタ25は
写真処理溶液に含まれているかもしれない微小物質及び
塵埃を除去する。写真処理溶液が濾過された後溶液は熱
交換器26に入る。
【0013】センサ27は溶液の温度を測定し溶液の温
度をワイヤ28を介して制御ロジック29に伝達する。
例えば、制御ロジック29は、コネチカット州0690
7スタンフォード、オメガドライブ1にあるオメガエン
ジニアリングによって製造されたCN310シリーズの
ソリッドステート温度制御器である。ロジック29はセ
ンサ27によって測定された溶液温度とワイヤ9によっ
て伝達された熱交換器温度とを比較する。ロジッック2
9はワイヤ8を介して交換器26に溶液に熱を加える又
は溶液から熱を除去することを知らせる。よって、ロジ
ック29及び熱交換器26は溶液の温度を変更し、溶液
温度を所望のレベルに維持する。
【0014】この点において溶液は入口4を介してイン
サート2又は3を通過し、通路34,35,36又は3
7を介してノズル38,39,40及び41に分散され
る。処理溶液はスロットノズル38,39,40及び4
1を出て感光材料33に衝突する。空間10が多すぎる
溶液を含むときは、過度の溶液はドレーン14により除
去され貯槽15に流れ込む。残りの溶液は空間10内を
循環し、出口線6に到達する。従って、溶液は出口線6
から通路線16を通って再循環ポンプ17に到る。本発
明の装置に含まれる写真溶液は、感光材料33に接触さ
れるとき、写真処理溶液の容量がより少ないため、より
大きな容積の従来技術のシステムより迅速に緩和された
状態に到達する。
【0015】図2は、既存のミニラボ写真処理装置及又
はマイクロ写真処理装置をより低容量のタンクに変換す
るために使用されるラック11、タンク12及びインサ
ート3及び60を示す斜視図である。本実施例におい
て、スロットノズル38−41はインサート3内に位置
する。ラック11は入口及び出口ローラセット30と;
感光材料案内31と;方向転換ローラ組立体32とを有
する。感光材料33はローラ30及び32及び案内31
によりタンク12内を通って移動する。
【0016】インサート3及び60がラック11とタン
ク12との間にある時、低容積の空間10が形成され
る。インサート3は案内31を介してラック11に取り
付けられ、又はインサート3はラック11の骨組み構造
の一部に、ねじ、リベット、その他のような既知の手段
によって取付けられる。インサート60はタンク12、
壁62及び63に、ねじ、リベット、その他のような既
知の手段によって取付けられる。
【0017】写真処理溶液は入口4を介してインサート
3を通過し、そして溶液は接続器64、通路34,3
5,36及び37を介してノズル38,39,40及び
41に進む。この点において、処理溶液はスロットノズ
ル38,39,40及び41を出て容器13の空間10
に入り、感光材料33に衝突する。ノズル38,39,
40及び41を出る新鮮な処理溶液は、排出された処理
溶液の境界層を粉砕するのに十分な速度であり、新鮮な
処理溶液は感光材料33の表面に到達する。スロットノ
ズル38−41は溶液の圧力を変えることにより、出て
いく処理溶液の速度を変化させることを可能にする。よ
って、感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液の
量を制御する。従って、感光材料33と感光材料33の
表面に到達する新鮮な処理溶液との間の化学反応は制御
される。
【0018】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10で
ある処理溶液を収容するタンク12の容積は実質的に低
減された。図3は、既存の大きな処理容器13Aをより
低容量のタンクに変換するために使用されるラック11
A、タンク12A及びインサート2を示す斜視図であ
る。本実施例において、ノズル38C−41Cはインサ
ート2内に位置する。ラック11Aはローラ51,5
2,53,54及び55とサイドサポート42及び43
とを有する。ローラ51,52,53,54及び55は
空間10内で感光材料33を移送するために使用され
る。ラック11A及びタンク12Aは、大型の写真処理
装置に現在使用されている一般的なラック及び一般的な
タンクの例である。ラック11A及びタンク12Aは夫
々ラック11及びタンク12の代わりであってもよい。
【0019】インサート2及び50がラック11A及び
タンク12Aに配置されたとき、低容積空間10Aが形
成される。インサート2はラック11Aのサイドサポー
ト42及び43に、既知の手段、即ちねじ、リベット、
その他により取り付けられ、インサート50はタンク1
2Aの壁44及び45に、既知の手段、即ちねじ、リベ
ット、その他により取り付けられる。
【0020】写真処理溶液は入口4を介してインサート
2を通過し、そして溶液は接続器46、通路34,3
5,36及び37を通ってノズル38C,39C,40
C,及び41Cに到る。この点において、処理溶液はス
ロットノズル38C,39C,40C,及び41Cを出
て容器13Aの空間10Aに入り、感光材料33に衝突
する。
【0021】スロットノズル38C,39C,40C,
及び41Cの分布パターンは感光材料33の幅に一致し
ているか又は越えている。スロットノズル38C,39
C,40C,及び41Cを出る新鮮な処理溶液は、排出
された処理溶液の境界層を粉砕するのに十分な速度であ
り、新鮮な処理溶液は感光材料33の表面に到達する。
スロットノズル38C−41Cは溶液の圧力を変えるこ
とにより、出ていく処理溶液の速度を変化させることを
可能にする。よって、感光材料33の表面に到達する新
鮮な処理溶液の量を制御する。従って、感光材料33と
感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液との間の
化学反応は制御される。
【0022】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10A
内のタンク12Aの処理溶液容積は実質的に低減され
た。図4は、既存のミニラボ写真処理装置及又はマイク
ロ写真処理装置をより低容量のタンクに変換するために
使用されるラック11、タンク12及びインサート3A
及び60Aを示す斜視図である。本実施例において、ス
ロットノズル38A−41Aはインサート60A内に位
置する。ラック11は入口及び出口ローラセット30
と;感光材料案内31と;方向転換ローラ組立体32と
を有する。感光材料33はローラ30及び32及び案内
31によりタンク12内を通って移動する。
【0023】インサート3A及び60Aがラック11と
タンク12との間にある時、低容積の空間10が形成さ
れる。インサート3Aは案内31を介してラック11又
はラック11の骨組み構造の一部にねじ、リベット、そ
の他のような既知の手段によって取り付けられ、また、
インサート60Aはタンク12、壁62及び63に、ね
じ、リベット、その他のような既知の手段によって取付
けられる。
【0024】写真処理溶液は入口4を介してインサート
60Aを通過し、そして溶液は接続器64、通路34
A,35A,36A及び37Aを介してノズル38A,
39A,40A及び41Aに進む。この点において、処
理溶液はスロットノズル38A,39A,40A及び4
1Aを出て容器13の空間10に入り、感光材料33に
衝突する。スロットノズル38A,39A,40A及び
41Aを出る新鮮な処理溶液は、排出された処理溶液の
境界層を粉砕するのに十分な速度であり、新鮮な処理溶
液は感光材料33の表面に到達する。スロットノズル3
8A−41Aは溶液の圧力を変えることにより、出てい
く処理溶液の速度を変化させることを可能にする。よっ
て、感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液の量
を制御する。従って、感光材料33と感光材料33の表
面に到達する新鮮な処理溶液との間の化学反応は制御さ
れる。
【0025】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10で
ある処理溶液を収容するタンク12の容積は実質的に低
減された。図5は、既存の大きな処理容器13Aをより
低容量のタンクに変換するために使用されるラック11
A、タンク12A及びインサート2Aを示す斜視図であ
る。本実施例において、ノズル38B−41Bはインサ
ート50A内に示される。ラック11Aはローラ51,
52,53,54及び55とサイドサポート42及び4
3とを有する。ローラ51,52,53,54及び55
は空間10内で感光材料33を移送するために使用され
る。ラック11A及びタンク12Aは、大型の写真処理
装置に現在使用されている一般的なラック及び一般的な
タンクの例である。ラック11A及びタンク12Aは夫
々ラック11及びタンク12の代わりであってもよい。
【0026】インサート2A及び50Aがラック11A
及びタンク12Aに配置されたとき、低容積空間10A
が形成される。インサート2Aはラック11Aのサイド
サポート42及び43に、既知の手段、即ちねじ、リベ
ット、その他により取り付けられ、インサート50Aは
タンク12Aの壁44及び45に、既知の手段、即ちね
じ、リベット、その他により取り付けられる。
【0027】写真処理溶液は入口4を介してインサート
50Aを通過し、そして溶液は接続器46B、通路34
B,35B,36B及び37Bを通ってノズル38B,
39B,40B,及び41Bに到る。この点において、
処理溶液はスロットノズル38B,39B,40B,及
び41Bを出て容器13Aの空間10Aに入り、感光材
料33に衝突する。
【0028】スロットノズル38B,39B,40B,
及び41Bの分布パターンは感光材料33の幅に一致し
ているか又は越えている。スロットノズル38B,39
B,40B,及び41Bを出る新鮮な処理溶液は、排出
された処理溶液の境界層を粉砕するのに十分な速度であ
り、新鮮な処理溶液は感光材料33の表面に到達する。
スロットノズル38B−41Bは溶液の圧力を変えるこ
とにより、出ていく処理溶液の速度を変化させることを
可能にする。よって、感光材料33の表面に到達する新
鮮な処理溶液の量を制御する。従って、感光材料33と
感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液との間の
化学反応は制御される。
【0029】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10A
内のタンク12Aの処理溶液容積は実質的に低減され
た。図6は、既存のミニラボ写真処理装置及又はマイク
ロ写真処理装置をより低容量のタンクに変換するために
使用されるラック11、タンク12及びインサート3及
び60Aを示す斜視図である。本実施例において、スロ
ットノズル38−41はインサート3内に位置し、スロ
ットノズル38A−41Aはインサート60A内に位置
する。ラック11は入口及び出口ローラセット30と;
感光材料案内31と;方向転換ローラ組立体32とを有
する。感光材料33はローラ30及び32及び案内31
により苦運10内を移動する。
【0030】インサート3及び60Aがラック11とタ
ンク12との間に配置されると、低容積の空間10が形
成される。インサート3は案内31を介してラック11
に取付けられ、又はインサート3はラック11の骨組み
構造の一部にねじ、リベット、その他のような既知の手
段によって取り付けられる。インサート60Aはタンク
12、壁62及び63に、ねじ、リベット、その他のよ
うな既知の手段によって取付けられる。
【0031】写真処理溶液は入口4及び通路80を介し
てインサート3を通過し、そして溶液は、接続器71,
72及び73と通路74及び75とを通過して、通路3
4,35,36及び37を通り、ノズル38,39,4
0及び41と通路34A,35A,36A及び37Aを
通過してノズル38A,39A,40A及び41Aへと
進む。この点において、処理溶液は、スロットノズル3
8,39,40,41,38A,39A,40A及び4
1Aを出て容器13の空間10に入り、感光材料33に
衝突する。スロットノズル38,39,40,41,3
8A,39A,40A及び41Aを出る新鮮な処理溶液
は、排出された処理溶液の境界層を粉砕するのに十分な
速度であり、新鮮な処理溶液は感光材料33の表面に到
達する。スロットノズル38−41及びスロットノズル
38A−41Aは溶液の圧力を変えることにより、出て
いく処理溶液の速度を変化させることを可能にする。よ
って、感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液の
量を制御する。従って、感光材料33と感光材料33の
表面に到達する新鮮な処理溶液との間の化学反応は制御
される。
【0032】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10で
ある処理溶液を収容するタンク12の容積は実質的に低
減された。図7は、既存の大きな処理容器13Aをより
低容量のタンクに変換するために使用されるラック11
A、タンク12A及びインサート2を示す斜視図であ
る。本実施例において、インサート2及びノズル38C
−41Cはインサート50A内に配置される。ラック1
1Aはローラ51,52,53,54及び55とサイド
サポート42及び43とを有する。ローラ51,52,
53,54及び55は空間10内で感光材料33を移送
するために使用される。ラック11A及びタンク12A
は、大型の写真処理装置に現在使用されている一般的な
ラック及び一般的なタンクの例である。ラック11A及
びタンク12Aは夫々ラック11及びタンク12の代わ
りであってもよい。
【0033】インサート2及び50Aがラック11A及
びタンク12Aに配置されたとき、低容積空間10が形
成される。インサート2はラック11Aのサイドサポー
ト42及び43に、既知の手段、即ちねじ、リベット、
その他により取り付けられ、インサート50Aはタンク
12Aの壁44及び45に、既知の手段、即ちねじ、リ
ベット、その他により取り付けられる。
【0034】写真処理溶液は入口4を介してインサート
2及びインサート50Aを通過し、そして溶液は接続器
46Cと通路34,35,36,37,34B,35
B,36B及び37Bを通ってノズル38,39,4
0,41B,38B,39B,40B,及び41Bに到
る。この点において、処理溶液はスロットノズル38,
39,40,41B,38B,39B,40B,及び4
1Bを出て容器13の空間10に入り、感光材料33に
衝突する。
【0035】スロットノズル38,39,40,41,
38B,39B,40B,及び41Bの分布パターンは
感光材料33の幅に一致しているか又は越えている。ス
ロットノズル38C,39C,40C,及び41Cを出
る新鮮な処理溶液は、排出された処理溶液の境界層を粉
砕するのに十分な速度であり、新鮮な処理溶液は感光材
料33の表面に到達する。スロットノズル38−41及
びスロットノズル38C−41Cは溶液の圧力を変える
ことにより、出ていく処理溶液の速度を変化させること
を可能にする。よって、感光材料33の表面に到達する
新鮮な処理溶液の量を制御する。従って、感光材料33
と感光材料33の表面に到達する新鮮な処理溶液との間
の化学反応は制御される。
【0036】付加的なスロットノズルが新鮮な処理溶液
と感光材料33との間の化学反応量を制御するために用
いられても良い。よって、増大された溶液の攪拌及び増
大された写真処理溶液作用を提供する一方、空間10内
のタンク12Aの処理溶液容積は実質的に低減された。
上述の明細書は感光材料処理用の新規で改良された装置
を説明している。上述の説明は、本発明の原理が本発明
の精神から逸脱することなく使用されるであろう付加的
な方法を当業者に示すであろうことが認識される。従っ
て、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定さ
れる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、既存のより大きな容量の写真
処理装置からラック及びタンクを使用して低容量の写真
材料処理装置を作ることにより従来技術の欠点を克服す
る。変換された写真処理装置は以前に使用された非変換
処理タンクの同じ写真液のより少ない容量を含むであろ
う。実際、幾つかの例では、変換されたタンクに利用さ
れた写真溶液の容量は非常に低減されるかもしれない。
従って、本発明の装置は、より大きな容量のタンクに以
前に存在するより大きな効果及び増大された攪拌を提供
する一方、使用される写真溶液の容量、及び結果として
非変換写真処理装置によって廃棄される写真溶液の容量
を低減することができる。
【0038】他の利点は、本発明の装置内に含まれる写
真溶液は、感光材料に接触された時、従来技術のより大
きいタンクより迅速に緩和された状態に達することであ
る。上記の理由は写真処理溶液の容量が少ないことであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の簡略図である。
【図2】既存のミニラボ写真処理装置及又はマイクロ写
真処理装置をより低容量のタンクに変換するために使用
されるラック11、タンク12及びインサート3及び6
0を示す斜視図である。
【図3】既存の大きな処理容器13をより低容量のタン
クに変換するために使用されるラック11A、タンク1
2A及びインサート2及び50Aを示す斜視図である。
【図4】既存のミニラボ写真処理装置及又はマイクロ写
真処理装置をより低容量のタンクに変換するために使用
されるラック11、タンク12及びインサート3A及び
60Aを示す斜視図である。
【図5】既存の大きな処理容器13をより低容量のタン
クに変換するために使用されるラック11A、タンク1
2A及びインサート2Aを示す斜視図である。
【図6】既存のミニラボ写真処理装置及又はマイクロ写
真処理装置をより低容量のタンクに変換するために使用
されるラック11、タンク12及びインサート3及び6
0Aを示す斜視図である。
【図7】既存の大きな処理容器13をより低容量のタン
クに変換するために使用されるラック11A、タンク1
2A及びインサート2を示す斜視図である。
【符号の説明】
2,2A,3,3A,50,50A,60,60A イ
ンサート 4 入口 6 出口線 7,18,19 定量ポンプ 10 空間 11,11A ラック 12,12A タンク 13,13A 容器 15 貯槽 16 通路線 17 再循環ポンプ 20 マニホールド 21,22,23,24,34,35,36,37,7
4,75,80 通路 25 フィルタ 26 熱交換器 27 センサ 29 制御ロジック 30 ローラセット 31 案内 32 ローラ組立体 33 感光材料 38,39,40,41,38A,39A,40A,4
1A ノズル 38B,39B,40B,41B,38C,39C,4
0C,41C ノズル 42,43 サイドサポート 44,45,62,63 壁 46,64,71,72,73 連結器 51,52,53,54,55 ローラ 61 骨組み構造

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理溶液がラック及びタンクを通じて流
    れ、ラック及びタンクは処理溶液及び感光材料を保持し
    移動させるための容積が形成されるように相対的に寸法
    が決められている感光材料処理用ラック及びタンク装置
    であって:前記ラックは、処理溶液及び感光材料を保持
    して移動するためのより小さな容積が前記ラックと前記
    タンクとの間に形成されるように十分な処理溶液を置換
    するための流体置換手段を有することを特徴とする感光
    材料処理用ラック及びタンク装置。
JP6018682A 1993-02-19 1994-02-15 ラック及びタンク写真処理装置用写真低体積薄型タンクインサート用ラック及びタンク Pending JPH06289567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US020311 1993-02-19
US08/020,311 US5452043A (en) 1993-02-19 1993-02-19 Rack and a tank for a photographic low volume thin tank insert for a rack and a tank photographic processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289567A true JPH06289567A (ja) 1994-10-18

Family

ID=21797909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018682A Pending JPH06289567A (ja) 1993-02-19 1994-02-15 ラック及びタンク写真処理装置用写真低体積薄型タンクインサート用ラック及びタンク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5452043A (ja)
EP (1) EP0611994B1 (ja)
JP (1) JPH06289567A (ja)
KR (1) KR940020169A (ja)
BR (1) BR9400579A (ja)
CA (1) CA2114185A1 (ja)
DE (1) DE69418236T2 (ja)
MX (1) MX9401286A (ja)
TW (1) TW228027B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2293025B (en) * 1994-08-27 1998-04-22 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
EP0789859B1 (en) * 1994-11-03 2000-04-12 Gipco S.R.L. A method for acquiring and printing electronic images on a photosensitive medium, and an apparatus to carry out said method
US5739896A (en) * 1995-02-03 1998-04-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digitally printing and developing images onto photosensitive material
GB9603680D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing apparatus
EP0822446B1 (en) * 1996-07-29 2003-11-26 Noritsu Koki Co., Ltd. Rack for feeding photosensitive material
EP0843216A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Agfa-Gevaert N.V. Apparatus for liquid processing of photographic sheet material
GB9703035D0 (en) * 1997-02-14 1997-04-02 Eastman Kodak Co A rack
US5761564A (en) * 1997-02-14 1998-06-02 Eastman Kodak Company Photographic processing apparatus
US5768651A (en) * 1997-02-19 1998-06-16 Eastman Kodak Company Photographic processing apparatus
GB0031197D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Eastman Kodak Co Processing photographic material

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE243782C (ja) *
US717021A (en) * 1902-07-09 1902-12-30 Anton Pollak Photographic developing apparatus.
US1223664A (en) * 1915-04-22 1917-04-24 Percy D Brewster Apparatus for treating cinematographic films.
FR549974A (fr) * 1921-10-14 1923-02-23 Dispositif pour le développement des films cinématographiques
US1867172A (en) * 1930-06-14 1932-07-12 Rca Corp Photographic strip feeding mechanism
US2248056A (en) * 1939-05-19 1941-07-08 Jesse M Blaney Film processing system
US2614472A (en) * 1949-12-28 1952-10-21 Eastman Kodak Co Centrifugal spray processing apparatus for sensitized materials
GB764412A (en) * 1954-01-12 1956-12-28 Sven Roland Kjellberg M D Improvements in and relating to developing machines for photographic films
DE1029674B (de) * 1954-07-21 1958-05-08 Agfa Ag Behandlungstank fuer auf Rahmen gespannte Filme
DE1034979B (de) * 1955-08-01 1958-07-24 Karl Kleeberg Entwicklungsvorrichtung fuer blattfoermige photographische Schichttraeger
GB889384A (en) * 1957-03-01 1962-02-14 Gevaert Photo Prod Nv Film processing apparatus
US3025779A (en) * 1957-09-17 1962-03-20 Eastman Kodak Co Film processing machine
US2892394A (en) * 1958-09-18 1959-06-30 White Hixon Lab Inc Print basket
US3216342A (en) * 1962-02-05 1965-11-09 Pavelle Corp Photographic processor
CA657460A (en) * 1962-03-27 1963-02-12 Schmidt Gunther Methods and apparatus for transporting film strip
US3180243A (en) * 1962-05-22 1965-04-27 Blickman Inc Photograph processing apparatus
US3362315A (en) * 1964-02-03 1968-01-09 Werner W. Buechner Photographic treating vessel
US3372630A (en) * 1965-06-04 1968-03-12 Houston Schmidt Ltd Apparatus for processing light sensitive film
JPS4428034Y1 (ja) * 1966-12-28 1969-11-21
US3604331A (en) * 1967-07-26 1971-09-14 Du Pont Machine for developing resist images
US3528760A (en) * 1967-12-26 1970-09-15 Werner W Buechner Method and device for the treatment of paper-backed photographic sheet materials
US3538835A (en) * 1968-08-12 1970-11-10 Samuel Needleman Photographic film and paper processing apparatus
US3601029A (en) * 1969-05-21 1971-08-24 Samuel Needleman Photographic film and paper processing apparatus
US3774521A (en) * 1969-12-19 1973-11-27 Du Pont Photographic developing apparatus
US3598037A (en) * 1970-02-06 1971-08-10 Herbert W Houston Sr Film-developing apparatus
DE2047864A1 (de) * 1970-09-29 1972-04-06 Fa. Heinrich Frings, 5300 Bonn Einrichtung zum Behandeln von lichtempfindlichem Material in um eine horizontale Achse rotierenden röhrenförmigen Behältern
US3877805A (en) * 1971-07-28 1975-04-15 Seaco Computer Display Inc Electrostatic viewer-copier apparatus with liquid developing means therefor
CH554006A (de) * 1972-04-07 1974-09-13 Heimerdinger & Staebler Vorrichtung zum behandeln von photografischem entwicklungsgut.
DE2244860A1 (de) * 1972-09-13 1974-03-21 Kurt Gall Vorrichtung zum behandeln von photografischem entwicklungsgut
SU451981A1 (ru) * 1973-03-19 1974-11-30 Предприятие П/Я А-1736 Устройство дл промывки фотопленки
GB1411343A (en) * 1973-06-20 1975-10-22 Young E Apparatus for developing photographic film
US3981583A (en) * 1973-08-23 1976-09-21 Nippon Paint Co., Ltd. Apparatus for automatically processing photopolymer plates
US3916426A (en) * 1974-07-01 1975-10-28 Polychrome Corp Apparatus for developing offset printing plates
US4100560A (en) * 1976-04-22 1978-07-11 Schochet Frank E Multi-purpose modification for lithographic plate-maker
DE2623702C3 (de) * 1976-05-26 1980-08-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Entwicklungsvorrichtung für fotografische Schichtträger
DE2815162C3 (de) * 1978-04-07 1981-09-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Durchlauf-Entwicklungsmaschine
US4213420A (en) * 1978-08-09 1980-07-22 Martino Peter V Apparatus for processing a particulating printing plate
US4248513A (en) * 1979-08-13 1981-02-03 Caccamisi Michael V Apparatus for developing film
US4327987A (en) * 1980-01-30 1982-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Film processor
US4332455A (en) * 1980-05-12 1982-06-01 Stettner Louis J Archival print and film washer
US4295730A (en) * 1980-07-31 1981-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Washer for resin-coated photographic prints
US4398818A (en) * 1980-10-03 1983-08-16 Xerox Corporation Liquid toner fountain for the development of electrostatic images
JPS5765339U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
JPS5772432U (ja) * 1980-10-17 1982-05-04
US4428659A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Napp Systems (Usa), Inc. Apparatus and method for removing soluble portions of a coating
US4359279A (en) * 1981-09-21 1982-11-16 Keuffel & Esser Company Photographic processing apparatus with liquid application to both sides of the photographic material
US4439033A (en) * 1981-11-04 1984-03-27 Ciba-Geigy Ag Drum-containing apparatus for ready processing and handling of photographic material
DE3147002A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verarbeitungsgeraet fuer bildmaessig belichtete fotoempfindliche materialien
DE3362483D1 (en) * 1982-01-26 1986-04-17 Agfa Gevaert Nv Apparatus for the liquid processing of a surface of a material in the form of a sheet, a web or a plate
JPS5938743A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Noritsu Kenkyu Center:Kk デイスクフイルム処理装置
US4429981A (en) * 1982-09-28 1984-02-07 Frazier William J Tank apparatus with floating agitator for processing photographic film
DE3242810A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Dr. Böger Duplomat Apparate KG (GmbH & Co), 2000 Wedel Vorrichtung zur behandlung von blattphotomaterial mit fluessigkeiten
US4534635A (en) * 1983-11-14 1985-08-13 Johnston Gary M Method and apparatus for conveying a flexible, imperforate member through a fluid
US4512645A (en) * 1984-03-22 1985-04-23 Jamieson Film Company Film processor tank with tank divider
GB8408055D0 (en) * 1984-03-29 1984-05-10 Ciba Geigy Ag Processing apparatus
JPS61251856A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料処理装置
DE3535980C1 (de) * 1985-10-09 1986-11-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur Nassbehandlung fotografischer Schichttraeger
DE3536862A1 (de) * 1985-10-16 1987-04-16 Agfa Gevaert Ag Zum einsetzen eines racks geeigneter behandlungstank fuer fotografisches material
JPH0612436B2 (ja) * 1985-11-05 1994-02-16 コニカ株式会社 感光材料処理装置
DE3540588A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Hoechst Ag Entschichtungsvorrichtung
JPS62209480A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液体現像装置
DE3614253C1 (de) * 1986-04-26 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entwicklung von fotografischem Material
IT211138Z2 (it) * 1986-06-04 1989-02-13 Zanussi Elettrodomestici Lavastoviglie con recupero del detersivo.
JPH067256B2 (ja) * 1986-07-10 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置
US4758858A (en) * 1987-06-22 1988-07-19 Eastman Kodak Company Apparatus for photographic film processing cross-reference to a related applicaton
JPS6422123A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Tsubouchi Yoshio In-electric railcar radio broadcasting system
IL83676A (en) * 1987-08-28 1991-07-18 Hanetz Photographic Systems Lt Photographic development system
DE3734097A1 (de) * 1987-10-09 1989-04-27 Du Pont Deutschland Verfahren und vorrichtung zum behandeln eines photographischen aufzeichnungsmaterials
US4926211A (en) * 1987-10-12 1990-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing paper conveying apparatus for photographic printing apparatus
FR2622708A1 (en) * 1987-11-02 1989-05-05 Kalbach Patrick Device for developing perforated photographic films
US4902608A (en) * 1987-12-17 1990-02-20 Texas Instruments Incorporated Immersion development and rinse machine and process
EP0327674A3 (de) * 1988-02-12 1990-09-05 ING. HERMANN KÜMMERL, LABORGERÄTEBAU, Inh. Ing. Klaus Kümmerl Fotografische Entwicklungsmaschine
US4969002A (en) * 1988-05-09 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photo-sensitive printing plate processing apparatus
US4987438A (en) * 1988-06-27 1991-01-22 Konica Corporation Apparatus for processing light-sensitive material
JP2700471B2 (ja) * 1988-06-27 1998-01-21 コニカ株式会社 写真感光材料の処理槽
IT1224924B (it) * 1988-07-25 1990-10-29 Durst Phototechnik Srl Macchina sviluppatrice continua per materiale fotografico in formato.
JPH0786679B2 (ja) * 1988-08-08 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 現像機
JPH0248661A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JP2573668B2 (ja) * 1988-08-16 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
US5043756A (en) * 1988-08-31 1991-08-27 Konica Corporation Automatic developing apparatus for a photosensitive material
JPH0267553A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0267552A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像処理装置
JP2767435B2 (ja) * 1988-09-16 1998-06-18 コニカ株式会社 写真感光材料の処理液供給装置
JPH02129637A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Konica Corp 写真感光材料の処理方法及び処理機
JP2640520B2 (ja) * 1988-11-16 1997-08-13 コニカ株式会社 写真感光材料の処理方法及び処理機
US5055870A (en) * 1989-02-17 1991-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH0359655A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp 感光材料処理装置
US4989028A (en) * 1989-10-25 1991-01-29 Eastman Kodak Company Apparatus for processing light sensitive material
JPH03231746A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
KR927004197A (ko) * 1990-02-14 1992-12-19 알프레드 피. 로렌조 향상된 사진 처리 장치
US4994840A (en) * 1990-03-16 1991-02-19 Eastman Kodak Company Apparatus for processing photosensitive material
GB9012860D0 (en) 1990-06-08 1990-08-01 Kodak Ltd Photographic processing tank
GB9106439D0 (en) * 1991-03-26 1991-05-15 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
GB9114090D0 (en) 1991-06-29 1991-08-14 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
US5270762A (en) * 1992-03-02 1993-12-14 Eastman Kodak Company Slot impingement for a photographic processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR940020169A (ko) 1994-09-15
MX9401286A (es) 1994-08-31
CA2114185A1 (en) 1994-08-20
EP0611994B1 (en) 1999-05-06
BR9400579A (pt) 1994-08-23
EP0611994A1 (en) 1994-08-24
TW228027B (en) 1994-08-11
DE69418236T2 (de) 1999-12-09
DE69418236D1 (de) 1999-06-10
US5452043A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270762A (en) Slot impingement for a photographic processing apparatus
US5309191A (en) Recirculation, replenishment, refresh, recharge and backflush for a photographic processing apparatus
US5432581A (en) Rack and a tank for a photographic processing apparatus
JP2981113B2 (ja) 感光材処理装置
JPH06289567A (ja) ラック及びタンク写真処理装置用写真低体積薄型タンクインサート用ラック及びタンク
US5381203A (en) Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
JP2928093B2 (ja) モジュラー処理チャネルを有する感光材処理装置
US5313243A (en) Counter cross flow for an automatic tray processor
US5355190A (en) Slot impingement for an automatic tray processor
CA2153857C (en) Rack and a tank for a photographic processing apparatus
JP2928090B2 (ja) 感光材処理装置
US5398094A (en) Slot impingement for an automatic tray processor
US5353088A (en) Automatic tray processor
JP2928094B2 (ja) スロットノズルを有する感光材処理装置
US5353086A (en) Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
JP3432618B2 (ja) プロセッサーシステム
JP2931486B2 (ja) 自動現像機の処理液ろ過機構
JPH02271354A (ja) 一体型プリンター・プロセッサー
JPH0695333A (ja) 感光材料処理装置
JP2002107895A (ja) 写真材料の処理を行うための装置および方法、並びに処理器および貯蔵容器
JPH09329879A (ja) 長尺物の処理機及び写真感光材料用自動現像機