JPH06288031A - 庇 - Google Patents

Info

Publication number
JPH06288031A
JPH06288031A JP7803493A JP7803493A JPH06288031A JP H06288031 A JPH06288031 A JP H06288031A JP 7803493 A JP7803493 A JP 7803493A JP 7803493 A JP7803493 A JP 7803493A JP H06288031 A JPH06288031 A JP H06288031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
main body
eaves main
flange
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7803493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539154B2 (ja
Inventor
Takeshi Baba
武史 馬場
Atsushi Tsuchiya
淳 槌矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP5078034A priority Critical patent/JP2539154B2/ja
Publication of JPH06288031A publication Critical patent/JPH06288031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539154B2 publication Critical patent/JP2539154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が容易でかつ外観の見栄えの良い庇を提
供する。 【構成】 Z形ブラケット7の一方のフランジ7aを、
外壁4の縦桟4bの屋外面に下向きに固定して他方のフ
ランジ7bと縦桟4bの屋外面との間に上向きの隙間を
形成する。この隙間に庇本体5の背面に設けた垂下片5
cを上方から挿入することにより庇本体5を外壁4に取
付ける。庇本体5の両側面を覆いかつ庇本体5の上面よ
り上方に立上がる一対の側板3を庇本体5に取付ける。 【効果】 庇本体5を仮止めできるため、木ねじ15を
締め付ける際に庇本体5をクレーン等を用いて支持した
りあるいは別の作業員により支持する必要がなく施工が
容易である。また、庇本体5の上面に降った雨水が庇本
体5の側部から流れ落ちることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物等の外壁に取付
ける庇に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、庇を外壁に固定するには、長尺物
の取付金具を外壁に沿って水平姿勢で固定し、この取付
金具に庇の背面をねじ等を用いて固定することにより行
われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、施工す
るに際して庇の背面をねじ等により取付金具に固定する
間、庇をクレーン等を用いて支持したりあるいは別の作
業員により支持しておかなければならず、施工性が悪か
った。この発明の目的は、施工が容易な庇を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の庇は、Z
形ブラケットの一方のフランジを、外壁の縦桟の屋外面
に下向きに固定して他方のフランジと縦桟の屋外面との
間に上向きの隙間を形成する。庇本体の背面に垂下片を
設ける。垂下片を前記隙間に上方から挿入することによ
り庇本体を外壁に取付ける。
【0005】請求項2記載の庇は、さらに庇本体の両側
面を覆いかつこの庇本体の上面より上方に立上がる一対
の側板を、庇本体に取付ける。
【0006】
【作用】請求項1記載の庇によると、Z形ブラケットの
一方のフランジを、外壁の縦桟の屋外面に下向きに固定
して他方のフランジと縦桟の屋外面との間に上向きの隙
間を形成し、この隙間に庇本体の背面に設けた垂下片を
上方から挿入することにより庇本体を外壁に仮止めする
ことができる。
【0007】請求項2記載の庇によると、さらに庇本体
の両側面を覆いかつこの庇本体の上面より上方に立上が
る一対の側板を庇本体に取付けたので、庇本体の上面に
降った雨水が庇本体の側部から滴下することを防止でき
る。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例の庇について図1ないし
図5に基づいて説明する。図1および図2に示すよう
に、庇10は、Z形ブラケット7の一方のフランジ7a
を、外壁4の縦桟4bの屋外面に下地材4cを介して下
向きに固定して他方のフランジ7bと下地材4cの屋外
面との間に上向きの隙間を形成し、庇本体5の背面に垂
下片5cを設けている。庇本体5の両側面を覆いかつ庇
本体5の上面より上方に立上がる一対の側板3を、庇本
体5に取付けている。
【0009】庇本体5は、カラーアルミ板を屈曲形成し
たものであり、軒先部分1の側断面外形を曲面形状と
し、軒先部分1の下面に水切溝2を形成するとともに軒
天井材部6に補強用の溝12を形成している。軒天井材
部6は、後部の下面に固定金具17の一片17aをねじ
止めしている。固定金具17は、他片17bを下地材4
cに木ねじ16で固定しており、庇本体5が強風に煽ら
れ浮上がるのを防止する。庇本体5の内部には、L形の
一対のブラケット8の縦片8aをねじ止めした中間梁9
を設けている。各ブラケット8の横片8bは、水切溝2
および補強用の溝12の溝底部に各々ねじ止めされてい
る。側板3は、内側に水平フランジ3a,3bを形成し
ており、水平フランジ3aで庇本体5の天面の下側に設
けた補強板5a,5bの両側端部を支持し、水平フラン
ジ3bで軒天井材部6の両側縁部を支持している。
【0010】図3に示すように、Z形ブラケット7は、
一方のフランジ7aに上下に配置した一対のビス挿通孔
7cを幅方向に並べて3組穿設している。このため、図
4に示すように下地材4cの継目4dがフランジ7aの
裏側に位置したり、あるいは縦桟4bがフランジ7aの
真裏に位置しなかった場合でも、隣合うZ形ブラケット
7同士の間隔を変えることなく各Z形ブラケット7を木
ねじ15で外壁4の枠体4aおよび縦桟4cに各々固定
することができる。図5に示すように、側板3の後端部
には、庇10の両側端に位置したZ形ブラケット7が側
板3の内面に当たらないように凹部3cを形成してい
る。なお、図1の13はコーキング材、図4の11は柱
を各々示す。
【0011】このように構成された庇10によると、庇
本体5を仮止めしておくことができるので、木ねじ16
を締付ける間、庇本体5をクレーン等を用いて支持した
りあるいは別の作業員により支持しておく必要がなく施
工が容易である。また、庇本体5の両側部に一対の側板
3を取付けたことにより、庇本体5の上面に降った雨水
が庇本体5の側部から流れ落ちることを防止できる。こ
のため、庇本体5の上面に降った雨水は軒先部分1の表
面を伝って流れ水切溝2より滴下することになる。ま
た、Z形ブラケット7の配置を変えることにより庇本体
5の取付位置を容易に移動することができる。
【0012】
【発明の効果】請求項1記載の庇によると、Z形ブラケ
ットの一方のフランジを、外壁の縦桟の屋外面に下向き
に固定して他方のフランジと縦桟の屋外面との間に上向
きの隙間を形成し、この隙間に庇本体の背面に設けた垂
下片を上方から挿入することにより庇本体を外壁に仮止
めすることができる。したがって、庇本体を外壁にねじ
等を用いて固定するに当たって庇本体をクレーン等を用
いて支持したり、あるいは別の作業員により支持してお
く必要がなく、施工が容易である。また、Z形ブラケッ
トの配置を変えることにより庇本体の取付位置を容易に
移動することができる。
【0013】請求項2記載の庇によると、さらに庇本体
の両側面を覆いかつこの庇本体の上面より上方に立上が
る一対の側板を庇本体に取付けたので、庇本体の上面に
降った雨水は軒先部分から滴下することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の庇の取付状態を示す縦断
面図。
【図2】この発明の一実施例の庇の取付状態を示す横断
面図。
【図3】(a)はブラケットの正面図、(b)はその側
面図。
【図4】ブラケットの取付例を示す水平断面図。
【図5】側板の後端部を示す斜視図。
【符号の説明】
3 側板 4 外壁 4b 縦桟 4c 下地材 5 庇本体 5c 垂下片 7 Z形ブラケット 7a フランジ 7b フランジ 10 庇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Z形ブラケットの一方のフランジを、外
    壁の縦桟の屋外面に下向きに固定して他方のフランジと
    前記縦桟の屋外面との間に上向きの隙間を形成し、庇本
    体の背面に垂下片を設け、この垂下片を前記隙間に上方
    から挿入することにより庇本体を外壁に取付けた庇。
  2. 【請求項2】 庇本体の両側面を覆いかつこの庇本体の
    上面より上方に立上がる一対の側板を、前記庇本体に取
    付けた請求項1記載の庇。
JP5078034A 1993-04-05 1993-04-05 Expired - Fee Related JP2539154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078034A JP2539154B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078034A JP2539154B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288031A true JPH06288031A (ja) 1994-10-11
JP2539154B2 JP2539154B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13650536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078034A Expired - Fee Related JP2539154B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233457A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyo Terumii Kk 壁面取付照明看板装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054723B2 (ja) * 2009-04-17 2012-10-24 株式会社共和

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114310A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Toshiba Corp Paper leaf detector
JPS5458548A (en) * 1977-10-14 1979-05-11 Yoshihisa Uoda Moistureproof strong fastener

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114310A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Toshiba Corp Paper leaf detector
JPS5458548A (en) * 1977-10-14 1979-05-11 Yoshihisa Uoda Moistureproof strong fastener

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233457A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyo Terumii Kk 壁面取付照明看板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539154B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06288031A (ja)
JP2011117219A (ja) 支持金物
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JP2880946B2 (ja) 建物の軒先構造
JPS634775Y2 (ja)
JP2863069B2 (ja) 屋根の排水構造
JP2672766B2 (ja)
JPH0433307Y2 (ja)
JP2801129B2 (ja) 屋根の排水構造
JPH0532567Y2 (ja)
JP2944961B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2502464Y2 (ja) 軒先部の構造
JP4448594B2 (ja) 軒樋装置
JPH0543145Y2 (ja)
JPH06299647A (ja) 軒天井板の支持構造
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JPS6233444Y2 (ja)
JPH0712524Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2000008565A (ja) 鼻隠し部材
JPH0988284A (ja) パーゴラの屋根固定構造
JPH09242240A (ja) 庇の取付構造
JPH0430058A (ja) 建物の軒天構造
JPH05133062A (ja) パーゴラ取付構造
JPH0452361A (ja) 雨樋の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees