JP2002309721A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JP2002309721A
JP2002309721A JP2001113804A JP2001113804A JP2002309721A JP 2002309721 A JP2002309721 A JP 2002309721A JP 2001113804 A JP2001113804 A JP 2001113804A JP 2001113804 A JP2001113804 A JP 2001113804A JP 2002309721 A JP2002309721 A JP 2002309721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
roof
roof structure
snow melting
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2001113804A priority Critical patent/JP2002309721A/ja
Publication of JP2002309721A publication Critical patent/JP2002309721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、屋根に積もった雪を降ろすことな
く排除する、無落雪式の屋根構造に係るものである。 【構成】 幅方向の側端縁を上方に突出し嵌合構造の雪
止部Pを形成し、雪止部P間に凹状部11を設けた長尺
状の屋根材Aの雪止部Pを、ほぼ水平になるようにして
嵌合固定することにより複数枚の屋根材Aを下地αに固
定し、屋根材Aの少なくとも1段には融雪部材Hが形成
されている屋根構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根に積もった雪
を降ろすことなく排除する、無落雪式の屋根構造に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種無落雪式の屋根は、屋根
の中央に横樋と縦樋を持つM型屋根、屋根面を水平
(排水のため1/100程度の勾配を形成)に形成した
屋根、雪止用の立ち上げ部を形成した横葺きの無落雪
式屋根、等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、、
は屋根面での融雪が多いと、軒先に巻垂れが生じる、鉄
板との接触面は氷盤になっていたりする、先端につらら
ができる、等があり、暖気の時にこれらが落ちる危険性
があった。また、〜では屋根に積もった雪の重量に
よって、建具が開かなくなる等の不都合がないように、
建物の設計時に積雪量に応じて梁の大きさを決定する必
要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を解決するために、幅方向の側端縁を上方に突出し嵌合
構造の雪止部を形成し、雪止部間に凹状部を設けた長尺
状の屋根材の雪止部を、ほぼ水平になるようにして嵌合
固定することにより複数枚の屋根材を下地に固定し、屋
根材の少なくとも1段には融雪部材が形成されている屋
根構造を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明に係る
屋根構造について詳細に説明する。図1(a)、
(b)、図2(a)〜(c)、図3、および図4(a)
〜(c)は屋根材Aと、屋根材Aの施工状態の一例を示
す説明図である。また、Hは融雪部材、Sは雪、αは下
地、βは固定具である。
【0006】下地αは、新築の際は垂木上に野地板を敷
設し、野地板上に防水シート(一点鎖線で示す)を配設
した一般的な構造の下地αである。また、下地αとして
H形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形
鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)、
円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄骨下地でもよい
ものである。勿論、既存の屋根をそのまま改修する屋根
の際には、これら下地α上に横葺き屋根、新生瓦や瓦棒
等の既存屋根(図示せず)が形成された既存屋根構造が
下地αとなるものである。
【0007】金属製屋根材Gは、例えば金属板(カラー
鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス
板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成
形、プレス成形、押出成形、等によって形成したもので
ある。勿論、屋根材Aの表面材として、金属製屋根材G
の代わりに窯業系素材、もしくは合成樹脂材(プラスチ
ック)、等で形成してもよいものである。
【0008】さらに説明すると、金属製屋根材Gは長尺
板状であり、図2(a)に示すように水平面状の化粧面
1と、化粧面1の幅方向の両側端縁に形成した雄型連結
部2と、雌型連結部3よりなるものである。
【0009】雄型連結部2は、化粧面1の一端縁を上方
に突出した立ち上がり面4と、立ち上がり面4の先端を
外側方に突出した支持面5と、支持面5のい先端を下方
に垂下した係止面6と、立ち上がり面4と支持面5と係
止面6とから形成した嵌合溝7とから形成したものであ
る。
【0010】雌型連結部3は、化粧面1の他端縁を上方
に突出した立ち上がり片8と立ち上がり片8の先端を外
側方に突出した係合片9と、化粧面1の先端をさらに外
側方に突出した固定片10とから形成したものである。
【0011】立ち上がり面4と立ち上がり片8は、図1
(c)に示すように雄型連結部2雌型連結部3を連結し
てはぜ折りすることにより、雪止部Pを形成し、屋根を
無落雪式屋根構造に形成するものである。
【0012】屋根材A同士の連結は図4(a)〜(c)
に示すものであり、図4(a)に示すように固定片10
が固定具により固定された下段の屋根材Aの雌型連結部
3の立ち上がり面4に、上段の屋根材Aの雄型連結部2
の嵌合溝7を挿入し、図4(b)に点線矢印で示すよう
にはぜ折りし、図4(c)に示すように連結固定される
ものである。また、屋根材Aは水切り用(水勾配)に1
/50〜1/100程度の傾斜を有して施工されるもの
である。
【0013】立ち上がり面4の高さが、雪の落雪を防止
する凹状部11を形成するために、立ち上がり面4の高
さが雪止能力を決定する部分である。
【0014】勿論、その地域の降雪量を考慮して立ち上
がる面4の高さは決定されるものである。
【0015】融雪部材Hの一実施例としては、凹状部1
1内に形成するものであり、例えば三角形状の金属製パ
ネルH1内に融雪ヒータH2を内蔵したものであり、図
示しないがユニット化された融雪部材Hを複数個のコネ
クターにより接続し、融雪ヒータH2に通電して融雪ヒ
ータH2を発熱させ、この熱により屋根に積もった雪S
を溶かし、排水するものである。勿論、スイッチのオン
・オフは家屋内に形成した制御盤により制御でき、手
動、あるいは降雪センサー、積雪量感知センサー、等の
センサーを利用してオン・オフし、作動させるものであ
る。
【0016】以上説明したのは本発明に係る屋根構造の
一実施例であり、図5〜図13に示すように形成するこ
ともできる。
【0017】すなわち、図5、図6(a)、(b)は本
発明に係る屋根構造のその他の実施例を示すものであ
り、図5は1段おきに融雪部材Hを形成した屋根構造で
ある。また、図示しないが2段おき・3段おき・・・n
段おきに形成したり、任意に形成することができるもの
である。さらに、図6(a)、(b)は融雪部材Hを各
々変形したものであり、図6(a)は耐候性・防水性・
耐熱性等のある被覆材H3で融雪ヒータH2をカバーし
た融雪部材Hを形成した屋根構造、図6(b)は融雪部
材Hをコンパクトに形成した屋根構造である。
【0018】図7(a)〜(d)〜図11(a)〜
(d)は屋根材Aの金属製屋根材Gのその他の実施例を
示す断面図であり、特に図8(a)〜(d)は防水材B
を形成し防水性を向上した屋根材Aである。防水材Aと
しては、合成樹脂製のパッキング材、シーリング材、接
着テープ、等である。
【0019】図9(a)〜(d)は固定部材Cを形成
し、屋根材Aに直接固定用の孔を形成しないようにし、
防水性を向上した屋根材Aである。固定部材Bとして
は、ステンレス等の金属製板材をロール成型、プレス成
形により形成した長尺材あるいは端尺材(吊り子)であ
る。また、この場合には固定部材Bに強度を持たせ、雪
止P部分の強度を向上することもできるものである。
【0020】図10(a)〜(d)は補強部材Dを形成
し、雪止P部分の強度を向上した屋根材Aである。補強
部材Dとしては、金属製板材をロール成型等により形成
した長尺材あるいは端尺材である。
【0021】図11(a)〜(d)は屋根材Aの裏面に
面状融雪部材Eを形成し、屋根材Aの全面で融雪が可能
にした屋根材Aである。勿論、部分的に形成することも
できるものである。
【0022】図12は、軒先とケラバ部分に融雪部材H
を形成した屋根構造を示すものである。勿論この場合に
は、融雪部材Hを形成したケラバ部分に傾斜して屋根材
Aが施工されているものである。
【0023】図13は、屋根を2分割に形成した屋根構
造を示すものである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る屋根
構造によれば、落雪の危険性が無い。雪降ろしの危
険性を排除できる。雪降ろしの重労働を排除できる。
既存の屋根材の上に施工できる。施工時に雪止部が
足場となるために施工性がよい。等の特徴、効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根構造の代表的一例を示す説明
図である。
【図2】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図
である。
【図3】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す斜視図
である。
【図4】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図
である。
【図5】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示す
説明図である。
【図7】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のその
他の実施例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のその
他の実施例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のその
他の実施例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のそ
の他の実施例を示す説明図である。
【図11】本発明に係る屋根構造に使用する屋根材のそ
の他の実施例を示す説明図である。
【図12】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図13】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
α 下地 β 固定具 A 屋根材 B 防水材 C 固定部材 D 補強部材 E 面状融雪部材 G 金属製屋根材 H 融雪部材 H1 金属製パネル H2 融雪ヒータ H3 被覆材 P 雪止部 S 雪 1 化粧面 2 雄型連結部 3 雌型連結部 4 立ち上がり面 5 支持面 6 係止面 7 嵌合溝 8 立ち上がり片 9 係合片 10 固定片 11 凹状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向の側端縁を上方に突出し嵌合構造
    の雪止部を形成し、雪止部間に凹状部を設けた長尺状の
    屋根材の雪止部を、ほぼ水平になるようにして嵌合固定
    することにより複数枚の屋根材を下地に固定し、屋根材
    の少なくとも1段には融雪部材が形成されていることを
    特徴とする屋根構造。
JP2001113804A 2001-04-12 2001-04-12 屋根構造 Pending JP2002309721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113804A JP2002309721A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113804A JP2002309721A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309721A true JP2002309721A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18964977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113804A Pending JP2002309721A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244830A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2006265887A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2006299625A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ig Tech Res Inc 融雪屋根材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244830A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ig Tech Res Inc 屋根材
JP2006265887A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2006299625A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ig Tech Res Inc 融雪屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347222B2 (en) Welded roof for modular building units
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JP2002309735A (ja) 屋根構造
JP2002266479A (ja) 外装材
JP2003013563A (ja) 屋根構造
JP2002371675A (ja) 屋根構造
JP2003166318A (ja) 屋根構造
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JP2003206604A (ja) 屋根構造
JPH02266053A (ja) 建築物における面構造体
JP2002266478A (ja) 屋根構造
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP2003262014A (ja) 屋根構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2631011B2 (ja) 横葺屋根板
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3547681B2 (ja) 建築用外装構造
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2541182Y2 (ja) 屋根装置