JPH02266053A - 建築物における面構造体 - Google Patents

建築物における面構造体

Info

Publication number
JPH02266053A
JPH02266053A JP8476489A JP8476489A JPH02266053A JP H02266053 A JPH02266053 A JP H02266053A JP 8476489 A JP8476489 A JP 8476489A JP 8476489 A JP8476489 A JP 8476489A JP H02266053 A JPH02266053 A JP H02266053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
parts
locking
sides
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8476489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663316B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP8476489A priority Critical patent/JPH0663316B2/ja
Publication of JPH02266053A publication Critical patent/JPH02266053A/ja
Publication of JPH0663316B2 publication Critical patent/JPH0663316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−1−の利用分野] この発明は、建築物における面構造体に関し、さらに詳
しくは、建築物での屋根面、内外壁面なとを構成する面
板単体部材、こ\ては、少なくとも接合面が直線状をな
す複数の面板印体部材を用い、これらの各面板単体部材
の隣接する相Uを、被覆部材を介すると共に、所定の接
合部構造により下地側に引留め接合して構成する面構造
体の改良に係るものである。
〔従来の技術〕
般に、この種の建築物における屋根、内外壁面などの面
構造体を構成するのに用いられる面板単体部材、および
同面板単体部付相互の接合構造に関しては、従来から数
多くの提案がなされており、これを縦葺き形式による屋
根構造にのみ限定しても、面板単体部材に対応されると
ころの1例えば、屋根板部層自体、ならびに隣接して葺
き十げられる屋根板部付和1f間の接合ないしは結合仕
様、 Jjよび構造形態とか、あるいは、機能面外観面
などでの考察についての開発、提案が盛んに行なわれ、
さらに、その付帯構造についてもまた、屋根下地面への
取イ」けのための同様な結合仕様、および構造形態など
の提案かなされ、これらのものは、個々の 各提案毎に
そわそれに特有の作用、効果を達成し得るものとされて
いる。
本発明者は、このような建築物における面構造体の一例
として、先に、特1jfi昭6:I −1711129
号を提案した。
この既提案に係る建築物における面構造体の概要構成を
第4図ないし第6図に示す。
こSて、第4図はこの既提案に係る面構造体。
この場合は、縦葺き屋根構造の概要構成を一部切欠いて
模式的に示す斜視説明図、第5図は同上縦葺き屋根構造
の接合部を拡大して示す断面図であり、また、第6図は
同上接合部に用いられる接合部材を取出して示す斜視図
である。
すなわち、これらの第4図ないし第6図に示す既提案の
縦葺き屋根構造において、符号(61)は面板単体部材
としての、縦−11きJゲ根面の1:、体部を)1η成
する縦葺き屋根板部材(以トー、屋根板部材と呼ぶ)、
(71>は隣接される各屋根板部材(61)、(旧)の
相互をそれぞれの側縁部で個々に接合する接合部材、(
81)は接合された各屋根板部旧(61) 、 (61
)の端部相互間を被覆して接合部材(71)に接合する
被覆部材である。
そして、前記屋根板部材(6I)については、所定幅に
設定されて長手方向に延びる長尺の面板部(62)を有
し、この面板部(62)の両側縁部を斜め外側下方へ折
曲して左右の各押え固定部([i3) 、 (6:l)
をそれぞれに形成させである。
また、前記接合部材(71)については、長手方向に一
連にされた長尺状の、いわゆる通し吊子と呼ばれるもの
で、幅方向中間部に−に方へ立−」最ヂて突出する取付
は部(73)を形成した基板部(72)を有しており、
この基板部(72)の左右両側を下地材(!12)の厚
さ相当分だけ立上げて立トリ部(74) 、 (74)
とし、かつこれらの各上端部を相互に内側へ折曲して面
板支持部(75) 、 (75)を形成させると共に、
こわらの名対向縁部をffi記丼押え固定部(Ii:I
) 、 (fi:l)に倣い内側斜め下方へ折曲して、
それぞれの各延長端を係合縁(77) 、 (77)に
した左右の各接合部(76) 、 (76)を形成させ
である。
さらに、前記被覆部材(旧)については、こきてち同様
に、長手方向に一連にされた長尺状で、前記各接合部(
7fi)、 (76)間の幅よりも僅かに小さい幅にさ
れた被覆部(82)を有しており、この被覆部(82)
の左右両側にあって、こ\でも前記各押え固定部(63
) 、 (63)に做って内側斜め下方へ折曲さぜた左
右の各押圧部(83) 、 (83)を形成すると共に
、そわぞれの各延長端部(85) 、 (85)を外側
に折返して、前記左右の各係合縁(77) 、 (77
)にそれぞれに係着固定される各係合凹部(84) 、
 (811)を形成させである。
しかして、この場合には、建築物の母屋材(91)十に
あって、まず、接合部材(71)の複数本を株価から軒
側にかけた」−下方向で所定の間隔毎に配設させ、かつ
その取付は部(73)を利用して適宜の止着具(93)
により止着固定させると共に、これらの各接合部材(7
1)、(71)の相互間には、木毛セメント板などの下
地板(92)を可及的に隙間を生ずることのないように
敷込んでおく。
ついで、前記した各接合部材(71)の面板支持部(7
5) 、 (75)および下地材(92)上に、対応す
るそれぞれの各屋根板部材(61)を載置させ、かつそ
の左右の各押え固定部(6:l) 、 (63)を接合
部分に露出されている左右の各接合部(76) 、 (
7B)に当接させた上で、これらを適当な長手方向間隔
毎に市めビス(!E) 、 (!14)などにより止着
固定させる。
その後、前記接合部分の上方から被覆部材(81)を被
嵌させることにより、この被覆部材(旧)は、その左右
の各延長端部(85) 、 (85)が、前記接合部材
(71)の左右の各係合縁(77) 、 (77)部分
を越え、こわらの各係合縁(77) 、 (77)に対
し゛C左右の各係合凹部(84) 、 (84)を係合
させるために、接合部材(71)の左Rの外接合部(7
6) 、 (76)に当接止着されている前記隣接した
各屋根板部材(旧)、(61)の左右の各押え固定部(
63) 、 (63)が、被覆部材(81)の左右の各
押圧部(83) 、 (83)によって押圧接合される
ことになり、この状態で長手方向に一連にされた接合部
材(71)は、接合部から浸人する雨水を外部に排出す
る雨樋代りになるちので、このようにして、所+tn通
りの縦葺き屋根を葺き上げ得るのである。
〔発明が解決しようとする課題] こSで、前記のようにして構成される既提案の縦葺き屋
根構造の場合には、隣接する各屋根板部材(81)、(
61)と、これらの相互間に介在される被覆部材(81
)との、母屋材(91)側に対しての固定ベースとなる
接合部材(71)が、いわゆる、一連となった通し吊子
形式に形成されているために、あらためて別の吊子部材
などによる引留め固定を全く必要とせず、これらの接合
および引留め固定をつの部材で兼用できると云う実用上
の利点を有しており、適用場所、およびその適用形態の
如何。
例えば、比較的降雨量が少ないか、もしくは、降雨に曝
されることのない部分で、多分に外観的。
装飾的な意図のもとに採用されるときは、好ましい縦葺
き屋根構造を構成させ得るのであるが、その反面1通常
の一般的な縦葺き屋根構造に供される場合にあっては、
その構成中、接合部材(71)の各接合部(76) 、
 (76)に対して、隣接する屋根板部材(旧)、(f
il)の各押え固定部(6:l) 、 (63)を単に
重ね合せた上で、これを止めビス(!14) 、 (9
4)などにより正着させていること\も相俟って、次の
ような不利を免れ難いものであった。
すなわち、まず、接合部材(71)自体についてみると
、基板部(72)の幅方向中間部に立上げた取付は部(
73)は、ITJ屋材(91)側への雨洩れの完全防止
を図るために不可欠なものであるが、この取付は部(7
3)の存在によって、一方では、これを止着具(9:I
)により母屋材(91)側へ強固に止着させると、その
止着力(1) + )が大きい程、第5図および第6図
に二点鎖線で示したように、部材全体が変形し易く、か
つ各接合部(76) 、 (76)および回部に止着さ
れた屋根板部材(61)、(61)の各押え固定部(6
3)。
(63)に接合方向とは逆に働く反力(P2)を生じ、
この結果、屋根板部材(旧)、(6])の各面板部(6
2)。
(62)が下地材(92) 、 (92)の上面から浮
上って、屋根面全体に波打ち現象をきたすばかりか、同
時に被覆部材(81)の各押圧部(83) 、 (83
)との間に離間現象を生じて、最も肝心な接合態様か崩
れることになり、この隙間部分および止めビス(94)
 、 (94)などによる止着部分から、外接合部(7
6) 、 (76)と各押え固定部(63) 、 (6
3)間を経た雨洩れが発生すると云う不利を有し、また
、他方、取付は部(73)により雨樋としても作用する
接合部材(71)内の空間が縮少かつ区分されて、−時
的に比較的大量の雨水が流れた場合などには、この雨水
が溢れることがあって、同様に雨洩れを避けられないも
のであった。
また、前記のような接合部材(71)の変形は、例えば
、その長平方向に直交するリブ部などの形成によって防
止できるものとも考えられるが、この接合部材(71)
が薄鋼板を材料にして、ロール成形などで長手方向に連
続成形される関係上、実質的に困難である。
さらに、この縦葺き屋根構造の場合、葺きトげ作業に際
しては、母屋材(91)側への+、I−,着具(93)
による接合部材(71)の取付は固定に加えて、各接合
部(76) 、 (76)に対する各押え固定部(63
) 、 (63)の止めビス(94) 、 (94)な
どによる止着固定を−・々行なわなければならないため
に、作業自体に手間がかきり、かつそれなりに熟練を必
要として頗る面例なものであった。
従って、この発明の[1的とするところは、従来のこの
ような問題点を改善して、面板単体部材の相互を雨洩れ
などを生ずる惧れのないように、良好かつ効果的に、し
かも作業性よく接合し得るようにした。この種の建築物
における面構造体を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段〕
前記l」的を達成させるために、この発明に係る建築物
における面構造体は、少なくとも長手方向に延びる面板
部9而板部の両側接合部で斜め外側下方へ折曲される押
え固定部、各押え固定部の端部で内側へ折り返される係
止部をそれぞれに形成した面板単体部材と、長手方向に
延びる連接表面部、連接表面部の両側接合部で斜め内側
下方へ折曲されて、前記押え固定部に圧接される押圧部
各押圧部の端部で外側へ折り返されて、前記係止部に外
側から接合される接合部をそれぞれに形成した接合部材
と、結合基板部の両側部に立−トげた立上リ部、各立上
り部の上端部で外側へ折曲されて、前記面板部を裏面側
から受支する面板支持部、各面板支持部の端部で下方へ
垂下されて、下地側に取付は固定される基板取付は部、
各立上り部相互の内側北向き開1”1部内で斜め上向き
に対向突出されて、前記係止部に内側から係止される係
止縁をそれぞれに形成した吊子部材と、少なくとも長手
方向に延び、前記各立上り部によって下地側に押止保持
される敷込み部、前記各立上り部相互の外側下向き開口
部内で敷込み部の両側部がらケ上げて、0「記各面板支
持部の裏面側に当接される側壁部をそれぞれに形成した
水受は樋部材とを備えて構成したことを特徴としている
また、この発明に係る建築物における面構造体は、前記
構成において、面板単体部材での面板部の裏面には、必
要に応し押え固定部の一部を含めて、少なくとも耐候性
、熱絶縁性、吸音性、緩衝性なとの諸特性をもつ裏張り
材を貼着させたことを特徴としている。
さらに、この発明に係る建築物における面構造体は、1
)「記各構成において、吊子部材の外側にあつて、下地
側面と面板単体部制の裏面との間に下地材を介装させた
ことを特徴としている。
〔作   用〕
すなわち、この発明においては、下地側に水受は樋部材
の敷込み部を敷込むと共に、吊子部材を用い、この水受
は樋部材を跨いで、その各立上り部により敷込み部を押
圧保持させて下地側へ取付け、また、隣接される各面板
単体部材のそれぞれ係止部を、吊子部材の対向する各係
止縁に外側から係止させることによって、その各面板支
持部上にそれぞれの面板部を係止支持させ、さらに、隣
接される各面板単体部材での対向係止された各係止部に
対し、接合部材の各接合部を係着接合させることによっ
て、その各押え固定部にそれぞれの押圧部を圧接でき、
このようにして所期の面構造体を構成させ得るのである
(実 施 例) 以下、この発明に係る建築物における面構造体の一実施
例につき、第1図ないし第3図を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの実施例を適用した縦葺き屋根構造での接合
部の概要構成を拡大して示す横断面図であり、第2図は
同上主要な構成部材を取出して示す分解斜視図である。
すなわち、これらの第1図、第2図に示す実施例構成に
おいて、符号(11)は面板単体部材としての、縦葺き
屋根面の主体部を構成する縦葺き屋根板部材(以下、同
様にして屋根板部材と呼ぶ)、(21)は隣接される各
屋根板部材(1,1) 、 (] +)の相互を、それ
ぞれの側縁部で個々に接合する接合部材(前記した被覆
部材(71)に対応)、(31)は接合された各屋根板
部材(1+)、(II)および接合部材(21)を母屋
材(51)側に引留め係止するそれぞれに個々単体にさ
れた吊子部材(前記した接合部材(71)の部に対応)
、(41)はこれらの各部材による接合部を内側、この
場合には、下側をカバーする水受は樋部材(前記した接
合部材(71)の他部に対応)である。
そして、前記屋根板部材(11)については、こSでも
、所定幅に設定されて長手方向に延びる長尺1  Δ の面板部(12)を有しており、この面板部(12)の
両側縁部を斜め外側下方へ折曲してノド右の各押え固定
部(+3) 、 (+3)をそれぞれに形成させると共
に、各折曲端部を内側へ折り返して係止部m) 、 (
+4)とし、かつこれをさらに外側へ折り返したトで縁
曲げ部(+5) 、 (15)を形成してあり、左右の
各押え固定部(13) 、 (13)の一部を含む面板
部(12)の裏面側には、商品名、フオームエースと呼
ばれるところの、充分な耐候性、熱絶縁性、吸音性、緩
衝性などの緒特性をもつ裏張り材(16)を貼着させで
ある。なお、この屋根板部材(11)は、通常の場合。
所定幅をなす長尺の強靭な金属薄鋼板を材料に用い、こ
れをその長手方向に沿いロール成形させるか、あるいは
、所定長さに截断した」二でベンダー折曲げ加工などに
より一連に賦形成形させて形成する。
また、07r記接合部材(2))については、同様に、
長手方向に一連にされた長尺状で、後述するように、前
記屋根板部材(11)を相〃に隣接させた接合状態で、
対向される各押え固定部(+3) 、 (+3)間の幅
よりも僅かに小さい幅にされた連接表面部(22)を有
しており、この連接表面部(22)の左右両側にあって
、こ\でも、これらの各押え固定部(+3)。
(13)に做って内側斜め下方へ折曲させた左右の各押
圧部(2:l) 、 (2:l)を形成すると共に、そ
れぞれの各延長端部を外側に折返して、前記係止部(1
4)。
(14)に外側から接合される左右の各接合部(24)
(24)を、さらにこれを内側に折返して、左右の各縁
曲げ部(25) 、 (25>を形成させてあり、この
接合部材(21)は、前記屋根板部材(11)と同様の
手段で形成する。
また、前記吊子部材(31)については、結合基板部(
32)の両側部を下地材(52)の厚さ相当分だけそれ
ぞれに立上げた左右の立上り部(33) 、 (33)
と、こわらの容室トリ部(33) 、 (:11)の各
上端部を相互に外側へ折曲した左右の面板支持部(34
) 、 (34)と、これらの各面板支持部(:I4)
 、 (34)を下方に垂下させた左tiのY[下部(
:+5) 、 (:+5)と、こわらの各垂下部(35
) 、 (35)の各下端部を相互に外側へ折曲した左
liの基板取付は部(36) 、 (:+6)とを有し
ておす、前記左!イの立上り部(:+3) 、 (33
)を立上げた上向き空間部(37)には、これらの各立
上り部(33)。
(33)のL部々分から斜め下向きに対向する左右の突
出片部(38) 、 (38)を突出させると共に、こ
れらの各突出片部(:、18) 、 (+18)の端縁
にあって、前記隣接される各係止部(+4) 、 (+
4)の内側で係止させる左!〒の係止部1−縁(39)
 、 (39)を形成してあり、この吊子部材(31)
は、例えば、アルミ押出し材により一連に成形して形成
し、これを所定長さに截断して用いる。なお、符号(4
0) 、 (40)は前記した立上り部(33)、面板
支持部(34)、および垂下部(35)で囲まれた左右
の下向き空間部である。
さらに、前記水受は樋部材(41)については、こNで
もまた、前記各立上り部(33) 、 (33)を越え
る所定幅に設定されて長手方向に延びる長尺の敷込み部
(42)を有しており、この敷込み部(42)の両側縁
部を前記各下向き空間部(40) 、 (40)に対応
する範囲内で斜め外側上方へそれぞれに折曲して左右の
側壁部(43) 、 (43)を形成させると共に、各
側壁部(4:l) 、 (43)の」二端部を各面板支
持部(3’り 、 (:E)に沿い、それぞれに内側へ
折曲して左右の折り返し部(44) 、 (44)とし
、かつこれをさらに下方外側へ折り返して縁曲げ部(4
5) 、 (45)としたものであり、この水受は樋部
材(41)は、こぎでも、前記屋根板部材(11)と同
様の手段で形成する。
なお、この場合、前記隣接される各屋根板部材(II)
、(II)の面板部(12) 、 (12)に対して、
第1図に水声れているように、接合部材(21)の連接
表面部(22)を幾分か低目にさせることで、外観上。
つの区切り、ないしは変化を与えるようにしてよく、ま
た、屋根板部材(11)に対しても、第3図に示すよう
に、その面板部(12)の長平方向に沿い、適宜に段部
(17)などを形成させて、同様な効果を与え、かつ表
面自体の補強などを図ることを妨げない。
しかして、この実施例構成の場合における縦葺き屋根構
造の葺き上げは、次のようにしてなされる。
すなわち、建築物の母屋材(51)上にあって、木毛セ
メント板などの第1の下地板(52)、および同1  
只 表面上のアスファル]・ルーフインク(53)などを介
した状態で、まず、株価から軒側にかりた上下方向所定
位置で所定間隔毎に水受は樋部材(41)の複数本を配
設させると共に、これらの各水受は樋部材(41)をそ
の長手方向の適所毎に跨ぐようにして、個々の吊子部材
(31)の左右の各基板取付は部(3B) 、 (36
)を共に、例えば、シンワッシャーなどの適当する取付
け1F着具(54)によって、それぞれ母屋材(51)
側にしっかりと取付は固定する。
こSで、このように吊子部材(:H)によって水受は樋
部材(41)を取付は固定した状態では、この水受は樋
部材(41)の敷込み部(42)が、吊子部材(:]+
)の各立上り部(33) 、 (33)の下端によって
、また、左右の各折り返し部(44) 、 (44)が
、各面板支持部(34) 、 (34)の下面によって
、それぞれ母屋材(51)側へ強力に抑圧保持されると
共に、左右の各折り返し部(44) 、 (44)以降
の各部が、各下向き空間部(40) 、 (40)内に
納まり、かつ吊子部材(31)の中間の上向き空間部(
37)が開放されたま)に配されることになる。
続いて、前記各吊子部材(3])、(31)の隣接する
相転間には、再度、第2の下地材(52)を敷込んだ後
、これらの吊子部材(31)の各面板支持部(34)。
(:14)および第2の下地材(52)七にあって、対
応するそれぞれの屋根板部材(11)を載置させ、その
裏面側の裏張り材(16)を圧接させると共に、隣接す
る各屋根板部材(11)、(11)での左右に対向され
る各押え固定部(13) 、 (13)のそれぞれの各
係止部(1,4) 、 (14)を、接合部分、つまり
、上向き空間部(37)に露出されている吊子部材(3
1)での左右の各係止縁(39) 、 (39)に対し
て外側(対向面側)からそれぞれに係市させる。
そしてさらに、前記吊子部材(31)での左右の各係止
縁(39) 、 (39)に係止されている各屋根板部
材(11)、(11)での各部1に部(+4) 、 (
14)の上方から、接合部材(21)を嵌め込み、この
接合部材(21)での左右の各接合部(24) 、 (
24)を、前記左右に対向される各係止部(14) 、
 (+4)に接合させ、同時に、前記各屋根板部材(I
I)、(+1)での左右に対向される各押え固定部(+
3) 、 (+3)に対し、同接合部材(21)の左右
の各押圧部(23) 、 (23)をきっちりと圧接さ
せるのであり、この結果、芥接合部分においては、隣接
される各屋根板部材(II)、(11)での相互に対向
する各係止部(+4) 、 (+4)が、吊子部材(3
1)の左右の各係止縁(39) 、 (39)と接合部
材(21)の左右の各接合部(24) 、 (24)と
で挟着させた態様で強固に接合され、この状態において
、接合内部に納め込まれる長手方向に一連にされた水受
は樋部材(旧)は、接合部から浸入する雨水を外部に排
出する雨樋になるもので、このようにして、所期通りの
縦葺き屋根を葺き上げ得るのである。
従って、以上のように構成されるこの実施例構成の場合
には、これを約言すると、吊子部材(31)によって、
水受は樋部材(旧)の取付は固定と、屋根板部材(11
)ならびに接合部材(21)の相互接合係着との二様の
作用を同時に兼用させるようにしているので、これらの
水受は樋部材(41)と、屋根板部材(II)、接合部
材(21)とのそれぞれを相互に全く関係ない状態で、
これらをそれぞれの目的の基に単独して作用させ得るこ
とになり、しかも、直接外部に曝されることになる屋根
板部材(11)および接合部材(21)の相互接合には
、何等の止めビスなどによる1に着手段をも用いていな
い、つまり換りイすると、止着該当部に孔明けをなさず
に済ませていることきも相俟ち、先に述べた既提案によ
る構成の場合とは全く異なって、吊子部材(31)で単
独して独立的に押圧保持される水受は樋部材(4I)が
全体的に変形したすせず、同時に、屋根板部材(11)
および接合部材(21)についてもまた、母屋材(51
)への吊子部材(31)の取付は固定の影響を受け、下
地材(52)上から浮上ったすせず、このために屋根面
全体の波打ち現象とか、接合各部からの雨洩れなどを生
ずる惧れが全くなく、さらに、水受は樋部材(41)に
は、充分な流路断面積が約束されて、たとえ、−時的に
比較的大寸の山水が流れた場合などでも、この雨水が溢
れたりするようなことがない。
なお、前記実施例においては、この発明を縦葺き屋根構
造に適用する場合について述べたが、その他の例えば、
横葺き形式による屋根構造はもとより、内外の壁面構造
などにも適用して、同様な作用、効果を得られることは
勿論である。
(発明の効果) 以北詳述したように、この発明によれば、少なくとも長
手方向に延びる面板部9面板部の両側接合部で斜め外側
F方へ折曲される押え固定部、各押え固定部の端部で内
側へ折り返される係止部F部をそれぞれに形成した面板
Iii体部材と、長手方向に延びる連接表面部、連接表
面部の両側接合部で斜め内側下方へ折曲されて、前記押
え固定部に圧接される押圧部、各押圧部の端部で外側へ
折り返されて、前記係止部に外側から接合される接合部
をそれぞれに形成した接合部材と、結合基板部の両側部
に立上げた立上り部、各立上り部の上端部で外側へ折曲
されて、117f記面板部を裏面側から受支する面板支
持部、各面板支持部の端部で下方へ重下されて、下地側
に取付は固定される基板取付は部、各党にり部相互の内
側り向き開「1部内で斜め下向きに対向突出されて、前
記係止部に内側から係止される係止縁をそれぞれに形成
した吊子部材と、少なくとも長手方向に延び、前記各立
上り部によって下地側に押11−保持される敷込み部、
前記各立−1ニリ部相互の外側下向き開1」部内で敷込
み部の両側部から立りげて、11「記各面板支持部の裏
面側に当接される側壁部をそれぞれに形成した水受り樋
部材とを備えて構成したから、下地側に水受は樋部材の
敷込み部を敷込んだ上で、吊子部材を用い、この水受は
樋部材を跨ぐようにして配置させ、その各党1り部によ
り敷込み部を押圧させてF地側へ取付は固定させること
で、この水受は樋部材を単独して独立的に固定保持でき
、また、隣接される各面板単体部材のそれぞれ係止部を
、吊子部材の対向する各係止縁に外側がら係止させると
共に、その各面板支持部上にそれぞれの面板部を係止支
持させ、かつ隣接される各面板単体部材での対向係止部
1された各係止部1一部に対し、接合部材の各接合部を
係着接合させることで、その各押え固定部にそわぞれの
押圧部を圧接でき、こSでもまた、これらの面板単体部
材および接合部材を独立的に係着して固定保持し得るも
ので、このように水受は樋部材の取付は固定と、面板単
体部材および接合部材の係着固定との関係が絶たれるこ
とから、接合表面の良好な形態保持、おにび接合部から
の1;11洩れIIh tlxをなずことかでき、結果
的に、F地側に水受は樋部材を内装した面板単体部材と
接合部材との糾み合せによる所期の面構造体を極めて容
易かつ簡単に作業性よく構成させ得るのであり、また、
面板単体部材での面板部の裏面、もしくは、押え固定部
の一部を含めた裏面に裏張り材を貼着させ、さらに、吊
子部材の外側で下地側面と面板単体部材の裏面との間に
下地材を介装させるときは、前記接合ならびに装着作用
を確実化して、その効果を一層助長でき、しかも、全体
構造も比較的簡単で容易かつ安価に提供し得るなどの優
れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る面構造体の一実施例を適用した
縦葺き屋根構造での接合部の概要構成を拡大して示す横
断面図、第2図は同上主要な各構成部材をそれぞれに取
出して示す分解斜視図、第3図は同上縦葺き屋根板部祠
の別個を示す斜視図であり、また、第4図は既提案に係
る面構造体としての縦葺き屋根構造の概要構成を一部切
欠いて模式的に示す斜視説明図、第5図は同上縦葺き屋
根構造の接合部を拡大して示す断面図、第6図は同上接
合部に用いられる接合部材を取出して示す斜視図である
。 (11・・・・縦葺き屋根板部材(面板単体部材)、(
12)・・・・面板部、   (13)・・・・押え固
定部、(14)・・・・係止部1一部、   (15・
・・・縁曲げ部、(16・・・・裏張り材、  (17
・・・・段部。 (21・・・・接合部材、  22・・・・連接表面部
、(23・・・・押圧部、   24・・・・接合部。 (31・・・・吊子部材、  32・・・・結合基板部
、(:I:]・・・・ケトリ部、  :(4・・・・面
板支持部、(35・・・・垂下部、   36・−・・
基板取付は部、(37・・・・」二向き空間部、 (:I8)・・・・突出片部、  (39)・・・・係
+h縁、(40・・・・下向き空間部。 (41・・・・水受は樋部材、 (42)・・・・敷込み部、  (43)・・・・側壁
部、(44)・・・・折り返し部、(45)・・・・縁
曲げ部。 (51)・・・・母屋材、  (52)・自・下地材、
(53)・・・・アスファルトルーフィング、(54)
・・・・取付は止着具。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも長手方向に延びる面板部、面板部の両
    側接合部で斜め外側下方へ折曲される押え固定部、各押
    え固定部の端部で内側へ折り返される係止部をそれぞれ
    に形成した面板単体部材と、長手方向に延びる連接表面
    部、連接表面部の両側接合部で斜め内側下方へ折曲され
    て、前記押え固定部に圧接される押圧部、各押圧部の端
    部で外側へ折り返されて、前記係止部に外側から接合さ
    れる接合部をそれぞれに形成した接合部材と、結合基板
    部の両側部に立上げた立上り部、各立上り部の上端部で
    外側へ折曲されて、前記面板部を裏面側から受支する面
    板支持部、各面板支持部の端部で下方へ垂下されて、下
    地側に取付け固定される基板取付け部、各立上り部相互
    の内側上向き開口部内で斜め下向きに対向突出されて、
    前記係止部に内側から係止される係止縁をそれぞれに形
    成した吊子部材と、少なくとも長手方向に延び、前記各
    立上り部によつて下地側に押止保持される敷込み部、前
    記各立上り部相互の外側下向き開口部内で敷込み部の両
    側部から立上げて、前記各面板支持部の裏面側に当接さ
    れる側壁部をそれぞれに形成した水受け樋部材とを備え
    て構成したことを特徴とする建築物における面構造体。
  2. (2)面板単体部材での面板部の裏面には、必要に応じ
    押え固定部の一部を含めて、少なくとも耐候性、熱絶縁
    性、吸音性、緩衝性などの諸特性をもつ裏張り材を貼着
    させたことを特徴とする請求項1に記載の建築物におけ
    る面構造体。
  3. (3)吊子部材の外側にあつて、下地側面と面板単体部
    材の裏面との間に下地材を介装させたことを特徴とする
    請求項1、または2に記載の建築物における面構造体。
JP8476489A 1989-04-05 1989-04-05 建築物における面構造体 Expired - Fee Related JPH0663316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476489A JPH0663316B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 建築物における面構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476489A JPH0663316B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 建築物における面構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266053A true JPH02266053A (ja) 1990-10-30
JPH0663316B2 JPH0663316B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13839751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8476489A Expired - Fee Related JPH0663316B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 建築物における面構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102697A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根板及び縦葺き屋根構造
JPH07150702A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根構造
JPH07197608A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根構造
JP2016035183A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 利高工業株式会社 建築構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102697A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根板及び縦葺き屋根構造
JPH07150702A (ja) * 1993-11-25 1995-06-13 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根構造
JPH07197608A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺き屋根構造
JP2016035183A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 利高工業株式会社 建築構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663316B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938382B2 (ja) 屋根構造
JPH02266053A (ja) 建築物における面構造体
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS59233060A (ja) 葺替え横葺屋根
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JPH0623622Y2 (ja) ド−マの取付構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3533616B2 (ja) 屋根構造
JP2706189B2 (ja) 建築用断熱パネルおよびその製造方法
JPH09228566A (ja) 建築物における面構造体
JPH1082145A (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JP3044195B2 (ja) 軒先構造
JP3533615B2 (ja) 屋根構造
JP2001288857A (ja) 縦葺き屋根構造
JPH01318644A (ja) 防水屋根
JPH03212553A (ja) 縦葺屋根の屋根板接続装置
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP2520846B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2001241149A (ja) 建築用外装構造
JPH0673853A (ja) 内樋付き屋根部材
JPH0941598A (ja) 建物の壁際構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees