JPS59233060A - 葺替え横葺屋根 - Google Patents

葺替え横葺屋根

Info

Publication number
JPS59233060A
JPS59233060A JP10499783A JP10499783A JPS59233060A JP S59233060 A JPS59233060 A JP S59233060A JP 10499783 A JP10499783 A JP 10499783A JP 10499783 A JP10499783 A JP 10499783A JP S59233060 A JPS59233060 A JP S59233060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
board
eave
eaves
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10499783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354227B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP10499783A priority Critical patent/JPS59233060A/ja
Publication of JPS59233060A publication Critical patent/JPS59233060A/ja
Publication of JPH0354227B2 publication Critical patent/JPH0354227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既設のスレート瓦などの薄形屋根瓦を覆って構
成する横葺屋根に関するものである。
従来、既設の薄形屋根瓦(石綿系軽量瓦)で葺いた屋根
を葺換えるには、屋根瓦を全部例がして葺換えることが
行われているが、これは屋根瓦を剥がすのに手間がかか
る上に、建物を使用したままで葺換えることが困難であ
る。
捷た既設の薄形屋根瓦はその−1:まにしておき、これ
らの上に金属垂木を渡し、ベニヤ板などを介して金属屋
根板を葺き、必要に応じ金属垂木と屋根板との間に断熱
材全介在させることも行わわ、ているが、こわ2は薄形
屋根瓦の厚さを含む屋根全体の厚さが厚くなり、2階建
の建物の1階屋根に適用した場合に、ここから立上がる
2階の建屋との間から雨漏りがしやすく、かつ屋根の重
量が重くなってこ扛を支える柱の強度などにも問題が生
じる恐扛がある。
そこで、第1図に示すように、既設薄形屋根瓦(1)上
に金属製の屋根板(2)を載せ、と扛らを屋根瓦(1)
を図示しない貫通する釘や木ねじなどで木製垂木(4)
に固定して横葺きするものが知らn、ている。しかし、
この横葺屋根は、軒棟方向の1枚の屋根瓦(1)に対し
1枚の幅が狭い屋根板(2)ヲ用いているので、手間が
かかる上に、屋根瓦(1)とこわ、らを覆う屋根板(2
)との間に太き外字気層(5)ができて雨音が大きくな
り、捷だ、既設屋根瓦(1)の段差量寸法が不揃いであ
る々どのため、屋根板(2)を体裁よく葺けず、さらに
軒棟方向と直交する屋根板(2)の端部の接続がむすか
i〜く、継目部分から雨漏りがする恐n、があるという
欠点があった。
本発明は、前述した従来のものの諸欠点を解消するため
になされ、たもので、既設の屋根瓦を剥がすことなく、
かつ屋根全体としての厚さや重量をあまり増加させるこ
となく、さらに雨音が小さく、雨漏りもせず、体裁もよ
いものが舶0手間をかけずに得られ、る横葺屋根を提供
することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明の横葺屋根は、建物
の軒棟方向に幅方向に段差を設けた屋根板を複数連結し
て横葺きし、長手方向に隣接する両県根板の対向端部の
下面を段差付きの捨板上に渡しかけ、捨板の係合溝に継
手の下係合部を係合し、屋根板上に突出する継手の上係
合部と隣接屋根板の対向端部」二面の間に段差付きの継
手カバー両側縁部全差込み、継手と捨板で隣接屋根板の
対向端部と継手カバーの両側縁部を挾持固定すると共に
、継手カバーで継手および屋根板の対向端部上を覆い、
軒先端部に位置する屋根板の軒先端部に軒先部材を係合
させて、屋根板の軒棟方向の位置を調整するようにし、
さらに屋根板の段差全既設薄形屋根瓦の段差と対応させ
て、こn、らの屋根瓦の軒棟方向に連続する複数枚を1
枚の屋根板で覆うようにしたことを特徴としている。
以下、本発明の一実施例につき第2図乃至第8図を参照
して説明する。
第2図において、(1) 、(1a) 、  (1b)
は既設のスレート瓦などの薄形屋根瓦、(4)は野地材
又は木製垂木であって、と扛らを含む普通の瓦屋根が構
成さ扛ている。(6)は弾性を有する金属板からなる屋
根板であり、これらの屋根板(6)は、第2図、第3図
にも示すように、屋根瓦(1)の軒棟方向に連続する2
枚を1′枚で覆い、軒棟方向に複数枚連結して横葺きさ
j、ている。すなわち、屋根板(6)の軒側端部には下
方への突出部(6b)が形成され、突出部(6b)の下
端から棟側への折返し部(6c)が形成さカーでいる。
軒先端に位置する屋根板(6)の軒先端は軒先端の屋根
瓦(1c) 、  (1c+)から突出し、この屋根瓦
(1c)、  (1d)に軒先部材(8)の溝部(8a
)が嵌合されている。軒先部材(8)は、第2図、第8
図に示すように、長い上辺(81))と上向傾斜する短
い下辺(8c)が端辺(8d)で連結され、これらで、
前記溝(8a)に嵌合した屋根瓦(1c)、  (1d
)の軒先端部を覆い、更に、短い下辺(8c)から吊下
した折返部(8g)付の垂下片(8e)が軒先端を覆う
ように垂下している。(8f)は軒先部材(8)の上辺
(8h)の上端部に設けられた係止部であって、係止部
(8f)の形状は、屋根板(6)の棟側端部の形状と同
一形状となるように形成され、ると共に、この係上部(
8f)は軒先端に位置する屋根板(6)の折返し部(6
c)上に圧接され、この状態で吊子α5)を介して釘ま
たは木ねじ(ア)で野地材又は垂木(4)に固定されて
いる。なお、軒先部材(8)はアルミニウムの押出形材
、または現場で屋根瓦(コ)の段差と合うように取着け
るための金属板の曲げ加工品(ロールフォーミング)で
構成する。′l!!:た軒先部材(8)は雨水が雨樋(
9)に適確に流入するように雨樋(9)の中心より棟側
に位置するように配置させる。
第4図に示したものは、屋根板(6)の第2実施例であ
る。従って、前記軒先部材(8)の係止部(8f)もこ
の第2実施例の屋根板の棟側端部の形状と同一形状に形
成されるものである。
即ち、屋根板(6)の折返し部(6c)の端部には、は
ぜ折9部(6d)が形成され、軒棟方向すなわち幅方向
の中間部には屈折部(6e) ′ff:介して屋根瓦(
1)の段差と対応する段差部(6f)が形成され、棟側
端部は軒側に開口する溝(6りの上方に抑え突部(6h
)と上向き突部(61)が形成さね1、さらに固定部(
6J)に続き、固定部(6J)の端部には彎曲部(6k
)が形成されている。そして自由状態では第7図に示す
形状に成形され、これを弾性変形させて、第2図、第3
図に示すように、固定部(6J)が屋根瓦(1a)を貫
通する釘または木ねじ(γ)で垂木(4)に固定さn7
、溝(6g)に棟側に位置する屋根板(6)の折返し部
(6c)が差込!扛で係合さゎ1、抑え突部(6h)で
弾持され、ることで、棟側の屋根板(6)と連結さn、
ている。この場合に、屋根板(6)の段差部(6f)が
軒棟方向に連続する2枚の屋根瓦(1)。
(1a)で形成さ豹、る段差のやや軒側に位置し、軒側
端部の下方への突出部(6+))がさらに軒側の屋根瓦
(1b)−ヒで軒側の屋根板(6)と連結され、棟側1
端部の固定部(6J)は棟側の屋根瓦(1a)上に位置
]〜、屋根板(6)は軒棟方向の6個所で3枚の屋根瓦
(1)、 (1a) 、 (1h)に当接さ扛ている。
長手方向(C@接する屋根板の対向端部の連結は、第4
図、第5図、第6図に示すように、捨板(10)と、2
個の継手(11)と、継手カバー(彼と分用いて行われ
る。
捨板(10)は、合成樹脂の成形品または金属板の曲げ
加工品からなシ、屋根板(6)の幅とほぼ等しい長さを
もち、幅方向の中央に向って曲がシ下方が開口した4条
の突条(10a)が形成さ扛て中央側の突条(10a)
間に左、右1対の保合溝(10b)が形成さ扛、両側部
に彎曲突部(10c)が形成さ力また横断面に構成され
、軒棟方向の中間に傾斜段差部(10d)が設けらn5
、軒側端部に下向き曲げ部(10e)が形成さnl、棟
側端部に上向き曲げ部(10f)がそわ、ぞわ−形成さ
れている。
継手(11)はアルミニウムの押出形材または合成樹脂
の成形品からなり、ハ字形部(11a)を両側に有する
下係合部(ilb)の中央部が連結部(11c)ヲ介し
て上係合部(11d)の中央部に一体に固定さ扛ている
継手カバー(鋤は横断面O形に成形された弾性を有する
金属板からなシ、屋根板(6)の幅よシ若干長い長さを
もち、軒棟方向の中間に傾斜段差部(12a)が設けら
n、軒側端部に下向き曲げ部(12b)が形成さ力1、
棟側端部には延出片(12c)が形成さ扛、段差部(1
2りおよびこれに近い部分の両側裏側部に切欠き(12
r+)が形成されている。
そして、軒棟方向に連続する屋根瓦(1)の段差に捨板
(10)の傾斜段差部(10d) i係止させて屋根瓦
(1)上に捨板(10) ffi支持させ、捨板(10
)の保合溝(10b)に傾斜段差部(10d)の両側に
位置させた2個の継手01)の下係合部(11b)のハ
字形部(11a)をそわ−ぞ力、係合させ、隣接屋根板
(6)、 (6)の対向端部を捨板(10)の突条(1
0a)および継手(11)の・・字形部(11a)上端
に支持すると共に、捨板(10)の上向き曲げ部(10
d)に屋根板(6)、 (6)の彎曲部(6k) f係
合させ、下向き曲げ部(10e)に屋根板(6)、(6
)の軒側端部の傾斜部(6a) +突出部(611)、
折返[一部(6c)に係合させ、屋根板(6)、 (6
)の固定部(6j)を捨板(1,0) 、屋根瓦(1)
を貫通する釘または木ねじ(ア)で垂木(4)に捨板(
10)と共に固定する。
継手カバー(2)の両側縁部を屋根板(6)、(6)上
に突出する継手01)の上係合部(11d)と屋根板(
6)、(6)の対向端部上面との間に挾み、継手01)
の上係合部(11d)と捨板αO)の突条(10りおよ
び継手(11)のハ字形部(11a)とで、屋根板(6
’) 、 (6)の対向端部と継手カバー(彼の両側縁
部を挾持固定し、捨板00)の傾斜段差部(10d) 
、継手カバー(簡の傾斜段差部(12a)に屋根板(6
)、 (a)の段差部(6f)下、上端部をそわ2ぞわ
、係合させると共に、継手カバー(彼で継手01)およ
び屋根板(6’) 、 (6)の対向端部上を覆う。な
お、継手カバー0めの下向き曲げ部(12の、延出片(
12c)は屋根板(6)、 (6’)の軒棟方向の連結
部に差込ま扛る。
前述のように構成さn、た本実施例の横葺屋根は、既設
の薄形屋根瓦(1)を剥がすことなく、かつ新たな金属
垂木を用いることなく屋根板(6)ヲ葺くことができ、
さらに軒棟方向に連続する屋根瓦(1)の2個を1枚の
屋根板(6)で覆うことができ、従来のものに比べて手
数がかかることがなく、作業性が良好である。
また、屋根板(6)の段差部(6f)、上向き突部(6
1)などで屋根板(6)の軒棟方向寸法の調整ができる
と共に、軒先部材(8)の溝(8a〕と屋根瓦(1)と
の嵌合深さの調整や軒先部材(8)ヲ軒棟方向の寸法が
異なったものを用いるなどにより、屋根板(6)の軒棟
方向の位置調整ができるので、既設屋根瓦(1)の軒棟
方向の寸法の相違やこn、ら全葺いた場合の重なり寸法
に相違に対応させて、既設屋根瓦(1)と屋根板(6)
との間の空気層(13ンを小さくして雨音を小さくでき
、しかも体裁よく屋根板(6)を横葺きできる。
!、た、このことは、金属垂木を既設屋根瓦(1)上に
設けないことと相まって屋根の厚さの増大を防ぐことが
でき、しかも重量も軽くできる。したがって、2階建の
建物の1階屋根に適用しても、ここから立」二がる2階
の建屋との間からの雨漏シラ防止できる。
さらに、本実施例では、隣接する屋根板(6)、(6)
の長手方向対向端部の連結を、捨板(10)、これに係
合する2個の継手(11)、および継手カバー02)を
用いて、前述したように固定したので、軒棟方向に連続
する既設屋根瓦(1)の段差と捨板(10)の傾斜段差
部(10a)、この段差部(10a)と屋根板(a)、
 (6)の段差部(6f)、この段差部(6f)と継手
カバー((至)の傾斜段差部(12a)がそれぞ扛係合
されているため、屋根板(6) 、 (6’)の長手方
向の連結を軒棟方向に正確に位置決めして行うことがで
き、しかもその連結時に曲げ加工やろう付溶接などを行
う必要がないため作業性がよく、連結部を構成する各部
材にむシな力を加えないので、とn、らの部材に割j。
などが生じることがなく、連結部から雨漏りすることが
ない。
なお、本発明において、屋根板(6)の断面形状は、第
7図示のようにスプリングバック効果を重視してそり返
りを大とした形状の屋根板とする他、第9図に示すよう
に棟側端部の係止部(61)の形状を変更したり、第1
0図に示すように段差部軒側の屈折部を省略したり、第
11図に示すように棟側端部の係止部(6m)の形状を
簡単にしたものなど適宜変更できるが、軒棟方向に弾性
変形できることが好ましく、また、屋根板の軒棟方向の
幅を広くし、複数の段差部を設けて軒棟方向に連続する
6個寸たはそれ以上の既設薄形瓦を1枚の屋根板で覆う
ようにj〜てもよい。
以上説明(−たように、本発明の横葺屋根は、段差付き
の屋根板を使用し、と扛らの段差を既設薄形屋根瓦の段
差と対応させて、こ扛らの屋根瓦の軒棟方向に連続する
複数枚を1枚の屋根板で覆うようにしたので、既設薄形
屋根瓦を剥がさないことと相まって、手間をかけること
なく、つまり作業性よく葺くことができる。
また本発明のものは、屋根板に段差を設けたことで軒棟
方向に弾性変形でき、軒先端に位置する屋根板の軒先端
部に軒先部材を係合させて屋根板の軒棟方向の位置を調
整するようにしたことと相まって、軒棟方向の寸法が異
なった既設屋根瓦やこれらの重々9寸法が異なった屋根
に対しても、既設屋根瓦の段差に屋根板の段差を対応さ
せて、とj、らの間の空気層を小さくすることができ、
雨音を小さくシ、かつ体裁をよくすることができ、屋根
の厚さを薄く、重量も軽くできる。
さらに、本発明のものは、段差を有する捨板および継手
カバーと継手を用いて前述したように屋根板の長手方向
対向端部を連結するようにしたので、連結部の軒棟方向
の位置決めが正確にでき、かつ連結部を構成する各部材
にむりな力が加わす、連結部での雨漏シが生じ々い上に
、連結作業も容易であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横葺屋根の一例を示す部分概略側断面図
、第2図は本発明の一実施例の横葺屋根を示す要部の概
略側断面図、第3図は第2図の部分拡大側断面図、第4
図は別の屋根板における屋根板連結部の拡大側断面図、
第5図は同横断面図、第6図は同一部を分解した斜視図
、第7図は屋根板の使用前の概略側断面図、第8図は軒
先部材の拡大側断面図、第9図乃至第11図は屋根板の
互に異なる変形例を示す使用前の概略側断面図である(
1)・・・既設薄形屋根瓦、(4)・・・野地材又は垂
木、(6)・・・屋根板、(6f)・・・段差部、(6
g)・・・溝、(γ)・・・木ねじ、(8)・・・軒先
部材、(8a)・・・溝部、(8e)・・・係止部、(
9)・・・雨樋、(1o)・・・捨板、(10a、) 
・=突条、(1ob) ・・・係合溝、(10d) −
・−傾斜段差部、01)・・・継手、(11a)・・・
ハ字形部、(’11b)・・・下係合部、(11d)・
・・上係合部、02)・・・継手カバー、(12a)・
・・傾斜段差部、03)・・・空気層、05)・・・吊
子。 特許出願人  訟木商事有限会社 特開昭59−2330GO(6) 14開口859−2330GO(7) 特開昭59−2330GO(8)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  建物の軒棟方向に幅方向に段差を設けた屋根
    板を複数枚連結して横葺きし、長手方向に隣接する両岸
    根板の対向端部の下面全段差伺きの捨板上に渡しかけ、
    捨板の係合溝に継手の下保合部を係合させ、屋根板上に
    突出する継手の上保合部と隣接屋根板の対向端部上面の
    間に段差付きの継手カバーの両側縁部を差込み、継手と
    捨板で隣接屋根板の対向端部と継手カバーの両側縁部を
    挾持固定すると共に、継手カバーで継手および屋根板の
    対向端部上を覆い5軒先端部に位置する屋根板の軒先端
    部に軒先部材を係合させて、屋根板の軒棟方向の位置を
    調整するようにし、さらに屋根板の段差を既設薄形屋根
    瓦の段差と対応させて、こn−らの屋根瓦の軒棟方向に
    連続する複数枚を1枚の屋根板で覆うようにした横葺屋
    根。
  2. (2)  軒先部材の係上部と屋根板の棟側端部とが、
    略同−の形状となるように形成した特許請求の範囲第1
    項記載の横葺屋根。
  3. (3)軒先部材の係止部と屋根板の軒側端部とを、吊子
    を用いて固定具で固着するようにした特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の横葺屋根。
  4. (4)軒先部材の係止部と屋根板の軒側端部とを、吊子
    なしで固定具で固着するようにした特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の横葺屋根。
JP10499783A 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根 Granted JPS59233060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499783A JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499783A JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59233060A true JPS59233060A (ja) 1984-12-27
JPH0354227B2 JPH0354227B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=14395735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10499783A Granted JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59233060A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277352A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 株式会社アイジー技術研究所 継手カバ−
JPS63284348A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 株式会社アイジー技術研究所 外装材目地の施行方法
JPS647626U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH04179758A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Gantan Beauty Kogyo Kk 二重葺き屋根の軒先部構造
JP2006193948A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Douichi Kinzoku Kogyo Kk 横葺き屋根板及び屋根板用継ぎ手
JP2021017709A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfe鋼板株式会社 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277352A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 株式会社アイジー技術研究所 継手カバ−
JPS63284348A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 株式会社アイジー技術研究所 外装材目地の施行方法
JPS647626U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH04179758A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Gantan Beauty Kogyo Kk 二重葺き屋根の軒先部構造
JP2006193948A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Douichi Kinzoku Kogyo Kk 横葺き屋根板及び屋根板用継ぎ手
JP2021017709A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfe鋼板株式会社 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354227B2 (ja) 1991-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3905165A (en) Roof flashings for use with roof planking
JPS59233060A (ja) 葺替え横葺屋根
JP2006509122A (ja) 外装部材
JPH0334413Y2 (ja)
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0320425Y2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPS6143870Y2 (ja)
JP3065405B2 (ja) 谷納め構造
JPH0543136Y2 (ja)
JP3083188B2 (ja) 谷納め構造
JPH017779Y2 (ja)
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0120416Y2 (ja)
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP3149080B2 (ja) 谷納め構造
JPH01318644A (ja) 防水屋根
JPH08209842A (ja) 軒先水切り付き屋根パネルおよびこれを用いた屋根の施工方法
JP3431590B2 (ja) 金属屋根板のバックアップ材及びこれを取り付けた屋根構造
JPS62291353A (ja) 屋根の施工法及びこれに用いるジヨイント用捨板
JPS5915153A (ja) 屋根の構築方法
JPH0673857A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0244973B2 (ja)
JPH0353422B2 (ja)