JPH0320425Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320425Y2
JPH0320425Y2 JP10727083U JP10727083U JPH0320425Y2 JP H0320425 Y2 JPH0320425 Y2 JP H0320425Y2 JP 10727083 U JP10727083 U JP 10727083U JP 10727083 U JP10727083 U JP 10727083U JP H0320425 Y2 JPH0320425 Y2 JP H0320425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eaves
eave
tile
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10727083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015523U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10727083U priority Critical patent/JPS6015523U/ja
Publication of JPS6015523U publication Critical patent/JPS6015523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320425Y2 publication Critical patent/JPH0320425Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は既設のスレート瓦などの薄形屋根瓦を
覆つて構成する横葺屋根に関し、特に横葺屋根の
軒先端部に設ける軒先部材に関する。
〔従来の技術〕
従来、既設の薄形屋根瓦(石綿系軽量瓦)で葺
いた屋根を葺換えるには、屋根瓦を全部剥がして
葺換えることが行われているが、これは屋根瓦を
剥がすのに手間がかかる上に、建物を使用したま
まで葺換えることが困難である。
そこで、第1図に示すように、既設薄形屋根瓦
1上に金属製の屋根板2を載せ、これらの屋根瓦
1を図示しない貫通する釘や木ねじなどで木製垂
木4に固定して横葺きするものが知られている。
しかし、この横葺屋根は、軒棟方向に同一幅、同
一形状の屋根板2を複数枚連結して屋根瓦1を覆
うようにしている関係上、軒先側に既設のスレー
ト瓦などが見える等外観が良くなく、かつ、スレ
ート瓦の先端部などがしつかりと新設の屋根板に
納まりにくく、作業性が良くないという問題があ
つた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案はこのような従来のものの諸欠点に着目
してなされたもので、葺替え屋根の軒先部の外観
が良く、しかも、既設のスレート瓦などの屋根瓦
の先端部の納まりが良い上に、作業性にも優れる
横葺屋根の軒先部材を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本考案の軒先部材
は、建物の軒棟方向に複数の屋根板6を横葺きす
る横葺屋根の軒先部材であつて、軒先端側に位置
する屋根板6の軒側端部と弾性的に係合する係止
部8fを棟側に、屋根瓦1の軒先端部を弾性的に
挟持する溝8aを軒先側にそれぞれ折曲形成し、
前記軒側の溝8aは、上辺8bと端辺8dと内側
へ上向き傾斜する下辺8cとからなると共に、こ
の下辺8cに垂下辺8eと下端部を折返した折返
部8gとを連設したものである。
〔作用〕
上記のように構成したことで、軒先部材8の溝
8aが既設屋根のスレート瓦などの屋根瓦1の先
端部を適確に弾性的に挟持して、屋根瓦1をしつ
かりと納め得るとともに、垂下辺8eが既設屋根
の軒先端部を覆うので、葺替後の屋根の軒先部の
外観や見栄えがよくなり、しかも、作業性にも優
れる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図において、1,1a,1bは既設のスレ
ート瓦などの薄形屋根瓦、4は野地材又は木製垂
木であつて、これらを含む普通の瓦屋根が構成さ
れている。6は弾性を有する金属板からなる屋根
板であり、これらの屋根板6は、屋根瓦1の軒棟
方向に連続する2枚を1枚で覆い、軒棟方向に複
数枚連結して横葺きされている。すなわち、屋根
板6の軒側端部には下方への垂下部6bが形成さ
れ、垂下部6bの下端から棟側への折返し部6c
が形成され、軒側係合部が形成される。
第3図において、8は軒先端に位置する軒先部
材であり、上記屋根板6の垂下部6bと屋根瓦1
c,1dの軒先端部とを連結している。
すなわち軒先部材8は、第3図並びに第4図に
も示すように、横長の上辺8bと上向き傾斜する
短い下辺8cとを端辺8dで連結した形状に曲折
して溝8aが形成され、この溝8aをなす上辺8
bと下辺8cとで屋根瓦1c,1dの軒先端部を
弾性的に挟持するとともに、端辺8dと併せて前
記屋根瓦1c,1dの軒先端部を被覆している。
なおこの場合、短い下辺8cから吊下した折返部
8g付の垂下辺8eが軒先端を覆うように垂下し
ている。
また、8fは軒先部材上辺8bの棟側端部に設
けられた係止部であつて、係止部8h8fは上辺
8bの棟側の一部を上方軒先側に折り返して形成
された折返し部8hと、折返し部8hの端部側を
さらに下方に屈曲して形成された下向端辺8iと
からなり、折返し部8hの途中にはくの字形の曲
折部8jが形成されている。この係止部8fは第
5図に示したように棟側に位置する吊子15の軒
先側端部に形成された下向鉤部15aと係合し、
吊子15に打ち込まれる釘あるいは木ネジ等の固
定具7で野地材ほたは垂木4に固着されるのであ
るが、このとき吊子15を定位置よりもやや棟側
に付勢した位置で固着することにより、係止部8
fの曲折部8jが弾性変形して軒棟方向の引張力
を発揮するととも下向端辺8iを下方へ付勢する
ことになるので、屋根瓦1c,1dへの軒先部材
8の被着状態がより強固になるとともに、下向端
辺8iと上辺8bとの間に挟み込まれる屋根板6
の折返し部6cも一層しつかりと固定される。
なお、軒先部材8は現場等で屋根瓦1の段差と
合うように取着けるための金属板の曲げ加工品
(ロールフオーミング)で構成する。
また、軒先部材8は雨水が雨樋9に的確に流入
するように雨樋9の中心より棟側に位置するよう
に配置させるのが望ましい。
第6図は本考案の第2実施例の斜視図であつ
て、第7図に示すように屋根板6の軒側係合部に
傾斜部6aが、又折返し部6cの端部にはぜ折り
部6dが形成された屋根板6に適合するものであ
る。すなわち、この軒先部材8の上辺8b棟側に
形成される係止部8fは、軒側に開口する溝部8
kの上方に抑え突部8lと上向き突部8mが形成
され、さらに棟側に延設される固定部8nに続
き、固定部8hの端部には彎曲部8pが形成され
ており、第7図に示すように固定部8nが屋根瓦
1を貫通する釘あるいは木ネジ等の固定具7で固
着され、溝部8k棟側に位置する屋根板6のはぜ
折り部6dが差込まれて係合され、抑え突部8l
で弾持されることで棟側の屋根板6と連結されて
いる。尚、第7図中、10は捨て板等の継ぎ手、
11は継ぎ手カバーである。
上記各実施例として示した軒先部材8は、その
軒棟方向の寸法をロールフオーミングにより容易
に調節することができるので、軒先部材8の溝8
aが既設屋根のスレート瓦などの屋根瓦1の先端
部を適確に弾性的に挟持して、屋根瓦1をしつか
りと納め得るとともに、垂下辺8eが既設屋根の
軒先端部を覆うので、葺替後の屋根の軒先部の外
観が見栄えがよくなり、しかも、作業性にも優れ
る。
なお、本考案において、軒先部材8の側面形状
をその上辺8bが屋根瓦1に向かつて凸となるよ
うに適度に彎曲した形状にすることにより、スプ
リングバツク効果で屋根瓦1への圧着力を生じる
ため固定度がより一層高められ、さらに屋根瓦1
との間に空気層ないし隙間も可及的に減少するた
め雨音の発生を効果的に抑えることができる。
また、棟側端部に設ける係止部8fの形状につ
いては、実施例として示したものに限られず、吊
子15や屋根板6の係合部形状等に応じて自由に
決められることは言うまでもないが、少なくとも
軒棟方向へある程度弾性変形しうる形状を付与す
るのが屋根瓦1との密着度を高めるうえで好まし
い。
〔効果〕
以上説明したように、本考案の軒先部材は屋根
板の軒側端部と弾性的に係合する係止部を棟側
に、また屋根瓦の軒先端部を弾性的に挟持する溝
を軒先側にそれぞれ曲折形成する構成を採り、し
かも、溝の下部に垂下辺を設けたことにより、軒
先部材8の溝8aが既設屋根のスレート瓦などの
屋根瓦の先端部を適確に弾性的に挟持して、屋根
瓦1をしつかりと納め得るとともに、垂下辺8e
が既設屋根の軒先端部を覆うので、葺替後の屋根
の軒先部の外観や見栄えがよくなり、しかも、作
業性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横葺屋根の一例を示す部分側断
面図、第2図は本考案の一実施例を既設屋根瓦に
設置した状態での概略側断面図、第3図は同じく
単体状態での概略側断面図、第4図は同じく単体
状態での斜視図、第5図は同じく設置状態での屋
根板との係止部の拡大側断面図、第6図は本考案
の第2の実施例の斜視図、第7図は同じく設置状
態での屋根板との係止部の拡大側断面図である。 1……既設屋根瓦、6……屋根板、6a……屋
根板の傾斜部、6b……垂下部、6c……折返し
部、6d……はぜ折り部、7……固定具、8……
軒先部材、8a……溝、8b……上辺、8c……
下辺、8d……端辺、8e……垂下辺、8f……
係止部、8g……折返部、8h……折返し部、8
i……下向端辺、8j……曲折部、8k……溝
部、8l……抑え突部、8m……上向き突部、8
n……固定部、8p……彎曲部、9……雨樋、1
0……捨て板等の継ぎ手、11……継ぎ手カバ
ー、15……吊子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建物の軒棟方向に複数の屋根板6を横葺きする
    横葺屋根の軒先部材であつて、軒先端側に位置す
    る屋根板6の軒側端部と弾性的に係合する係止部
    8fを棟側に、屋根瓦1の軒先端部を弾性的に挟
    持する溝8aを軒先側にそれぞれ曲折形成し、 前記軒側の溝8aは、上辺8bと端辺8dと内
    側へ上向き傾斜する下辺8cとからなると共に、
    この下辺8cに垂下辺8eと下端部を折返した折
    返部8gとを連設したことを特徴とする横葺屋根
    の軒先部材。
JP10727083U 1983-07-12 1983-07-12 横葺屋根の軒先部材 Granted JPS6015523U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727083U JPS6015523U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 横葺屋根の軒先部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727083U JPS6015523U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 横葺屋根の軒先部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015523U JPS6015523U (ja) 1985-02-01
JPH0320425Y2 true JPH0320425Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=30250703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10727083U Granted JPS6015523U (ja) 1983-07-12 1983-07-12 横葺屋根の軒先部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015523U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410803Y2 (ja) * 1987-08-19 1992-03-17
JPH069603Y2 (ja) * 1987-11-20 1994-03-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の吸引制御装置
JP2000001949A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Ig Tech Res Inc 新生瓦屋根の改修構造
JP2000017786A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Ig Tech Res Inc 新生瓦屋根の改修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015523U (ja) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577360A (en) Slate mounting system
JPH0320425Y2 (ja)
JPH0334413Y2 (ja)
JPS59233060A (ja) 葺替え横葺屋根
JPH0338334Y2 (ja)
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPS6317785Y2 (ja)
JP2631093B2 (ja) 縦葺屋根のジョイント構造
JPH053623Y2 (ja)
JP3771062B2 (ja) 切妻屋根を備えた建物
JPS6143870Y2 (ja)
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JPH0430254Y2 (ja)
JPH042246Y2 (ja)
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS60154531U (ja) パラペツト部の構造
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH0433338B2 (ja)
JP2588841B2 (ja) けらば納め
JPH0135846Y2 (ja)