JPH0628416Y2 - ロック機構を有する紙函 - Google Patents

ロック機構を有する紙函

Info

Publication number
JPH0628416Y2
JPH0628416Y2 JP1988150599U JP15059988U JPH0628416Y2 JP H0628416 Y2 JPH0628416 Y2 JP H0628416Y2 JP 1988150599 U JP1988150599 U JP 1988150599U JP 15059988 U JP15059988 U JP 15059988U JP H0628416 Y2 JPH0628416 Y2 JP H0628416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion tongue
notch
flap
fold line
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988150599U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273110U (ja
Inventor
直樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP1988150599U priority Critical patent/JPH0628416Y2/ja
Publication of JPH0273110U publication Critical patent/JPH0273110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628416Y2 publication Critical patent/JPH0628416Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はロック機構を有する包装用紙函に関し、さらに
詳しくは適正な封函及び開封、封函の完全性と封函作業
の効率化をはかることを目的とする。
(従来の技術) 従来公知の包装用紙函において開閉蓋の封函用ロック機
構を備えたものは種々存することはいうまでもないが、
その多くはたとえば実公昭53−33710号の考案に
も示されているように上蓋とその先端に有する差込片の
折曲線部分に沿って押込片挿入用の切欠部を形成すると
ともに、上記上蓋を延設した開口部の対辺より押込片を
突出させ、これを上記切欠部内に挿入して封函する構造
のものが一般的である。
(考案の解決すべき課題) ところが上記した従来の封函用ロック機構にあっては上
蓋に対する差込片の折り曲げおよび前側壁に沿う函内へ
の差込み工程のほかに、押込片を切欠部内に押込む工程
をも必要とするために作業効率が著しく悪化すること、
さらに上記押込片は切欠部内より比較的容易に外れ易
く、ロック機構としては完全に機能し得ないという問題
がある。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記した従来技術における課題を解決したもの
であって、正面、背面、左右側面を有する有底の紙製函
体であって、該函体の正面および背面の各上方開口部に
は相互に重なり合う一対のフラップを折り曲げ自在に延
設するとともに、上面の上側となる外フラップの前端部
に折り曲げ自在の挿入舌片を連設し、さらに上面の下側
となる内フラップの折り曲げ線に沿って上記挿入舌片挿
入用の切込部を形成して成る紙函であって、上記切込部
は折り線を境として中央部が正面側に、またその左右両
側の部分が逆の前記内フラップ側にそれぞれ突出して複
数の突片を区画形成してなり、また前記外フラップと挿
入舌片との間には折り線にそって挿入舌片側に突出する
突片を区画するための切込部を形成するとともに、前記
挿入舌片の折り線寄りの位置には外方に突出する膨出部
を形成したことを特徴とするロック機構を有する紙函に
関する。
(作用) 上記した構成において紙製函体の開口部を封函する場合
には、先ず上面の下側となる内フラップを直角方向に折
り曲げ、次いで上面の上側となる外フラップの挿入舌片
をその折り線に沿って内側方向に略直角に折り曲げ、そ
らに該上側となる外フラップ自体を同じく内側方向に折
り曲げる。
この際挿入舌片を前記した上面内フラップの折り曲げ線
に沿って切込形成された切欠部内に挿入し、さらに上記
上面外フラップを上面内フラップの上面に完全に重合さ
せつつ上記挿入舌片の略全部を切欠部内に完全に挿入す
ると、挿入舌片の膨出部は切欠部の両端部を乗りこえて
函内へと進入し、しかも該膨出部が切欠部の端部に函体
の内側から係合するために上記上面外フラップが、その
折り曲げ反力により上方に開くのを阻止する。
(実施例) 以下において本考案の具体的な内容を図の実施例をもと
に説明すると、第1〜2図は第1実施例を示し、図にお
いて1は正面部、13は背面部、7、10は側面部、3
は上面内フラップ、15は上面外フラップをあらわす。
第2図の展開図に示すように正面部1の左右方向には折
り線iを介して右側の側面部7と、折り線jを介して左
側の側面部10が連設されており、さらに側面部10に
は折り線kおよび1を介して背面部13、のりしろ部2
0がそれぞれ連設されている。
さらに正面部1の下方には折り線aを介して底面部2
が、また上方には折り線eを介して上面内フラップ3が
形成されており、正面部1と上面内フラップ3との間に
は折り線eに沿って挿入舌片挿入用の切込部4が形成さ
れている。
この切込部4は折り線eを境とし、中央部のみが正面部
1側に突出して突片6を形成するとともに、該突片6の
両側の部分を逆に上面内フラップ3側に突出させて上記
した突片6とは逆向きの突片5、5を形成している。尚
突片5、5の突出幅は、上面外フラップの紙厚と略同じ
にするのが好ましい。
また左右の側面部7および10には折り線b、c、f、
gを介して補助底面部8、11および補助フラップ9、
12がそれぞれ形成されている。
さらに背面部13の下方には折り線dを介して底面部1
4が、また上方には折り線hを介して上面外フラップ1
5が形成されている。
この上面外フラップ15の前端部には折り線mを介して
前記切込部4と略一致する幅の挿入舌片16が形成され
ており、しかも該挿入舌片16の前記折り線h寄りの位
置には外方に突出する弧状の膨出部19、19を有し、
この膨出部19、19は前記切込部4の幅よりも大き
く、該挿入舌片16を切欠部4′内に挿入した際に膨出
部19、19が無理嵌挿されて函の内方から切欠部4′
に係着するように構成されている。
さらに上面外フラップ15と挿入舌片16との間には折
り線mに沿って挿入舌片16側にやや突出させた切込部
17を有し、これにより突片18が形成されている。尚
突片18は前記切込部4の突片6より前端部を幾分大き
目にした方が開封時の指掛けに有用である。
正面部1を基準とし、折りi、jにより左右の側面部
7、10を直角に折り曲げ、さらに折り線k、1により
背面部13、およびのりしろ部20をそれぞれ同一方向
に直角に折り曲げて接着剤を介してのりしろ部20を前
記した側面部7に、重合貼着して角筒状に構成する。
つぎに底面部2、14と補助底面部8、11とを組み合
わせて有底の函体とし、さらに上方開口部に面した左右
の補助フラップ9、12を折り線f、gにより各々開口
部内に直角に折り曲げた後、折り線mにより挿入舌片1
6を略直角に折り曲げておき、さらに折り線e、hによ
り上面内フラップ3、上面外フラップ15の順にて順次
内方に折り曲げる。これらの折り曲げの結果、切込部
4、7により区画形成された各突片5、5、18跡が挿
入舌片16、突片6を挿入する切欠部4′、17′を構
成する。
そして上記した挿入舌片16を切欠部4内に挿入し、挿
入舌片16の膨出部19、19をも完全に切欠部4内に
無理挿入させてロック機構を完成し、上面内フラップ3
上に上側外フラップ15を完全に重合させて封函をす
る。
これによって突片5、5の先端内面部は上面外フラップ
15の折り線m付近に当接するとともに、突片6は挿入
舌片16内側から切込部17内に嵌合し、突片18の下
側に重合して上記ロック機構が一層強化される。
また第3〜4図には本考案の第2実施例が示されてい
る。図において21は正面部、31は背面部、28、3
9は側面部、27は上面内フラップ、34は上面外フラ
ップ、23は正面部21と上面内フラップ27との間に
介在された前面傾斜部、33は背面部31と上面外フラ
ップ34との間に介在された背面傾斜部、30、41は
側面傾斜部をあらわす。
第4図の展開図に示すように正面部21には折り線d、
w、o、vを介して側面部28、背面部31、側面部3
9、のりしろ部42が連設され、また正面部には下方に
折り線aを介して底面部22が、上方には折り線bを介
して前面傾斜部23が、そして前面傾斜部23には折り
線cを介して上面内フラップ27が連設されている。前
面傾斜部23と上面内フラップ27との間には折り線c
に沿って挿入舌片挿入用の切込部24が形成されてい
る。この切込部24は折り線cを境いとし、中央部にみ
が前面傾斜部23側に突出して突片26を形成するとと
もに、該突片26の左右両側の部分を逆に上面内フラッ
プ27側に突出させて上記した突片26とは逆向きの突
片25、25を形成している。尚25、25の突出幅は
上面外フラップの紙厚と略同じにするのが好ましい。
また背面部31の下方には折り線kを介して底面部32
が、また上方には折り線1を介して背面傾斜部33が連
設され、さらに背面傾斜部33には折り線mを介して上
面外フラップ34が、かつ上側外フラップ34には折り
線nを介して前記切込部24と略一致する幅の挿入舌片
35が形成されており、しかも該挿入舌片35の前記折
り線n寄りの位置には外方に突出する弧状に膨出部3
8、38を有し、この膨出部38、38は前記切込24
の幅よりも大きく、該挿入舌片35を切欠部24′内に
挿入した際に膨出部38、38が無理嵌挿されて函の内
方から切欠部24′に係着するように構成されている。
さらに上側フラップ34と挿入舌片35との間には折り
線nに沿って挿入舌片35側にやや突出させた切込部3
6を有し、これにより突片37が形成されている。尚、
突片37の前端部を突片26より幾分大き目にした方が
有用である点は前記した第1実施例と同様である。
側面部28には下方に折り線eを介して補助底面部29
が、また上方に折り線fを介して側面傾斜部30がそれ
ぞれ連設されており、しかも該側面傾斜部30は隣接す
る前面傾斜部23、および背面傾斜部33との間にそれ
ぞれ折り線i、jを介して連設され、しかも側面傾斜部
30には折り線fの両端部から斜め上方に向けて相互に
対称となるべく施した一対の折り線h、gが形成され、
これにより補助傾斜部30a、30bが形成されてい
る。
また側面部39には下方に折り線pを介して補助底面部
40が、また上方に折り線gを介して側面傾斜部41が
それぞれ連設されており、しかも該側面傾斜部41は隣
接する背面傾斜部33およびのりしろ部42との間にそ
れぞれ折り線r、sを介して連設され、しかも該側面傾
斜部41には前記折り線h、gと対応する位置に一対の
折り線t、uが形成され、これにより補助傾斜部41
a、41bが形成されている。
しかして正面部を基準とし、折り線d、w、o、vを順
次それぞれ直角に折り曲げ、接着剤を介してのりしろ部
42を正面部21に重合貼着して角筒状に構成する。
つぎに底面部22、32と補助底面部29、40とを組
み合わせて有底の函体とし、さらに上方開口側の左右の
側面傾斜部30、41を折り線f、qにより内方に傾斜
させるともに、折り線h、g、t、uおよびi、j、
r、sにより各補助傾斜部30a、30b、41a、4
1bを折り返して前面傾斜部23、および背面傾斜部3
3をそれぞれ折り線b、1により傾斜させて上方を略台
形状に形成する(第3図参照)。
折り線nにより挿入舌片35を略直角に折り曲げてお
き、さらに折り線c、mにより上面内フラップ27、上
面外フラップ34の順にて順次内方に折り曲げる。これ
らの折り曲げの結果、切込部24、36により形成され
た各突片跡が切欠部24′、36′を構成する。そして
上記した挿入舌片35を切欠部24内に挿入し、挿入舌
片35の膨出部38、38をも完全に切欠部24内に無
理挿入させてロック機構を完成し、上面内フラップ27
上に上面外フラップ34を完全に重合させて封函をす
る。
これによって突片25、25の先端内面部は上側外フラ
ップ34の折り線n付近に当接するとともに、突片26
は挿入舌片35の内側から切欠部36′内に嵌合し、突
片37の下側に重合して上記ロック機構が一層強化され
る。
(考案の効果) 本考案は上記した通り、函体の開口部に相互に重なり合
う一対のフラップを折り曲げ自在に対設するとともに、
上面の上側となる外フラップの端末部に折り曲げ自在の
挿入舌片を連設し、さらに上面の下側となる内フラップ
の折り曲げ線に沿って上記挿入舌片挿入用の切込部を形
成したものであるため、上蓋に対する差込片の折り曲げ
および前面壁に沿う函内への差し込み工程のほかに、押
込片を切欠部内に押込む工程をも必要とする従来の封函
用ロック機構に比べて封函の工程数が少なく作業性に優
れ、しかもロック作用がより完全となる。
さらに挿入舌片挿入用の切込部を、中央部のみが正面部
側又は正面傾斜部側に突出する突片とするとともに、該
突片の両側の部分を逆に上面内フラップ側に逆向きに突
出させた突片となるように区画形する一方、上面外フラ
ップと挿入舌片との間に挿入舌片側にやや突出させた切
込部を形成し、しかも挿入舌片の折り線よりの位置に、
外方に突出する膨出部を形成したために、施蓋によるロ
ック効果が著しく向上し、しかも両側一対の突片が挿入
舌片を挿入案内すると共に挿入舌片を切欠部内に無理挿
入した際に、上記上面内フラップ側の突片が挿入舌片側
の切欠部内に自動的に進入係着するために膨出部の挿入
舌片挿入用切欠部内への無理挿入による係着に加えて2
重のロック効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例をあらわした紙函の斜視
図、 第2図は第1図の紙函の展開図、 第3図は本考案の第2実施例をあらわした紙函の斜視
図、 第4図は第3図の紙函の展開図である。 (第1実施例) 1……正面部、2、14……底面部 3……上面内フラップ、4……切欠部 4′……切欠部、5、6……突片 7、10……側面部、8、11……補助底面部 9、12……補助フラップ、13……背面部 15……上面外フラップ、16……挿入舌片 17′……切欠部、18……突片 19……膨出部、20……のりしろ部 (第2実施例) 21……正面部、22、32……底面部 23……前面傾斜部、24……切込部 25、26……突片、27……上面内フラップ 28、39……側面部、29、40……補助底面部 30、41……側面傾斜部 30a、30b……補助傾斜部 31……背面部、33……背面傾斜部 34……上面外フラップ、35……挿入舌片 36′……切欠部、37……突片 38……膨出部 41a、41b……補助傾斜部 42……のりしろ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正面、背面、左右側面を有する有底の紙製
    函体であって、該函体の正面および背面の各上方開口部
    には相互に重なり合う一対のフラップを折り曲げ自在に
    延設するとともに、上面の上側となる外フラップの前端
    部に折り曲げ自在の挿入舌片を連設し、さらに上面の下
    側となる内フラップの折り曲げ線に沿って上記挿入舌片
    挿入用の切込部を形成して成る紙函であって、上記切込
    部は折り線を境として中央部が正面側に、またその左右
    両側の部分が逆の前記内フラップ側にそれぞれ突出して
    複数の凸片を区画形成してなり、また前記外フラップと
    挿入舌片との間には折り線にそって挿入舌片側に突出す
    る突片を区画するための切込部を形成するとともに、前
    記挿入舌片の折り線寄りの位置には外方に突出する膨出
    部を形成したことを特徴とするロック機構を有する紙
    函。
JP1988150599U 1988-11-18 1988-11-18 ロック機構を有する紙函 Expired - Lifetime JPH0628416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150599U JPH0628416Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ロック機構を有する紙函

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150599U JPH0628416Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ロック機構を有する紙函

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273110U JPH0273110U (ja) 1990-06-04
JPH0628416Y2 true JPH0628416Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31423889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988150599U Expired - Lifetime JPH0628416Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ロック機構を有する紙函

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628416Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309331A (ja) * 1994-05-11 1995-11-28 Sankyo:Kk 包装箱
JP5642952B2 (ja) * 2009-09-07 2014-12-17 花王株式会社 包装箱
JP5547503B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-16 レンゴー株式会社 ワンタッチ底組式段ボール箱
JP5998187B2 (ja) * 2014-10-30 2016-09-28 花王株式会社 包装箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543967Y2 (ja) * 1973-06-18 1979-02-22
JPS5530218U (ja) * 1978-08-16 1980-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0273110U (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102473B2 (ja) パネルの係合構造
JPH0628416Y2 (ja) ロック機構を有する紙函
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP3912537B2 (ja) 梱包箱
JP2023013123A (ja) 包装箱
JP3112426U (ja) 包装容器
JP3117276U (ja) 梱包箱の開口部閉止構造
JP2005219778A (ja) 紙製品のロック構造および該ロック構造を用いた包装箱
JPS6040435Y2 (ja) 包装容器
JP3035702B2 (ja) 包装箱及びその製造方法
JPS5855131Y2 (ja) 包装用函
JP3224237U (ja) 再封機能付き包装箱
JP2001354227A (ja) 非開蓋性包装箱
JPH076127U (ja) 振出口付きカートン
JPH074176Y2 (ja) 紙 箱
JP3058775U (ja) 折り畳み式包装箱
JP4852125B2 (ja) 包装箱
JPH1191760A (ja) 包装箱
JPH0627534Y2 (ja) 包装紙箱
JP3040472U (ja) 把手付き箱
JP3058449U (ja) 前開き型把手付折り畳み箱
JP2579649Y2 (ja) 容器底部の係止構造
JPH0415627Y2 (ja)
JP2022163415A (ja) 包装箱
JPH0140829Y2 (ja)