JP4852125B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4852125B2
JP4852125B2 JP2009146492A JP2009146492A JP4852125B2 JP 4852125 B2 JP4852125 B2 JP 4852125B2 JP 2009146492 A JP2009146492 A JP 2009146492A JP 2009146492 A JP2009146492 A JP 2009146492A JP 4852125 B2 JP4852125 B2 JP 4852125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
flaps
tip
packaging box
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001102A (ja
Inventor
恒 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP2009146492A priority Critical patent/JP4852125B2/ja
Publication of JP2011001102A publication Critical patent/JP2011001102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852125B2 publication Critical patent/JP4852125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、四角筒状の胴部の少なくとも一端開口を4枚のフラップにより閉塞する包装箱に関する。
従来、4枚のフラップを水平方向に折り曲げて互いに係合させることにより、胴部が閉塞される包装箱が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の包装箱においては、先ず、矩形状の第1フラップを内方に折り曲げる。次いで、該第1フラップの両側に位置して互いに対向する第2と第3の両フラップを折り曲げて前記第1フラップの外側に重合させる。そして、前記第1フラップに対向する第4フラップを、第2と第3の両フラップ上に折り曲げると共に、該第4フラップの先端中央部に設けられた係止凸部を、第2フラップと第3フラップと間に露出する前記第1フラップの線端部内側に差し込んで係止させる。これによれば、ステープルや接着テープ等を用いることなく封緘することができるので、再封性もよく、経済的である。
また、この種の包装箱では、各フラップの折り曲げに伴う復元弾性を利用して第4フラップの係止凸部を第1フラップに係止させるのが一般的であり、これによって簡単な作業で迅速に封緘することができる。即ち、第4フラップの係止凸部を第1フラップの先端部内側に差し込むときには、全てのフラップが重なり合った状態で、第2と第3の両フラップ上の第4フラップを上方から箱内部に押し込み、各フラップを擂り鉢状に傾斜させることによって、係止凸部を第1フラップの先端部内側にもぐり込ませる。その後、フラップの押し込みを解除すれば、各フラップがその復元弾性により水平状態に戻り、第4フラップの係止凸部が第1フラップに係止された状態となる。
実開昭64−9117号公報
ところで、従来の包装箱においては、各フラップによる強固な封緘状態を得るために、第4フラップの係止凸部を比較的大きく形成して第1フラップへの重なり面積を大とすることが行われている。しかし、第4フラップの係止凸部が大きいと、上記作業により各フラップを擂り鉢状に傾斜させるときに、各フラップの箱内部への押し込み量を深くしなければ、係止凸部を第1フラップの先端部内側にもぐり込ませることができなくなる。このため、箱内部に被包装物が収容されている状態では、各フラップを箱内部に十分に押し込むことができず、作業性が悪い。
上記の点に鑑み、本発明は、箱内部に被包装物が収容されてていても封緘作業が容易で、しかも確実に封緘することができる包装箱を提供することを目的とする。
本発明は、4枚の矩形状の側板5,6により四角筒状に形成された胴部2の少なくとも一端開口を、各側板の端縁に折目線を介して連設された4枚のフラップ10,11,12,13により閉塞する包装箱であって、矩形状の第1フラップ10を内方に折り曲げ、該第1フラップ10の両側に位置して互いに対向する第2と第3の両フラップ11,12を折り曲げて前記第1フラップ10の外側に重合させ、前記第1フラップ10に対向する第4フラップ13を、第2と第3の両フラップ11,12上に折り曲げると共に、該第4フラップ13の先端中央部に設けられた係止凸部15を、第2フラップ11と第3フラップ12と間に露出する前記第1フラップ10の先端部内側に重合させて封緘するものにおいて、前記第4フラップ13は、その両側に前記側板5側から前記係止凸部15に向かって互いに接近する方向に傾斜する一対の第1傾斜辺14a,14bを備えて台形状に形成されており、前記第2と第3の両フラップ11,12は、前記第4フラップ13に重合したときに、その先端中央部に形成されて前記第1フラップ10を介して前記第4フラップ13の係止凸部15を押える先端押え部16,20と、該先端押え部16,20から前記第1フラップ10側の基端にかけて傾斜する第2傾斜辺17a,21aと、前記第4フラップ13の内側に重合する重合部18,22と、該重合部18,22から前記先端押え部16,20にかけて前記第4フラップ13の第1傾斜辺14a,14bに沿って傾斜する第3傾斜辺17b,21bとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2フラップ11と第3フラップ12とに設けられた前記先端押え部16,20により、第1フラップ10の内側に重合する第4フラップ13の係止凸部15を更に第1フラップ10の外側から押えることができ、第1フラップ10への係止凸部15の係止状態を強固とすることができる。これによって、第1フラップ10に対する係止凸部15の係止が比較的浅くても確実な封緘状態が維持できるので、係止凸部15を小さくすることができる。そして、係止凸部15を小さくすることにより、封緘作業に際して各フラップ10,11,12,13を擂り鉢状に傾斜させるときに、各フラップ10,11,12,13の箱内部への押し込み量が浅くても、係止凸部15を第1フラップ10の先端部内側に容易にもぐり込ませることができる。従って、箱内部に被包装物が収容された状態で封緘することができるので、底部のみならず天部の封緘にも好適に採用することができる。
また、本発明においては、前記第2と第3の両フラップ11,12の前記第3傾斜辺17b,21bに折目線を介して連設されて前記第4フラップ13に離反自在に重合する舌片19,23を備えることが好ましい。
各フラップ10,11,12,13により胴部2を閉塞したとき、第2フラップ11と第3フラップ13とが備えている前記第2傾斜辺17a,21aは第1フラップ10の外側に密着状態となるが、前記第3傾斜辺17b,21bは、前記第4フラップ13の第1傾斜辺14a,14bに沿って傾斜しているので、第1傾斜辺14a,14bと第3傾斜辺17b,21bとは殆ど重ならず、隙間が生じることがある。そこで、前記舌片19,23を設けることにより、第1傾斜辺14a,14bと第3傾斜辺17b,21bとの間の隙間をなくすことができ、一層確実な閉塞状態を形成することができる。また、前記舌片19,23は前記第3傾斜辺17b,21bに沿った折目線により前記第4フラップ13から離反自在となっているので、封緘作業に際しての前記第1フラップ10への前記係止凸部15の差し込み動作を阻害することはなく、円滑な封緘作業を行うことができる。
本発明の実施形態の包装箱を示す斜視図。 本実施形態の包装箱の展開図。 封緘作業の一部を示す説明図。 図3に続く封緘作業を示す説明図。 封緘状態の包装箱の説明的平面図。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、四角筒状の胴部2と、該胴部2の上端を閉蓋する天部3と、該胴部2の下端を閉塞する底部4とによって直方体状に形成され、図2に示す展開状態の段ボール板紙から組立てられている。
展開状態の包装箱1は、図2に示すように、4枚の矩形状の側板、即ち、一対の第1側板5と、第1側板5よりも横方向寸法が短い一対の第2側板6とが夫々折目線aを介して交互に連設されている。各側板5,6は、夫々折目線aに沿って折り曲げられ、次いで、一方端に位置する第1側板5の端縁に折目線bを介して連設された接着片7が他方端に位置する第2側板6の端部に接着されて前記胴部2(図1参照)を形成する。また、各第1側板5の下端縁には第1底フラップ8が、各第2側板6の下端縁には第2底フラップ9が、夫々折目線c,dを介して連設されている。各底フラップ8,9は折目線c,dに沿って水平に折り曲げられて前記底部4(図1参照)を形成する。
次に、本実施形態の前記天部3の構成を詳しく説明する。図2に示すように、一方の第1側板5の上端縁には折目線eを介して第1天フラップ10(第1フラップ)が連設されている。各第2側板6には夫々折目線f,gを介して第2天フラップ11(第2フラップ)と第3天フラップ12(第3フラップ)とが連設されている。他方の第1側板5の上端縁には折目線hを介して第4天フラップ13(第4フラップ)が連設されている。
第1天フラップ10は矩形状に形成されているが、第4天フラップ13は台形状に形成されている。即ち、第4天フラップ13はその両側に第1傾斜辺14a,14bを備え、両第1傾斜辺14a,14bは第4天フラップ13の先端に向かって次第に接近する方向に傾斜している。これにより、第4天フラップ13は第1側板5側が長辺とされ、先端側が長辺の略中央部に位置する短辺となっている。第4天フラップ13の短辺となる先端には、短辺に沿って帯状に突出する係止凸部15が形成されている。そして、第1天フラップ10と第4天フラップ13とは、後述するように天部3を形成したとき第1天フラップ10に係止凸部15が重合するように寸法が設定されている。
第2天フラップ11は、その先端中央部に先端押え部16を備え、先端押え部16から第1フラップ10側の基端にかけて、展開状態において第4天フラップ13の一方の第1傾斜辺14bと平行に傾斜する第2傾斜辺17aを備えている。また、第2天フラップ11は、第2傾斜辺17aの反対側に、後述するように第4フラップ13の内側に重合する重合部18が形成されており、該重合部18から前記先端凸部15にかけて、展開状態において第4天フラップ13の他方の第1傾斜辺14aと平行に傾斜する第3傾斜辺17bを備えている。更に、第2天フラップ11は、第3傾斜辺17bに沿った折目線iを介して揺動自在の舌片19を備えている。
第3天フラップ12は、第2天フラップ11と左右対称となる形状に形成されている。即ち、第3天フラップ12は、その先端中央部に形成された先端押え部20と、展開状態において第4天フラップ13の第1傾斜辺14aと平行に傾斜する第2傾斜辺21aと、第4フラップ13の内側に重合する重合部22と、展開状態において第4天フラップ13の第1傾斜辺14bと平行に傾斜する第3傾斜辺21bとを備えている。更に、第3天フラップ12は、第3傾斜辺17bに沿った折目線jを介して揺動自在の舌片23を備えている。
以上の構成からなる包装箱1の封緘作業について説明する。本実施形態の包装箱1は、先ず、前記接着片7により一方の第1側板5の端縁と一方の第2側板6の端部とを連結して四角筒状の胴部2を形成する。そして、胴部2の下端開口においては、各底フラップ8,9を折目線c,dに沿って水平に折り曲げ、閉塞された底部4を形成する。そして、各底フラップ8,9をステープルや接着テープ等を用いて封緘する。
続いて、胴部2の上端開口から、胴部2内に被包装物(図示しない)を収容した後、天部3の封緘作業を行う。即ち、図3を参照して、先ず、第1天フラップ10を内側(胴部の直上)に水平に折り曲げ、第2天フラップ11及び第3天フラップ12を内側に水平に折り曲げて第1天フラップ10の外側に重合させる。このとき、図3に示すように、第1天フラップ10上には、第2天フラップ11の先端押え部16と第2傾斜辺17aが位置し、同じく第3天フラップ12の先端押え部20と第2傾斜辺21aが位置する。そして、第2天フラップ11と第3天フラップ12との間には、第1天フラップ10の先端部が露出した状態となる。
次いで、第4天フラップ13を内側に水平に折り曲げる。これにより、第2天フラップ11の重合部18及び舌片19と、第3天フラップ12の重合部22及び舌片23とが第4天フラップ13の内側に重合する。更に、この時点では、第4天フラップ13の係止凸部15は第1天フラップ10の露出している先端部の直上に重なっている。
そして、図4に示すように、第4天フラップ13を、その係止凸部15が第1天フラップ10の露出している先端部の少し下側に位置するまで、胴部2の内部に向かって押し込む。このとき、各フラップ10,12,12,13が擂り鉢状に凹入されるが、係止凸部15が比較的小さいために、押し込み量は浅く、各フラップ10,12,12,13の凹入も少ない。これにより、胴部2の内部に被包装物が収容されていても、支障なく作業が進められる。
その後、第4天フラップ13の係止凸部15の先端を僅かに第1天フラップ10の先端部の下方に差し込んで、押し込み状態を解除する。これにより、各フラップ10,12,12,13が各折目線による復元弾性により弾発的に水平に戻り、これに伴って、第4天フラップ13の係止凸部15が第1天フラップ10の先端部の下側に係止される。
このようにして封緘作業が完了した包装箱1の天部3においては、図5に示すように、係止凸部15が、第1天フラップ10の先端部、及び、該第1天フラップ10に重合する第2天フラップ11の先端押え部16と第3天フラップ12の先端押え部20とにより確実に押さえつけられた状態となる。これにより、係止凸部15が比較的小さくても、各フラップ10,12,12,13による天部3の閉塞状態が確実に維持される。そして、以上のように、天部3の封緘においては、ステープルや接着テープが不要であり、天部3の再封も可能である。なお、各フラップ10,12,12,13と同一の構成を底部4に採用してもよい。
1…包装箱、2…胴部、5,6…側板、10…第1天フラップ(第1フラップ)、11…第2天フラップ(第2フラップ)、12…第3天フラップ(第3フラップ)、13…第4天フラップ(第4フラップ)、14a,14b…第1傾斜辺、15…係止凸部、16,20…先端押え部、17a,21a…第2傾斜辺、17b,21b…第3傾斜辺、18,22…重合部、19,23…舌片。

Claims (2)

  1. 4枚の矩形状の側板により四角筒状に形成された胴部の少なくとも一端開口を、各側板の端縁に折目線を介して連設された4枚のフラップにより閉塞する包装箱であって、
    矩形状の第1フラップを内方に折り曲げ、該第1フラップの両側に位置して互いに対向する第2と第3の両フラップを折り曲げて前記第1フラップの外側に重合させ、前記第1フラップに対向する第4フラップを、第2と第3の両フラップ上に折り曲げると共に、該第4フラップの先端中央部に設けられた係止凸部を、第2フラップと第3フラップと間に露出する前記第1フラップの先端部内側に重合させて封緘するものにおいて、
    前記第4フラップは、その両側に前記側板側から前記係止凸部に向かって互いに接近する方向に傾斜する一対の第1傾斜辺を備えて台形状に形成されており、
    前記第2と第3の両フラップは、前記第4フラップに重合したときに、その先端中央部に形成されて前記第1フラップを介して前記第4フラップの係止凸部を押える先端押え部と、該先端押え部から前記第1フラップ側の基端にかけて傾斜する第2傾斜辺と、前記第4フラップの内側に重合する重合部と、該重合部から前記先端押え部にかけて前記第4フラップの第1傾斜辺に沿って傾斜する第3傾斜辺とを備えることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1記載の包装箱において、
    前記第2と第3の両フラップの前記第3傾斜辺に折目線を介して連設されて前記第4フラップに離反自在に重合する舌片を備えることを特徴とする包装箱。
JP2009146492A 2009-06-19 2009-06-19 包装箱 Active JP4852125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146492A JP4852125B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146492A JP4852125B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001102A JP2011001102A (ja) 2011-01-06
JP4852125B2 true JP4852125B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43559424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146492A Active JP4852125B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852125B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589321A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Agency Of Ind Science & Technol シリコン薄膜の製造法
JPS5930813A (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性不飽和ポリエステル樹脂積層板の製造法
JPS649117A (en) * 1987-06-26 1989-01-12 Toshiba Corp Paper and sheet processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001102A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550369B2 (ja) 確実な可聴式の封止手段を備える容器
JP2013124103A (ja) 包装用箱
JP6426492B2 (ja) 易開封包装箱
JP4852125B2 (ja) 包装箱
JP2017007728A (ja) 包装箱
JP2008189372A (ja) 再封緘箱
JP3112426U (ja) 包装容器
JP3148966U (ja) 段ボール箱
JP2010208674A (ja) 紙箱
JPH0628416Y2 (ja) ロック機構を有する紙函
JP3912537B2 (ja) 梱包箱
JP2008120423A (ja) 包装箱
JP2009126547A (ja) 再封・封緘性を向上した再封可能なカートン
JP4171617B2 (ja) 包装箱
JP3221041U (ja) 包装容器
JPH0511140Y2 (ja)
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP3224237U (ja) 再封機能付き包装箱
JP7203571B2 (ja) 包装箱
JP7254644B2 (ja) 改ざん防止機能付き包装用箱
JP6490163B2 (ja) 2つの面部の結合構造,およびこの結合構造を有する折箱
JP3215759U (ja) フラップ付包装箱
JP2019142543A (ja) 包装箱
JP2016078880A (ja) 包装箱
JP3106605U (ja) ダンボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250