JPH06277383A - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JPH06277383A
JPH06277383A JP6877093A JP6877093A JPH06277383A JP H06277383 A JPH06277383 A JP H06277383A JP 6877093 A JP6877093 A JP 6877093A JP 6877093 A JP6877093 A JP 6877093A JP H06277383 A JPH06277383 A JP H06277383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
introducing
yarn
looper
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6877093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355214B2 (ja
Inventor
Koichi Sakuma
孝一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6877093A priority Critical patent/JP3355214B2/ja
Publication of JPH06277383A publication Critical patent/JPH06277383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355214B2 publication Critical patent/JP3355214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ルーパを持つミシンにおけるルーパへの糸通
しを加圧気体を利用してワンタッチで行なえるように
し、糸通し作業の簡易化、誤動作の防止を図る。 【構成】 エアポンプ4を連結切換部材8を介して糸導
入部材7に連結し、この糸導入部7材からルーパの糸入
口までを環状の導管5、6(5’、6’)で連結する。
糸導入部材7にはルーパの数に対応して糸差入口及び糸
導入管が設けられ、各糸導入管には連結切換部材8のエ
ア供給口に連結された複数の気体導入部が接続されてい
る。連結切換部材8を糸導入部材7に対しスライドさせ
て、エアポンプ4と所定の糸導入管とを連結し、ここに
複数の気体導入部から分岐された加圧空気を送り、この
空気の流れによって糸をルーパの糸出口へと送り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミシンの糸通し装置に係
わり、特に、縁かがりミシンおよび二重環縫いミシン等
のルーパに加圧気体を利用して自動的に糸を通すための
ミシンの糸通し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、縁かがりオーバーロ
ックミシンは、主軸と同期して実質的に上下運動する針
棒30に固定され布送り方向に傾斜して針板34を貫通
して実質的に上下運動する針31と、針板34の下側で
針31の軌跡と交叉するように円弧状の軌跡を描いて往
復運動する下ルーパ33と、針板34の側方で下ルーパ
33の軌跡と交叉するとともに針板34の上側で針31
の軌跡と交叉するように楕円弧状の軌跡を描いて往復運
動する上ルーパ32とを備え、針31に挿通される針糸
と、下ルーパ33に挿通された下ルーパ糸S2と、上ル
ーパ32に挿通された上ルーパ糸S1とを交叉して布に
縫いを形成する1本針3本糸オーバーロックミシンであ
る。
【0003】このオーバーロックミシンでは、図10に
示すように、上ルーパ32にはその剣先付近に上ルーパ
糸S1を引出す糸出口として糸穴32aが孔窃され、上
ルーパ糸案内35に案内された上ルーパ糸S1が挿通さ
れる。また、同図に示すように、下ルーパ33にはその
剣先付近に下ルーパ糸S2を引出す糸出口として糸穴3
3aが孔窃され、途中の下ルーパ糸S2が邪魔にならな
いよう糸保持部33bには糸溝33cを切り、ルーパ後
部に糸案内33dを設ける。下ルーパ糸案内36に案内
された下ルーパ糸S2は、下ルーパ糸案内37に懸装さ
れ、次に、ルーパ後部の糸案内33dに懸装され、剣先
の糸穴33aに挿通される。ルーパ後部の糸案内33d
から糸穴33aの間の下ルーパ糸S2は糸溝33cに収
納され拘持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の上
下ルーパ32、33における、上ルーパの糸穴32aお
よび下ルーパの糸穴33aへの糸の挿通作業、ルーパ後
部の糸案内33dへの糸の懸装、糸溝33cへの下ルー
パ糸S2の収納等はピンセットを用いる細かい作業であ
った。また、ルーパ部の糸の通し方は、図10に示す通
り複雑なため、糸通しの順番(例えば縁かがりオーバー
ロックミシンの場合、上ルーパ糸下ルーパ糸針糸
の順に通さねばならない)を間違えて、縫い初め糸切
れ、針折れなどのトラブルを発生させる。更に、下ルー
パ糸S2の糸保持部33bに設けられた糸溝33cは前
面が開放状態であるため、収納された下ルーパ糸S2が
糸溝33cから垂下して他の糸と絡んでトラブルを発生
させる。また、ルーパ32、33は針板34下の狭い部
分に取り付けられているため、指先やピンセットを近づ
けにくく、特に奥まった箇所にある下ルーパ33の下ル
ーパ糸案内33dや下ルーパ33の糸穴33aへの糸の
挿通作業には熟練を要する。未熟練者は正常に糸を通せ
なかったり、糸通しに長時間かかるため作業中止時間が
長くなる。また、縫製中の糸切れ等の復旧時の糸通しに
よる糸絡みで、再糸切れを発生させることも多い。
【0005】このような不都合を防ぐため、糸通し器、
糸通し装置が使われたり(例えば特開平1−30319
4号公報)、ルーパ駆動部にクラッチを設け、その切換
えによりルーパを倒して糸通しを容易にする方法が取ら
れていたが、糸通し装置は複雑で、動作が不安定で、操
作に技術を要すること、また、糸通し装置の使い方がオ
ペレータに理解されにくく、誤操作によるミシンの破損
が発生する等の難点があった。
【0006】一方、本出願人はこのような従来の難点を
解決するために、図2に示すようなルーパの糸導入口か
ら剣先糸出口までを中空構造とした管状ルーパを提案し
ている(特願平2−310938号)。このルーパによ
れば、図12に示す従来のような複雑な糸道を経ること
なく、糸調子から繰り出された上下ルーパ糸はそれぞれ
糸案内35、36を経て管状ルーパに通すだけで糸通し
が完了する。
【0007】このような管状ルーパを用いた構造におい
ては糸通しのための経路がかなり単純となり糸絡みや糸
切れの発生をなくすことができるが、管状ルーパに通す
作業は糸通しを用いた手作業になるため、糸通し作業の
煩わしさは以前として存在していた。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記の難点を解決するためにな
されたもので、極めて簡易な構成の糸道を備えたミシン
の糸通し装置を提供することを目的とする。また本発明
は加圧気体を利用してワンタッチで自動的にルーパに糸
を通すことができるミシンの糸通し装置を提供すること
を目的とする。また本発明は複数ルーパに選択的に糸通
しを行なうことのできるミシンの糸通し装置を提供する
ことを目的とする。更に本発明は、糸通し動作の際に主
軸の誤動作或いは主軸の回転時に糸通し誤動作のないミ
シンの糸通し装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明のミシンの糸通し装置は、糸調子皿から
引出された糸を案内するための中空の糸案内手段と、糸
案内手段に連結された糸導入手段と、糸導入手段に加圧
気体を供給する気体供給手段とを備えたミシンの糸通し
装置において、糸導入手段は糸を差し入れるための糸差
入口と、一端が糸差入口に連続し他端が糸案内手段に連
結された糸導入管と、気体供給手段に連結され糸導入管
に対して開口された複数の気体導入部とを備えたもので
ある。
【0010】また、縫合に必要な糸が複数ある場合に
は、縫合に必要な糸数に対応する数の糸案内手段と、糸
数に対応する数の糸導入手段を有し、糸導入手段の各糸
導入管が前記糸案内手段の各々に連結されるように糸案
内手段に接続される糸導入部材と、各糸導入手段の1つ
を気体供給手段に連結するように切換える連結切換手段
とを備えたものである。
【0011】好適には糸導入部材は、糸案内手段に連結
される第1の穴及び連結切換手段に連結される第2の穴
を有する凹部が糸数に対応して形成された基台と、基台
の各凹部に嵌合し、糸を差し入れる糸差入口及び糸差入
口に連続し第2の穴に連結される糸導入管が形成された
糸入口部材とから成り、糸入口部材は凹部に嵌合される
面に第1の穴に連結される複数の気体導入部が形成され
ているものである。
【0012】また、連結切換手段は、気体供給手段に連
結された複数の気体供給口を備えるとともに、糸導入手
段の基台に対して摺動可能であり、これにより気体供給
口の1つを基台の第2の穴の1つに連結させるものであ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。図1は、2つのルーパ(上ルーパ1及び下ルーパ
2)を備えたオーバーロックミシンに適用された本発明
のミシンの糸通し装置の全体を示す図で、ミシン前面の
取付け板3に糸通し装置が取り付けられる。
【0014】糸通し装置は主として、空気を供給する気
体供給手段としてのエアポンプ4と、このエアポンプか
ら供給される空気をルーパ1、2へ送るための中空の糸
案内手段である導管5、6及び連結導管5’、6’と、
導管5、6にそれぞれ連結された糸導入手段である糸導
入部材7と、エアポンプ4からの空気を導管5、6のい
ずれかに供給されるように切換える連結切換手段である
連結切換部材8と、連結導管5’、6’の一端をルーパ
の一端1a、2aに連結するための案内板9及び連結部
移動板10とから成る。また、取付け板3には極太糸用
の糸案内部24が取り付けられている。
【0015】上ルーパ1及び下ルーパ2は、剣先となる
糸出口1b、2bから糸入口1a、2aまでが中空構造
となっている。図1に示す実施例では上ルーパ1及び下
ルーパ2は糸出口1b、2bから糸入口1a、2aまで
を環状の部材1c、2cで構成され、糸入口1a、2a
は加圧空気を送る連結導管5’、6’と連結されるため
の受け部を構成する。受け部(1a、2a)は、ルーパ
糸の導入に適した拡開状即ち、ラッパ状に形成される。
尚、上ルーパ1及び下ルーパ2は、図2に示すようにそ
れ自体を中空の部材で構成することも可能である。
【0016】エアポンプ4は、図1に示すようにミシン
本体に固定された支持部41と支持部41に軸支される
シリンダ42とシリンダ42内を摺動するピストン43
とピストン43を摺動させるためのレバー44とを備
え、レバー44はミシン本体に固定されたスプリング4
5によりピストン43を押し下げる方向に付勢されてい
る。シリンダ42の上端にはエアを送るエア供給管46
に接続されている。
【0017】このような構成においてレバー44を押し
下げることによりピストン43はスプリング45に付勢
力に抗して押上げられ加圧空気をエア供給管46に送
る。エア供給管46は、連結切換部材8に連結される。
連結切換部材8は、図3〜図5に示すように、糸導入部
材7に空気を供給する2つのエア供給口81、82、こ
れらエア供給口81、82とエア供給管46とを連通さ
れる導管が形成された部材で、エア供給口81、82の
形成された面が糸導入部材7に当接するように糸導入部
材7に組合せられる。エア供給口81、82には気密を
保つためのOリングのようなシーリング部材が嵌合され
ている。
【0018】また、連結切換部材8は、エア供給口8
1、82の形成された面に突部84が形成され、突部8
4はこの面と対向する糸導入部材7の面に形成された波
形切り欠け71aに係合する。更に連結切換部材8は、
後述する糸導入部材7のスライド溝に係合するスライド
部85とツマミ部86とが一体に形成されており、ツマ
ミ部86を操作することにより連結切換部材8をスライ
ド溝に沿って糸導入部材7に対しスライドさせることが
できる。この際、糸導入部材7の波形切り欠け71aと
突部84との係合により連結切換部材8は、糸導入部材
7に対し第1及び第2の位置のいずれかに位置決めされ
る。
【0019】糸導入部材7は、連結切換部材8と連結さ
れる基台71と、基台71に嵌合される糸入口部材7
2、72’と、糸入口部材72、72’を嵌合した基台
71がねじ止めされる取り付け板73とから成る。取り
付け板73はミシン本体にねじ止めにより固定されてい
る。基台71には、上述したように連結切換部材8のス
ライド部85が係合するスライド溝71bと突部84が
係合する波形切り欠け71aが形成されている。また基
台71には、ツマミ部86と対向する側にスプリング7
4及びボール75が埋設されており、スプリング74が
ボール75を介してツマミ部86を押圧し、連結切換部
材8のエア供給口81、82側が基台71に密着するよ
うに付勢する。更に基台71には、糸入口部材72、7
2’が嵌合する略円柱状の凹部76、76’が2ヵ所設
けられている。
【0020】凹部76(76’も同一である)は、図4
(a)、(b)に示すように導管5(6)に連結される
第1の穴76a及び連結切換部材8のエア供給口81
(82)に連結される第2の穴76bを有する。連結切
換部材8がツマミ部86により第1の位置にスライドさ
れたときに、エア供給口81は一方の凹部76の第2の
穴76bと一致するように位置決めされ、このときエア
供給口82は他方の凹部76’の第2の穴76’bとは
完全にずれた位置にある。また、連結切換部材8がツマ
ミ部86により第2の位置にスライドされたときに、エ
ア供給口82は他方の凹部76’の第2の穴76’bと
一致するように位置決めされ、このときエア供給口81
は凹部76の第2の穴76bとは完全にずれた位置にあ
る。第1の穴76aの上端は円錐状に切削され、糸入口
部材72の下端が係合されるようになっている。
【0021】糸入口部材72は、凹部76の径とほぼ等
しい径のツバ部72aを有する略円筒状の形状を有し、
その上端中央に糸を差し入れるための糸差入口72bが
形成され、糸差入口72bに連続して糸導入管72cが
円筒の中央を貫通して形成されている。糸入口部材7
2、72’を嵌合した基台71は、各糸差入口72b、
72’bが取り付け板73に形成された穴73aにOリ
ングのようなシーリング部材を介して嵌合させるように
して取り付け板73にねじ止めされる。取り付け板73
の上面は、ミシンの斜め前方に傾斜しており、この傾斜
面に複数(図では2個)の糸差入口72b、72’bが
並列することになる。尚、糸差入口72b(72’b)
は糸を差し入れやすいようにラッパ状の形状を有してい
る。
【0022】更に糸入口部材72の空気の流路について
説明する。糸入口部材72の下端は、凹部76の切削さ
れた第1の穴76b上端に係合する円錐状になってお
り、この円錐の外面に少なくとも2以上の溝が形成され
気体導入部77をなしている。即ち、各気体導入部77
はその端部が糸入口部材72中央の糸導入管72cにそ
れぞれ開口している。従って、エア供給口81と第2の
穴76bが連通したとき、エア供給口81から供給され
る空気は、第2の穴76b、凹部76の空間を通って複
数の気体導入部77に分岐されて糸導入管72cに導入
される。
【0023】ここで各気体導入部77より加圧された空
気が押出されるとき、気体導入部77は糸導入管72c
に対し鋭角を持って開口しているので、その出口付近に
矢印方向の流速の早い空気の流れが発生する。そのため
ベルヌーイの定理により糸導入管72cの糸入口側に矢
印方向へ向う力が発生し、糸差入口72bから差込まれ
た糸は第1の穴76aを介して導管5内に引き込まれ
る。気体導入部77からの流速の早い空気の流れによっ
てルーパの糸出口まで送られる。この際、加圧空気は複
数の気体導入部77により分岐して糸導入管72cに導
入されるので、糸差入口72bから糸導入管72cに差
し入れられた糸を極めて効率よく導管5(6)側へ送る
ことができる。
【0024】なお、糸導入管72cから導管5に加圧空
気が供給されるときに、導管5からルーパの糸出口1b
に至るまでの長い距離間に存在する空気が抵抗となって
加圧空気を押し戻すことがないように、気体導入部77
から供給される空気の量はこのような抵抗がなく糸出口
1bからスムーズに排出される量であって、しかも糸S
を送るに充分な流速を有することが望ましい。このた
め、気体導入部77の管径の合計d1は、糸導入管72
cの管径をd2とするとき、d1<d2であることが好ま
しく、例えば糸導入管72cの管径が0.8mm〜1mm程
度のとき、d1はその80%程度とすることが好まし
い。エア導入管41の管径をこのように設定することに
より、比較的少ない空気の量で糸を引出すに充分な流速
を得ることができ、しかも途中の空気による抵抗を押え
て糸Sをスムーズに糸出口1bに搬送することができ
る。
【0025】一方、導管5、6のルーパ側の一端は導管
5、6より若干径の大きい連結導管(以下単に導管とい
う)5’、6’が摺動自在(入れ子構造)に連結されて
いる。導管5’、6’は後述する連結手段によって移動
(摺動)し、その導管5’、6’の端部がルーパ1、2
の受け部1a、2aに連結される(図6)。これら導管
5、6及び導管5’、6’はそれぞれ取り付け板3に固
定された案内板9に支持されている。即ち案内板9には
導管5、6を横切るように屈曲した腕部9a、9bが形
成され、この腕部9aには導管5、6を固定する穴が、
腕部9bには導管5’、6’を摺動自在に支持する穴が
それぞれ形成されている。一方、取付け板3にも案内板
9と同様に導管5’、6’を横切るように屈曲した腕部
3aが形成されており、この腕部3aに形成された穴を
導管5’、6’が通ることが可能になっている。取付け
板3の穴は、案内板9の穴より径が若干大きく形成され
ており、導管5’、6’が移動する際の「ぶれ」を許容
する。さらにルーパ1、2の受け部1a、2aのラッパ
状(テーパ状の壁面)の形状により、導管5’、6’が
受け部1a、2aに対して押接されるとき導管5’、
6’の中心とルーパ(環状部材1c、2c)の中心との
ずれを解消し、各中心を一致させることができる。
【0026】次に、導管5’、6’をルーパ1、2の受
け部1a、2aに連結するための連結手段について説明
する。連結手段は、取付け板3に固定された案内板9、
連結部移動板10及び連結部移動板10と案内板9のそ
れぞれ一端に介装されたスプリング14により構成され
る。また取付け板3には連結部移動板10を支持すると
ともにその移動を案内するための支持板15が固定され
ている。導管5’、6’は連結部移動板10にスプリン
グ16、17を介して固定され、スプリング14によっ
て連結部移動板10とともにルーパ側に付勢されてい
る。導管5’連結部移動板10との連結の詳細を図7に
示す(導管6’については全く同じ構成であるので省略
する)。導管5’にはバネ受け板5’aと位置決め板
5’bが固定されており、スプリング16は、その一端
がバネ受け板5’aに固着され、他端が連結部移動板1
0に固着されている。図7(a)に示すように導管5’
がルーパ1の受け部1aに連結されていない状態(ミシ
ン作動時)においては、連結部移動板10をスプリング
14の付勢力に抗して非作動位置まで(図中右方向に)
引張るとき、同時に位置決め板5’bを介して導管5’
が右方向に移動する。連結部移動板10の非作動位置
(右端)において、スプリング16は導管5’を連結部
移動板10に付勢し、動かないように固定している。一
方、連結部移動板10が作動して導管5’がルーパ1の
受け部1aに連結されるときには、スプリング14によ
って導管5’を受け部1aに当接させるときの衝撃をス
プリング16が緩衝し、さらに導管5’が受け部1aに
連結された状態においては、その圧縮されたスプリング
16が開こうとするバネ力によりスプリング14と協働
して導管5’を受け部1aに固定する。
【0027】一方、連結部移動板10はその一部に長孔
10aが形成されており、その長孔10aに安全装置で
あるストッパ18が係合し、ストッパ18と連結部移動
板10の長孔10aとの係合によって、連結部移動板1
0が主軸(図示せず)の回転中に移動しないように規制
するとともに連結部移動板10がルーパ側に移動してい
るとき(糸通し動作時)に主軸が回転しないように規制
する。
【0028】図8(a)に示すように、ストッパ18は
取付け板3及びストッパ軸受け19に対して摺動自在に
支持され、ストッパ18に固定されたワッシャ21、2
1’によってその軸方向の移動が規制されている。また
ストッパ18は、ストッパ18に固定されたワッシャ2
1’とストッパ軸受け19との間に介装されたスプリン
グ22によって停止位置決め板20から離れる方向に付
勢されている。このような構成において、ストッパ18
の操作部18aを押すことによってストッパ18が(図
中右方向に)移動すると、その先端18bが主軸と一体
的に回転する停止位置決め板20の切り欠け20aに係
合するとともにワッシャ21が取付け板3に当接し軸方
向の移動が規制される。また、ストッパ18が後述する
連結移動板10の長孔10aとの係合関係によって軸方
向に移動可能な状態になると、スプリング22の付勢力
によってストッパ18はワッシャ21’が取付け板3に
当接するまで図中左方向に移動する。
【0029】次に連結部移動板10が主軸の回転中に移
動しないように規制する構成を説明する。ストッパ18
はその軸方向に中径部18cと小径部18dとを有し、
これに対応して連結部移動板10の長孔10aは円形部
10bと溝部10cとから成り、円形部10bはストッ
パ18の中径部18cが係合するように中径部18cの
径より僅かに大きい径になっている。また溝部10cの
溝幅は小径部18dが係合するように小径部18dの径
より僅かに大きい溝幅になっているが、中径部18cよ
りは小さい。従って、ストッパ18が図8(b)に示す
ように、その中径部18cが連結部移動板10の円形部
10bに係合しているときには、ストッパ18の軸方向
への移動は可能であるが、連結部移動板10がルーパ側
に移動するのが禁止される。
【0030】この状態で主軸が所定の位置にあるとき、
ストッパ18が押されると、その先端18bが停止位置
決め板20の切り欠け20aに係合する。同時に連結部
移動板10はスプリング14によりルーパ側に付勢され
ているので、ストッパの小径部18dに溝部10cが係
合しながら連結部移動板10がルーパ側に移動すること
になる。即ち、糸通し動作可能状態となる。このときス
トッパ18の先端18bは主軸の回転を禁止する。
【0031】更に図1に示す糸通し自動装置において
は、ルーパ1、2と導管5’、6’との連結部、即ちル
ーパ1、2の受け部1a、2aと取付け板3の腕部3a
との間にルーパ天秤23が設けられる。ルーパ天秤23
は図中上ルーパ取付軸に固着され、主軸の回転によって
ほぼ上下方向の往復運動を行ない、縫製時に下ルーパ2
のルーパ糸を引上げ、繰り出す。尚、ルーパ天秤23は
上ルーパ取付軸から運動を取り出すのではなく他の駆動
方式によって駆動してもよい。一方、上ルーパ1はそれ
自体がほぼ上下の往復運動をすることにより、糸入口1
aと取付け板3の腕部3aに形成された糸案内穴(図示
せず)と協働してルーパ天秤の機能を行なう。ルーパ天
秤23には長孔23aが形成されており、長孔23aの
上端及び下端がルーパ糸を上下に引張り繰り出す。また
糸通し作業を行なうとき、即ち導管6’が下ルーパ2の
受け部2aに連結されるとき、導管6’はその長孔23
aを通って連結される。
【0032】次に以上のように構成される本発明の糸通
し装置を用いた糸通し方法について説明する。まず、ス
トッパ18の操作部18aを押しながら、ミシンのを回
転させて主軸を回転させる。ストッパ18の先端18b
が、主軸と同期回転する停止位置決め板20の切り欠け
20aに係合すると、主軸はそれ以上回転できない状態
となる。一方ストッパ18は押されることによって停止
位置決め板20側に移動し、案内移動板10はストッパ
18の中径部18cとの係合が解かれ、小径部18dが
案内移動板10の長孔10aの溝部10cに係合するこ
とによって、スプリング14の付勢力によりルーパ側に
移動する。このとき案内移動板10にスプリング16、
17を介して固定された導管5’6’は、その先端が取
付け板3の腕部3aの穴を通ってルーパ1、2の受け部
1a、2aに当接する。この際、導管5’6’に嵌装さ
れたスプリング16、17によって当接する際の衝撃が
緩衝されるとともに、当接した後導管5’、6’の先端
を受け部1a、2aに押しつける力を付与する。また、
受け部1a、2aはラッパ状の形状をしているため、導
管5、’6’の先端は自然に管の中心がルーパの環状部
材1c、2cの中心と一致するようになる。
【0033】次いで連結切換部材8のツマミ部86を左
(又は右)にスライドさせて一方のエア供給口、例えば
左側のエア供給口81が糸導入部材7の導管5側の穴7
6bに一致するようにする。この状態で、上ルーパ用の
糸差入口72bに糸を適当な長さ(約1cm程度)差し
入れるとともに、エアポンプ4のレバー44を押し下げ
て導管5に加圧空気を送る。この加圧空気の流れは、ベ
ルヌーイの定理により糸導入管72c付近に糸を引き込
む陰圧を生じさせ、糸差入口72bから差し込まれた糸
を導管5内に引き込むと同時に加圧空気の流れは、導管
5のルーパ側、導管5’、環状部材1cと続く糸搬送路
に沿って糸を送り、上ルーパ1の剣先1bから一気に送
りだす。なお、1回のエアポンプ4のレバー押下作動で
は糸を送ることができない場合には、2、3度繰返すこ
とにより確実に糸通しを行なうことができる。
【0034】次に連結切換部材8のツマミ部86右にス
ライドさせてそのエア供給口82を糸導入部材7の導管
6側の穴76’bに一致するようにする。ここで下ルー
パ用の糸差入口72’bに糸を差し入れるとともに、エ
アポンプ4のレバー44を押し下げ、加圧空気により糸
を下ルーパ2の剣先まで一気に送ることができる。な
お、以上の実施例では加圧気体供給手段としてエアポン
プを用いた例について説明したが、エアポンプのみなら
ず気体を適当な流量で送ることができるのもであれば、
何でも適用できる。
【0035】なお、以上の説明では中空構造のルーパを
備えたミシンについて説明したが本発明の糸通し装置は
中空構造のルーパを備えたミシンのみならず、従来のル
ーパにも適用できる。
【0036】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の糸通し装置によれば中空の糸案内手段に供給され
る加圧気体の流れを利用して糸を送るようにしたので、
極めて簡単な操作で一気に糸通しをすることができる。
また本発明の糸通し装置によれば、糸が差込まれた糸導
入管に加圧気体を分岐して導入するようにしたので極め
て効率よく糸を糸案内手段に送ることができる。更に本
発明の糸通し装置によれば、糸導入手段と加圧気体供給
手段との間に簡単な機構の連結切換え段を設けたので、
1つの気体供給手段で複数のルーパへの糸通しを行なう
ことができる。また、本発明の糸通し装置によれば、糸
通し動作と主軸の回転とをいずれか一方が作動するとき
の他の一方の作動を禁止する安全手段を設けたので、誤
操作によるミシンの破損がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミシンの糸通し装置の1実施例の全体
図。
【図2】本発明のミシンの糸通し装置に適用されるルー
パの他の実施例を示す図。
【図3】図1の糸通し装置の糸導入部を示す上面図。
【図4】図1の糸通し装置の糸導入部を示す側断面図
(a)及び要部側面図(b)。
【図5】図1の糸通し装置の糸導入部を示す斜視図。
【図6】図1の糸通し装置の糸通し可能状態を示す図。
【図7】図1の糸通し装置の糸案内手段を示す図。
【図8】図1の糸通し装置の一要部を示す図。
【図9】従来のオーバーロックミシンを示す図。
【図10】従来の糸通し通路を示す図。
【符号の説明】
1・・・・上ルーパ 2・・・・下ルーパ 4・・・・エアポンプ(気体供給手段) 5、6・・・・導管(糸案内手段) 5’、6’・・・・連結導管(糸案内手段) 7・・・・糸導入部材(糸導入手段) 71・・・・基台 72、72’・・・・糸入口部材 72b、72’b・・・・糸差入口 72c、72’c・・・・糸導入管 76、76’・・・・凹部 8・・・・連結切換手段 9・・・・案内板 10・・・・連結部移動板 14・・・・スプリング 18・・・・ストッパ(安全装置) 20・・・・停止位置決め板(安全装置)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸調子皿から引出された糸を案内するため
    の中空の糸案内手段と、前記糸案内手段に連結された糸
    導入手段と、前記糸導入手段に加圧気体を供給する気体
    供給手段とを備えたミシンの糸通し装置において、前記
    糸導入手段は糸を差し入れるための糸差入口と、一端が
    前記糸差入口に連続し他端が前記糸案内手段に連結され
    た糸導入管と、前記気体供給手段に連結され前記糸導入
    管に対して開口された複数の気体導入部とを備えたこと
    を特徴とするミシンの糸通し装置。
  2. 【請求項2】縫合に必要な糸数に対応する数の前記糸案
    内手段と、前記糸数に対応する数の前記糸導入手段を有
    し、前記糸導入手段の各糸導入管が前記糸案内手段の各
    々に連結されるように前記糸案内手段に接続される糸導
    入部材と、前記各糸導入手段の1つを前記気体供給手段
    に連結するように切換える連結切換手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のミシンの糸通し装置。
  3. 【請求項3】前記糸導入部材は、前記糸案内手段に連結
    される第1の穴及び前記連結切換手段に連結される第2
    の穴を有する凹部が前記糸数に対応して形成された基台
    と、前記基台の各凹部に嵌合し、糸を差し入れる糸差入
    口及び前記糸差入口に連続し前記第2の穴に連結される
    糸導入管が形成された糸入口部材とから成り、前記糸入
    口部材は前記凹部に嵌合される面に前記第1の穴に連結
    される複数の気体導入部が形成されていることを特徴と
    する請求項2記載のミシンの糸通し装置。
  4. 【請求項4】前記連結切換手段は、前記気体供給手段に
    連結された複数の気体供給口を備えるとともに、前記糸
    導入手段の基台に対して摺動可能であり、これにより前
    記気体供給口の1つを前記基台の第2の穴の1つに選択
    的に連結させることを特徴とする請求項3記載のミシン
    の糸通し装置。
JP6877093A 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸通し装置 Expired - Lifetime JP3355214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6877093A JP3355214B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6877093A JP3355214B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277383A true JPH06277383A (ja) 1994-10-04
JP3355214B2 JP3355214B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=13383306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6877093A Expired - Lifetime JP3355214B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355214B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880472B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Juki Corporation Looper threading apparatus for sewing machine
JP2008104719A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Juki Corp ミシンの糸通し装置
CN102234883A (zh) * 2011-05-10 2011-11-09 大连大森数控技术发展中心有限公司 单针刺绣机器人穿线钩底座
CN102666958A (zh) * 2009-08-17 2012-09-12 株式会社铃木制作所 缝纫机的气体运送穿线装置
CN103597136A (zh) * 2011-06-16 2014-02-19 株式会社铃木制作所 缝纫机的气体运送穿线装置
CN104928859A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 蛇目缝纫机工业株式会社 锁边缝纫机
CN104928858A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 蛇目缝纫机工业株式会社 锁边缝纫机
DE102015006434A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Einfädelvorrichtung für eine Nähmaschine
DE102015006586A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Druckluftzufuhrvorrichtung einer Nähmaschine
CN106192241A (zh) * 2015-05-27 2016-12-07 Juki株式会社 环缝缝纫机的打环器穿线装置
DE102016011061A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Fadeneinführvorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169016U (ja) * 2011-04-27 2011-07-07 株式会社鈴木製作所 ミシンのルーパ装置
JP6078736B2 (ja) 2012-07-13 2017-02-15 株式会社鈴木製作所 ミシンの気体搬送糸通し装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865470B2 (ja) 1992-02-24 1999-03-08 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880472B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Juki Corporation Looper threading apparatus for sewing machine
JP2008104719A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Juki Corp ミシンの糸通し装置
CN102666958A (zh) * 2009-08-17 2012-09-12 株式会社铃木制作所 缝纫机的气体运送穿线装置
CN102234883A (zh) * 2011-05-10 2011-11-09 大连大森数控技术发展中心有限公司 单针刺绣机器人穿线钩底座
CN103597136A (zh) * 2011-06-16 2014-02-19 株式会社铃木制作所 缝纫机的气体运送穿线装置
CN104928858A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 蛇目缝纫机工业株式会社 锁边缝纫机
JP2015177815A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 蛇の目ミシン工業株式会社 ロックミシン
JP2015177814A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 蛇の目ミシン工業株式会社 ロックミシン
US9194069B2 (en) 2014-03-18 2015-11-24 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock sewing machine
US9340910B2 (en) 2014-03-18 2016-05-17 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Overlock sewing machine
CN104928859A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 蛇目缝纫机工业株式会社 锁边缝纫机
AU2015202620B2 (en) * 2014-11-26 2017-02-23 Janome Corporation Threading device of a sewing machine
DE102015006434A1 (de) 2014-11-26 2016-06-02 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Einfädelvorrichtung für eine Nähmaschine
DE102015006434B4 (de) 2014-11-26 2022-12-29 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Einfädelvorrichtung für eine Nähmaschine
US9587335B2 (en) 2014-11-26 2017-03-07 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Threading device of a sewing machine
AU2015202822A9 (en) * 2014-12-05 2017-08-10 Janome Corporation Compressed air supplying device of a sewing machine
DE102015006586B4 (de) * 2014-12-05 2020-01-23 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Druckluftzufuhrvorrichtung einer Nähmaschine
AU2015202822B2 (en) * 2014-12-05 2017-03-02 Janome Corporation Compressed air supplying device of a sewing machine
AU2015202822A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-23 Janome Corporation Compressed air supplying device of a sewing machine
DE102015006586A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Druckluftzufuhrvorrichtung einer Nähmaschine
AU2015202822B9 (en) * 2014-12-05 2017-07-20 Janome Corporation Compressed air supplying device of a sewing machine
JP2016106820A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの圧縮空気供給装置
US9885132B2 (en) 2014-12-05 2018-02-06 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Compressed air supplying device of a sewing machine
TWI632268B (zh) * 2014-12-05 2018-08-11 日商車樂美縫衣機股份有限公司 Compressed air supply device for sewing machine
CN106192241A (zh) * 2015-05-27 2016-12-07 Juki株式会社 环缝缝纫机的打环器穿线装置
JP2016220721A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 Juki株式会社 環縫いミシンのルーパ糸通し装置
TWI726882B (zh) * 2015-05-27 2021-05-11 日商重機股份有限公司 鏈縫縫紉機之線鉤穿線裝置
CN106192241B (zh) * 2015-05-27 2021-02-05 Juki株式会社 环缝缝纫机的打环器穿线装置
DE102016011061A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Fadeneinführvorrichtung
CN106544791B (zh) * 2015-09-18 2019-05-21 蛇目缝纫机工业株式会社 插线器
US9856586B2 (en) 2015-09-18 2018-01-02 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Thread inserting device
AU2016222405B1 (en) * 2015-09-18 2017-03-30 Janome Corporation Thread inserting device
DE102016011061B4 (de) 2015-09-18 2022-12-29 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Fadeneinführvorrichtung
CN106544791A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 蛇目缝纫机工业株式会社 插线器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355214B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865470B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3355214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6028391Y2 (ja) 空気式針糸通し器
KR101908763B1 (ko) 미싱의 기체 반송 실 통과 장치
TWI516654B (zh) Sewing machine for gas handling threading device
JP2930010B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JP4977699B2 (ja) スプライサ装置
JPS6116711B2 (ja)
JPH06154453A (ja) ミシン
JP4559337B2 (ja) スプライサ装置
JP2903261B2 (ja) 多種類の糸を用いて縫製を行うミシン
EP0033524B1 (en) Yarn texturing jet
JPH1025654A (ja) 刺繍ミシンの上糸供給構造
US4607482A (en) Fluid yarn splicing device
JPS60102372A (ja) 糸継ぎ装置
US4676055A (en) Device for untwisting the end of yarn in yarn splicing apparatus
JP2933012B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
KR20040023846A (ko) 재봉기의 윗실 클램프장치
JPH0832976B2 (ja) 結束紡績機の糸形成装置
JPH10110334A (ja) オープンエンド精紡機における糸継ぎ時の糸受渡装置
JP2003268637A (ja) 紡績装置及び該紡績装置における糸継ぎ方法
JPH10204735A (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH0347330B2 (ja)
JPH09239184A (ja) ミシン
JPH09310234A (ja) 紡績機のピーシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11