JPH06260601A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06260601A
JPH06260601A JP5275531A JP27553193A JPH06260601A JP H06260601 A JPH06260601 A JP H06260601A JP 5275531 A JP5275531 A JP 5275531A JP 27553193 A JP27553193 A JP 27553193A JP H06260601 A JPH06260601 A JP H06260601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor device
voltage
floating well
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275531A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Amato
アマト マイケル
Satyendranath Mukherjee
ムケーアルジー サチェンドラナス
Paul Veldman
フェルドマン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06260601A publication Critical patent/JPH06260601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低コスト及びチップサイズが小さいフローテ
ィング井戸回路とレベルシフター回路を含む半導体装置
を提供する。 【構成】 n型エピタキシャル層を保持する基板、電流
源を有する少なくとも1つの高電圧LDMOSトランジ
スタ、及びLDMOSトランジスタ103,105のド
レインとフローティング井戸回路101との間のn型エ
ピタキシャル層106中に形成された少なくとも1つの
寄生抵抗180,181を含み、前記フローティング井
戸回路110,111は前記LDMOSトランジスタの
ドレインから所定の距離Ldを隔てて位置し、その間隔
は所定の幅W1を有し、前記寄生抵抗180,181が
レベルシフト電流信号をフローティング井戸110,1
11の中の回路によって検出される電圧信号に変換する
半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のHV−LDMO
Sトランジスタ、複数の抵抗器、及びフローティング回
路井戸を単一構造に結合する半導体基体構成を有する新
規な半導体装置に関するものである。最近、効率と信頼
性の観点から、単一のシリコンチップ上に信号処理手段
と高電圧部品を集積化することに対する要求が増加して
いる。
【0002】
【従来の技術】フローティング井戸を有する従来のLD
MOS集積回路においては、LDMOSトランジスタの
構成部分をフローティング井戸の回路部品に接続するた
めに高電圧接続が必要となる。このような構造では、フ
ローティング井戸に対するレベルシフト信号は、通常、
個別回路によって生成され、クロスオーバーを経て供給
される電流によってフローティング井戸にもたらされ
る。これらの高電圧クロスオーバーは性能と製造上の問
題を生じる。
【0003】フローティング井戸及び接地電位からフロ
ーティング井戸の電位へのレベルシフターのための典型
的な回路を図1乃至4に示した。これらの図には、回路
図及び少なくとも2つの絶縁されたLDMOSレベルシ
フトトランジスタとフローティング井戸回路を収容して
いるシリコンウェハーの断面図が含まれている。この装
置は既知の技術によって形成され、好ましくはp型であ
る第1伝導型の基板7、逆の伝導型即ち好ましくはn+
型の埋め込み層8、この埋め込み層に接して好ましくは
n−型のエピタキシャル層が形成されている。埋め込み
層8の上にエピタキシャル層6がある。エピタキシャル
層6及び酸化物層9があり、その上からマスク用フォト
レジストを用いてフローティング井戸のP型井戸部分10
及びN型井戸部分11が形成されている。
【0004】続いて既知の方法による一定のマスキン
グ、フォトリソグラフィ及びイオンインプランテーショ
ンによって、種々のp+領域12、13、14、15、16、17及
びn+領域18、19、20、21、22、23、24、25が形成さ
れ、適切な金属化26、27、28、29、30、31、32、33が施
されて図4に示す最終構造ができる。n型エピタキシャ
ル層には、LDMOSトランジスタ3の基体となる領域
40、41、ソースとなる領域26、28、ドレインとなる領域
27、及び、LDMOSトランジスタ5の基体となる領域
42、43、ソースとなる領域31、33、ドレインとなる領域
32が形成され、同様にn型エピタキシャル層6を隔離さ
れたn型エピタキシャル層45、46、47に分離するための
p+領域(p−iso領域)12、13、14、15が形成され
ている。34及び37はゲート電極を示す。
【0005】図3において、p+領域13及び14はそれぞ
れLDMOS装置3及び5をフローティング井戸回路か
ら隔離している。P型井戸10の内側に形成されたNMO
S装置及びN型井戸11の内側に形成されたPMOS装置
は、フローティング井戸1の内側の回路の部分を形成す
る。
【0006】以上図3及び4で見たように、高電圧相互
接続2、4は、LDMOSトランジスタ3、5のドレイ
ン27、32からフローティング井戸のN型井戸部分11及び
P型井戸部分10へ、LDMOSトランジスタ3、5と接
合35、36をクロスオーバーして形成されている。
【0007】このような構造においては、井戸の中の回
路は0ボルトから1000ボルトまでフロートする。タ
ーンオン或いはターンオフ信号は、抵抗器R1 及びR2
における電圧降下VR1、VR2によって生成される。ここ
で、VR1、VR2は0−20ボルトである。高電圧相互接
続はLDMOSトランジスタのドレイン端子をフローテ
ィング井戸内の抵抗器R1 、R2 に接続するために必要
である。このような構造では、低電圧信号がレベルシフ
ターに供給され、高レベルに変換される。典型的な応用
例えば電力変換器では、電圧信号がインバーター段の出
力に対応する。この出力電圧の上下に伴って印加される
信号がフロートする。
【0008】n型エピタキシャル層とp型基板との間の
pn接合は高電圧を保持し得るので、n型エピタキシャ
ル領域を、例えば半ブリッジ回路の出力に関して本質的
に正のDC電圧を持つノードに結合することができ、N
PN又はNチャネルFET(MOS−FET,IGB
T)装置の制御電極と基準電極との間に信号を供給す
る。この基準電極は、高電圧クロスオーバー及びフロー
ティング井戸の回路を経て本質的に前記半ブリッジ回路
の出力に接続されている。「基準電極が本質的に出力に
接続されている」との語は、DC電圧に重畳するリップ
ル及び基準電極の半ブリッジの出力に対する間接的な接
続例えば電流センス抵抗器又はカスコードスイッチング
(エミッタ、ソース又はカソードスイッチング)を含む
トランジスタを経由する接続をカバーする。「制御電
極」の語は、ベース及びゲートを表す。「基準電極」の
語は、エミッタ、ソース又はカソード(Nチャネル)を
表す。
【0009】図1及び2は、フローティング井戸の入出
力電子回路を説明するための回路図を示す。図1では、
ブートストラップコンデンサ50がノード59と60との間の
電圧を典型的には5乃至20Vdcに保持し、ノード60は
ノード59に対して正電圧になる。
【0010】コンパレーター53の出力電圧がノード59に
関して低い、即ちコンパレーター53の出力における電圧
が本質的にノード59と同一電圧であると仮定する。トラ
ンジスタ54、55、56及び57から形成される非逆バッファ
によって、出力ノード58は本質的にノード59と同じ電圧
に引き下げられる。
【0011】ノード59に関するノード58の電圧の状態は
次のように変化する。即ち、レベルシフトトランジスタ
3の制御電極に対する良好に制御する大きさの電圧のパ
ルスを印加することによって、この装置は電流パルスを
ドレイン27に流す。これにより、抵抗器51の両端にノー
ド59及び60の瞬間電圧レベルから比較的独立したパルス
状の電圧降下が生じる。そのとき、他のレベルシフトト
ランジスタ5を通る電流はないので、抵抗器52の両端の
電圧は本質的に0である。抵抗器51及び52の両端の電圧
の間の差がコンパレーター53中に設けられたヒステリシ
スレベルを超えると、コンパレーター53の出力がノード
59に対して高くなる。トランジスタ54、55、56及び57か
ら形成される非逆バッファは、これに従って出力ノード
58を本質的にノード60と同じ電圧に引き上げ、これによ
りノード58をノード59に対して正にする。
【0012】トランジスタ3の制御電極における電圧パ
ルスが過ぎた後は、抵抗器51及び52の両端の電圧の差は
0になる。コンパレーター53中に設けられたヒステリシ
スにより、このコンパレーターはその出力の状態を維持
する。
【0013】逆に、ノード58の状態を変えてノード58の
電圧を本質的にノード59と同じ電圧にしたい場合には、
良好に制御する大きさの電圧のパルスをトランジスタ5
の制御電極に印加するとよい。そうすると、トランジス
タ5のドレイン32にパルス状の電流が流れ、その結果、
抵抗器52の両端の電圧降下が生じる。トランジスタ3の
ドレイン27への電流は発生しないので、抵抗器51の両端
の電圧降下は0である。抵抗器51及び52の両端の電圧の
間の差がコンパレーター53中に設けられたヒステリシス
レベルを超えると、コンパレーター53の出力がノード59
に対して低くなる。トランジスタ54、55、56及び57から
形成される非逆バッファは、これに従って出力ノード58
を本質的にノード59と同じ電圧に引き下げる。
【0014】トランジスタ5の制御電極における電圧パ
ルスが過ぎた後は、抵抗器51及び52の両端の電圧の差は
0になる。コンパレーター53中に設けられたヒステリシ
スにより、このコンパレーターはその出力の状態を維持
する。
【0015】図2に説明した回路は、トランジスタ3及
び5によって形成されたパルス電流源がそれぞれトラン
ジスタ63と64又は65と66によって形成されたカスコード
電流源に置き換えられているが、同様に動作する。
【0016】トランジスタ64及び66は、電流源として動
作し、標準的なNMOS低電圧装置になり得るものであ
り、また、低電圧NPNバイポーラ装置で置き換えるこ
ともできる。トランジスタ63及び65はLDMOS装置で
あり、高電圧を保持するために用いられる。図2は、こ
れらのLDMOS装置の2つの例を示している。1つは
基体がソース(トランジスタ63)に接続された例、他の
1つは基体が接地(トランジスタ65)された例である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】容易に分かるように、
問題は、前記の従来の構造を単一のシリコンチップ上に
形成しようとする場合に起きる。ドリフト領域の性質か
ら、この領域を横切ってフローティング井戸の高電圧領
域をトランジスタに接続する線を設けることが極めて難
しい。加えて、高電圧相互接続は、高電圧接合に不利な
影響を及ぼし、少なくとも2段階の追加のマスク処理が
製造コストの増加を招き、且つ大きいチップサイズを必
要とする。
【0018】本発明の目的は、電圧クロスオーバー相互
接合とこれに伴う前記の問題を実質的に解消した、フロ
ーティング井戸回路と接地電位からフローティング井戸
へのレベルシフター回路とを提供することにある。本発
明の他の目的は、容積とチップサイズを減らした装置を
提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、半導体
装置に関する本発明によって達成される。この半導体装
置は、好ましくは1つの半導体又は集積回路であり、逆
の伝導型を持つ積層された複数の層と少なくとも1つの
絶縁酸化物層とから形成される半導体基体、少なくとも
1つの好ましくは少なくとも2つの高電圧LDMOSト
ランジスタ、少なくとも1つの好ましくは少なくとも2
つのセンス抵抗器、及びフローティング回路井戸を有す
るものであり、単一のシリコンチップ上で1つの集積回
路に結合されたものである。この回路では、(信号が分
離された回路の高電圧領域を通りクロスオーバーを経て
フローティング井戸の抵抗器に送られる代わりに)高電
圧クロスオーバーは実質的になくなり且つフローティン
グ井戸への低電圧レベルシフト信号がフローティング井
戸自身の高電圧領域を通して供給される。
【0020】本発明によれば、レベルシフト電流源はフ
ローティング井戸回路と同じN型井戸に中に形成され
る。即ち、ビルトイン抵抗器がn型エピタキシャル層に
存在する。このビルトイン抵抗器は“寄生”抵抗器であ
り、レベルシフト信号電流をフローティング井戸回路に
よって検出される電圧信号に変換するために利用するこ
とができる。このように、本発明の装置は、ゲートチャ
ネルを通って低電圧領域に流れる電流を接地に落とし、
その電流を信号を生成するために使用する。即ち、n型
エピタキシャル抵抗器を通してn+領域からセンスノー
ドに電流が流れる。
【0021】本発明の構造は、前記のような高電圧クロ
スオーバー相互接続に伴う問題を解消するために極めて
適したものであり、以下に更に詳細に記載する他の集積
回路を提供するものである。
【0022】本発明の他の態様においては、前記のよう
な改良された型の構造を有する。但し、この構造では、
電流源のドレインとフローティング井戸との間の接続は
所定の距離L1 だけ隔てられており、及び/又は幅W1
で好ましくは電流源とフローティング井戸との間の寄生
抵抗が著しく増加する細くなった部分で小さくなった断
面の範囲を通って所定の距離L1 だけ隔てられている。
【0023】このように改良された構造では、最小寸法
の環状に配置されたLDMOS電流源を実現でき、フロ
ーティング井戸に隣接してでも或いは反対側にでもフロ
ーティング井戸に沿ってどこにでも配置することができ
る。加えて、フローティング井戸の中のセンス抵抗器
は、独立電圧の抵抗器として且つ寄生抵抗が最大になる
ように用いるのが好ましい。更に、寄生抵抗が極めて高
い値に増加することがあり、そのような場合には、独立
のフローティング井戸の中のセンス抵抗器の電圧が用い
られる。
【0024】
【実施例】図5乃至11においては、前記と同等の部分
にはその参照番号に100を加えた参照番号を付けた。
但し、p+領域13、14、領域20、28、41及び23、31、42
並びにゲート部分に対応する番号は除いた。本発明によ
る構造は、図1乃至4について前記したように、p型基
板107 上に成長させた比較的高抵抗のエピタキシャル層
106 (例えばN伝導型層)を含む2つのLDMOSレベ
ルシフトトランジスタ 103、105 を有する。しかしなが
ら、本発明の構造においては、LDMOS装置 103、10
5 から形成されているレベルシフト電流源のドレイン 1
27、132 はフローティング井戸101 から距離L1 だけ離
れており、高電圧接続は除かれている。レベルシフト電
流源はフローティング井戸回路と同じnエピタキシャル
領域に位置しており、電流源のドレインのn型領域 11
9、124 とn型領域108 、182 及び183 の間の寄生抵抗
R1 、R2 が形成され、機能的に利用される。
【0025】図5及び6においては、金属領域127 及び
132 がそれぞれLDMOS103 及び105 のドレインを形
成する。同時に、n+領域119 及び124 は抵抗器R1 及
びR2 (151 と152 、180 と181 )の端子の1つを形成
し、n+領域182 及び183 はn型埋め込み層108 と共に
抵抗器R1 及びR2 (151 と152 、180 と181 )の他の
端子を形成する。後者の端子は回路ノード60と電気的に
等価である。抵抗器R1 及びR2 (151 と152 、180 と
181 )は、領域119 と108 、182 との間又は領域124 と
108 、183 との間のn型エピタキシャル層106 の部分に
それぞれ形成される。
【0026】図5乃至11について更に特別な場合、高
電圧構造は、R1 、R2 のセンス抵抗器180 、181 を経
てLDMOSレベルシフトトランジスタ103 、105 に接
続されたフローティング井戸101 を有する回路100 を含
む。この回路100 には高電圧接続はなく、代わって低電
圧クロスオーバー171 及び172 がフローティング井戸と
検出のためのトランジスタとの間に残されている。この
電圧は高くないので、前記で示した比較的高い電圧のク
ロスオーバーに関する問題は起きない。この構造におい
ては、全ての相互接続は、低電圧接合で満足する20V
以下の低電圧の金属接続としてシリコンの上を走ってい
る。高電圧相互接続が存在しないので同時に低容量が達
成され、これによりCV2 損失が低くなり、チップサイ
ズか減少する。このような構造では、以前には用いられ
ていた外部抵抗器は除かれ、レベルシフト電流をフロー
ティング井戸回路で検出される電圧信号に変換するため
に、寄生抵抗器即ちn型エピタキシャル層におけるビル
トイン抵抗器が用いられる。
【0027】本発明の1つの実施例では、図7Aによく
示されているように、レベルシフト電流源をフローティ
ング井戸回路と同じn型エピタキシャル部分に置き、電
流源のドレインとフローティング井戸のn+埋め込み層
108 との間の寄生抵抗を用いることによって、高電圧相
互接続に対する必要性が回避される。この実施例の好ま
しいレイアウトが図8に示されている。この実施例で
は、応用する場合に必要となる最小抵抗値に合わせるた
め、フローティング井戸回路と電流源のドレインとの間
隔を充分に取ることが必要である。このような隔離は図
8にL1 として示されている。この実施例では更に、2
つの電流源の間の干渉を防ぐために、最良の位置として
フローティング井戸回路の反対側に位置している。
【0028】このように、図7及び8に示された構造
は、高電圧LDMOS構造のドレインとフローティング
井戸回路との間の寄生抵抗器に帰着する。
【0029】この寄生抵抗器は、高電圧におけるデプレ
ションによりフローティング井戸と基板の間の電圧に大
きく依存している。この電圧依存性が受け入れられない
場合には、HV−LDMOS構造のドレインとフローテ
ィング井戸回路との間に充分な距離を取り、図8に示し
たレイアウトとすることによって寄生抵抗を増加させる
ことができる。更に、寄生抵抗と並列に別の固定回路素
子を用い、必要な値を有する並列構造の抵抗を得ること
によって寄生抵抗を増加させることができる。加えて、
この寄生抵抗の形成と利用は、高電圧接続がなく且つ前
記と同様の限界がなく、更に、設計上の融通性の制限や
予定よりも大きいチップ面積を必要としない装置の製造
を可能にする。従って、特に好ましい実施例では、寄生
抵抗を増し、装置の構造におけるレイアウトの融通性を
増すためのいくつかの手段を含む。
【0030】本発明の好ましい実施例においては、電流
源とフローティング井戸との間の長さL1 及びW1 の一
方又は双方を減らし、相互接続領域の断面積30、31がそ
れに対応して絞られている。これは図9に最もよく表さ
れている。相互接続領域は、図9に示されているように
断面を絞った形状が好ましい。この断面積の減少は、電
流源とフローティング井戸との間の寄生抵抗をかなり大
きくすることが見出された。この断面積の減少は更に2
つのHV−LDMOS構造の間の干渉をかなり減少さ
せ、フローティング井戸の反対側ではなくその周辺に沿
ってどこにでも配置することを可能にする。図10から
分かるように、1つの実施例ではドリフト領域の長さL
dは、フローティング井戸回路のそれと本質的に同一で
ある。例えば、その値は600Vまではおよそ50μm
でよい。
【0031】本発明のこの実施例においては、金属171
の下にある酸化物9(図10参照)は、金属とp型アイ
ソレーション13、14、p型埋め込み層190 及びp型基板
との間の電圧を少なくとも部分的に支えることができ
る。このことは、n型エピタキシャル層、p型基板及び
p型埋め込み部分におけるデプレションが、単に、必要
とされる破壊電圧から酸化物によって支えられる電圧を
差し引いた電圧を支えればよいことを意味する。この発
見によって、ドリフト領域の長さLdをこの低い電圧を
支えるための値に減らすことが可能になった。例えば、
n型エピタキシャル層の断面積を小さくすることによっ
て、Ldの長さを50μmから25μmに減らすことが
できる。これは、湾曲破壊の結果としての金属のエッジ
におけるシリコン中の臨界電界強度が限界を越えない限
度で行われる。この実施例においては、n型エピタキシ
ャル領域の断面積を更に減らすことができ、従って寄生
抵抗を更に増すことができる。図10から分かるよう
に、電界強度を減らすためにフィールドプレート192 が
p型アイソレーション領域13及び14のエッジに沿って設
けられている。
【0032】本発明の他の実施例においては、図11に
示すように、p型埋め込み層190 部分をn型エピタキシ
ャル部分全体の下に拡大できることが発見された。但
し、全ての破壊電圧について可能ではない。この実施例
においては、n型エピタキシャル部分の断面は、側面か
らも底面からも双方共に最小になっている。この実施例
は、金属と一方ではn型エピタキシャル部分との間、他
方ではP型拡散部分との間の電圧が一時的に比較的低い
場合に特に有効である。
【0033】図5乃至11で説明した全ての実施例のい
ずれにおいても、最小サイズの環状構成のHV−LDM
OS回路を用いることが可能であり、これにより基板に
対するこれらの寄生容量を最小にすることができる。
【0034】これまで詳細に説明した本発明について、
本発明の範囲を逸脱せずに変形し得ることは明らかであ
る。例えば、前記の印加される高電圧の例として100
0Vは論じられたけれども、これは単なる例示であって
それに限定されるものではなく、電圧範囲としては10
0Vから1200V或いはそれ以上が用いられる。
【0035】本発明の説明では、電流源モードを用いて
LDMOS装置によって引き出される電流を電圧に変換
するために抵抗器が使用された。“抵抗器”の語は、最
も広い意味で使われているものである。即ち、これらの
抵抗器は、回路素子或いは素子の組み合わせを通る電流
或いは電流の変化が、その両端に電圧或いは電圧の変化
を生じさせるいかなる回路素子或いは素子の組み合わせ
をも本質的に意味するものである。例えば、これらの素
子は、線形及び非線形の抵抗器、トランジスタ、ダイオ
ード、その他の非リアクティヴ回路素子全般を本質的に
包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のフローティング井戸及びレベル
シフターの例の回路図である。
【図2】図2は、従来のフローティング井戸及びレベル
シフターの他の例の回路図である。
【図3】図3は、図1の回路を実現した装置の平面図で
ある。
【図4】図4は、図3の3−3の線に沿って基板を切断
した断面図である。
【図5】図5は、本発明のフローティング井戸及びレベ
ルシフターの回路を実現した装置の平面図である。
【図6】図6は、図5の5−5の線に沿って基板を切断
した断面図である。
【図7】図7は、図5の5−5の線に沿った断面にビル
トイン抵抗器を示した集積回路の部分図である。
【図8】図8は、図7と同じ回路のフローティング井戸
及びレベルシフターの部分を示す平面図である。
【図9】図9は、本発明の他の実施例における回路レイ
アウトの平面図である。
【図10】図10は、図9の回路の9−9の線に沿って
基板を切断した集積回路の部分を示す断面図である。
【図11】図11は、図9の回路の変形である集積回路
の部分を示す断面図である。
【符号の説明】 13、14 p+領域 101 フローティング井戸 103、105 LDMOSレベルシフトトランジスタ 106 エピタキシャル層 107 p型基板 108 n+埋め込み層 109 酸化物層 110 P型井戸部分 111 N型井戸部分 112、115、116、117 p+領域 118、119、122、124、125、182、1
83 n+領域 121、126、130、133 金属化層 127、132 レベルシフターのドレイン電極 145、146、147 n型エピタキシャル層 171、172 クロスオーバー 180、181 抵抗器 190 p+埋め込み層 192 フィールドプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サチェンドラナス ムケーアルジー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10598 ヨークタウン ハイツ グラニト スプ リングス ロード 237 (72)発明者 ポール フェルドマン オランダ国 オス ジュピターヴェック 15ウン ハイツ グラナイト スプリング ス ロード 237

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型エピタキシャル層を保持する基板、
    電流源を有する少なくとも1つの高電圧LDMOSトラ
    ンジスタ、及びLDMOSトランジスタのドレインとフ
    ローティング井戸回路との間のn型エピタキシャル層中
    に形成された少なくとも1つの寄生抵抗を含み、前記フ
    ローティング井戸回路は前記LDMOSトランジスタの
    ドレインから所定の距離L1 を隔てて位置し、その距離
    の部分は所定の幅W1 を有し、前記寄生抵抗がレベルシ
    フト電流信号をフローティング井戸の中の回路によって
    検出される電圧信号に変換することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ドレインとフローティング回路井戸
    との間の距離の増加に伴って前記寄生抵抗が増加するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 ドレイン端子とフローティング回路井戸
    との間を隔てる幅W1 の減少に伴ってn型エピタキシャ
    ル層の断面積が減少することを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 p型埋め込み領域に対比してドリフト領
    域Ldの長さの減少に伴って前記断面積が減少し、該減
    少の長さが破壊電圧によって決められることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 n型エピタキシャル層の断面積の減少に
    伴い且つ実質的にn型エピタキシャル層全体の下へのp
    型埋め込み部分の拡大に伴って前記断面積が減少するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記LDMOS回路が環状構成であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 電流源がフローティング井戸回路の周辺
    に沿って位置していることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】 電流源が相互に隣接していることを特徴
    とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 電流源がフローティング井戸回路の反対
    側に置かれていることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 LDMOSトランジスタのドレインと
    フローティング井戸回路のn+埋め込み層との間に寄生
    抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
JP5275531A 1992-11-04 1993-11-04 半導体装置 Pending JPH06260601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/971382 1992-11-04
US07/971,382 US5446300A (en) 1992-11-04 1992-11-04 Semiconductor device configuration with multiple HV-LDMOS transistors and a floating well circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260601A true JPH06260601A (ja) 1994-09-16

Family

ID=25518309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275531A Pending JPH06260601A (ja) 1992-11-04 1993-11-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5446300A (ja)
EP (1) EP0596565B1 (ja)
JP (1) JPH06260601A (ja)
DE (1) DE69329097T2 (ja)
TW (1) TW244394B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026708A (ja) * 1995-06-28 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧ic
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004006674A (ja) * 1995-04-12 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 高耐圧ic
JP2008091932A (ja) * 1995-04-12 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 高耐圧ic
JP2015154659A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69207410T2 (de) * 1992-09-18 1996-08-29 Cons Ric Microelettronica Monolithisch integrierte Brückenschaltung mit Transistoren und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP3228093B2 (ja) * 1995-06-28 2001-11-12 富士電機株式会社 高耐圧ic
DE69530216T2 (de) * 1995-12-19 2004-02-12 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno - Corimme Monolithische Halbleiteranordnung mit Randstruktur und Verfahren zur Herstellung
JP3917211B2 (ja) * 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
EP0977264B1 (en) * 1998-07-31 2006-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure for driver circuits with level shifting
DE19919130B4 (de) * 1999-04-27 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Monolithisch integrierte Halbleiteranordnung mit einem Steuerbereich und einem spannungsaufnehmenden Bereich
US6184700B1 (en) 1999-05-25 2001-02-06 Lucent Technologies, Inc. Fail safe buffer capable of operating with a mixed voltage core
DE10225860B4 (de) 2001-06-11 2006-11-09 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
WO2007035862A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 International Rectifier Corporation Semiconductor package
KR101463076B1 (ko) * 2008-03-28 2014-12-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 레벨 시프트 소자들을 구비하는 고압 반도체소자 및 그의제조방법
US8207580B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power integrated circuit device with incorporated sense FET
TWI448055B (zh) 2010-06-07 2014-08-01 Richtek Technology Corp 切換式電源供應器之控制電路及其控制方法以及用於其中之電晶體元件
TWI595653B (zh) * 2016-09-13 2017-08-11 立積電子股份有限公司 用於增加信號振幅範圍的電晶體

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1358573A (fr) * 1963-03-06 1964-04-17 Csf Circuit électrique intégré
JPS58135666A (ja) * 1983-01-14 1983-08-12 Hitachi Ltd 高耐圧半導体装置
US4678936A (en) * 1984-02-17 1987-07-07 Analog Devices, Incorporated MOS-cascoded bipolar current sources in non-epitaxial structure
US4661838A (en) * 1985-10-24 1987-04-28 General Electric Company High voltage semiconductor devices electrically isolated from an integrated circuit substrate
IT1213027B (it) * 1986-01-24 1989-12-07 Sgs Microelettrica Spa Densita'.!circuito integrato a semiconduttore, in particolare del tipo comprendente dispositivi ad alta tensione e dispositivi di elaborazione di segnale ad alta
IT1188465B (it) * 1986-03-27 1988-01-14 Sgs Microelettronica Spa Rpocedimento per la fabbricazione di circuiti integrati a semiconduttore includenti dispositiv cmos e dispositivi elettronici ad alta tensione
JPH0812918B2 (ja) * 1986-03-28 1996-02-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0691193B2 (ja) * 1986-07-11 1994-11-14 株式会社日立マイコンシステム 半導体装置
JPS63153910A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Nec Corp レベルシフト回路
EP0314465B1 (en) * 1987-10-27 1998-05-06 Nec Corporation Semiconductor device with an isolated vertical power MOSFET.
IT1235843B (it) * 1989-06-14 1992-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo integrato contenente strutture di potenza formate con transistori ldmos complementari, strutture cmos e pnp verticali con aumentata capacita' di supportare un'alta tensione di alimentazione.
US5003362A (en) * 1989-07-28 1991-03-26 Dallas Semiconductor Corporation Integrated circuit with high-impedance well tie
US5192989A (en) * 1989-11-28 1993-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Lateral dmos fet device with reduced on resistance
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5146298A (en) * 1991-08-16 1992-09-08 Eklund Klas H Device which functions as a lateral double-diffused insulated gate field effect transistor or as a bipolar transistor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006674A (ja) * 1995-04-12 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 高耐圧ic
JP2008091932A (ja) * 1995-04-12 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 高耐圧ic
JP2002026708A (ja) * 1995-06-28 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧ic
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4610786B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015154659A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0596565A3 (en) 1997-06-04
TW244394B (ja) 1995-04-01
DE69329097D1 (de) 2000-08-31
US5446300A (en) 1995-08-29
EP0596565B1 (en) 2000-07-26
EP0596565A2 (en) 1994-05-11
DE69329097T2 (de) 2001-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06260601A (ja) 半導体装置
JP3517154B2 (ja) 誘電体分離集積回路
US6130458A (en) Power IC having SOI structure
US6455902B1 (en) BiCMOS ESD circuit with subcollector/trench-isolated body mosfet for mixed signal analog/digital RF applications
US6503782B2 (en) Complementary accumulation-mode JFET integrated circuit topology using wide (>2eV) bandgap semiconductors
JP2959528B2 (ja) 保護回路
KR20010015835A (ko) 반도체 장치
US7791139B2 (en) Integrated circuit including a semiconductor assembly in thin-SOI technology
JP2002124681A (ja) 半導体装置
US5889310A (en) Semiconductor device with high breakdown voltage island region
US5834814A (en) Semiconductor integrated circuit
JP4923686B2 (ja) 半導体装置
US6100565A (en) Semiconductor integrated circuit device with operation in partial depletion type mode and perfect depletion type mode
US5449936A (en) High current MOS transistor bridge structure
JPH02253653A (ja) パワートランジスタに対する駆動信号のレベル変換回路コンポーネントを持つ2段駆動システムのためのモノリシック集積回路
JP4023276B2 (ja) 駆動回路
US20220399437A1 (en) Semiconductor device with guard ring isolating power device
JP3303648B2 (ja) 半導体リレー
US4761679A (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US6057577A (en) Component of protection of an integrated MOS power transistor against voltage gradients
EP0272753B1 (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US10615132B2 (en) Integrated circuit capable of operating at very high voltage and method of fabricating same
US6275095B1 (en) Semiconductor amplifier circuit
JPH0587023B2 (ja)
JPH11177023A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413