JPH0625354Y2 - 複合筆記具 - Google Patents

複合筆記具

Info

Publication number
JPH0625354Y2
JPH0625354Y2 JP16955488U JP16955488U JPH0625354Y2 JP H0625354 Y2 JPH0625354 Y2 JP H0625354Y2 JP 16955488 U JP16955488 U JP 16955488U JP 16955488 U JP16955488 U JP 16955488U JP H0625354 Y2 JPH0625354 Y2 JP H0625354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
partition member
hole
locked
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16955488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0294187U (ja
Inventor
秀平 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP16955488U priority Critical patent/JPH0625354Y2/ja
Publication of JPH0294187U publication Critical patent/JPH0294187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625354Y2 publication Critical patent/JPH0625354Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はシャープペンシルとボールペン,芯径の異なる
若しくは芯色の異なるシャープペンシル同士,ボールペ
ン同士の組合せによる複合筆記具に係り、特に薄型にで
きる複合筆記具に関する。
〔従来の技術〕
従来の複合筆記具は、例えばノック部をノック操作する
ことにより芯色の異なる2本のボールペン用筆記軸体を
回転カム機構の作動でノック操作毎に交互に本体の先端
部より出没させ得るような構成になっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の如く、ノック操作毎に交互に本体の先端部より出
没させ得る構成になっているが為に、シャープペンシル
とボールペンの組合せにした場合は芯の繰り出しが行え
ず、先端部が収納してしまい筆記の要に供することがで
きない。また、本体に設けたカム本体,回転カム及びカ
ムバー等によりなる回転カム機構を用いているので、構
成が複雑で希望する筆記軸体を即座に選択できないばか
りが薄型形状にすることも容易ではない。
〔課題を解決するための手段〕
本考案第1複合筆記具は上記の課題を解決するため、図
示のように本体1内に複数本の筆記軸体2,3を挿設
し、この各筆記軸体2,3の後部をノック部4,5を有
する筒部6,7に嵌入係止し、当該各筆記軸体2,3を
仕切る仕切部材23を本体1内に設け、この仕切部材2
3の先端受部24と各筒部6,7との間に各筆記軸体
2,3を後方に弾撥する弾性体8,9を設け、各筒部
6,7に設けられた係止片10,11の突起12,13が各筆記
軸体2,3の先端部14,15の突出時及び引込み時にそれ
ぞれ嵌入して係止する第1貫通孔16,17及び第2貫通孔
18,19を本体1に形成すると共に、各第1貫通孔16,17
もしくは各第2貫通孔18,19に係止されている突起12,
13を押して当該係合を解除する突部20を、仕切部材23の
後端部に連設したクリップ22の先端内面部に設けてなる
複合筆記具において、上記各筆記軸体2,3が嵌入する
筒部6,7の側方部分及び仕切部材23の先端受部24側方
部分の少なくとも仕切部材23の先端受部24側方部分にス
リット31を設け、各筆記軸体2,3を該スリット31より
各孔に嵌挿可能ならしめてなる構成としたものである。
本考案第2複合筆記具は同じ課題を解決するため、図示
のように本体1内に複数本の筆記軸体2,3を挿設し、
この各筆記軸体2,3の後部をノック部4,5を有する
筒部6,7に嵌入係止し、当該各筆記軸体2,3を仕切
る仕切部材23を本体1内に設け、この仕切部材23の先端
受け部24と各筒部6,7との間に各筆記軸体2,3を後
方に弾撥する弾性体8,9を設け、各筒部6,7に設け
られた係止片10,11の突起12,13が各筆記軸体2,3の
先端部14,15の突出時及び引込み時にそれぞれ嵌入して
係止する第1貫通孔16,17及び第2貫通孔18,19を本体
1に形成すると共に、各第1貫通孔16,17に係止されて
いる突起12,13を押して当該係合を解除する突部20を、
仕切部材23の後端部に連設したクリップ22の先端内面部
に設けてなる複合筆記具において、上記第2貫通孔18,
19に係止されている突起12,13を押して当該係合を解除
する突部32を、クリップ22の内面部に設けてなる構成と
したものである。
〔作用〕
第1複合筆記具は、上記のような構成であるから、複数
本の筆記軸体2,3は仕切部材23の先端受部24側方部分
に設けたスリット31より先端受部24の孔に嵌挿すること
ができることになる。この場合、各筆記軸体2,3を仕
切部材23の先端受部24側方部分に設けたスリット31から
各孔に嵌挿した後、各筒部6,7に嵌入することにな
る。仕切部材23の先端受部24側方部分だけでなく、各筒
部6,7の側方部分にもスリット21を設けた場合には、
各筆記軸体2,3を、仕切部材23の先端受部24側方のス
リット31及び各筒部6,7側方のスリット21より各孔に
嵌挿できることになり、各筆記軸体2,3の組付けが一
層簡単になる。
また、各筆記軸体2,3は仕切部材23の先端受部24側方
部分にスリット31が設けられているので、側方へ容易に
変位でき撓むことができるから、筆記軸体2,3の先端
部14,15を本体1の先端からスムーズに出没することが
できる。
第2複合筆記具は上記のような構成であるから、筆記軸
体2,3が故障しまたは不良品を良品と交換したいと
き、あるいはインキ切れしたとき等、筆記軸体2,3を
本体1より取外したい場合、クリップ22を押すと、第1
貫通孔16,17または第2貫通孔18,19に係止されている
突起12,13がクリップ22の内面に設けた突部20または32
により押されて係止片10,11が撓み、第1貫通孔16,17
または第2貫通孔18,19との係合が解かれた状態にな
り、この状態で筒部6,7及び仕切部材23と共に筆記軸
体2,3を後方より取出すことができる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案複合筆記具の一実施例を示す横断平面
図、第2図(a),(b)はそれぞれ一方の筆記軸体の引込み
状態及び突出状態を示す側断面図、第3図(a),(b)はそ
れぞれ他方の筆記軸体の引込み状態及び突出状態を示す
側断面図、第4図は第1図のIV−IV線側断面図、第5図
は第4図の後部底面図、第6図(a),(b)はそれぞれ本実
施例の正面図及び側面図である。
先ず、第1図〜第6図においてその構成を説明する。1
は薄形本体、2,3はこの本体1内に挿設された2本の
筆記軸体である。この実施例では一方の筆記軸体2をシ
ャープペンシル,他方の筆記軸体3をボールペンとして
いるが、これの筆記軸体2,3は、芯径の異なる若しく
は芯色の異なるシャープペンシル同士,ボールペン同士
の組合せであってもよい。
また、筆記軸体2,3の本数も2本に限定されるもので
はない。
この各筆記軸体2,3の後部にはノック部4,5(第
7、第8図参照)の筒部6,7が嵌着されており、ノッ
ク部4の本体1より突出する部分にはノックキャップ27
が嵌合されている。このノックキャップ27はシャープペ
ンシル用としてボールペン用のノック部5に嵌合したノ
ックキャップ27と色分けしておくと、シャープペンシル
用,ボールペン用の筆記軸体2,3の選択使用に便利で
ある。なお、ボールペンの場合には部品点数を減らすた
めにボールペンのノック部5とノックキャップ27を一体
に成形してもよいし、また、第7図示のようにノック部
5に貫通孔を設けてシャープペンシルとの互換性を図っ
てもよい。シャープペンシル用のノックキャップ27は筆
記軸体2の芯タンク29内の芯が後方より脱出するのを防
止する役目を果たすばかりでなく、ノックキャップ27を
外すことにより芯の補充も極めて容易に行うことができ
る。
本体1内には各筆記軸体2,3を仕切る仕切部材23(第
1,第9図〜第11図参照)が設けられ、この仕切部材
23の前後部にはそれぞれ先端受け部24とクリップ22が連
設されている。この仕切部材23の先端受部24と、各ノッ
ク部4,5の筒部6,7との間には各筆記軸体2,3を
後方に弾撥する弾性体,例えばバネ8,9が設けられて
いる。
本体1の後部には各筒部6,7に切り起しにより設けら
れた係止片10,11の突起12,13(第7図,第8図参照)
が各筆記軸体2,3の先端部14,15の突出時及び引込み
時にそれぞれ嵌入して係止する第1貫通孔16,17及び第
2貫通孔18,19が形成されている。各第1貫通孔16,17
または各第2貫通孔18、19に係止されている突起12,13
を押して当該係合を解除する突部20,32が、仕切部材23
のクリップ22の先端内面及び中央内面に設けられてい
る。
各筆記軸体2,3が嵌入する筒部6,7の側方部分及び
仕切部材23の先端受部24側方部分にはそれぞれスリット
21,31が設けられている(第7図〜第11図参照)。各
筆記軸体2,3は該スリット21,31より各孔に嵌挿可能
になっている。筒部6,7の側方部分にはスリット21を
必ずしも設けなくてもよいが、各筆記軸体2,3を側方
より嵌挿して組付け易いので、設けることが望ましい。
また本体1には係止孔25が設けられ、この係止孔25に係
止する係合子26(第4,第5図及び第9図参照)が仕切
部材23に設けられている。本実施例の場合、係合子26
は、仕切部材23に側方に貫通する貫通孔35を設け、この
貫通孔35の設けられた,係止孔25に対向する仕切部材23
部分に設けられている。この貫通孔35の設けられた,係
止孔25に対向する仕切部材23の部分に係合子26を設けた
場合は、係止孔25と係合子26の係合及びその離脱をスム
ーズに確実に行うことができる。この係合子26は係止孔
25に係止されて仕切部材23の後方への離脱を防止する役
目を果たす。勿論、この係合子26と係止孔25を設けなく
ても、先端受部24を備えた仕切部材23の両側には、後方
にノック部4,5を有し、中央部に突起12,13を有する
係止片10,11を備え、先方に各筆記軸体2,3が嵌入係
止する筒部6,7を設け、該仕切部材23の先端受部24と
該各筒部6,7との間に各筆記軸体2,3を後方に弾撥
する弾性体8,9を配置してなるので、仕切部材23また
はクリップ22に後方向に力が加わっても、弾性体8,9
による弾撥力が作用して本体1から、仕切部材23及びク
リップ22が抜けにくくなっているが弾撥力に抗する力が
加わった場合も考えられるので、弾性力に加えて更にリ
ブ等により嵌着されていてもよい。
上記の構成において本実施例の作用を説明する。
希望する筆記軸体を選択し使用するには、その筆記軸体
例えばシャープペンシル用筆記軸体2のノック部4をバ
ネ8に抗してノックすると、筆記軸体2が先端方向に移
動し、その先端部14が本体1の先端より突出し、この
際、突起12が第2貫通孔18より離脱して第1貫通孔16に
係合して係止され、先端部14の突出状態を維持すること
になる(第2図(b)参照)。
先端部14を引っ込めるには、クリップ22の先端部を押す
と、突部20が第1貫通孔16に係止されている突起12を押
すことになり、第1貫通孔16よりこの突起12を離脱させ
る。その結果、バネ8の弾撥力により筆記軸体2が後方
へ移動し、先端部14が本体1内に引込められる。この
際、突起12は第2貫通孔18に係合し、この第2貫通孔18
の後端で係止されることになる(第2図(a)参照)。
従って筆記軸体2は本体1の後方より抜き出るおそれは
ない。
シャープペンシル用筆記軸体2の先端部14を本体1の先
端より突出した状態で、公知のシャープペンシルと同様
にノック部4のノック操作を行うと、筆記軸体2のチャ
ック締付けバネ28に抗してあるいはそのバネ力により芯
タンク29,チャックリングに内挿されたチャックが前後
進してチャックが開閉し、芯を先端部14より繰り出すこ
とができるものである。
また、他方の筆記軸体、即ちボールペン用筆記軸体3を
選択して使用する場合も、上記と同様に当該筆記軸体3
の先端部15を本体1の先端より突出させ、筆記すること
ができ、またクリップ22の先端部を押すことにより上記
と同様に筆記軸体3の先端部15を引込めることができ
る。
本実施例では各筆記軸体2,3が嵌入する仕切部材23の
先端受部24の側方部分にのみスリット31を設けた場合
は、各筆記軸体2,3を当該スリット31より各孔に嵌挿
してから、各筒部6,7に嵌入することになる。仕切部
材23の先端受部24側方部分だけでなく、各筒部6,7の
側方部分にもスリット21を設けた場合には、各筆記軸体
2,3を、仕切部材23の先端受部24側方のスリット31及
び各筒部6,7側方のスリット21より各孔に嵌挿できる
ことになり、各筆記軸体2,3の組付けが一層簡単にな
る。
また、各筆記軸体2,3は仕切部材23の先端受部24側方
部分にスリット31が設けられているので、側方へ容易に
変位でき撓むことができるから、筆記軸体2,3の先端
部14,15を本体1の先端からスムーズに出没することが
できる。更に、各筒部6,7の側方部分にもスリット21
が設けられた場合には、各筆記軸体2,3は側方へ一層
容易に変位でき、撓むことができるから、各筆記軸体
2,3の先端部14,15を本体1の先端から一層スムーズ
に出没することができる。
本実施例では筆記軸体2,3が故障しまたは不良品を良
品と交換したいとき、あるいはインキ切れしたとき等、
筆記軸体2,3を本体1より取外したい場合、クリップ
22を押すと、第1貫通孔16,17または第2貫通孔18,19
に係止されている突起12,13がクリップ22の内面に設け
た突部20または32により押されて係止片10,11が撓み、
第1貫通孔16,17または第2貫通孔18,19との係合が解
かれた状態になり、この状態で係止孔25に係合されてい
る係合子26を治具により押してその係合を解けば、筒部
6,7及び仕切部材23と共に筆記軸体2,3を後方より
引抜くことができる。
係合子26の形状を第4図示のように段付きとせず、例え
ば山形状にすることにより治具を用いることなく、後方
へ引張ることによって係合解除でき、筒部6,7及び仕
切部材23と共に筆記軸体2,3の引抜きを容易に行うこ
とができる。
成型上から言えば係止孔25と第1,第2貫通孔16,17、
18,19を設ければ、本体1の成形時に本体1の内側を成
形するコアピンに射出圧が加わってもサイドピンにより
コアピンが撓むのを防止でき本体1の偏肉等が生じる恐
れがない。
係止孔25と係合子26による係止手段は必ずしも必要でな
い。この係止手段を設けない場合において、クリップ22
の内面に突起20のみを設けた場合には、仕切部材23を後
方に引張り、突起20が第2貫通孔18,19に位置したと
き、クリップ22を押すと、第2貫通孔18,19に係止され
ている突起12,13をクリップ22の内面に設けた突部20に
より押して突起12,13と第2貫通孔18,19の係合を解く
ことができるから、この係合解除の状態で、筒部6,7
及び仕切部材23と共に筆記軸体2,3を後方より引抜く
ことができる。
また、クリップ22の内面に突起20,32を設けた場合に
は、クリップ22を押すと、第1貫通孔16,17または第2
貫通孔18,19に係止されている突起12,13をクリップ22
の内面に設けた突部20または32により押して突起12,13
と第1貫通孔16,17または第2貫通孔18,19との係合を
解くことができるから、この係合解除の状態で筒部6,
7及び仕切部材23と共に筆記軸体2,3を後方より引抜
くことができる。
第12図(a),(b)はそれぞれ他の実施例におけるクリップ
周りの正面図である。第12図(a)の例はクリップ22に切
込みにより形成された舌片33の内面部に突部32を設けた
場合の例であり、この舌片33を押して撓ませ、第2貫通
孔18,19に係止されている突起12,13を、舌片33の突部
32により押して当該係合を解除することができ、筒部
6,7及び仕切部材23と共に筆記軸体2,3を後方より
引抜くことができる。
第12図(b)の例はクリップ22に切込みにより形成された
舌片34の先端内面及び中央内面部にそれぞれ突部20,32
を設けた場合の例であり、この舌片34を押して撓ませ、
第1貫通孔16,17または第2貫通孔18,19に係止されて
いる突起12,13を舌片34の突部20,32により押して当該
係合を解除することができ、筒部6,7及び仕切部材23
と共に筆記軸体2,3を後方より引抜くことができる。
また、突起12,13と第2貫通孔18,19の係合を容易にす
るため、第2貫通孔18,19の後方係止端の段差を少なく
し、両者の係合を外し易いようにしてもよいし、あるい
は第2貫通孔18,19から後方端に開放スリットを設け、
この開放スリットを利用して両者の係合を外し易いよう
に実施してもよい。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、各筆記軸体2,3が嵌入
する筒部6,7の側方部分及び仕切部材23の先端受部24
側方部分の少なくとも仕切部材23の先端受部24側方部分
にスリット31を設けてなるので、複数本の筆記軸体2,
3を仕切部材23の先端受部24側方部分に設けたスリット
31より各孔に嵌挿し組付け、各筒部6,7に嵌入するこ
とにより仕切部材23の先端受部24にスリットを設けない
場合に比し容易に組付けができ、更に各筒部6,7の側
方部分にもスリット21を設けた場合には各筆記軸体2,
3の組付けを一層簡単に行うことができるばかりでな
く、各筆記軸体2,3は仕切部材23の先端受部24側方部
分にスリット31を設けているので、側方へ容易に変位で
き撓むことができるから筆記軸体2,3の先端部14,15
を本体1の先端からスムーズに出没することができ、更
に各筒部6,7の側方部分にもスリット21を設けること
により、筆記軸体2,3の先端部14,15を一層スムーズ
に出没することができる。
また、第2貫通孔18,19に係止されている突起12,13を
押して当該係合を解除する突部32を、クリップ22の内面
部に設けてなるので、筆記軸体2,3が故障しまたは不
良品を良品と交換したいとき、あるいはインキ切れした
とき等、筆記軸体2,3を本体1より取外したい場合、
クリップ22を押すと、第1貫通孔16,17または第2貫通
孔18,19に係止されている突起12,13がクリップ22の内
面に設けた突部20または32により押されて係止片10,11
が撓み、第1貫通孔16,17または第2貫通孔18,19との
係合が解かれた状態になり、この状態で筒部6,7及び
仕切部材23と共に筆記軸体2,3を後方より引抜くこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案複合筆記具の一実施例を示す横断平面
図、第2図(a),(b)はそれぞれ一方の筆記軸体の引込み
状態及び突出状態を示す側断面図、第3図(a),(b)はそ
れぞれ他方の筆記軸体の引込み状態及び突出状態を示す
側断面図、第4図は第1図のIV−IV線側断面図、第5図
は第4図の後部底面図、第6図(a),(b)はそれぞれ本実
施例の正面図及び側面図、第7図(a),(b)はそれぞれ本
考案におけるシャープペンシル用のノック部全体の平面
図及び縦断面図、第8図(a),(b)はそれぞれ本考案にお
けるボールペン用のノック部全体の平面図及び縦断面
図、第9図(a),(b)はそれぞれ本考案における仕切部材
の正面図及びその側面図、第10図(a),(b)はそれぞれ第
9図(b)の左側面図及び右側面図、第11図(a)〜(c)はそ
れぞれ第9図(b)のXIa−XIa線,XIb−XIb線及びXIc−XI
c線断面図、第12図(a),(b)はそれぞれ他の実施例にお
けるクリップ周りの正面図である。 1……(薄形)本体、2……(シャープペンシル用)筆
記軸体、3……(ボールペン用)筆記軸体、4,5……
ノック部、6,7……筒部、8,9……弾性体(バ
ネ)、10,11……係止片、12,13……突起、14,15……
先端部、16,17……第1貫通孔、18,19……第2貫通
孔、20……突部、21……スリット、22……クリップ、23
……仕切部材、24……先端受部、25……係止孔、26……
係合子、31……スリット、32……突部、33,34……舌
片、35……貫通孔。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体内に複数本の筆記軸体を挿設し、この
    各筆記軸体の後部をノック部を有する筒部に嵌入係止
    し、当該各筆記軸体を仕切る仕切部材を本体内に設け、
    この仕切部材の先端受部と各筒部との間に各筆記軸体を
    後方に弾撥する弾性体を設け、各筒部に設けられた係止
    片の突起が各筆記軸体の先端部の突出時及び引込み時に
    それぞれ嵌入して係止する第1貫通孔及び第2貫通孔を
    本体に形成すると共に、各第1貫通孔もしくは各第2貫
    通孔に係止されている突起を押して当該係合を解除する
    突部を、仕切部材の後端部に連設したクリップの先端内
    面部に設けてなる複合筆記具において、上記各筆記軸体
    が嵌入する筒部の側方部分及び仕切部材の先端受部側方
    部分の少なくとも仕切部材の先端受部側方部分にスリッ
    トを設け、各筆記軸体を該スリットより各孔に嵌挿可能
    ならしめてなる複合筆記具。
  2. 【請求項2】本体内に複数本の筆記軸体を挿設し、この
    各筆記軸体の後部をノック部を有する筒部に嵌入係止
    し、当該各筆記軸体を仕切る仕切部材を本体内に設け、
    この仕切部材の先端受部と各筒部との間に各筆記軸体を
    後方に弾撥する弾性体を設け、各筒部に設けられた係止
    片の突起が各筆記軸体の先端部の突出時及び引込み時に
    それぞれ嵌入して係止する第1貫通孔及び第2貫通孔を
    本体に形成すると共に、各第1貫通孔に係止されている
    突起を押して当該係合を解除する突部を、仕切部材の後
    端部に連設したクリップの先端内面部に設けてなる複合
    筆記具において、上記第2貫通孔に係止されている突起
    を押して当該係合を解除する突部を、クリップの内面部
    に設けてなる複合筆記具。
  3. 【請求項3】各筆記軸体が貫通する先端受部を備えた仕
    切部材の両側には、後方にノック部を有し、中央部に突
    起を有する係止片を備え、先方に各筆記軸体が嵌入係止
    する筒部を配置してなる請求項第1項,第2項のいずれ
    かに記載の複合筆記具。
  4. 【請求項4】突部はクリップに切込みにより形成された
    舌片の内面部に設けてなる請求項第2項,第3項のいず
    れかに記載の複合筆記具。
  5. 【請求項5】突部はクリップに切込みにより形成された
    舌片の内面部に設けてなる請求項第2項,第3項のいず
    れかに記載の複合筆記具。
  6. 【請求項6】本体と仕切部材を嵌着させてなる請求項第
    1項〜第6項のいずれかに記載の複合筆記具。
  7. 【請求項7】本体に係止孔を設け、この係止孔に係止す
    る係合子を仕切部材に設けてなる請求項第6項記載の複
    合筆記具。
  8. 【請求項8】係合子は、仕切部材に側方に貫通する貫通
    孔を設け、この貫通孔に設けられた,係止孔に対向する
    仕切部材部分に設けられている請求項第7項記載の複合
    筆記具。
JP16955488U 1988-12-30 1988-12-30 複合筆記具 Expired - Lifetime JPH0625354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955488U JPH0625354Y2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 複合筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955488U JPH0625354Y2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 複合筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294187U JPH0294187U (ja) 1990-07-26
JPH0625354Y2 true JPH0625354Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31459723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16955488U Expired - Lifetime JPH0625354Y2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 複合筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625354Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796032B2 (ja) * 2007-10-05 2011-10-19 ゼブラ株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0294187U (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010024346A1 (ja) 複合筆記具
JPH0625354Y2 (ja) 複合筆記具
JP2566092Y2 (ja) 複式筆記具
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JP3320388B2 (ja) 多芯筆記具
JP5035976B2 (ja) ボールペン
JPS6331987Y2 (ja)
KR910007829Y1 (ko) 복합필기구
JP4708626B2 (ja) 筆記具
JPH0615735Y2 (ja) ノック式筆記具
JP4213318B2 (ja) 複式筆記具
JP3134993U (ja) 複式筆記具
JP3700684B2 (ja) 多芯筆記具
KR20190136974A (ko) 조출 펜슬
KR910005297Y1 (ko) 복합필기구
JPH018395Y2 (ja)
JPS5832960Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2000190689A (ja) 出没式筆記具
JP2559766Y2 (ja) 複式筆記具
JP3641823B2 (ja) ノック式筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JPH1035176A (ja) 筆記具
JP3676446B2 (ja) 複式筆記具
JP4006785B2 (ja) 軸の連結構造
JPS5842155Y2 (ja) ホルダ−