JPH06250211A - 液晶表示基板とその製造方法 - Google Patents

液晶表示基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH06250211A
JPH06250211A JP3337093A JP3337093A JPH06250211A JP H06250211 A JPH06250211 A JP H06250211A JP 3337093 A JP3337093 A JP 3337093A JP 3337093 A JP3337093 A JP 3337093A JP H06250211 A JPH06250211 A JP H06250211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal display
gate
display substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337093A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Oritsuki
良二 折付
Minoru Hiroshima
實 廣島
Masahiro Yanai
雅弘 箭内
Masaaki Matsuda
正昭 松田
Juichi Horii
寿一 堀井
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Kiyao Kozai
甲矢夫 香西
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
Masaru Takahata
勝 高畠
Takashi Isoda
高志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP3337093A priority Critical patent/JPH06250211A/ja
Priority to US08/193,868 priority patent/US5555112A/en
Priority to KR1019940003098A priority patent/KR940020162A/ko
Priority to DE69408000T priority patent/DE69408000T2/de
Priority to EP94102716A priority patent/EP0613038B1/en
Publication of JPH06250211A publication Critical patent/JPH06250211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/105Masks, metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工数を大幅に低減させる。 【構成】 画素電極に電圧を印加する際に、TFTのゲ
ート電極に電圧を印加することによってそのドレイン、
ソースを介してなされる液晶表示基板において、前記ゲ
ート電極およびこのゲート電極に接続される配線層は、
ゲート層および少なくともゲート絶縁膜と、a−Si膜
の2層を含む順次積層体からなり、この積層体は一マス
クによるエッチングによって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示基板とその製
造方法に係り、特に、スイッチ素子である薄膜トランジ
スタ(TFT)を内蔵する液晶表示基板とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるアクティブ・マトリックス方式
の液晶表示基板は、マトリックス状に配列された複数の
画素電極のそれぞれに対応して非線形素子(スイッチン
グ素子)を設けたものである。各画素における液晶は理
論的には常時駆動(デューティ比1.0)されているの
で、時分割駆動方式を採用している、いわゆる単純マト
リックス方式と比べてアクティブ方式はコントラストが
良く、特にカラー液晶表示装置では欠かせない技術とな
りつつある。スイッチング素子として代表的なものとし
ては薄膜トランジスタ(TFT)がある。
【0003】そして、この薄膜トランジスタ(TFT)
は、画素電極が形成される透明からなる基板面に、ゲー
ト、ゲート絶縁膜、およびアモルファスSi(a−S
i)層またはポリSi(p−Si)からなるSi層が順
次形成されて構成され、該Si層面に形成されるドレイ
ン電極、およびソース電極は、それぞれ電圧を供給する
配線層、および画素電極と一体に形成されている。
【0004】なお、薄膜トランジスタ(TFT)を使用
したアクティブ・マトリックス方式の液晶表示基板は、
たとえば特開昭63−309921号公報や、「冗長構
成を採用した12.5型アクティブ・マトリックス方式
カラー液晶ディスプレィ」、日経エレクトロニクス、頁
193〜210、1986年12月15日、日経マグロ
ウヒル社発行、で知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示基板の薄膜トランジスタ(TF
T)は、それらゲート、ゲート絶縁膜、Si層をそれぞ
れ別個に周知のフォトエッチング技術を用いて所定のパ
ターンで形成しており、製造工数が多くなっていたとい
う点が問題とされるに到った。
【0006】それ故、本発明は、このような事情に基づ
いてなされたものであり、その目的とするところのもの
は、製造工数を大幅に低減できる液晶表示基板を提供す
るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、画素電極に電圧を印
加する際に、TFTのゲート電極に電圧を印加すること
によってそのドレイン、ソースを介してなされる液晶表
示基板において、前記ゲート電極およびこのゲート電極
に接続される配線層は、ゲート層および少なくともゲー
ト絶縁膜と、Si膜の2層を含む順次積層体からなり、
この積層体は一マスクによるエッチングによって構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】このように構成された液晶表示基板は、その一
方の透明基板側から順次、ゲート層、ゲート絶縁膜、S
i層およびコンタクト層またはエッチングストップ膜の
積層構造を形成し、これを一マスクによるエッチングに
よりゲート配線を形成することによって、このゲート配
線は同時にTFTを内蔵させた構成にすることができる
ようになる。
【0009】このことから、従来にみられたように、各
ゲート層、ゲート絶縁膜、Si層をそれぞれ各別に選択
エッチングしていた場合と比べて、大幅に工数を低減さ
せることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明による液晶表示基板の実施例に
ついて説明する。ここで、各実施例に示すそれぞれの図
は該液晶表示基板の一方の基板に形成される一画素当た
りの画素電極とこの画素電極の周辺を示した構成図であ
る。
【0011】〔実施例1.〕構造 図1は、本発明による液晶表示基板の一方の側の透明基
板面の構成図であり、また図2は図1のA−A’線にお
ける断面図である。
【0012】まず、図1において、ガラス基板10の図
示しない液晶側の主表面に図中x方向に延在して走行す
るゲート配線12がy方向に並設されている。
【0013】このゲート配線12は、図2に示すように
多層構造からなり、ガラス基板10側からAl層12
a、SiN膜12b、アモルファスSi(a−Si)層
12cが形成され、さらに、後述するITOドレイン1
4とITO画素16とが跨って形成される部分に、前記
a−Si層12cの表面に高濃度のn型不純物をドーピ
ングしたn(+)層12d、Cr層12eが順次形成さ
れて構成されている。
【0014】ここで、Cr層12eおよびその下層のn
(+)層12dはコンタクト層として設けられるもので
ある。なお、Cr層12eはコンタクトを確実にするた
めのものであり、濃度の濃いn層12d単独であっても
よいことはいうまでもない。
【0015】そして、このような多層構造からなるゲー
ト配線12は、そのAl層12aにおける側壁面が酸化
処理されてたとえばアルミナ化成膜18が形成され、こ
の結果、該Al層12aはその周辺において全て絶縁膜
で被われる構造となる。
【0016】なお、前記Al層12aは、その金属に限
定されず、たとえばAlとSi層、Ta層、Ti層、C
u層、あるいはPd層等の他の金属、またはTaN、T
iN等の窒化物であってもよく、さらにはそれらの積層
体であってもよいことはいうまでもない。この場合、ゲ
ート配線の側壁部は陽極化成によりこれら金属の酸化物
となる。
【0017】また、このようなゲート配線12とは別個
の配線層であるITOドレイン14が図中y方向に延在
して走行されx方向に並設されて形成されている。
【0018】このITOドレイン14は、透明からなる
ITO膜から構成され、前記ゲート配線12に跨って形
成されたものとなっている。この結果、ITOドレイン
14は、ゲート配線12の最上層であるCr層12eと
電気的に接続され、Al層12aに対しては、上述した
アルミナ化成膜18によって絶縁された状態になってい
る。
【0019】そして、このようなゲート配線12、IT
Oドレイン14に囲まれる矩形領域内の前記ガラス基板
10面には、画素電極となるITO電極16が形成さ
れ、このITO電極16の一部16Aは、図中上側のゲ
ート配線12にまで延在され、このゲート配線12に跨
って形成されている。この場合においても、ITO電極
16の一部16Aは、ゲート配線12の最上層であるC
r層12eと電気的に接続され、Al層12aに対して
は絶縁された状態になっている。
【0020】該ITO電極16の該一部16Aは、図中
左側に位置付けられているITOドレイン14と平行に
かつ近接されて形成され、これにより、前記ITOドレ
イン14とITO電極16の一部16Aとの間のゲート
配線12に薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵する構成
となる。
【0021】すなわち、ITOドレイン14をドレイ
ン、ITO電極16の一部16AをソースとするTFT
であり、それらの間に存在するa−Si層12cに、S
iN膜12bを介したAl層12aへの電圧印加によっ
て、該a−Si層12cにチャネル層が形成されるため
前記ドレイン、ソースが互いに導通するようになってい
る。
【0022】また、ITO電極16の他の一部16Bに
おいては図中下側のゲート配線12にまで延在され、該
ゲート配線12の比較的幅広に形成された領域12Aに
比較的広い面積で重畳されるようにして形成されてい
る。この重畳領域は、ITO電極16の前記一部16B
とゲート配線12のAl層12aとの間に保持容量を構
成するようになっている。
【0023】製造方法 以下、上述した構成からなる液晶表示基板の製造方法の
一実施例について図3等を用いて説明する。
【0024】 工程1.(図中、ステップ1、ステップ2) ガラス基板10を用意し、このガラス基板10の液晶に
当接する側の面の全域にAl層12aを120nmの厚
さに、SiN膜12bを400nmの厚さに、a−Si
層12cを230nmの厚さに順次形成する。その後該
a−Si膜12cの表面に高濃度のn型不純物をドーピ
ングしてn(+)層12dを形成する。
【0025】その後、さらにCr層12eを順次形成す
る。この際における各層の形成は、たとえば真空容器内
においてその真空を破らずに連続成膜することができる
ようになる。
【0026】工程2.(ステップ3) 工程1.で形成した積層体をフォトエッチングで選択除
去し、ゲート配線12を図1に示したパターンで形成す
る。
【0027】工程3.(ステップ4) 各ゲート配線12を共通に接続する個所に局部的にレー
ザ光線を照射することにより、該個所におけるCr層1
2e、n(+)層12d、a−Si層12c、SiN膜
12bを除去し、最下層のAl層12aを露呈させる。
【0028】図4は、ガラス基板10の全域にわたって
ゲート配線12を形成した場合の平面図を示すものであ
り、それぞれのゲート配線12は後に除去される配線層
12Xを介して共通接続され、さらに、表示の有効領域
外において最下層のAl層12aを露呈させた個所が示
されている。
【0029】なお、図6は、Al層12aが露呈された
ゲート配線12の断面を示す図である。なお、該Al層
の露呈はレーザ処理でなく、通常のフォトエッチングで
加工してもよいことはいうまでもない。
【0030】工程4.(ステップ5) 露呈されたAl層12a面を一方の電極として前記積層
体の側壁面に露呈されているAl層12a面にたとえば
陽極化成を用いてアルミナ化成膜18を形成して絶縁化
を図る。
【0031】図5は、この陽極化成を行うことにより前
記アルミナ化成膜を形成する方法を示した説明図であ
る。同図において、陽極酸化液30が充填された容器3
1があり、この容器31内の陽極酸化液30に上述の工
程まで加工されたガラス基板10と白金電極32を対向
させて浸漬させ、この白金電極32をマイナス側に前記
ガラス基板10面のAl層12aをプラス側にしてそれ
らの間に電圧を印加させるようにしている。
【0032】これによって、陽極酸化液30に接触する
Al層12aの表面、すなわち、積層体であるゲート配
線12の側壁面に露呈されているAl層12a面にアル
ミナ化成膜18が形成されることになる。
【0033】この場合、仮に、前記ゲート配線12の該
側壁面を除く上表面にいわゆるフレーク欠陥跡が生じて
Al層12aが露呈していた場合、この露呈部分にもA
l化成膜が形成されて該フレーク欠陥跡を同時に修復し
てしまうという効果を奏するようになる。
【0034】工程5.(ステップ6) このように表面加工されたガラス基板10の主表面の全
域にITO膜を形成する。
【0035】工程6.(ステップ7) 前記ITO膜をフォトエッチングで選択除去し、ITO
ドレイン14を図1に示したパターンで形成する。
【0036】この際、ゲート配線12の表面に形成され
ているCr層12e、n(+)層12dをも同一のマス
クを用いてエッチングする。これにより、コンタクト層
である前記Cr層12e、n(+)層12dはゲート配
線12とITOドレイン14との交差部のみ形成される
ことになり、コンタクト層としての機能を有するように
なる。
【0037】工程7.(ステップ8) 電気検査を行うことにより、ゲート配線12、ITOド
レイン14、TFT等が正常に動作するか否かをチェッ
クする。
【0038】工程8.(ステップ9) 正常に動作することが確認された場合は、これまでの製
造が完了したものと判断する。
【0039】工程9.(ステップ10) このように形成されたガラス基板10(上板基板)に、
予め用意されているもう一方のガラス基板、すなわち、
共通電極が形成されているガラス基板(下板基板)をシ
ール剤を介して互いに対向配置させる。そして、このよ
うに対向配置された各ガラス基板の間に液晶を充填す
る。
【0040】工程10.(ステップ11) ゲート配線端子だしを行って完了する。すなわち、図1
におけるゲート端子は、この段階で、ガラス基板10側
から、Al層12a、SiN膜12b、a−Si層12
cで構成されている。下板基板をマスクにして、SiN
膜12bとa−Si層12cを除去し、Al層12aか
らなるゲート端子を得るものである。なお、この工程は
先程と同様にレーザ加工で行ってもよいことはいうまで
もない。
【0041】また、図7は、このようにして組み立てら
れた液晶表示基板の断面を示す図である。
【0042】このように構成した実施例1.による液晶
表示基板によれば、ガラス基板10側から順次、Al層
12a、SiN膜12b、a−Si層12c、およびコ
ンタクト層(n(+)層12d、Cr層12e)の積層
構造を形成し、これを一マスクによるエッチングにより
ゲート配線12を形成することによって、このゲート配
線12f同時にTFTを内蔵させた構成にすることがで
きるようになる。
【0043】このことから、工数を極めて低減させた状
態でこのような構造を得ることができるようになる。
【0044】そして、その後に、ITOドレイン14、
ITO画素16を図1に示したパターンで同時に形成
し、さらに同一のマスクでゲート配線12の最上層であ
るCr層12e、さらにその下層であるn(+)層12
dをエッチングすることにより、前記TFTのドレイン
およびソースを形成することができる。
【0045】さて、図7に示すように、TFT基板表面
には、ここでは図示しない液晶配向のための厚さ100
nm程度の配向膜が存在するが、通常、ドレイン配線の
膜厚の1倍ないし2倍に相当する、400nmないし1
000nm厚さのSiN膜からなる最終保護膜を省略し
ている。これは、ドレイン線をITO単独材料としたた
め、寿命中におけるドレイン配線の電蝕の心配がなく、
また、ゲート配線を絶縁体で被覆しているので、ゲート
配線の電蝕もないためである。なお、ゲート配線は上板
基板(TFT基板でないほう)側の共通電極に対し、使
用中は常時DC−20V程度印加されるので、必ず、絶
縁膜を被覆し、液晶材料へのDC印加を軽減し、液晶の
分解によるシミの発生を防止しなければならない。すな
わち、ゲート配線を絶縁膜で被覆し、ドレイン配線と画
素電極をITO単独材料としたTFT基板では、配線保
護のための最終保護膜を省略できることが判った。
【0046】〔実施例2.〕実施例1.に示した積層体
からなるゲート配線12はその最下層が、たとえばAl
層12aからなるゲートであり、その側壁面を酸化処理
してITOドレイン14との間での絶縁を図ったものと
なっている。しかし、このような絶縁構造に限らず図8
および図9に示すような構造にしてもよいことはいうま
でもない。
【0047】構造 図8は平面図、図9は図8のA−A’線における断面図
である。
【0048】図8および図9に示すように、ガラス基板
10の主表面において、ゲート配線12の形成領域以外
の他の領域の全域にわたってアルミナ化成膜18が形成
されており、このアルミナ化成膜18は該ゲート配線1
2の最下層におけるAl層12aと同一工程で形成され
たAl層を酸化処理することによって形成されたものと
なっている。
【0049】なお、このようにガラス基板10面のほぼ
全域にわたって形成されたアルミナ化成膜18は透明か
らなる材料であるため、液晶表示においては全く支障の
ないものとなる。
【0050】製造方法 以下、上述した構成からなる液晶表示基板の製造方法の
一実施例について図10等を用いて説明する。
【0051】工程1.(ステップ1、ステップ2) ガラス基板10を用意し、このガラス基板10の液晶に
当接する側の面の全域にAl層12aを120nmの厚
さに、SiN膜12bを400nmの厚さに、a−Si
層12cを230nmの厚さに順次形成する。その後該
a−Si層12cの表面にn型不純物をドーピングしn
(+)層12dを形成する。その後さらにCr層12e
を順次形成する。この際における各層の形成は、たとえ
ば真空容器内においてその真空を破らずに連続成膜する
ことができるようになる。
【0052】工程2.(ステップ3) 工程1.で形成した積層体を一マスクによるフォトエッ
チングで選択除去し、ゲート配線12を図8に示したパ
ターンで形成する。この場合、フォトエッチングによる
選択除去は、Cr層12eから始まってSiN膜12b
までとし、最下層のAl層12aはそのまま残存させる
ようにする。すなわち、ゲート配線12の形成領域はも
ちろんのことそれ以外の他の領域においてAl層12a
が全域にわたって形成されている状態となっている。
【0053】ここで、図12は、前記ゲート配線12を
その幅方向に断面を行った断面図である。
【0054】工程3.(ステップ4) 上述した工程までの処理がなされたガラス基板10は、
図11に示すように、その全域にわたってAl層12a
が露呈され、この露呈されたAl層12aを電極として
陽極化成を行う。
【0055】この陽極化成を行う方法は、図5において
示したと同様の方法を用いて行う。
【0056】そして、その後の工程であるステップ5な
いしステップ10は、実施例1.に示したと同様の工程
を経て完成される。
【0057】ここで、完成された液晶表示基板の断面図
を図13に示している。
【0058】この実施例においても、一マスクによる選
択エッチングによりゲート配線12を形成することによ
って、このゲート配線12は同時にTFTを内蔵させた
構成にすることができるようになる。
【0059】〔実施例3.〕上述した各実施例は、それ
らいずれにおいても、ITOドレイン14とゲート配線
12との電気的短絡を回避するため、陽極化成によるア
ルミナ化成膜を形成したものとなっている。しかし、こ
れに限定されず、たとえば、図14および図15に示す
ように、有機絶縁剤を用いて同様の効果を図るようにし
てもよいことはいうまでもない。
【0060】構造 図14は平面図、図15は図14のA−A’における断
面図である。図15に示すように、Al層12a、Si
N膜12b、a−Si層12c、n(+)層12d、C
r層12eの積層体からなるゲート配線12の両脇に相
当する側壁面を被って、ガラス基板10面との間に有機
絶縁剤からなる有機端面保護膜40が形成されている。
【0061】ITOドレイン14は、該有機端面保護膜
40と当接し、かつゲート配線12をその最上層に形成
されているCr層12eと電気的に接触した状態で跨っ
て形成されている。
【0062】このため、ゲート配線12のAl層12a
とITOドレイン14は、前記有機端面保護膜40によ
って互いに絶縁された構成となっている。
【0063】製造方法 上述した構成からなる液晶表示基板の製造方法の一実施
例を図16等を用いて説明する。
【0064】図16において、ステップ3までは、上記
実施例1.におけるステップ3までの工程と同様であ
る。その際のゲート配線12の断面は図17に示すよう
に構成されている。なお、本方式の場合、ゲート配線の
陽極化成を行わないので、前述のAl、Ta、Ti等の
金属に限らず、Cr、ITO等の材料をゲート金属に用
いることができるのはいうまでもない。以下の工程を説
明する。
【0065】工程1.(ステップ4) ガラス基板10面に有機絶縁剤を塗布する。この場合に
おける有機絶縁剤は、図18に示すように、ガラス基板
10の表面およびゲート配線12の上面はもちろんのこ
と、その両脇の側壁面においても表面張力によって塗布
されるようになる。
【0066】工程2.(ステップ5) ポストベークを行うことにより、前記有機絶縁剤を硬化
させ、有機端面保護膜40を形成する。この際のゲート
配線12の断面は図18に示す通りである。
【0067】工程3.(ステップ6) エッチバックを行うことにより、ガラス基板10および
ゲート配線12の上面に形成されている有機絶縁剤を除
去し、該ゲート配線12の最上層であるCr層12eを
露呈させる。この場合、ゲート配線12の側壁面に形成
されている有機絶縁剤をも同時に除去されるが、膜厚が
充分厚いため該側壁面を被った状態で残存されることに
なる。
【0068】この際のゲート配線12の断面は図19に
示す通りである。
【0069】その後、ITO膜を形成してITOドレイ
ン14を形成する以降の工程は、実施例1.に示したと
同様である。
【0070】このようにして構成された液晶表示基板の
断面図は図20に示すようになる。
【0071】〔実施例4.〕また、本発明は、上述の実
施例1.に示した技術と実施例3.に示した技術を併用
することによって、ITOドレイン14とゲート配線1
2との電気的短絡をさらに信頼性よく回避できるように
構成するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0072】構造 図21は平面図、図22は図21のA−A’における断
面図である。図22において、ゲート配線12の最下層
にあるAl層12aの側壁面にはアルミナ化成膜18が
形成されているとともに、このアルミナ化成膜18をも
被って、該ゲート配線12の側壁面には有機端面保護膜
40が形成されている。
【0073】製造方法 上述した構成の製造方法の一実施例を図23に示す。
【0074】この図23に示す工程図のうち、ステップ
3およびステップ4は実施例1.に示したと同様の工程
でアルミナ化成膜18を形成し、その後において、ステ
ップ5ないしステップ8を経ることにより実施例3と同
様に有機端面保護膜40を形成している。
【0075】この場合の有機端面保護膜40の形成は実
施例3と全く同様に行ってもよいが、この実施例では、
有機絶縁剤のベークをその塗布後のプリベーク(ステッ
プ6)とエッチバック後のポストベーク(ステップ8)
とに分けている。
【0076】なお、図24はステップ3、図25はステ
ップ6、図26はステップ7、図27はステップ14に
それぞれ対応づけられている。
【0077】〔実施例5.〕また、上述した実施例で
は、それらのいずれにおいても、いわゆるパッシベーシ
ョン膜と称される保護膜を形成していない構成としたも
のであるが、これに限定されず、たとえば、図28およ
び図29に示すように該保護膜を形成するようにしても
よい。
【0078】構造 図28は平面図、図29は図28のA−A’における断
面図である。
【0079】図28において、ゲート配線12、ITO
ドレイン14、ITO画素16が形成されたガラス基板
10の表面に該保護膜である有機PAS50が形成され
ている。
【0080】製造方法 図30に示すように、上述した実施例5.とほぼ同様の
工程を経て形成され、ITOドレイン14の形成の後に
おいて、有機絶縁剤を塗布方法により形成した後(ステ
ップ12)、ポストベークを行って硬化する(ステップ
13)ことにより、有機PAS50を形成する。
【0081】このようにして構成された液晶表示基板の
断面図を図31に示す。
【0082】なお、有機PAS50は窒化シリコン膜等
の無機膜でもよいことはいうまでもない。
【0083】〔実施例6.〕また、上述の実施例5に示
した技術は、ゲート配線12におけるゲート端子はその
最下層のAl層12aを有機PAS50から露出させて
形成したものである。しかし、これに限定されず、図3
2および図33に示すように、該Al層12aに接続さ
せたITO膜をゲート端子60とするようにしてもよい
ことはいうまでもない。
【0084】構造 図32は平面図、図33は図32のA−A’における断
面図である。
【0085】ゲート配線14は、図33に示すように、
ガラス基板10面側からAl層、Ta層、SiN層、a
−Si層、n(+)層、Cr層が順次形成された積層体
からなり、特に、Al層の表面にTa層を形成したもの
となっている。
【0086】そして、図32に示すように、ゲート配線
14のゲート端子の取り出し部分において、前記Al層
を下層としたTa層が露呈され、このTa層に接続され
てITOからなるゲート端子60が形成されている。
【0087】ここで、前記Ta層はAl層とITOとの
接続を良好にする介在層となるものである。
【0088】そして、有機PAS50はITOからなる
ゲート端子60とゲート配線12との接続部をも被って
形成されている。
【0089】製造方法 実施例5.の製造方法と基本的に異なる部分は、図34
に示すように、まず、ガラス基板10面に順次、Al
層、Ta層、SiN層、a−Si層、Cr層を形成し
(ステップ2)、この積層体を選択エッチングすること
によりゲート配線12を形成する(ステップ3)。
【0090】そして、このようにして形成されたゲート
配線12の側壁面に露呈されているAl層とTa層を陽
極化成によって酸化する(ステップ5)。その後、レー
ザ加工によるゲート端子出しによって(ステップ1
0)、前記ゲート配線14のCr層、a−Si層、Si
N層をそれぞれ順次エッチングし、これによりTa層を
露呈させる。
【0091】そして、ITO膜を形成した後、適当に選
択エッチングすることによりITO画素16と同時にゲ
ート端子60を形成する(ステップ12)。
【0092】そして、液晶組立て後のゲートドレイン端
子出しでは、有機PASを基板全域に塗布したので、下
板マスクでゲートとドレインの端子出しを行っている
(ステップ18)。
【0093】このようにして構成された液晶表示基板の
断面図を図35に示す。
【0094】〔実施例7.〕さらに実施例5.および実
施例6.に示した各有機PAS50は、それぞれ、各I
TO画素16等を含んでガラス基板10の全域にわたっ
て形成したものであるが、図36および図37に示すよ
うに、必要最小限の範囲で形成するようにしてもよいこ
とはいうまでもない。
【0095】構造 図36は平面図、図37は図36のA−A’における断
面図である。
【0096】図36において、有機PAS50は一画素
毎に少なくともITO画素16の形成領域を回避して形
成され、ゲート配線12およびITOドレイン14を被
って形成されている。
【0097】そして、この実施例では、特に、このよう
に形成された有機PAS50の下層に位置づけられるI
TOドレイン14の表面にはAl層80が形成されてい
る。
【0098】さらに、有機PAS50の形成領域からゲ
ート配線12の一部が露呈され、この露呈されたゲート
配線12の最上層であるa−Si層、が前記有機PAS
50をマスクとしてエッチングされ、その下層であるS
iN膜が露呈されているようになっている。
【0099】このような構成からなる液晶表示基板は、
その有機PAS50下のITOドレイン14、およびI
TO画素の一部にAl層が形成された構成となる。この
ことは、ITOドレイン14およびITO画素の抵抗値
が減少することになって、比較的抵抗の大きな材料であ
るITOに原因する輝度ムラ不良を解消することができ
るという効果を奏する。
【0100】製造方法 このように構成された液晶表示基板の製造は、図38に
示すように、実施例6.の場合と比較して次のような部
分が異なっている。
【0101】ガラス基板10の全面にわたってITO膜
を形成した際に、さらに該ITO膜の全域にわたってA
l膜を形成(ステップ10)し、このAl膜とともに前
記ITO膜をITOドレイン14のパターンに従って選
択エッチングをする(ステップ11)。この場合、IT
Oドレイン14下のゲート配線12以外のゲート配線1
2の最上層であるCr層、n(+)層をもともにエッチ
ングされることは同様である。
【0102】そして、このように加工されたガラス基板
10の全域にわたって有機絶縁剤を塗布およびポストベ
ークした後(ステップ12、13)、該有機絶縁剤をレ
ーザ加工によって図36に示すパターンどおりに選択エ
ッチングをし有機PAS50を形成する。なお、該有機
絶縁剤のレーザ加工は通常のフォトプロセス加工でもよ
いことはいうまでもない。さらに、この有機PAS50
をマスクとして、この有機PAS50から露呈された、
ITOドレイン14の表面のAl層80、およびゲート
配線12の表面のa−Si層をエッチングする(ステッ
プ14)。ここで、a−Si層をエッチングすることに
より、ゲート配線上に延在するa−Siの一部を除去す
るので浮遊トランジスタ要素が消滅し、表示品質が向上
するものである。
【0103】〔実施例8.〕この実施例では、図40に
示すように、有機PAS50は、ITOドレイン14の
表面、およびITO画素16の中央部を除く周辺部の表
面にのみ形成した構造となっている。
【0104】そして、図40のA−A’における断面図
である図41に示すように、ITOドレイン14のIT
O端子は、レーザ加工による有機PAS50、Al層の
エッチングによってITO膜が露呈されている。
【0105】〔実施例9.〕図42は、ゲート配線12
に沿った断面図を示すものであり、そのゲート端子とし
てITO層を用いる場合に、該ゲート配線12のAl層
12aとの接続を安定になるため、該Al層12aの表
面に界面金属層12fを設けているものである。この界
面金属層12fとしては、たとえばTa、W、Cr、M
o等の金属が選定される。ただし、W、Cr、Mo材料
を用いる場合は、これらの金属が陽極化成できないの
で、ゲート配線側壁の絶縁化は有機絶縁体の被覆で可能
となる。
【0106】さて、以上述べた実施例のTFT構造はゲ
ートの上にゲート絶縁膜とa−Si膜を積層するいわゆ
る逆スタガー構造の中でも、a−Si膜に連続してホス
フィンをドープしたn(高濃度)−aSi膜を形成する
チャンネルエッチ型に関するものであった。
【0107】しかし、本発明は逆スタガー構造であれば
チャンネルエッチ型に限るものではなく、いわゆるチャ
ンネル保護型であってもよいことはいうまでもない。
【0108】〔実施例10.〕実施例1.に示したチャ
ンネルエッチ型TFTをチォンネル保護型TFTに変更
するものである。
【0109】構造 図43は平面図、図44は図43のA−A’線における
断面図である。図43、図44に示すように、Al層1
2a、SiN膜12b、a−Si層12C、およびSi
N膜12fの積層体からなるゲート配線12の両脇に相
当するゲート金属の側壁面が陽極化成法により絶縁化さ
れている。
【0110】SiN膜12fはチャンネル保護膜であ
り、ドレインおよびソースが交差する個所のみコンタク
トホールが開けられており、該チャンネル保護膜の下層
のa−SI膜とドレインおよびソースがコンタクトされ
る構成である。
【0111】したがって、図44にコンタクトホールに
あたるので、該チャンネル保護膜は図示されていない。
【0112】製造方法 上述した構成からなる液晶表示基板の製造方法の一実施
例を図45等を用いて説明する。
【0113】図45において、ステップ2の連続成膜
は、ゲート金属、ゲート絶縁膜、a−Si膜、およびチ
ャンネル保護膜としてSiN膜が形成される。この方式
は、n(高濃度)−aSi膜とa−Si膜の選択エッチ
ング工程がないので、該a−Si膜を50mmと薄くす
ることができる利点がある。
【0114】ステップ3からステップ5までのゲート金
属の端面の絶縁化は実施例1.と同じであり、図46を
得る。
【0115】次いで、ステップ5において、チャンネル
保護膜の一部にコンタクトホールを通常のホトリソ法に
より形成する。次いで、露出したa−Si膜にホスフィ
ン(PH3)をイオン打ち込みし、コンタクトホール部
のa−Siをn型に変更する。なお、この工程はn(高
濃度)−aSiを成膜、加工してもよいことはいうまで
もない。以下のステップ8以降は実施例1と同様であ
る。
【0116】このようにして構成された液晶表示基板の
断面図を図47に示す。
【0117】〔実施例11.〕以上、述べた実施例はシ
リコン膜としてa−Siを用いたものであったが、これ
らは全てポリシリコン膜(p−Si)を用いてもよいこ
とは自明である。ここでは、その一例として、実施例1
0において、a−Siの代わりにp−Siを用いてい
る。
【0118】構造 図48は平面図、図49は図48のA−A’線における
断面図である。図48、図49に示すように、その構造
は実施例10.とほぼ同じであるが使用するシリコン膜
がアモルファスでなくポリがあることが異なっている。
【0119】製造方法 図50等に示すように、上述した実施例10.とほぼ同
様であるが、ステップ4において、ゲート線上のa−S
i膜に紫外線レーザを照射して結晶化させる。このた
め、ステップ5の陽極化成のための端子出しが完了した
時点での断面は図51に示すように、基板側からAl:
120mm、SiN:400mm、p−Si:50m
m、SiN:200mmとなる。
【0120】このようにして構成された液晶表示基板の
断面図を図52に示す。なお、本実施例はチャンネル保
護型TFTで示したが、チャンネルエッチ型TFTでも
よいことはいうまでもない。
【0121】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板によれば、製造工数を大幅に
低減させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示基板の一実施例を示す
平面図である。
【図2】 図1のA−A’における断面図である。
【図3】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一実
施例を示す工程図である。
【図4】 本発明による液晶表示基板の製造方法におけ
る陽極化成前の液晶表示基板の一実施例を示す平面図で
ある。
【図5】 本発明による液晶表示基板の製造方法におけ
る陽極化成方法の一実施例を示す説明図である。
【図6】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一工
程における基板断面図である。
【図7】 本発明による液晶表示基板の製造方法におけ
る完成時の基板断面図である。
【図8】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す平面図である。
【図9】 図8のA−A’における断面図である。
【図10】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図11】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける陽極化成前の液晶表示基板の他の実施例を示す平面
図である。
【図12】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図13】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける完成時の基板断面図である。
【図14】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図15】 図14のA−A’における断面図である。
【図16】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図17】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図18】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図19】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図20】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける完成時の基板断面図である。
【図21】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図22】 図21のA−A’における断面図である。
【図23】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図24】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図25】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図26】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図27】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける完成時の基板断面図である。
【図28】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図29】 図28のA−A’における断面図である。
【図30】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図31】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける完成時の基板断面図である。
【図32】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図33】 図32のA−A’における断面図である。
【図34】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図35】 本発明による液晶表示基板の製造方法にお
ける完成時の基板断面図である。
【図36】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図37】 図36のA−A’における断面図である。
【図38】 本発明による液晶表示基板の製造方法の他
の実施例を示す工程図である。
【図39】 本発明による液晶表示基板の製造方法の一
工程における基板断面図である。
【図40】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図41】 図40のA−A’における断面図である。
【図42】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す断面図である。
【図43】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図44】 図43のA−A’における断面図である。
【図45】 図43に示した液晶表示基板の製造方法の
一実施例を示した工程図である。
【図46】 図45に示す工程中の一工程における液晶
表示基板の構成を示す図である。
【図47】 図45に示す工程中の一工程における液晶
表示基板の構成を示す図である。
【図48】 本発明による液晶表示基板の他の実施例を
示す平面図である。
【図49】 図48のA−A’における断面図である。
【図50】 図48に示した液晶表示基板の製造方法の
一実施例を示した工程図である。
【図51】 図50に示す工程中の一工程における液晶
表示基板の構成を示す図である。
【図52】 図50に示す工程中の一工程における液晶
表示基板の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板 12 ゲート配線 14 ITOドレイン 16 ITO画素 18 アルミナ化成膜 40 有機端面保護膜 50 有機PAS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 箭内 雅弘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 松田 正昭 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 堀井 寿一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 橋本 雄一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 香西 甲矢夫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 鈴木 堅吉 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 高畠 勝 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 磯田 高志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極に電圧を印加する際に、TFT
    のゲート電極に電圧を印加することによってそのドレイ
    ン、ソースを介してなされる液晶表示基板において、前
    記ゲート電極およびこのゲート電極に接続される配線層
    は、ゲート層および少なくともゲート絶縁膜と、Si膜
    の2層を含む順次積層体からなり、この積層体は一マス
    クによるエッチングによって構成されていることを特徴
    とする液晶表示基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の積層体からなるゲート電
    極およびこのゲート電極に接続される配線層はその側壁
    面におけるゲート層面が絶縁化されていることを特徴と
    する液晶表示基板。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液晶表示基板において、
    ゲート層面の絶縁化は該ゲート金属の陽極化成によって
    なされていることを特徴とする液晶表示基板。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液晶表示基板において、
    ゲート電極に接続される配線層の表面の一部にゲート金
    属層を露呈させる穴をレーザ加工により形成し、このゲ
    ート金属層の露呈部を陽極化成の際の電極としたことを
    特徴とする液晶表示基板の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項2記載の液晶表示基板において、上
    記ゲート金属が少なくともAl、Ta、Ti等の金属ま
    たは合金の単層または積層体からなることを特徴とする
    液晶表示基板。
  6. 【請求項6】請求項2記載の液晶表示基板において、ゲ
    ート層面の絶縁化が該ゲート金属の側壁部に設けた有機
    絶縁体によりなされていることを特徴とする液晶表示基
    板。
  7. 【請求項7】 画素電極に電圧を印加する際に、TFT
    のゲート電極に電圧を印加することによってそのドレイ
    ン、ソースを介してなされる液晶表示基板において、前
    記ゲート電極およびこのゲート電極に接続される配線層
    は、ゲート層および少なくともゲート絶縁膜と、Si膜
    の2層を含む順次積層体をゲート絶縁膜まで一マスクに
    よるエッチングによってパターン化させ、このパターン
    から露呈されるゲート層を絶縁化して構成されているこ
    とを特徴とする液晶表示基板。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の液晶表示基板において、
    該パターンから露呈されるゲート層の絶縁化を陽極化成
    によってなされていることを特徴とする液晶表示基板。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液晶表示基板において、
    ゲート層の陽極化成はその上層に順次形成された少なく
    ともゲート絶縁膜と、Si膜を含む順次積層体をマスク
    とし、このマスクから露呈されたゲート層を電極として
    行うことを特徴とする液晶表示基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1または7記載の液晶表示基板
    において、最終保護膜、または液晶表示素子においてT
    FT基板と対をなす他方の基板をマスクとして、ゲート
    配線上のSi層および絶縁層を除去し、ゲート配線端子
    部のコンタクト部を形成する液晶表示基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1あるいは7記載の液晶表示基
    板において、TFTのドレインに接続される配線層が画
    素電極と同材料かつ同工程で形成されていることを特徴
    とする液晶表示基板。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の液晶表示基板におい
    て、少なくとも画素電極の中央部を除く領域にソースド
    レイン配線と同一形状の導電層と画素電極の中央部と端
    子部を除く領域に保護膜の積層体が形成されていること
    を特徴とする液晶表示基板。
  13. 【請求項13】 液晶表示素子の画面有効部に損するゲ
    ート配線が絶縁膜で被覆されており、かつ、ドレイン配
    線と画素電極がITO材料単独で構成される液晶表示基
    板において、ゲート線およびドレイン線を同時に保護す
    る目的をもって、厚さ200nm以上の保護膜を有さな
    いことを特徴とする液晶表示基板。
JP3337093A 1993-02-23 1993-02-23 液晶表示基板とその製造方法 Pending JPH06250211A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337093A JPH06250211A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 液晶表示基板とその製造方法
US08/193,868 US5555112A (en) 1993-02-23 1994-02-09 Liquid crystal display device having multilayer gate busline composed of metal oxide and semiconductor
KR1019940003098A KR940020162A (ko) 1993-02-23 1994-02-22 액정표시기판과 그 제조방법
DE69408000T DE69408000T2 (de) 1993-02-23 1994-02-23 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtungen mit aus Metalloxid und Halbleitermaterial bestehenden Mehrschicht-Gatebusleitungen
EP94102716A EP0613038B1 (en) 1993-02-23 1994-02-23 Liquid crystal display devices having a multi-layer gate busline composed of metal oxide and semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337093A JPH06250211A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 液晶表示基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250211A true JPH06250211A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12384702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337093A Pending JPH06250211A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 液晶表示基板とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5555112A (ja)
EP (1) EP0613038B1 (ja)
JP (1) JPH06250211A (ja)
KR (1) KR940020162A (ja)
DE (1) DE69408000T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031651A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2008060324A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US7709844B2 (en) 1998-07-16 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and processes for production thereof
US7880380B2 (en) 2003-06-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP2012109582A (ja) * 2011-12-20 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
KR20120060745A (ko) * 2010-12-01 2012-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2017138354A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および表示装置の作製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864464B2 (ja) * 1994-12-22 1999-03-03 日本ビクター株式会社 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3225772B2 (ja) * 1995-01-30 2001-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
TW354380B (en) 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
KR100190041B1 (ko) * 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
KR100241287B1 (ko) * 1996-09-10 2000-02-01 구본준 액정표시소자 제조방법
KR100230595B1 (ko) * 1996-12-28 1999-11-15 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH112835A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US20020008257A1 (en) * 1998-09-30 2002-01-24 John P. Barnak Mosfet gate electrodes having performance tuned work functions and methods of making same
JP3654490B2 (ja) * 1998-12-25 2005-06-02 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
US6885110B1 (en) * 1999-09-08 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical circuit board and TFT array substrate and liquid crystal display device utilizing the same
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
KR100796749B1 (ko) 2001-05-16 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판
KR100669688B1 (ko) * 2003-03-12 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시소자
JP4038485B2 (ja) * 2003-03-12 2008-01-23 三星エスディアイ株式会社 薄膜トランジスタを備えた平板表示素子
TW586336B (en) * 2003-06-30 2004-05-01 Ritdisplay Corp Electrode substrate of flat panel display
TWI234124B (en) * 2003-06-30 2005-06-11 Ritdisplay Corp Display panel, electrode panel and electrode substrate thereof
WO2008021269A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Device chip carriers, modules, and methods of forming thereof
KR101282404B1 (ko) * 2006-09-05 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585167B1 (fr) * 1985-07-19 1993-05-07 Gen Electric Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince
JPH028821A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sharp Corp アクティブマトリックス基板
JPH02278326A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sharp Corp 情報入出力装置
JPH03190141A (ja) * 1989-12-12 1991-08-20 Samsung Electron Devices Co Ltd 平板ディスプレー用薄膜トランジスタ及びその製造方法
GB2244860A (en) * 1990-06-04 1991-12-11 Philips Electronic Associated Fabricating mim type device array and display devices incorporating such arrays
JPH0465168A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ
US5245450A (en) * 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
KR960014823B1 (ko) * 1991-03-15 1996-10-21 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 액정표시장치
US5334859A (en) * 1991-09-05 1994-08-02 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having source and drain electrodes insulated by an anodically oxidized film

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709844B2 (en) 1998-07-16 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and processes for production thereof
US8917016B2 (en) 2003-06-17 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP4593179B2 (ja) * 2003-06-17 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7880380B2 (en) 2003-06-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP2005031651A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
US9887241B2 (en) 2003-06-17 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP2008060324A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US8293593B2 (en) 2006-08-31 2012-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing display device
KR20120060745A (ko) * 2010-12-01 2012-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2012178545A (ja) * 2010-12-01 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2017022389A (ja) * 2010-12-01 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012109582A (ja) * 2011-12-20 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2017138354A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5555112A (en) 1996-09-10
KR940020162A (ko) 1994-09-15
EP0613038B1 (en) 1998-01-21
DE69408000T2 (de) 1998-06-04
DE69408000D1 (de) 1998-02-26
EP0613038A1 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250211A (ja) 液晶表示基板とその製造方法
EP0301571B1 (en) Thin film transistor array
US20030197181A1 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US5981972A (en) Actived matrix substrate having a transistor with multi-layered ohmic contact
JP2005292661A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JPH11133455A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005292660A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2002343970A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法並びにそのような製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタ及び液晶表示パネル
JPH10282520A (ja) 液晶表示装置
JP2001177097A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6349914B2 (ja)
JP3094610B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7561223B2 (en) Device and method for protecting gate terminal and lead
JPS60261174A (ja) マトリツクスアレ−
JPH10170951A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3114303B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
KR100655276B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조 방법
JPH1039331A (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置の製造方法及びその方法によって製造されるアクティブマトリクス方式液晶表示装置
JP3599174B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP3982730B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH05152327A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH0792488A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JP3104356B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JPH06252171A (ja) アクティブマトリクスパネルの製造方法