JPH06247374A - 電動式スクータ型車両のパワーユニット - Google Patents

電動式スクータ型車両のパワーユニット

Info

Publication number
JPH06247374A
JPH06247374A JP5035576A JP3557693A JPH06247374A JP H06247374 A JPH06247374 A JP H06247374A JP 5035576 A JP5035576 A JP 5035576A JP 3557693 A JP3557693 A JP 3557693A JP H06247374 A JPH06247374 A JP H06247374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cooling air
power unit
electric motor
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5035576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385639B2 (ja
Inventor
Yuichi Shirahata
勇一 白畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP03557693A priority Critical patent/JP3385639B2/ja
Publication of JPH06247374A publication Critical patent/JPH06247374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385639B2 publication Critical patent/JP3385639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】後輪の着脱性およびブレーキ装置、電動モータ
の整備性を良くすると同時に、支持剛性を高くし、さら
に従来型車両の後輪やブレーキ装置等を流用可能として
コストダウンを図る。 【構成】後輪18を支持するアクスルシャフト17と同
軸に駆動用の電動モータ19が設置されたダイレクトド
ライブ方式のパワーユニット16において、ケース23
を、ケース本体24ならびにケースカバー25からなる
左右二つ割り構造とし、アクスルシャフト17を貫通さ
せ、この貫通部に設けた軸受27によって中間部を支持
するとともに、ケースカバー25側に設けた軸受28に
よって一端(例えば右端)を支持し、ケース本体24か
ら突出する他端(例えば左端)に後輪18を固定する一
方、ケース23内にて上記軸受27,28間に電動モー
タ19を設置した。また、ケース23と後輪18との間
に、制動用のブレーキ装置37を設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪を支持するアクス
ルシャフトと同軸に上記後輪駆動用の電動モータが設置
されたダイレクトドライブ方式の電動式スクータ型車両
のパワーユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】電動モータを駆動源とする電動式スクー
タ型車両において、後輪を支持するアクスルシャフトと
同軸に電動モータを設置し、この電動モータによって後
輪を直接駆動するダイレクトドライブ方式のものがあ
る。このようなダイレクトドライブ方式の駆動機構の従
来例を図5に示す。
【0003】この駆動機構100は、左右一対のスイン
グアーム101L,101Rの後端部にアクスルシャフ
ト102が架設されており、このアクスルシャフト10
2の中間部に、軸受103,104を介して後輪105
が回転自在に軸支されている。そして、上記後輪105
の一側(例えば左側)には電動モータ106が、他側に
はドラム式のブレーキ装置107が設置されている。
【0004】電動モータ106は、後輪105に回転一
体に設けられたモータハウジング108内に設置されて
おり、上記モータハウジング108に回転一体に固定さ
れたロータ109と、アクスルシャフト102側に固定
されたステータ110とを有する構成とされている。な
お、上記ステータ110に接続されるワイヤーハーネス
111は、中空状に形成されたアクスルシャフト102
の内部に通されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的なエ
ンジン式のスクータ型車両の場合は、後輪の着脱性やブ
レーキ装置の整備性の向上を図る目的で、後輪を片持ち
支持させている場合が多い。また、電動式スクータ型車
両の場合も、後輪の着脱性、ブレーキ装置の整備性、な
らびに電動モータの整備性向上のために、後輪を片持ち
支持させることが望ましい。
【0006】ここで、図5に示す駆動機構100を応用
して後輪105を片持ち支持構造とすることを考える。
この場合、ブレーキ装置107をアクスルシャフト10
2の基端側に設置しなければならないため、必然的に右
側のスイングアーム101R側にアクスルシャフト10
2を片持ち支持させる構成となる。
【0007】しかしながら、右側のスイングアーム10
1Rにアクスルシャフト102を片持ち支持させた場
合、ブレーキ装置107の整備を行う際には後輪105
を取り外す必要が生じるが、後輪105を取り外すには
電動モータ106を分解しなければならないため、ブレ
ーキ装置107の整備性が著しく悪いものとなる。ま
た、後輪105の着脱の度に電動モータ106を分解す
ることになるので、後輪105の着脱性が非常に悪く、
電動モータ106も傷み易くなる。
【0008】さらに、後輪105を支持する軸受10
3,104が、後輪105とブレーキ装置107との間
で非常に近接して配置されているので、後輪105の支
持剛性が低く、後輪105が芯振れを起こす恐れがあ
る。このため、後輪105の許容荷重を大きくすること
ができず、電動式スクータ型車両を大型化することが困
難となる。
【0009】また、後輪105の内部に電動モータ10
6が内蔵されているため、後輪105およびブレーキ装
置107等を専用に設計する必要があり、従来のエンジ
ン式スクータ型車両の後輪やブレーキ装置等を流用する
ことができない。このため、製造コストが嵩んでしま
う。
【0010】しかも、ワイヤーハーネス111を通すた
めにアクスルシャフト102を中空状に形成する必要が
あるので、アクスルシャフト102の外径が大きくな
り、これによって軸受103,104およびブレーキ装
置107の外径が必要以上に大径化し、コンパクト性、
軽量性、ならびにコスト面で不利となる。
【0011】さらに、ワイヤーハーネス111が外部に
露出するため、保護チューブ等にワイヤーハーネス11
1を通して保護しなければならず、コストアップとな
る。
【0012】ところで、作動時に熱を持つ電動モータ1
06を冷却するには、外部からの冷却空気をアクスルシ
ャフト102の中空部を通して電動モータ106内に送
り込むか、モータハウジング108に通気口等を設けて
電動モータ106内に外気を導入させることが考えられ
る。ところが、前者の場合はアクスルシャフト102の
中空部をあまり太くできないことから充分な冷却空気を
電動モータ106内に送風することができず、しかも最
も高温化するステータ110に直接冷却空気を当てるこ
とができないため、冷却効果が低い。また、後者は、塵
や水分等の異物が電動モータ106内に侵入し易くな
り、電動モータ106の耐久性が低下する恐れがあって
実用的ではない。
【0013】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、後輪の着脱性およびブレーキ装置、電動
モータの整備性を良くすると同時に、後輪の支持剛性を
高くし、さらに従来のエンジン式スクータ型車両の後輪
やブレーキ装置等を流用可能としてコストダウンを図る
ことのできる電動式スクータ型車両のパワーユニットを
提供することを目的とする。
【0014】また本発明の別な目的は、電動モータの冷
却効果を高め、しかもアクスルシャフトを中空状にする
必要がなく、且つ電動モータおよび電動モータに接続さ
れるワイヤーハーネスを確実に保護することのできる電
動式スクータ型車両のパワーユニットを提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る電動式スクータ型車両のパワーユニッ
トは、後輪を支持するアクスルシャフトと同軸に上記後
輪駆動用の電動モータが設置されたダイレクトドライブ
方式の電動式スクータ型車両のパワーユニットにおい
て、パワーユニットを形造るケースを、ケース本体なら
びにケースカバーからなる左右二つ割り構造とし、上記
ケース本体に上記アクスルシャフトを貫通させ、この貫
通部に設けた軸受によってアクスルシャフトの中間部を
支持するとともに、上記ケースカバー側に設けた軸受に
よってアクスルシャフトの一端を支持し、ケース本体か
ら突出するアクスルシャフトの他端に後輪を固定する一
方、ケース内にて上記軸受間に上記電動モータを設置し
たことを特徴とするものである。
【0016】また、上記ケースと後輪との間に、後輪制
動用のブレーキ装置を設置したことを特徴としている。
【0017】さらに、上記ケース本体およびケースカバ
ーの内側に、ケース接合面に向かって延びてケース本体
とケースカバーとが接合された際に互いに当接し、ケー
ス内の長手方向に沿う冷却空気通路を画成する壁部を形
成し、上記冷却空気通路の前端部に外部へ通じる吸入口
を設けるとともに、冷却空気通路の後端部から上記電動
モータのステータ側に冷却風を導く導風板を設けたこと
を特徴としている。
【0018】そして、上記冷却空気通路の吸入口を、上
記ケースの車体フレーム枢着部近傍に開設し、この吸入
口に、湾曲および伸縮自在なダクトの一端を接続し、こ
のダクトの他端を上記車体フレーム内に開口させるとと
もに、車体内部側から上記電動モータに接続されるワイ
ヤーハーネスを上記ダクトおよび冷却空気通路内に通し
たことを特徴としている。
【0019】
【作用】上記構成を持つ電動式スクータ型車両のパワー
ユニットによれば、ケース内に電動モータが設置され、
ケースから突出したアクスルシャフトに後輪が固定され
るので、後輪の着脱性が非常に良くなる。と同時に、ア
クスルシャフトを軸支する軸受が軸方向に大きく離間し
て設けられるので、後輪の支持剛性が高くなる。
【0020】しかも、後輪を着脱する際に電動モータを
分解する必要がないため、電動モータが傷む心配がな
い。なお、電動モータの整備は、ケースカバーを取り外
すだけで容易に行えるようになる。
【0021】さらに、ケースと後輪との間にブレーキ装
置が設置されるので、上述の如く着脱性が向上した後輪
を取り外せばブレーキ装置の整備も容易に行える。した
がって、ブレーキ装置の整備性が大きく向上する。
【0022】また、上記構成によれば、後輪およびブレ
ーキ装置等を、従来のエンジン式スクータ型車両のもの
と共通化することが可能となり、コストダウンに大きく
貢献することができる。
【0023】そして、上記壁部によって冷却空気通路を
画成したため、ケース内全体を冷却空気通路とした場合
よりも冷却空気の通路面積が小さくなり、冷却空気の流
速が向上するとともに、冷却空気を任意の場所に供給可
能となる。このため、上記導風板を設けたことと相俟っ
て、最も高温化する電動モータのステータ側に充分な量
の冷却空気を供給可能となり、電動モータの冷却効果が
飛躍的に高められる。
【0024】その上、上記冷却空気通路およびダクト内
にワイヤーハーネスが通されるので、従来のようにアク
スルシャフトを中空状に形成して中空部にワイヤーハー
ネスを通す必要がなくなり、アクスルシャフトを中実状
にすることができる。したがって、アクスルシャフトを
細くでき、これにより軸受やブレーキ装置の外径が必要
以上に大径化することがなくなってコンパクト性、軽量
性、ならびにコスト面で有利となる。
【0025】また、ワイヤーハーネスが上記ダクトおよ
び冷却空気通路内にて確実に保護される。ここで、冷却
空気通路の吸入口がケースの車体フレーム枢着部近傍に
開設されていることから、上記枢着部を中心とするパワ
ーユニットの回動に対し、上記吸入口に接続されるダク
トの変位量は最小限となる。したがって、ダクト内にお
けるワイヤーハーネスの動きも最少となり、ワイヤーハ
ーネスの摩耗や断線が効果的に防止される。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は、本発明が適用された電動式
スクータ型車両の右側面図である。この電動式スクータ
型車両1は、一般的なエンジン式のスクータ型車両と同
様なアンダーボーンタイプの車体フレーム2を備えてい
る。
【0027】上記車体フレーム2の前頭部には、前輪3
を支持するフロントフォーク4が、ハンドルバー5とと
もに左右回動自在に枢着されている。また、車体フレー
ム2の後部は、例えば鋼板をプレス成型したモノコック
構造とされており、その内部はヘルメット6等を収納可
能な物品収納室7となっていて、この物品収納室7上に
着座シート8が開閉自在に設置されている。上記着座シ
ート8と前記ハンドルバー5との間は下方に大きく湾入
しており、この部分に乗員の足を載せるステップボード
9が設けられている。なお、上記ステップボード9の下
部には、大容量の走行用バッテリ11が搭載されてお
り、この走行用バッテリ11の後部には、コントロール
ユニット12が設置されている。また、着座シート8の
後方には、走行用バッテリ11用の充電器13が設置さ
れている。
【0028】車体フレーム2の下部後方には左右一対の
ステー14が設けられており、このステー14間に架設
されたピボット軸15に、電動式のパワーユニット16
の前部が回動自在に枢着され、上記パワーユニット16
の後部に軸支されたアクスルシャフト17に後輪18が
支持されている。後輪18は、例えばパワーユニット1
6の左側面側に配置されている。なお、パワーユニット
16は、上記アクスルシャフト17と同軸に後輪18駆
動用の電動モータ19が設置されたダイレクトドライブ
方式のものである。
【0029】パワーユニット16の後端部と車体フレー
ム2の後端部との間は、ショックアブソーバ21によっ
て連結されており、上記ピボット軸15廻りに回動する
パワーユニット16および後輪18の動きが緩衝される
ようになっている。なお、パワーユニット16の前部下
面には、電動式スクータ型車両1を駐車させるためのス
タンド装置22が取り付けられている。
【0030】図2は、本発明の一実施例を示すもので、
図1のII-II 線に沿うパワーユニット16の平断面図で
ある。また、図3は図2のIII-III 矢視によるパワーユ
ニット16の右側面図であり、図4は図3のIV-IV 線に
沿うパワーユニット16の縦断面図である。
【0031】パワーユニット16を形造るケース23
は、ケース本体24ならびにケースカバー25からなる
左右二つ割り構造とされていて、例えば上記ケース本体
24が左側に位置しており、上記ケースカバー25はケ
ース本体24の右側開口部に複数のビスa,b,c…
(図4参照)で締着される。なお、ケース本体24の前
端部には、前記ピボット軸15に枢着される左右一対の
枢着アーム26が設けられている。
【0032】前記アクスルシャフト17は、ケース本体
24の左側面を貫通しており、この貫通部に設けられた
軸受27がアクスルシャフト17の中間部を支持してい
る。上記軸受27は、防塵、防水性を備えたシールド型
のものが使用される。一方、ケースカバー25側には軸
受28が設けられており、この軸受28がアクスルシャ
フト17の右端部を支持している。そして、ケース本体
24から突出するアクスルシャフト17の左端部に、前
記後輪18がスプライン結合等によって回転一体に取着
され、ナット29によって固定される。
【0033】前記電動モータ19は、ケース23内にて
上記軸受け27,28間に設置されており、ステータ3
0とロータ31を主体として構成されている。上記ステ
ータ30は、ボルト32等でケース本体24に固定さ
れ、上記ロータ31は、ナット33等でアクスルシャフ
ト17に回転一体に固定されている。なお、上記ステー
タ30に設けられたホール素子34と、ロータ31に設
けられたマグネット35とが、電動モータ19の回転速
度を検出する回転速度検出センサ36を構成している。
【0034】ケース23と後輪18との間には、後輪1
8制動用のブレーキ装置37が設置されている。例えば
このブレーキ装置37はドラム式のものとされ、ケース
本体24に設けられたブレーキシューアッセンブリ38
と、後輪18に回転一体であるブレーキドラム39とか
らなり、上記ブレーキシューアッセンブリ38のブレー
キシュー40が上記ブレーキドラム39内で拡張するこ
とにより、ブレーキドラム39の回転が制動されるよう
になっている。
【0035】ケース本体24およびケースカバー25の
内側には、図4にも示すように、ケース接合面Aに向か
って延びる壁部41,42および43,44が形成され
ている。これらの壁部41,42,43,44は、ケー
ス23の長手方向に沿って形成されており、ケース本体
24とケースカバー25とが接合された際、壁部41が
壁部43に、壁部42が壁部44にそれぞれ当接するこ
とによって、ケース23の長手方向に沿う冷却空気通路
45が画成される。なお、壁部41,43の上部と、壁
部42,44の下部には、ケース23の外壁につながる
補強リブ46…,47…が設けられており、これらの補
強リブ46…,47…と上記壁部41,42,43,4
4とによって、ケース23の強度が大幅に向上されてい
る。
【0036】上記冷却空気通路45の前端部は上方へ向
けて湾曲しており、外部へ通じるユニオン状の吸入口4
8が設けられている。この吸気口48は、ケース23が
車体フレーム2に枢着される部分、即ち前記枢着アーム
26の近傍に開設されている。また、冷却空気通路45
の後端部には、電動モータ19のステータ30側に冷却
風を導く導風板49が設けられている。この導風板49
は、後方へ延びるにつれてステータ30側に回り込む形
状とされており、ビス51等で前記壁部41,42に締
着されている。なお、ケース23の最後部には、外部に
通じる冷却空気排出口52が開設されている。
【0037】冷却空気通路45の吸入口48には、湾曲
および伸縮自在なダクト53の一端が接続され、このダ
クト53の他端は、図1に示すように車体フレーム2の
物品収納室7下方に設けられたファンボックス54に接
続されることにより、車体フレーム2内に開口してい
る。上記ファンボックス54は、例えば前方に向けて開
口しており、内部にはファン55が設置されていて、上
記ダクト53に外気を送風可能としている。
【0038】上記ファン55は、例えば電動モータ19
(ステータ30)の温度が高まった時にのみ作動するよ
うに制御される。ファン55が作動すると、外気がファ
ンボックス54内に吸入され、吸入された外気はダクト
53および冷却空気通路45を経て電動モータ19のス
テータ30に冷却空気として供給され、ステータ30を
冷却した後に前記冷却空気排出口52から外部に排出さ
れる。
【0039】前記走行用バッテリ11と充電器13は、
図示しないワイヤーハーネス等によってコントロールユ
ニット12に接続されており、コントロールユニット1
2と電動モータ19のステータ30間は、ワイヤーハー
ネス56によって接続されている。このワイヤーハーネ
ス56は、コントロールユニット12から延びて上記フ
ァンボックス54の底部に穿設された孔57を通り、前
記ダクト53および冷却空気通路45内に通されて電動
モータ19のステータ30に接続されている。なお、冷
却空気通路45内にはワイヤーハーネス56を固定する
クリップ58,59が設けられており、ワイヤーハーネ
ス56のバタつきが防止されている。
【0040】以上のように構成されたパワーユニット1
6は、ケース23から突出したアクスルシャフト17に
後輪18がナット29によって固定されているので、ナ
ット29を取り外すだけで後輪18の着脱を容易に行う
ことができ、後輪18の着脱性が大きく向上する。また
同時に、アクスルシャフト17を軸支する軸受27,2
8が軸方向に大きく離間して設けられているので、後輪
18の支持剛性が非常に高くなり、後輪18の許容荷重
を大きくすることができる。したがって、電動式スクー
タ型車両1を大型化することが可能となる。
【0041】しかも、後輪18を着脱する際に電動モー
タ19を分解する必要がないため、後輪18着脱時に電
動モータ19が傷む心配がない。なお、電動モータ19
の整備は、ケースカバー25を取り外せば容易に行え
る。
【0042】また、ブレーキ装置37がケース23と後
輪18との間に設置されたので、上述の如く着脱性が向
上した後輪18を取り外せばブレーキ装置37の整備も
容易に行える。したがって、ブレーキ装置37の整備性
が大きく向上する。
【0043】また、上記構成によれば、後輪18および
ブレーキ装置37等を、従来のエンジン式スクータ型車
両のものと共通化することが可能となり、コストダウン
に大きく貢献することができる。
【0044】そして、壁部41,42,43,44によ
って冷却空気通路45を画成したため、ケース23内全
体を冷却空気通路とした場合よりも冷却空気の通路面積
が小さくなり、冷却空気の流速が向上するとともに、冷
却空気を任意の場所に供給可能となる。このため、導風
板49を設けたことと相俟って、最も高温化する電動モ
ータ19のステータ30側に充分な量の冷却空気を供給
可能となり、電動モータ19の冷却効果が飛躍的に高め
られる。
【0045】しかも、上記冷却空気通路45およびダク
ト53内にワイヤーハーネス56が通されるので、従来
のようにアクスルシャフトを中空状に形成して中空部に
ワイヤーハーネスを通す必要がなくなり、アクスルシャ
フト17を中実状にすることができる。したがって、ア
クスルシャフト17を細くでき、これにより軸受27,
28やブレーキ装置37の外径が必要以上に大径化する
ことがなくなり、コンパクト性、軽量性、ならびにコス
ト面で有利となる。
【0046】また、特別な保護部材を用いることなくワ
イヤーハーネス56を確実に保護することができる。こ
こで、冷却空気通路45の吸入口48が枢着アーム26
の近傍に開設されていることから、ピボット軸15を中
心とするパワーユニット16の回動に対し、吸入口48
に接続されるダクト53の変位量は最小限となる。した
がって、ダクト53内におけるワイヤーハーネス56の
動きも最少となり、ワイヤーハーネス56の摩耗や断線
が効果的に防止される。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電動
式スクータ型車両のパワーユニットは、パワーユニット
を形造るケースを、ケース本体ならびにケースカバーか
らなる左右二つ割り構造とし、上記ケース本体に上記ア
クスルシャフトを貫通させ、この貫通部に設けた軸受に
よってアクスルシャフトの中間部を支持するとともに、
上記ケースカバー側に設けた軸受によってアクスルシャ
フトの一端を支持し、ケース本体から突出するアクスル
シャフトの他端に後輪を固定する一方、ケース内にて上
記軸受間に上記電動モータを設置したものである。
【0048】したがって、上記ケース内に電動モータが
設置され、ケースから突出したアクスルシャフトに後輪
が固定されるので、後輪の着脱性が非常に良くなる。と
同時に、アクスルシャフトを軸支する軸受が軸方向に大
きく離間して設けられるので、後輪の支持剛性が高くな
り、後輪の許容荷重を大きくすることができる。よっ
て、電動式スクータ型車両1を大型化することが可能と
なる。しかも、後輪を着脱する際に電動モータを分解す
る必要がないため、電動モータが傷む心配がなく、電動
モータの整備はケースカバーを取り外すだけで容易に行
える。
【0049】さらに、上記ケースと後輪との間に、後輪
制動用のブレーキ装置を設置したため、上述の如く着脱
性が向上した後輪を取り外せばブレーキ装置の整備も容
易に行える。したがって、ブレーキ装置の整備性が大き
く向上する。
【0050】また、上記構成によれば、後輪およびブレ
ーキ装置等を、従来のエンジン式スクータ型車両のもの
と共通化することが可能となり、コストダウンに大きく
貢献することができる。
【0051】そして、上記ケース本体およびケースカバ
ーの内側に、ケース接合面に向かって延びてケース本体
とケースカバーとが接合された際に互いに当接し、ケー
ス内の長手方向に沿う冷却空気通路を画成する壁部を形
成し、上記冷却空気通路の前端部に外部へ通じる吸入口
を設けるとともに、冷却空気通路の後端部から上記電動
モータのステータ側に冷却風を導く導風板を設けたの
で、ケース内全体を冷却空気通路とした場合よりも冷却
空気の通路面積が小さくなり、冷却空気の流速が向上す
るとともに、冷却空気を任意の場所に供給可能となる。
このため、上記導風板を設けたことと相俟って、最も高
温化する電動モータのステータ側に充分な量の冷却空気
を供給可能となり、電動モータの冷却効果が飛躍的に高
められる。
【0052】その上、上記冷却空気通路の吸入口を、上
記ケースの車体フレーム枢着部近傍に開設し、この吸入
口に、湾曲および伸縮自在なダクトの一端を接続し、こ
のダクトの他端を上記車体フレーム内に開口させるとと
もに、車体内部側から上記電動モータに接続されるワイ
ヤーハーネスを上記ダクトおよび冷却空気通路内に通し
たため、従来のようにアクスルシャフトを中空状に形成
して中空部にワイヤーハーネスを通す必要がなくなり、
アクスルシャフトを中実状にすることができる。したが
って、アクスルシャフトを細くでき、これにより軸受や
ブレーキ装置の外径が必要以上に大径化することがなく
なってコストおよび重量面で有利になる。
【0053】また、特別な保護部材を使用しなくてもワ
イヤーハーネスを確実に保護することができる。ここ
で、冷却空気通路の吸入口がケースの車体フレーム枢着
部近傍に開設されていることから、上記枢着部を中心と
するパワーユニットの回動に対し、上記吸入口に接続さ
れるダクトの変位量は最小限となる。したがって、ダク
ト内におけるワイヤーハーネスの動きも最少となり、ワ
イヤーハーネスの摩耗や断線が効果的に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された電動式スクータ型車両の右
側面図。
【図2】本発明の一実施例を示すもので、図1のII-II
線に沿うパワーユニットの平断面図。
【図3】図2のIII-III 矢視によるパワーユニットの右
側面図
【図4】図3のIV-IV 線に沿うパワーユニットの縦断面
【図5】従来の技術を示す、ダイレクトドライブ方式の
駆動機構の平断面図。
【符号の説明】
1 電動式スクータ型車両 2 車体フレーム 11 走行用バッテリ 12 コントロールユニット 16 パワーユニット 17 アクスルシャフト 18 後輪 19 電動モータ 23 ケース 24 ケース本体 25 ケースカバー 27,28 軸受 30 ステータ 31 ロータ 37 ブレーキ装置 41,42,43,44 壁部 45 冷却空気通路 48 吸入口 49 導風板 52 冷却空気排出口 53 ダクト 56 ワイヤーハーネス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪を支持するアクスルシャフトと同軸
    に上記後輪駆動用の電動モータが設置されたダイレクト
    ドライブ方式の電動式スクータ型車両のパワーユニット
    において、パワーユニットを形造るケースを、ケース本
    体ならびにケースカバーからなる左右二つ割り構造と
    し、上記ケース本体に上記アクスルシャフトを貫通さ
    せ、この貫通部に設けた軸受によってアクスルシャフト
    の中間部を支持するとともに、上記ケースカバー側に設
    けた軸受によってアクスルシャフトの一端を支持し、ケ
    ース本体から突出するアクスルシャフトの他端に後輪を
    固定する一方、ケース内にて上記軸受間に上記電動モー
    タを設置したことを特徴とする電動式スクータ型車両の
    パワーユニット。
  2. 【請求項2】 上記ケースと後輪との間に、後輪制動用
    のブレーキ装置を設置したことを特徴とする、請求項1
    に記載の電動式スクータ型車両のパワーユニット。
  3. 【請求項3】 上記ケース本体およびケースカバーの内
    側に、ケース接合面に向かって延びてケース本体とケー
    スカバーとが接合された際に互いに当接し、ケース内の
    長手方向に沿う冷却空気通路を画成する壁部を形成し、
    上記冷却空気通路の前端部に外部へ通じる吸入口を設け
    るとともに、冷却空気通路の後端部から上記電動モータ
    のステータ側に冷却風を導く導風板を設けたことを特徴
    とする、請求項1に記載の電動式スクータ型車両のパワ
    ーユニット。
  4. 【請求項4】 上記冷却空気通路の吸入口を、上記ケー
    スの車体フレーム枢着部近傍に開設し、この吸入口に、
    湾曲および伸縮自在なダクトの一端を接続し、このダク
    トの他端を上記車体フレーム内に開口させるとともに、
    車体内部側から上記電動モータに接続されるワイヤーハ
    ーネスを上記ダクトおよび冷却空気通路内に通したこと
    を特徴とする、請求項1に記載の電動式スクータ型車両
    のパワーユニット。
JP03557693A 1993-02-24 1993-02-24 電動式スクータ型車両のパワーユニット Expired - Fee Related JP3385639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03557693A JP3385639B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電動式スクータ型車両のパワーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03557693A JP3385639B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電動式スクータ型車両のパワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247374A true JPH06247374A (ja) 1994-09-06
JP3385639B2 JP3385639B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12445597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03557693A Expired - Fee Related JP3385639B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電動式スクータ型車両のパワーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385639B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114180A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用モータ配線配索構造
JP2006060931A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における制御部冷却構造
US7249644B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
WO2009044418A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Oxygen, S.P.A. Drive train for electric scooters
WO2010038357A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
EP2468617A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Motor driven vehicle
JP2012206709A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両用のモータ軸の配線構造
JP2013071476A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Suzuki Motor Corp 車両駆動用モータの冷却装置
WO2017168716A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
JP2018020653A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 スズキ株式会社 電動鞍乗型車両
EP3552937A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
WO2019235203A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ヤマハ発動機株式会社 電動車両、及びその駆動装置
CN111511634A (zh) * 2017-12-29 2020-08-07 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
CN111542470A (zh) * 2017-12-29 2020-08-14 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
JP2021066291A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2021123113A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 本田技研工業株式会社 電動車両及び駆動ユニット
WO2024057684A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 本田技研工業株式会社 電動車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170243A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 東レ株式会社 冷却用シ−ト素材
JPS6364727U (ja) * 1986-10-13 1988-04-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170243A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 東レ株式会社 冷却用シ−ト素材
JPS6364727U (ja) * 1986-10-13 1988-04-28

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114180A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用モータ配線配索構造
US7249644B2 (en) 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP4606811B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-05 本田技研工業株式会社 電動車両における制御部冷却構造
JP2006060931A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における制御部冷却構造
WO2009044418A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Oxygen, S.P.A. Drive train for electric scooters
TWI397478B (zh) * 2008-09-30 2013-06-01 Honda Motor Co Ltd Electric locomotive
JP2010083373A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車
US8443926B2 (en) 2008-09-30 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Electric motorcycle
WO2010038357A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US9027694B2 (en) 2010-11-18 2015-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
EP2468617A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Motor driven vehicle
KR101340744B1 (ko) * 2010-12-22 2013-12-12 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 전동 차량
TWI468316B (zh) * 2010-12-22 2015-01-11 本田技研工業股份有限公司 Electric locomotive
JP2012206709A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両用のモータ軸の配線構造
JP2013071476A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Suzuki Motor Corp 車両駆動用モータの冷却装置
CN108883802A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 本田技研工业株式会社 电动车辆的驱动装置
WO2017168716A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
TWI642588B (zh) * 2016-03-31 2018-12-01 日商本田技研工業股份有限公司 電動車輛的驅動裝置
JPWO2017168716A1 (ja) * 2016-03-31 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
AU2016400701B2 (en) * 2016-03-31 2019-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle drive device
US10787219B2 (en) 2016-03-31 2020-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle drive device
JP2018020653A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 スズキ株式会社 電動鞍乗型車両
EP3733495A4 (en) * 2017-12-29 2021-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha ELECTRIC SADDLE VEHICLE
CN111542470B (zh) * 2017-12-29 2021-12-03 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
EP3733496A4 (en) * 2017-12-29 2021-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha ELECTRIC SADDLE VEHICLE
CN111511634A (zh) * 2017-12-29 2020-08-07 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
CN111542470A (zh) * 2017-12-29 2020-08-14 雅马哈发动机株式会社 骑乘式电动车辆
EP3552937A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
CN110344982B (zh) * 2018-04-02 2021-06-18 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN110344982A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN112218775A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 雅马哈发动机株式会社 电动车辆和用于电动车辆的驱动装置
TWI706873B (zh) * 2018-06-07 2020-10-11 日商山葉發動機股份有限公司 電動車輛及其驅動裝置
WO2019235203A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ヤマハ発動機株式会社 電動車両、及びその駆動装置
CN112218775B (zh) * 2018-06-07 2024-03-19 雅马哈发动机株式会社 电动车辆和用于电动车辆的驱动装置
JP2021066291A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2021123113A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 本田技研工業株式会社 電動車両及び駆動ユニット
WO2024057684A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385639B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385639B2 (ja) 電動式スクータ型車両のパワーユニット
JP3240080B2 (ja) 電動車両
US8820461B2 (en) Electric three-wheeled vehicle
US4770262A (en) Four-wheel motor vehicle with riding saddle seat
JP5163030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置付き鞍乗型車両
WO2011121757A1 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP4266245B2 (ja) 自動二輪車の駆動装置
JP2008274925A (ja) 自動二輪車のアクセルポジションセンサ配置構造
JP3365003B2 (ja) 電動式スクータ型車両のパワーユニット
JP3249152B2 (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP4337542B2 (ja) 自動二輪車の車輪速検出装置
JPH05105160A (ja) 電動二輪車
JP2006008131A (ja) 電動式スクータ型車両
JPH05330470A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
JP2005125842A (ja) 自動二輪車
JPH06171568A (ja) 自動2輪車のエンジン冷却装置
JPH01262278A (ja) 自動二,三輪車のエンジン冷却装置
JP6856687B2 (ja) 自動二輪車の後輪制動装置
JP3748898B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JP3329846B2 (ja) 電動車両
JPH05105178A (ja) 電動二輪車の電動機冷却構造
JP7131360B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH11255169A (ja) スクータの冷却構造
JPH05105176A (ja) 電動車
JP2000238674A (ja) 電動自転車のバッテリ脱着構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees