JP2006008131A - 電動式スクータ型車両 - Google Patents

電動式スクータ型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008131A
JP2006008131A JP2005237899A JP2005237899A JP2006008131A JP 2006008131 A JP2006008131 A JP 2006008131A JP 2005237899 A JP2005237899 A JP 2005237899A JP 2005237899 A JP2005237899 A JP 2005237899A JP 2006008131 A JP2006008131 A JP 2006008131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
unit
power
electric motor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kurata
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2005237899A priority Critical patent/JP2006008131A/ja
Publication of JP2006008131A publication Critical patent/JP2006008131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】物品収納室の内部容積を犠牲にすることなくパワーユニットの電動モータを路面およびパワーユニット懸架部から離れた位置に配置し、パワーユニット懸架部の設計自由度の向上およびパワーユニット横幅のコンパクト化を図る。
【解決手段】電動式スクータ型車両は、ユニットケース10の内部に動力変速伝達装置23がまとめて収容され、この動力変速伝達装置の入力側に電動モータ11の動力が伝達され、出力側に後輪12が軸支されて1つのパワーユニット8が構成され、このパワーユニットの前部が車体フレーム2に懸架されてパワーユニットの後部が後輪12とともに上下揺動可能とされ、かつ後輪の上下揺動を車体に対して緩衝するショックアブソーバが配設され、電動モータは上記パワーユニットのユニットケースの外部に設置される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、走行用の電動モータおよびその配線に用いられるワイヤーハーネス等の設置位置や支持構造を改良した電動式スクータ型車両に関する。
電動式スクータ型車両として提案されている多くのものは、従来からあるエンジン式スクータ型車両のパワーユニット(エンジンと、Vベルト式の動力変速伝達装置が1つのユニットに纏められ、これに後輪が直接軸支されたもの)のエンジン部分を電動モータに換装させた電動式パワーユニットを備えている。そして、車体側には大容量の走行用バッテリが搭載され、この走行用のバッテリの端子から延びるワイヤーハーネスが上記電動モータに結線される(特許文献1および2参照)。
特開平4−90982号公報 特開平3−128789号公報
ところで、このようにエンジン式パワーユニットのエンジン部分を電動モータに換装させて電動式パワーユニットにした場合、電動モータが外部に露出する構造となる上、その設置場所がパワーユニットの最前部、すなわちパワーユニットを車体側に懸架させる懸架部の近傍となり、かつ路面に近い場所となる。
このため、上記懸架部の設計自由度が低くなり、構造が複雑化し易くなると同時に、電動モータが懸架部を挟んで前記動力変速伝達装置の反対側に配置されるため、電動モータが側方に大きく突出してパワーユニットの横幅が大きくなる問題があった。
また、電動式スクータ型車両の雨天走行時などに前輪が後方に跳ね上げる水や泥等の飛沫が直接電動モータに掛かり、電動モータとワイヤーハーネスとの結線部などにおいて電流のリークが誘発されるおそれがあった。
この電流リーク問題を回避するためには、電動モータの設置位置を上方に移動させるなどの対策が考えられる。しかしながら、一般に、スクータ型車両には着座シートの下方、すなわちパワーユニットの上方に、ヘルメット等を収納可能な物品収納室が設けられているため、電動モータを上方に移動させると電動モータと上記物品収納室の底部とが干渉するおそれがあり、物品収納室の内部容量削減を余儀なくされてしまう。
さらに、前記走行用バッテリと電動モータとを結ぶワイヤーハーネスやそのカプラが外部に露出しているので、これらに水や泥などが掛かって電流がリークしたり、走行中にワイヤーハーネスがバタついて痛むおそれがあるため、専用のクランプやガイドなどを多数設ける必要が生じてコストアップとなる上、これらのクランプ、ガイド類にワイヤーハーネスを取着させるのが面倒であり、組付性が悪かった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、物品収納室の内部容積を犠牲にすることなくパワーユニットの電動モータを路面およびパワーユニット懸架部から離れた位置に配置してパワーユニット懸架部の設計自由度の向上およびパワーユニット横幅のコンパクト化を図り、同時に電動モータ、ワイヤーハーネス、カプラ等を水や泥、塵などから確実に保護し、さらに上記ワイヤーハーネスをコストアップや組付性の悪化等を招くことなく確実に保持することのできる電動式スクータ型車両を提供することを目的とする。
本発明に係る電動式スクータ型車両は、上述した課題を解決するために、ユニットケースの内部に動力変速伝達装置がまとめて収容され、この動力変速伝達装置の入力側に電動モータの動力が伝達され、出力側に後輪が軸支されて1つのパワーユニットが構成され、このパワーユニットの前部が車体フレームに懸架されてパワーユニットの後部が上記後輪とともに上下揺動可能とされ、かつ後輪の上下揺動を車体に対して緩衝するショックアブソーバが配設され、上記電動モータは上記パワーユニットのユニットケースの外部に設置された電動式スクータ型車両において、前記車体フレームへのパワーユニットの懸架位置をユニットケースの前側下部とし、着座シート下方の車体フレームのフレームカバー内に走行用バッテリが配設される一方、前記走行用バッテリから電動モータに接続されるワイヤーハーネスを上記ユニットケース前部のケース本体と蓋部との合せ目であってユニットケース上部に設けた保持手段から引き出すように保持させたものである。
[作用]
このように電動式スクータ型車両を構成した場合、物品収納室の内部容積を犠牲にすることなくパワーユニットの電動モータを路面およびパワーユニット懸架部から離して配置することが可能となる。このため、パワーユニット懸架部の設計自由度が向上するとともに、電動モータがパワーユニットの側方に突出しなくなり、パワーユニットの横幅を小さくすることができる。
また、ワイヤーハーネスやカプラ、あるいはワイヤーハーネスと電動モータとの結線部が外部から遮蔽され、水や泥、塵等から保護されるため、電流のリークなどを誘発させるおそれがなくなる。
しかも、ワイヤーハーネスやカプラが、冷却空気供給管やユニットケースの合せ目に設けた保持手段によってバタつくことなく確実に保持されるため、ワイヤーハーネスを支持するクランプ材やガイド類を省略することができ、コストダウンおよび組付性の向上を図ることができる。
本発明に係る電動式スクータ型車両は、ワイヤーハーネスやカプラが冷却空気供給管やユニットケースの合せ目に設けた保持手段によってバタつくことなく確実に保持されるため、ワイヤーハーネスを支持するクランプ材やガイド類などを省略することができ、コストダウンや組付性の向上を図ることができる。
本発明に係る電動式スクータ型車両の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る電動式スクータ型車両の一実施形態を示す左側面図である。このスクータ型車両1は、一般的なエンジン式スクータ型車両と同様な車体フレーム2を有しており、この車体フレーム2の後部にはヘルメット3等を楽に収納可能な物品収納室4が例えばモノコック構造的に構成され、その上方に着座シート5が開閉可能に載置されている。
車体フレーム2は、樹脂成型等によって製作されたフレームカバー6で被装される。また、例えば物品収納室4の後方には大容量の走行用バッテリ7が設置されている。
物品収納室4および走行用バッテリ7の下方には、パワーユニット8が配置される。このパワーユニット8は、外箱となるユニットケース10の内部に図示しない動力変速伝達装置がまとめて収容され、この動力変速伝達装置の入力側に電動モータ11が設置され、出力側に後輪12が軸支された構成となっている。
ユニットケース10の前部には、懸架部13が例えば左右一対のアーム状に設けられており、この懸架部13がリンク14を介して車体フレーム2に枢着されているため、パワーユニット8(ユニットケース10)の後部が後輪12とともに水平軸15を支点に上下揺動可能となっている。また、ユニットケース10の後部と車体フレーム2の後部との間には伸縮可能なショックアブソーバ16が介装され、後輪12の揺動ショックが緩衝される。なお、17は前輪であり、18はスクータ型車両1を駐車させるためのスタンド装置である。
電動モータ11はユニットケース10に内蔵されており、その設置場所はユニットケース10の前後方向中間部の上方とされている。電動モータ11は、図1に示すように、車両側面視で電動モータ11の一部が後輪12と重なるように後輪側方位置でケース本体21内に配設される。
また、電動モータ11は後輪12の頂点より低く、かつショックアブソーバ16よりも車両前方側に位置するように設置されている。これによってユニットケース10の上面形状は前記物品収納室4の底面形状に沿うように後ろ上がりとされ、ユニットケース10の上面と物品収納室4の底面との間にはほぼ一定幅の間隔Aが与えられている。このため、パワーユニット8が前記水平軸15を支点に回動してもユニットケース10が物品収納室4に干渉することがない。
図2は、パワーユニット8内部の部品配置を示す左側面図、図3は図2のIII−III線に沿うパワーユニット8の平断面図である。図3に示すように、ユニットケース10はその長手方向に沿って左右に分割可能とされており、主要部となるケース本体21と、蓋部となるケースカバー22とからなる。なお、図2では上記ケースカバー22が取り外された状態が示されている。
ユニットケース10内には、前述したように電動モータ11と、この電動モータ11の動力を変速、減速して後輪12に伝達する動力変速伝達装置23とが収容されている。電動モータ11は、ボルト24等によってケース本体21側に固定される。また、動力変速伝達装置23は、例えば次のように構成されている。
まず、ユニットケース10内の前方には、車幅方向に延びるドライブシャフト25がケース本体21側に設けられたベアリング26,27によって回転自在に軸支されている。このドライブシャフト25は、動力変速伝達装置23の入力側の軸となるものである。
そして、ユニットケース10内の後方には同じく車幅方向に延びるドリブンシャフト28がベアリング30,31により回転自在に軸支され、このドリブンシャフト28が複数のギヤから成る減速ミッション機構32を介してリヤアクスルシャフト33を連動回転させる構成となっている。リヤアクスルシャフト33は、動力変速伝達装置23の出力側の軸となるもので、ベアリング34および35に支持されてケース本体21側から車幅方向に突出し、その突出部に前記後輪12が回転一体に設けられている。
なお、減速ミッション機構32は、ケース本体21にミッションカバー36を被着させて液密に画成されたミッション室37内に収容され、ミッションオイルに浸漬されてスムーズに作動する。
電動モータ11の主軸38は、ケースカバー22側に突出しており、この主軸38に一次ドライブVプーリ40が回転一体に設けられている。
一方、ドライブシャフト25には一次ドリブンVプーリ41と二次ドライブVプーリ42とがそれぞれ回転一体に設けられていて、一次ドライブVプーリ40と一次ドリブンVプーリ41との間に一次Vベルト43が巻き掛けられている。なお、一次ドリブンVプーリ41のケースカバー22側にはファン44が回転一体に設けられている。
また、ドリブンシャフト28には二次ドリブンVプーリ45と発進クラッチ46とが軸装され、前記二次ドライブVプーリ42と上記二次ドリブンVプーリ45との間に二次Vベルト47が掛け渡されている。
二次ドライブVプーリ42および二次ドリブンVプーリ45は、一般的なエンジン式スクータ型車両に用いられているものと同様な構造を備えたもので、回転数の上昇に伴って二次ドライブVプーリ42の有効径(二次Vベルト47が巻かれる径)が大きくなると同時に二次ドリブンVプーリ45の有効径が小さくなり、無段階に変速比が小さくなっていく。
発進クラッチ46も、スクータ型車両用として一般的に用いられている遠心式のもので、そのクラッチインナ48が二次ドリブンVプーリ45とともにドリブンシャフト28廻りに回転自在とされ、クラッチアウタ49がドリブンシャフト28に回転一体となっていて、二次ドリブンVプーリ45の回転数が上昇するに連れてクラッチインナ48が遠心方向に拡張し、徐々にクラッチアウタ49の内周面に摩擦係合して二次ドリブンVプーリ45の回転をドリブンシャフト28に伝達するようになっている。
このように構成された動力変速伝達装置23において、電動モータ11の動力は一次Vベルト43によってまずドライブシャフト25に伝達され、次に二次Vベルト47によってドリブンシャフト28に伝達され、さらに減速ミッション機構32によって減速された後、リヤアクスルシャフト33に伝えられて後輪12を駆動する。
この発明では、ユニットケース10に内蔵される電動モータ11の設置場所を、ユニットケース10の前後方向中間部の上方、かつ後輪12の頂点より低くショックアブソーバ16よりも前方側に位置するように設置することにより、ユニットケース10の上面形状を物品収納室4の底面形状(一般に後ろ上がりとされている)に沿わせたため、物品収納室4の内部容積を犠牲にすることなく電動モータ11を路面およびパワーユニット8の懸架部13から離して配置することが可能となった。
このため、懸架部13の設計自由度が向上し、例えば図2に示すようにユニットケース10の前部上方に懸架部13′を設けるなどの設計変更が容易に行なえる。また、従来のように電動モータ11がパワーユニット8の側方に大きく突出することがないため、パワーユニット8の横幅をコンパクトに抑えることができる。
さらに、電動モータ11がユニットケース10によって外部から遮蔽されるため、前輪17が跳ね上げる水や泥などが電動モータ11に掛かる心配がない。
ところで、図1および図3、図4、図5に示すように、ケースカバー22の前部には冷却空気インレット51が設けられ、ケースカバー22の後部には冷却空気アウトレット52が設けられている。上記冷却空気インレット51は、前記ファン44の側方に設置される。
また、車体側にはエアクリーナ53が走行用バッテリ7の近傍に位置するように設置されており、このエアクリーナ53と上記冷却空気インレット51とが、ゴムなどの柔軟材料からなる冷却空気供給管54で接続されている。なお、55はユニオン、56は固定バンドである。
上記エアクリーナ53は、クリーナボディ57に吸入孔58が設けられ、この吸入孔58の内側に多孔性材料でなるエアフィルタ59が装着された一般的な構成のもので、上記クリーナボディ57はビス61などでフレームカバー6等に固定される。
パワーユニット8が作動すると、一次ドリブンVプーリ41とともにファン44が回転し、冷却空気インレット51の内側に負圧が掛かる。このため、パワーユニット8外部の空気がエアクリーナ53に吸入され、エアフィルタ59によって除塵された後に冷却空気供給管54を通ってユニットケース10内に冷却空気として供給される。そして、この冷却空気はユニットケース10内を後方に流れながら動力変速伝達装置23の作動摩擦熱および電動モータ11の作動熱を冷却し、冷却空気アウトレット52より外部へ排出される。
なお、パワーユニット8が水平軸15を支点に揺動する際、冷却空気インレット51とエアクリーナ53との相対位置が変化するが、柔軟な冷却空気供給管54が湾曲して上記相対位置変化に追従し、冷却空気をユニットケース10内に送り続ける。
さて、例えばエアクリーナ53のクリーナボディ57上面には、小孔が穿設されてゴム材料等でできたグロメット62が嵌め込まれており、走行用バッテリ7から延びるワイヤーハーネス63が上記グロメット62に挿通されている。そしてこのワイヤーハーネス63は、エアクリーナ53および冷却空気供給管54内を通って冷却空気インレット51からユニットケース10内に導かれ、ユニットケース10内で電動モータ11に結線されている。なお、ワイヤーハーネス63の中間部に設けられている接続用のカプラ64は、冷却空気供給管54の内部に位置付けられている。このカプラ64は、冷却空気供給管54の接続部付近に置かれることが望ましく、これによってカプラ64の接続および切り放し作業を極めて容易に行なうことができる。
このようにワイヤーハーネス63およびカプラ64を冷却空気供給管54内に配設し、ワイヤーハーネス63をユニットケース10内に導いて電動モータ11に結線したため、ワイヤーハーネス63やカプラ64、あるいはワイヤーハーネス63と電動モータ11との結線部に外部からの水や泥、塵などが付着することがなく、電流がリークするおそれがない。
しかも、ワイヤーハーネス63およびカプラ64が柔軟な冷却空気供給管54によってバタつくことなく確実に保持されるため、従来からワイヤーハーネス固定用として用いられていた多数のクランプ材やガイド類を全て省略することができ、大幅なコストダウンとなる上、これらのクランプ材、ガイド類にワイヤーハーネス63をいちいち取着させる必要がなくなり、組付性が大きく向上する。
ところで、図6、図7に示すように、例えば電動モータ11がユニットケース10の外部に設けられているパワーユニット8の場合、冷却空気供給管54を通ってユニットケース10内に導かれたワイヤーハーネス63を、ユニットケース10前部のケース本体21とケースカバー22との間に設けた保持手段66に保持させて電動モータ11に結線してもよい。上記保持手段66は、図8にも示すように、例えばケース本体21の前方の縁部に設けた切欠67とケースカバー22との間にゴム材料などでできたグロメット68を噛ませ、このグロメット68にワイヤーハーネス63が挿通される構成となっている。
このようにすると、特別なクランプ部材を設けることなくワイヤーハーネス63を簡単にクランプでき、ワイヤーハーネス63のバタつきを抑えて長寿命化させることが可能となる。
電動式スクータ型車両1は、物品収納室4の内部容積を犠牲にすることなくパワーユニット8の電動モータ11を路面およびパワーユニット懸架部13から離れた場所で後輪側方位置のケース本体21内に設置することが可能となる。このため、パワーユニット懸架部13の設計自由度が向上するとともに、電動モータ11がパワーユニット8側方に大きく突出しなくなることからパワーユニット8の横幅をコンパクトに抑えることができる。
また、ワイヤーハーネスやカプラ、あるいはワイヤーハーネスと電動モータ11との結線部が外部から遮蔽され、水や泥、塵等から保護されるため、電流のリークなどが誘発されるおそれがなくなる。ワイヤーハーネスを外部に露出することなく冷却空気供給管54およびユニットケース10内に案内することで、デザイン性に優れ、商品価値を向上させることができ、ワイヤーハーネスの耐久性を向上させることができる。
さらに、ワイヤーハーネスをユニットケース10前部のケース本体21と蓋部との合せ目であってユニットケース10上部に設けた保持手段66から引き出すようにすることによってバタつくことなく確実に保持されるため、ワイヤーハーネスを支持するクランプ材やガイド類などを省略することができ、コストダウンや組付性の向上を図ることができる。
本発明に係る電動式スクータ型車両の一実施形態を示す左側面図。 図1の電動式スクータ型車両のパワーユニット内部の部品配置を示す左側面図。 図2のIII−III線に沿うパワーユニットの平断面図。 冷却空気供給管の接続状態を示す左側面図。 図4のV−V線に沿う断面図。 電動モータがユニットケースの外部に設けられたパワーユニットの平断面図。 図6のVII−VII線に沿う断面図。 保持手段の一例を示す斜視図。
符号の説明
1 スクータ型車両
2 車体フレーム
4 物品収納室
5 着座シート
7 走行用バッテリ
8 パワーユニット
10 ユニットケース
11 電動モータ
12 後輪
13 懸架部
21 ケース本体
22 ケースカバー
23 動力変速伝達装置
51 冷却空気インレット
52 冷却空気アウトレット
53 エアクリーナ
54 冷却空気供給管
63 ワイヤーハーネス
64 カプラ
66 保持手段
67 切欠
68 グロメット

Claims (1)

  1. ユニットケースの内部に動力変速伝達装置がまとめて収容され、この動力変速伝達装置の入力側に電動モータの動力が伝達され、出力側に後輪が軸支されて1つのパワーユニットが構成され、このパワーユニットの前部が車体フレームに懸架されてパワーユニットの後部が上記後輪とともに上下揺動可能とされ、かつ後輪の上下揺動を車体に対して緩衝するショックアブソーバが配設され、上記電動モータは上記パワーユニットのユニットケースの外部に設置された電動式スクータ型車両において、
    前記車体フレームへのパワーユニットの懸架位置をユニットケースの前側下部とし、着座シート下方の車体フレームのフレームカバー内に走行用バッテリが配設される一方、
    前記走行用バッテリから電動モータに接続されるワイヤーハーネスを上記ユニットケース前部のケース本体と蓋部との合せ目であってユニットケース上部に設けた保持手段から引き出すように保持させたことを特徴とする電動式スクータ型車両。
JP2005237899A 2005-08-18 2005-08-18 電動式スクータ型車両 Pending JP2006008131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237899A JP2006008131A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電動式スクータ型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237899A JP2006008131A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電動式スクータ型車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22286092A Division JP3748898B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電動式スクータ型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006008131A true JP2006008131A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35775803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237899A Pending JP2006008131A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 電動式スクータ型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006008131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102738420A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 光阳工业股份有限公司 整合式电池盒
JP2012197074A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Guangyang Ind Co Ltd 自動二輪車のバッテリー装着ケース
WO2015007064A1 (zh) * 2013-07-19 2015-01-22 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 电池盒及使用该电池盒的电动滑板
JP2020069875A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
WO2020121327A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Bajaj Auto Limited An electric vehicle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197074A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Guangyang Ind Co Ltd 自動二輪車のバッテリー装着ケース
CN102738420A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 光阳工业股份有限公司 整合式电池盒
WO2015007064A1 (zh) * 2013-07-19 2015-01-22 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 电池盒及使用该电池盒的电动滑板
US9673432B2 (en) 2013-07-19 2017-06-06 Yuneec Technology Co., Limited Battery case and electric skateboard using same
JP2020069875A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP7149161B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
WO2020121327A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Bajaj Auto Limited An electric vehicle
CN113165721A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 百佳车辆有限公司 电动车辆
TWI819170B (zh) * 2018-12-13 2023-10-21 印度商巴加汽車公司 電動車
US11884159B2 (en) 2018-12-13 2024-01-30 Bajaj Auto Limited Electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673962B2 (ja) 電装品の配置構造
US5460234A (en) Motor vehicle
US7610132B2 (en) Power steering system for all-terrain buggy vehicle
JP2003054470A (ja) 小型車両の冷却風導入構造
JP5163030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置付き鞍乗型車両
JP2003056679A (ja) 小型車両の駆動ベルト冷却構造
US8905419B2 (en) Rear structure of saddle-ride type vehicle
JP2006008131A (ja) 電動式スクータ型車両
JP5559939B2 (ja) 電動車両
JP3231067B2 (ja) 電動モータ付き車両
JP5002351B2 (ja) スクータ型車両
JP2003056607A (ja) 小型車両の制動装置
JP3748898B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JPH05330470A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
CN110155225A (zh) 鞍乘型车辆
JP3890898B2 (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP6972079B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5268872B2 (ja) 車両の補機取付構造
JP7083797B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP7116715B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JPH0672378A (ja) 電動式スクータ型車両
JP2020097311A (ja) 電動鞍乗型車両
JP5205231B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6586987B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP6551000B2 (ja) 燃料電池自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704