JP3231067B2 - 電動モータ付き車両 - Google Patents

電動モータ付き車両

Info

Publication number
JP3231067B2
JP3231067B2 JP04711992A JP4711992A JP3231067B2 JP 3231067 B2 JP3231067 B2 JP 3231067B2 JP 04711992 A JP04711992 A JP 04711992A JP 4711992 A JP4711992 A JP 4711992A JP 3231067 B2 JP3231067 B2 JP 3231067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
vehicle
power
battery box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04711992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161221A (ja
Inventor
正明 松浦
邦彦 田中
宏美 古橋
芳徳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04711992A priority Critical patent/JP3231067B2/ja
Priority to CN93102308A priority patent/CN1036258C/zh
Priority to ITTO930153A priority patent/IT1260903B/it
Priority to FR939302446A priority patent/FR2688174B1/fr
Priority to US08/026,008 priority patent/US5460234A/en
Publication of JPH05161221A publication Critical patent/JPH05161221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231067B2 publication Critical patent/JP3231067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,バッテリで駆動される
モータを動力源として走行する電動モータ付き車両に関
し,特にバッテリ,パワーユニット及びモータ制御手段
のレイアウトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,車両の走行用動力源として内燃機
関が一般に用いられているが,その内燃機関に代えて鉛
蓄電池等の充電可能なバッテリで駆動される電気モータ
を動力源とした車両が提案されている。このように電気
モータを走行用動力源とすれば,騒音および排気ガスの
発生が無くなり,環境問題に即応した車両を得ることが
できる。
【0003】かかる電動車両では,モータを駆動するエ
ネルギー源であるバッテリと,モータ及び変速機を含む
パワーユニットとが別個独立して車体フレームに搭載
れている(例えば特公昭51−20103号公報および
実公昭57−42774号公報を参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造のように重量物であるパワーユニット及びバッテリ
を別個独立に車体フレームに搭載したのでは,重量物の
マスを集約化して車両の低重心化を図る上で不利であ
り,またバッテリとモータ間の配線も長くなってしまう
ため,配線コスト及び電力消費の節減を図る上でも不利
である。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で,バッテリのメンテナンス性を確保しつつ,パワーユ
ニットとバッテリとモータ制御手段のマスを集約化して
車両の低重心化を図り,しかもその相互間の配線を極力
短くして配線コスト及び電力消費の節減を図ることがで
きるようにした電動モータ付き車両を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に,本発明は,バッテリで駆動されるモータを動力源と
して走行する電動モータ付き車両において,前記バッテ
リは,上面に開口部を有するバッテリボックス本体と該
開口部を開閉可能な蓋とよりなるバッテリボックス内に
収納され,そのバッテリボックス本体の直下には,前記
モータと変速機とを有して車体フレームに連結される
ワーユニットが配置され,このパワーユニットが,前記
バッテリボックス本体を実質的に支持しつつ該バッテリ
ボックス本体と一体化され,更に前記モータを制御する
制御手段とも一体化されることを第1の特徴とする。
【0007】また本発明は前述の第1の特徴に加えて,
前記制御手段が,少なくとも前記バッテリの充電器を含
制御ユニットであることを第2の特徴とする。
【0008】また本発明は前述の第2の特徴に加えて,
前記制御ユニットが,蓋付きのボックス内に収納され,
該ボックスは車両の後方側より開閉可能であることを第
3の特徴とする。
【0009】また本発明は前述の第1の特徴に加えて,
前記制御手段が,前記パワーユニットに一体化されるモ
ータドライバーを含むことを第4の特徴とする。
【0010】
【実施例】以下,図面に基づいて本発明の参考例及び
施例を説明する。
【0011】図1〜図12は参考例を示すもので,図1
は自動三輪車の全体側面図,図2は後部車体の側面図,
図3は図2の要部拡大図,図4は図2の4−4線断面
図,図5は図2の5方向矢視図,図6は図2の6方向矢
視図,図7は図2の7−7線断面図,図8は図2の8−
8線断面図,図9は図8の9−9線断面図,図10は図
2の10−10線断面図,図11は図2の11−11線
断面図,図12は図2の12−12線断面図である。
【0012】図1に示すように,電動式の自動三輪車V
は鋼管溶接により構成した前部車体フレーム1を備え,
その前側にはハンドル2によって操向される前輪Wfが
支持される。前部車体フレーム1の後部に設けた前部車
体ブラケット3には,車体前後方向に沿って僅かに前上
がりとなるように配設したスィング軸4を介して後部車
体ブラケット5が左右回転自在に支持される。後部車体
ブラケット5には鋼管製の第1後部車体フレーム6の前
端が固着され,この第1後部車体フレーム6に上下揺動
自在に支持した鋼管製の第2後部車体フレーム7に,左
右一対の後輪Wrを有するパワーユニットPが搭載され
る。そして前記第1後部車体フレーム6と前記第2後部
車体フレーム7とは左右一対のリヤクッション8によっ
て連結される。したがって,自動三輪車Vの旋回時に
は,第1後部車体フレーム6および第2後部車体フレー
ム7に対して前部車体フレーム1を左右に揺動させるこ
とができ,また第1後部車体フレーム6に対して第2後
部車体フレーム7を上下揺動させることができる。
【0013】前記前部車体フレーム1を覆う合成樹脂製
のボディ9の前部には,運転者を風雨および直射日光か
ら遮るウインドシールド10とルーフ11が接続され,
そのルーフ11の後端は座席12とトランク13の間に
立設した支柱14の上端に支持される。
【0014】図1,図2および図5から明らかなよう
に,前記第1後部車体フレーム6は平面視長円状のフレ
ーム部材61 (図7参照)と,その前部下面に結合され
るU字状のフレーム部材62 とを備える。フレーム部材
1 の前部とフレーム部材62の前部は左右一対の後部
車体ブラケット5により結合され,それら一対の後部車
体ブラケット5の間に,前部車体フレーム1の後部に設
けた前部車体ブラケット3から後方に延びるスィング軸
4が挟持され,前後2本のボルト21により固定され
る。これにより,第1後部車体フレーム6および第2後
部車体フレーム7を支持する後部車体ブラケット5に対
して,前部車体フレーム1を支持する前部車体ブラケッ
ト3が左右揺動自在に支持される。
【0015】図11および図12を併せて参照すると明
らかなように,フレーム部材61 とフレーム部材6
2 は,前記後部車体ブラケット5の左右外側位置におい
て,左右一対の側面視逆L字状のブラケット22で相互
に連結される。一対のブラケット22の上端間は左右方
向に延びる支軸23により連結され,その支軸23には
ゴムダンパー24を介して左右一対のアーム25が前後
揺動自在に支持される。左右のアーム25の下端間に架
設した支軸26の外周に回動自在に嵌合するパイプ部材
27には,車体後方に延びる前記第2後部車体フレーム
7が固着される。第2後部車体フレーム7は,前記パイ
プ部材27に固着される左右一対のフレーム部材7
1 と,このフレーム部材71 の後端に固着される平面視
U字状のフレーム部材72 とから構成される。
【0016】前記アーム25から車体外側に向けて張り
出すゴムダンパー支持部251 には前後一対のゴムダン
パー28が固着され,各ゴムダンパー28の前後にそれ
ぞれ所定の隙間を介して対向するように,前記ブラケッ
ト22に前後一対の当板29が固着される。
【0017】図3〜図6に示すように,フレーム部材7
2 の前部に固着した左右一対のブラケット30は左右方
向に延びる支軸31で相互に連結され,その支軸31に
ゴムダンパー32を介してパワーユニットPの前下部に
突設した左右一対のブラケット331 ,341 が支持さ
れる。一方,フレーム部材72 の左右後端部は,左アク
スルケース332 と右アクスルケース351 の下面にボ
ルト36で固着したU字状のブラケット37にゴムダン
パー38を介して接続される。そして前記両アクスルケ
ース332 ,351 の上面に前記ボルト36で共締めし
たブラケット39に,ゴムダンパー40を介して前記リ
ヤクッション8の下端が接続され,そのリヤクッション
8の上端はフレーム部材61 に設けたブラケット41に
接続される。
【0018】次に,図3および図4に基づいてパワーユ
ニットPの構造を説明する。パワーユニットPは車体前
後方向に延びる2つの垂直な割り面で3分割された左側
ケーシング33,中央ケーシング34,および右側ケー
シング35を備え,それら3個のケーシング33,3
4,35は一つのブロックを構成するように一体に結合
される。左側ケーシング33は前記ブラケット331
前記左アクスルケース332 との間にパワーモータケー
ス333 を一体に備える。中央ケーシング34は前記ブ
ラケット341 の後部にトランスミッションTの左半部
を覆う左トランスミッションケース342 を備え,また
右側ケーシング35は前記右アクスルケース351 の後
部にトランスミッションTの右半部を覆う右トランスミ
ッションケース352 を備える。
【0019】左側ケーシング33のパワーモータケース
333 の内部に配設されるパワーモータMは直流ブラシ
レスモータであって,パワーモータケース333 の左端
開口部を覆うカバー42に設けたボールベアリング43
と,パワーモータケース333 の右壁に設けたボールベ
アリング44とに支持した回転軸45を備える。回転軸
45には鉄心46の外周に永久磁石47を配設した回転
子48が装着されるとともに,その回転子48の周囲に
は鉄心49とその回りに巻回したコイル50とよりなる
固定子51が支持される。
【0020】中央ケーシング34の左トランスミッショ
ンケース342 と右側ケーシング35の右トランスミッ
ションケース352 との間には,一対のボールベアリン
グ52,53に支持したメインシャフト54,一対のボ
ールベアリング55,56で支持したカウンタシャフト
57,一対のボールベアリング58,59で支持したデ
フケース60が平行に配設される。そして,メインシャ
フト54とカウンタシャフト57には,トランスミッシ
ョンTの複数のギヤ列が支持される。シフトモータ61
で回転するシフトドラム62に支持したシフトフォーク
63は前記ギヤ列に係合し,これによりトランスミッシ
ョンTに所望の変速段が確立される(図3参照)。
【0021】パワーモータMの回転軸45とメインシャ
フト54とは同軸に配設され,それらの対向端部はラバ
ーカップリング64を介して結合される。デフケース6
0の右端に設けられてカウンタシャフト57のファイナ
ルドライブギヤ65に噛合するファイナルドリブンギヤ
66には,シフト時のショックを吸収するためのダンパ
ー67が設けられる。而して,パワーモータMの駆動力
は,メインシャフト54からカウンタシャフト57を介
してデフケース60に伝達され,そこから更に左右の車
軸68,69に伝達される。
【0022】尚,図4における符号70はボーデンワイ
ヤ71の操作によってメインシャフト54をロックする
パーキングブレーキ機構である。
【0023】次に,図2,図5〜図7,および図10に
基づいて,走行用エネルギー源であるバッテリBの支持
構造について説明する。
【0024】バッテリ支持枠72は前端が一段低くなっ
た底板73と,この底板73の外周に上向きに立設した
複数の吊下部材74とを備える。吊下部材74は断面コ
字状の部材であって,バッテリ支持枠72の左右両側部
に各4個,前後部に各2個設けられる。一方,第1後部
車体フレーム6のフレーム部材61 には8個のブラケッ
ト75が溶着され,このブラケット75にゴムダンパー
76を介して前記各各吊下部材74が支持される。これ
により,バッテリ支持枠72はフレーム部材61 の内部
に嵌合した状態で弾性的に吊下支持され,路面からの衝
撃がバッテリBに直接伝達されることが防止される。
【0025】前記バッテリ支持枠72の内部にはバッテ
リボックス77が嵌合保持される。バッテリボックス7
7は,走行用エネルギー源であるバッテリBを収納する
バッテリボックス本体78と,そのバッテリボックス本
体78の上部を仕切板79を挟んで覆うバッテリボック
スカバー80とから構成される。図10に最も良く示す
ように,バッテリボックス本体78,仕切板79,およ
びバッテリボックスカバー80の周縁部は相互に重ね合
わされ,その重ね合わせ部分を上方から貫通するボルト
81が前記吊下部材74に溶着したナット部材82に螺
入される。これにより,バッテリボックス本体78がバ
ッテリ支持枠72に固定されるとともに,バッテリボッ
クス本体78にバッテリボックスカバー80が固定され
る。
【0026】バッテリボックス本体78の前部には1個
のバッテリBが横置きに収納され,その後部には4個の
バッテリBが縦置きに収納される(図7および図9参
照)。また,仕切板79を介してバッテリボックス本体
78と区画されたバッテリボックスカバー80の内部に
は,電子制御装置83,パワーモータMとシフトモータ
61のモータドライバー84a,および充電器84bか
ら構成される制御ユニットUが配設される。
【0027】図10から明らかなように,制御ユニット
Uに接続されるバッテリBの端子がバッテリボックスカ
バー80に結線されているので,メンテナンスを行うた
めにバッテリボックスカバー80を開放するには前記結
線を外す必要がある。これにより,メンテナンス時には
自動的に電源系統が遮断されることになり,その作業性
が向上する。しかも,バッテリBと制御ユニットUを共
にバッテリボックス77の内部に収納したことにより,
それらバッテリBと制御ユニットUの支持構造の簡略化
と電線の取回しの簡素化が同時に達成されるばかりか,
パワーモータM近傍の通風性が良好になって該パワーモ
ータMの冷却性が向上する。また重量物であるバッテリ
Bを後部車体の低い位置に搭載し,その上部に制御ユニ
ットUを配設したので,車体の重心位置を低く保って安
定性を向上させることができる。しかも走行中に左右に
揺動する前部車体にバッテリBの重量が加わらないた
め,優れた旋回性能を発揮させることができる。
【0028】次に,前記バッテリBの加温構造と前記制
御ユニットUの冷却構造を,図2,図4,図8および図
9に基づいて説明する。
【0029】バッテリボックス本体78の前部右側面,
すなわち前端のバッテリBの右側面には下方に向けて開
口する第1冷却風通路85が形成される。第1冷却風通
路85の上端はバッテリボックスカバー80と仕切板7
9とによって画成された水平な第2冷却風通路86にエ
アクリーナエレメント93を介して接続し,この第2冷
却風通路86は前記制御ユニットUが収納されたバッテ
リボックスカバー80の内部に連通するとともに,バッ
テリボックス本体78の前部左側面に形成された第3冷
却風通路87の上端に接続される。第3冷却風通路87
には電動式のファン88が配設され,前記第1冷却風通
路85の下端から外気を吸入する。
【0030】前記ファン88の排出口は,可撓性ダクト
より成る第4冷却風通路89を介してパワーモータMの
カバー42の外面に設けた吸入室90に接続される。吸
入室90は前記カバー42の開口を介して左側ケーシン
グ33のパワーモータケース333 の内部に連通し,更
にパワーモータケース333 の内部は中央ケーシング左
トランスミッションケース341 の前部に連通し,そこ
から可撓性ダクトより成る温風通路91を介して前記バ
ッテリボックス本体78の底面に接続される。そして,
バッテリボックス本体78の後部には下方に向けて開口
する排風通路92が形成される。
【0031】次に,前述の構成を備えた前記参考例の作
用を説明する。
【0032】図4において,パワーモータMの回転軸4
5からラバーカップリング64を介してメインシャフト
54に伝達された駆動力は,トランスミッションTに確
立されたギヤ列によって所定の減速比に減速されてカウ
ンタシャフト57に伝達される。カウンタシャフト57
に設けたファイナルドライブギヤ65からファイナルド
リブンギヤ66介してデフケース60に伝達された駆動
力は,そこから左右の車軸68,69に伝達されて左右
の後輪Wrを駆動する。シフト指令によってシフトモー
タ61が作動すると,シフトドラム62が回転してシフ
トフォーク67が駆動され,トランスミッションTに新
たなギヤ列が確立される(図3参照)。このとき,ファ
イナルドリブンギヤ66に設けたダンパー67の作用に
より,シフト時のショックが吸収される。
【0033】図2において,自動三輪車Vの走行中に後
輪Wrが路面から衝撃を受けると,パワーユニットPを
支持する第2後部車体フレーム7は第1後部車体フレー
ム6に対して僅かに前後動するとともに上下に揺動して
前記衝撃を吸収する。すなわち,パワーユニットPから
第2後部車体フレーム7に前後方向の荷重が加わると,
フレーム部材71 の前端を枢支するアーム25が前後に
揺動し,そのアーム25の前後面にそれぞれ設けたゴム
ダンパー28がブラケット22に設けた当板29に当接
して圧縮される(図11および図12参照)。これによ
り,パワーユニットPに加わる前後方向の荷重が吸収さ
れる。また,パワーユニットPに上下方向の荷重が加わ
ると,前記アーム25の下端に支軸26およびパイプ部
材27を介して枢支された第2後部車体フレーム7が上
下揺動する(図11および図12参照)。これにより,
パワーユニットPの左右のアクスルケース331 ,35
1と第1後部車体フレーム6とを接続するリヤクッショ
ン8が伸縮し,前記上下方向の荷重が吸収される。
【0034】さて,パワーモータPの温度が所定値を越
えて上昇したことが図示せぬセンサにより検出される
と,バッテリボックス77の第3冷却風通路87に設け
たファン88が駆動されて,第1〜第4冷却風通路8
5,86,87,89を介してパワーモータケース33
3 に外気が導入される。その際に,第2冷却風通路86
に接続するバッテリボックスカバー80の内部にも外気
が導入され,そこに配設された制御ユニットUを冷却す
る。パワーモータケース333 の内部を通過する間にパ
ワーモータMを冷却して温度上昇した空気は,温風通路
91を介してバッテリボックス本体78の内部に供給さ
れ,そこの収納された5個のバッテリBを加温した後,
該バッテリボックス本体78の後部に設けた排風通路9
2から排出される。
【0035】上述のように,パワーモータMを冷却して
温度上昇した温風によってバッテリBを加温しているの
で,バッテリ加温用の特別の熱源が不要になるばかり
か,モータ冷却風用のファン88を利用することにより
バッテリ加温用の特別のファンも不要となる。而して,
走行中にバッテリBを適切な温度に加温して容量を増加
させることにより,1回の充電当たりの走行可能距離を
増加させることができ,しかも走行により放電したバッ
テリBを充電する際に,パワーモータMを無負荷運転さ
せながらバッテリBを加温することにより,その充電に
要する時間を短縮することができる。このとき,バッテ
リボックス本体78はバッテリボックスカバー80によ
り外気と区画されて断熱されているので,バッテリBの
温度管理を容易に行うことができる。更に,パワーモー
タMの冷却風を利用して制御ユニットUを冷却している
ので,特別の冷却手段を設けることなく制御ユニットU
を冷却することができる。
【0036】図13〜図16は本発明の施例を示すも
ので,図13は自動三輪車の全体側面図,図14は図1
3の14方向矢視図,図15は図13の要部拡大図,図
16は図15の16−16線断面図である。
【0037】この自動三輪車Vの基本的な車体構造は前
参考例のものと実質的に同一であり,前部車体フレー
ム1に設けた前部車体ブラケット3に上下揺動自在に支
持した揺動ブラケット95に,後部車体に設けた後部車
体ブラケット5がスィング軸4を介して左右揺動自在に
支持され,前記揺動ブラケット95と前部車体フレーム
1とがリヤクッション8を介して接続される。これによ
り,前部車体は後部車体に対して左右に揺動することが
でき,かつ後部車体は前部車体に対してリヤクッション
8を伸縮させながら上下に揺動することができる。
【0038】後部車体に支持される実施例のパワーユ
ニットPは,伝動ケース96と該伝動ケース96の左側
の開口を覆うサイドカバー97とを備え,伝動ケース9
6の前部右側にはパワーモータMを収納するモータハウ
ジング98と,モータドライバー99を収納するドライ
ブユニットケース100とが結合される。
【0039】パワーモータMは,伝動ケース96に支持
したボールベアリング101とモータハウジング98に
支持したボールベアリング102とに回転自在に支持さ
れて左右方向に延びる回転軸103と,この回転軸10
3と一体回転するマグネットロータ104と,このマグ
ネットロータ104の外周に対向してモータハウジング
98に固定されたステータコイル105とを備え,回転
軸103の右端にはロータ位置検出センサ106が設け
られる。
【0040】パワーモータMから左側に延びる回転軸1
03には,該回転軸103と一体に回転するファン10
7が設けられる。パワーモータMの駆動を制御するモー
タドライバー99は略リング状に形成されており,ドラ
イブユニットケース100と共にボルト108によって
モータハウジング98に共締めされる。
【0041】ドライブユニットケース100の右側面に
は,モータドライバー99の中央空洞部に形成された冷
却風通路109に外気を導入するスリット1001 が形
成され,冷却風通路109とモータハウジング98内と
は,モータハウジング98に形成された導風孔981
より連通している。また伝動ケース96におけるファン
107の後方には,伝動ケース96に形成された排風孔
961 を介してモータハウジング78内に連通する排風
通路110が設けられている。そして,パワーモータM
の回転軸103と共に回転するファン107の作用によ
り,スリット1001 から導入された外気が冷却風通路
109と導風孔981 を経てパワーモータMに接触した
後,排風孔961 を経て排風通路110より外部に排出
され,このように流れる外気により,モータドライバー
98とパワーモータMが冷却される。図16における矢
印はその空気の流れを示している。
【0042】次いで,パワーモータMの回転を車両の速
度に見合った適切なトルクで後輪Wrの車軸68,69
に伝えるための伝動機構について説明する。
【0043】伝動機構は周知のベルト式無段変速機11
2を備え,そのベルト式無段変速機112は,パワーモ
ータMの回転軸103の左端に設けられた遠心式可変径
構造の駆動プーリ113と,伝動ケース96に設けたボ
ールベアリング114および該伝動ケース96の後部右
側に一体に形成されたミッションケース115に設けた
ボールベアリング116に支持されたミッション入力軸
117と,このミッション入力軸117に設けられた可
変径構造の従動プーリ118と,両プーリ113,11
8に巻回されたVベルト構造の駆動ベルト119と,従
動プーリ118の左側に設けられて該従動プーリ118
とミッション入力軸117間の駆動力の伝達を遮断し得
る自動遠心クラッチ120とを備えている。
【0044】ミッションケース115の内部にはカウン
タシャフト121が回転自在に支持され,ミッション入
力軸117とカウンタシャフト121間に減速ギや列1
22が配設される。そしてカウンタシャフト121の回
転はファイナルドライブギヤ123とファイナルドリブ
ンギヤ124を介してデフケース125に伝達され,そ
こから更に左右の車軸68,69に伝達される。
【0045】上記構造を有するパワーユニットPは前後
のボルト126,127で後部車体ブラケット5の上部
に結合され,そのパワーユニットの上部を覆うリヤフェ
ンダ128と一体に形成されたバッテリボックス129
にパワーモータMを駆動するバッテリBが収納される。
【0046】すなわち,リヤフェンダ128は左右の後
輪Wrを覆う円弧状のフェンダー部1281 と,これら
左右のフェンダー部1281 をつないでパワーユニット
Pの後部上方を覆うカバー部1282 とを備え,カバー
部1282 の前方にはバッテリボックス129が一体に
形成され,また後方には制御ユニットUの取付部,すな
わち本実施例では充電機ボックス130が一体に形成さ
れる。そしてバッテリボックス129,カバー部128
2 ,およびフェンダー部1281 に設けた複数のステー
131がパワーユニットPの上部に結合される。
【0047】バッテリボックス129は直方体状の箱で
あるバッテリボックス本体132の前端に,その上方開
口を開閉する蓋133がヒンジ結合されたもので,バッ
テリボックス本体132の内部には2個のバッテリBが
前後に並べて収納される。これらバッテリBは電気的に
連結されていて,前側のバッテリBにパワーモータMに
電力を供給するコード134が接続されている。
【0048】充電機ボックス130は,後方に開口する
直方体状の充電器ボックス本体135の開口下端に蓋1
36がヒンジ結合されたもので,蓋136は充電器ボッ
クス本体135に設けられたフック137により係止さ
れ,その状態で充電器ボックス本体135の開口が閉じ
られる。充電機ボックス本体135の内部は仕切板13
1 によりスペースが前後に分けられ,前側に充電機1
38が収納され,後側には,充電機138に接続されて
その先端にAC電源に接続されるプラグ139が装着さ
れた電源コード140が折りたたんで収納される。そし
て,例えば家庭用のAC電源にプラグ139を差し込む
ことにより,充電機138から各バッテリBにコード1
41を介して給電される。尚,リヤフェンダ128のカ
バー部1282 にはコード141のガイド142が形成
され,バッテリボックス129にはコード141挿通孔
が形成される。
【0049】次に,前述の構成を備えた本発明の前記
施例の作用を説明する。
【0050】バッテリBを充電するには,充電機ボック
ス130の蓋133を開けて電源コード140を取りだ
し,プラグ139を家庭用電源に差し込んで所定の充電
時間を経過させる。充電が完了したら電源コード140
を充電機ボックス130内に収納して蓋133を閉じ,
走行可能状態とする。
【0051】バッテリBを電源とするパワーモータMを
駆動すると,その回転軸103に設けたベルト式無段変
速機112の駆動プーリ113が回転し,その回転が駆
動ベルト119により従動プーリ118に伝わり,この
従動プーリ118の回転が自動遠心クラッチ120に伝
達される。パワーモータMの回転がごく低回転の場合に
自動遠心クラッチ120は非係合状態にあるが,回転の
上昇に伴って自動遠心クラッチ120が係合すると,パ
ワーモータMの回転がベルト式無段変速機112および
自動遠心クラッチ120を介してミッション入力軸11
7に伝達され,そこから更に減速ギヤ列122および車
軸68,69を介して左右の後輪Wrを駆動する。
【0052】パワーモータMの回転が増加すると,ベル
ト式無段変速機112の駆動プーリ113の有効半径が
増加するとともに従動プーリ118の有効半径が減少
し,これによりベルト式無段変速機112の減速比が自
動的に変化する。
【0053】而して,充電器138とバッテリBを共に
リヤフェンダー128に支持したことにより,それらの
支持構造の簡略化と電線の取回しの簡素化が同時に達成
される。しかも重量の大きいバッテリBを後部車体の低
い位置に搭載したので,車体の重心位置を低く保って安
定性を向上させることができるばかりか,左右に揺動す
る前部車体にバッテリBの重量が加わらないので優れた
旋回性能を発揮させることが可能となる。
【0054】以上,本発明の実施例を詳述したが,本発
明は前記実施例に限定されるものでなく,種々の小設計
変更を行うことが可能である。
【0055】例えば,実施例では自動三輪車を例示した
が,本発明は自動二輪車や四輪車に対しても適用するこ
とができる。またファン88を設ける位置は実施例に限
定されず,空気の導入口と排出口の間の適宜の位置に設
けることができる。また必要に応じて,制御ユニットU
を冷却するための専用の冷却ファン94を追加ても良い
(図9参照)。この場合,冷却ファン94をバッテリボ
ックスカバー80に支持し,その排風を排風通路92を
通さずに直接外気に排出することもできる。更にバッテ
リBの温度が過度に上昇することを防止するために,バ
ッテリボックス77に開閉自在な空気導入口を設けても
良い。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,モータ及
び変速機を有して車体フレームに連結されるパワーユニ
ットが,バッテリボックス本体の直下に配置され,しか
もバッテリボックス本体(従ってバッテリ)を実質的に
支持しつつ該バッテリボックス本体と一体化され,更に
モータの制御手段とも一体化されるので,重量物である
パワーユニット及びバッテリのマスを一纏めに集約化し
更にモータ制御手段のマスをも集約化して,車両の低重
心化を図ることができ,車両の走行性能を向上させる上
で有利なレイアウトが得られる。しかもパワーユニッ
ト,バッテリ及びモータ制御手段の上記集約化により
その相互間の電気系統の配線を極力短くできるため,単
に配線コストを節減できるだけでなく,電力消費を極力
少なくでき,限られたバッテリ容量にて走行する電動モ
ータ付き車両において非常に有利である。また上記のよ
うにパワーユニットにバッテリを集約化するに当たって
は,上面開口が蓋で開閉可能なバッテリボックス本体を
パワーユニットの直上に配して該ボックス本体内にバッ
テリを収納するようにしたから,該ボックス本体の蓋を
開くことによりバッテリのメンテナンス作業をパワーユ
ニットに邪魔されずに容易に行うことができ,また特に
重いモータはバッテリボックス本体の下側となることか
ら一層の低重心化に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例による自動三輪車の全体側面図
【図2】後部車体の側面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5方向矢視図
【図6】図2の6方向矢視図
【図7】図2の7−7線断面図
【図8】図2の8−8線断面図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】図2の10−10線断面図
【図11】図2の11−11線断面図
【図12】図2の12−12線断面図
【図13】本発明の実施例による自動三輪車の全体側面
【図14】図13の14方向矢視図
【図15】図13の要部拡大図
【図16】図15の16−16線断面図
【符号の説明】
B バッテリ M 電動モー U 制御ユニット(制御手段) 6 第1後部車体フレーム(車体フレーム)99 モータドライバー(制御手段) 112 ベルト式無段変速機(変速機) 129 バッテリボックス 130 充電器ボックス(ボックス) 132 バッテリボックス本体 133 136 蓋(開閉蓋) 138 充電器(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62M 9/08 B62M 9/08 A (72)発明者 川島 芳徳 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−86072(JP,A) 特開 昭59−179422(JP,A) 実開 平1−157532(JP,U) 実開 昭55−173865(JP,U) 実開 昭62−138618(JP,U) 実開 昭56−26119(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 15/00 B60K 1/04 B60L 11/18 B62J 9/00 B62M 7/06 B62M 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(B)で駆動されるモータ
    (M)を動力源として走行する電動モータ付き車両にお
    いて, 前記バッテリ(B)は,上面に開口部を有するバッテリ
    ボックス本体(132)と該開口部を開閉可能な蓋(1
    33)とよりなるバッテリボックス(129)内に収納
    され, そのバッテリボックス本体(132)の直下には,前記
    モータ(M)と変速機(112)とを有して車体フレー
    ム(1)に連結されるパワーユニット(P)が配置さ
    れ, このパワーユニット(P)が,前記バッテリボックス本
    体(132)を実質的に支持しつつ該バッテリボックス
    本体(132)と一体化され,更に前記モータ(M)を
    制御する制御手段(U,99)とも一体化されることを
    特徴とする,電動モータ付き車両。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が,少なくとも前記バッテ
    リ(B)の充電器(138)を含む制御ユニット(U)
    であることを特徴とする,請求項1記載の電動モータ付
    き車両。
  3. 【請求項3】 前記制御ユニット(U)は,蓋(13
    6)付きのボックス(130)内に収納され,該ボック
    ス(130)は車両の後方側より開閉可能であることを
    特徴とする,請求項2記載の電動モータ付き車両。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は,前記パワーユニット
    (P)に一体化されるモータドライバー(99)を含む
    ことを特徴とする,請求項1記載の電動モータ付き車
    両。
JP04711992A 1991-03-05 1992-03-04 電動モータ付き車両 Expired - Fee Related JP3231067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04711992A JP3231067B2 (ja) 1991-03-05 1992-03-04 電動モータ付き車両
CN93102308A CN1036258C (zh) 1992-03-04 1993-03-03 机动车
ITTO930153A IT1260903B (it) 1992-03-04 1993-03-03 Motoveicolo a trazione elettrica.
FR939302446A FR2688174B1 (fr) 1992-03-04 1993-03-03 Vehicule a moteur electrique equipe d'une structure simplifiee de support de batteries.
US08/026,008 US5460234A (en) 1992-03-04 1993-03-04 Motor vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-38802 1991-03-05
JP3880291 1991-03-05
JP04711992A JP3231067B2 (ja) 1991-03-05 1992-03-04 電動モータ付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161221A JPH05161221A (ja) 1993-06-25
JP3231067B2 true JP3231067B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26378086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04711992A Expired - Fee Related JP3231067B2 (ja) 1991-03-05 1992-03-04 電動モータ付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231067B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085375A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ搭載フロア構造
JP5052922B2 (ja) * 2007-03-12 2012-10-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5769386B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-26 株式会社デンソー 電気推進装置およびこれを備えた電動車両
JP2012035726A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Equos Research Co Ltd 三輪車両
JP5460545B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
JP5492742B2 (ja) * 2010-11-11 2014-05-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両の冷却ダクト配索構造
JP5525998B2 (ja) * 2010-11-11 2014-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP5840846B2 (ja) * 2011-02-25 2016-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用電源接続部収納構造
JP2012214109A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
JP2012214088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
JP5731258B2 (ja) 2011-03-31 2015-06-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車
JP5779442B2 (ja) * 2011-08-09 2015-09-16 川崎重工業株式会社 電動二輪車
US9463695B2 (en) 2011-10-28 2016-10-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
JP6181397B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 本田技研工業株式会社 電動車両用スイングアームユニット
JP6468093B2 (ja) * 2015-06-23 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
KR101885811B1 (ko) 2017-01-26 2018-08-06 김경호 안전성과 내구성을 보유한 스크린 장착형 전기 삼륜차
WO2018181557A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05161221A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460234A (en) Motor vehicle
JP3231067B2 (ja) 電動モータ付き車両
JP3240080B2 (ja) 電動車両
CA2771313C (en) Electric three-wheeled vehicle
US8820461B2 (en) Electric three-wheeled vehicle
CN100354157C (zh) 电动车辆用显示装置
JP2900174B2 (ja) 電動式スクータ型自動二,三輪車
JP3172951B2 (ja) 電動二輪車
JP3127529B2 (ja) 電動式スクータ
JPH059317B2 (ja)
JP3329846B2 (ja) 電動車両
JP3079227B2 (ja) 電動二,三輪車のバッテリ配置構造
JPH05105160A (ja) 電動二輪車
JP3249152B2 (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP3069808B2 (ja) 電動二輪車
JPH05105176A (ja) 電動車
JP2900177B2 (ja) 電動車両用パワーユニット
JP3319806B2 (ja) 電動車両における後進制御装置
JP3748898B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JP3565209B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JP3493666B2 (ja) 電動式スクータ
JP3690417B2 (ja) 電動モータ付二輪車
JP3231038B2 (ja) スクータ型車両
JP3477788B2 (ja) 車両のエンジン補機配設構造
JP3531197B2 (ja) 車両のエンジンの配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees