JPH0623954B2 - 情報処理装置の性能調整方式 - Google Patents

情報処理装置の性能調整方式

Info

Publication number
JPH0623954B2
JPH0623954B2 JP60065809A JP6580985A JPH0623954B2 JP H0623954 B2 JPH0623954 B2 JP H0623954B2 JP 60065809 A JP60065809 A JP 60065809A JP 6580985 A JP6580985 A JP 6580985A JP H0623954 B2 JPH0623954 B2 JP H0623954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
information processing
target value
instruction execution
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60065809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246840A (ja
Inventor
俊明 北村
和之 清水
勇次 追永
克巳 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60065809A priority Critical patent/JPH0623954B2/ja
Priority to CA000504455A priority patent/CA1249373A/en
Priority to AU54943/86A priority patent/AU560785B2/en
Priority to EP86400610A priority patent/EP0196964B1/en
Priority to DE8686400610T priority patent/DE3683786D1/de
Priority to BR8601384A priority patent/BR8601384A/pt
Priority to KR1019860002270A priority patent/KR900002437B1/ko
Priority to ES553484A priority patent/ES8800537A1/es
Priority to US06/844,946 priority patent/US4910671A/en
Publication of JPS61246840A publication Critical patent/JPS61246840A/ja
Priority to US07/416,475 priority patent/US5179693A/en
Publication of JPH0623954B2 publication Critical patent/JPH0623954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3854Instruction completion, e.g. retiring, committing or graduating
    • G06F9/3856Reordering of instructions, e.g. using queues or age tags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3869Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3871Asynchronous instruction pipeline, e.g. using handshake signals between stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 クロックカウンタを用いて命令の実行および抑止の各期
間の比率を制御することによって,情報処理装置の性能
を任意所定の目標値に調整する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は,情報処理装置に関するものであり,特にその
処理速度等の性能を調整するための制御方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に情報処理装置では,装置の処理性能を所定の目標
レベルに設定することを要請される場合が少なくない。
たとえば,1つのファミリを構成する複数のモデルを,
複数の目標性能段階(グレード)のそれぞれに設定する
必要がある場合がそうである。
しかしこのような場合,それぞれのモデルを個別に設計
製造していたのではコストが非常に嵩むことになる。
そこで最近は,基本的性能として高レベルの情報処理装
置を1つ用意し,さらにその装置について処理速度等の
動作上の性能に作用する各種の因子を調整して,必要と
する複数の目標性能の装置,すなわちモデルを得る方法
が多くとられるようになっている。
ところで,従来,情報処理装置の性能を調整するために
使用されている因子は多種多様にのぼっているが,主な
ものを挙げると次の通りである。
(1) ハードウェア上の因子 a.バッファメモリの容量の変更 バッファメモリ容量を変更すると,バッファ・ミス・フ
ィットが起る条件が変り,発生頻度が変化して,処理速
度に影響することを利用する。b.先行制御の度合の変
更 パイプラインにおける命令の詰め方,並行処理の度合い
等を変更し,処理効率を変化させる。
c.高速演算機構の使用,不使用 高速の加算器,乗算器等の演算機構を付加するか否かに
より,算術演算等の速度を変更する。
(2) マイクロプログラム上の因子 a.マイクロプログラム中へのダミーステップの挿入 マイクロプログラム中にダミーステップを挿入すること
により無駄なステップを増やし,処理時間を長引かせ
る。
b.ダミーインタロックの挿入 パイプライン処理中にダミーのインタロックを生じるよ
うなコードをマイクロプログラム中で設定させる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の装置性能調整方法では,所期の性能目標
値が確実に得られる保証がなく,システム環境によって
バラツキが生じるという問題があった。
たとえば,もともとバッファメモリの使用率が低い業務
処理(アプリケーション)では,バッファメモリの容量
を減らしてもそれほど処理時間は長くならず,性能は低
下しないが,バッファメモリの使用効率の高い業務処理
では,バッファメモリの容量が減らされると,急激に処
理時間が長くなり,すなわち性能の著しい低下が生じ
た。
またマイクロプログラムにダミーステップ等を挿入する
方法では,マイクロプログラムがモデルごとに変ること
になり,マイクロプログラムの修正や管理が困難になる
という問題があった。さらに下位モデルほど制御記憶の
容量が多く必要となるという不都合が生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は,情報処理装置の性能を,目標値に対して良い
精度でかつ容易に調整できる性能を提供するものであ
り,命令が実行できる命令実行期間と命令実行が抑止さ
れる命令実行抑止期間とを交互に設けるとともに,その
比率,すなわち全体の時間の中で命令実行に使用できる
時間の割合いを調整可能にして所望の性能目標値を設定
するものである。
このため,命令実行期間と命令実行抑止期間とをパルス
のオン/オフで表示する性能制御パルスを使用して情報
処理装置の命令実行を制御する手段と,この性能制御パ
ルスのパルスデューティ比(パルス率)を性能目標値に
合わせて設定する手段とを設ける。
第1図は本発明の原理的構成を示したもので,1は性能
制御パルス発生部,2は性能目標値,3は性能制御パル
ス,4は命令実行制御部である。
命令実行制御部4は,性能制御パルス発生部1から出力
された性能制御パルス3により示される命令実行期間
(たとえばオン期間)にのみ命令の処理および次の命令
のフェッチ動作を許可され,命令実行抑止期間(たとえ
ばオフ期間)には命令の処理および次の命令のフェッチ
動作を禁止される。したがって,命令実行抑止期間に入
ると,情報処理装置は命令実行抑止期間に入る寸前の状
態を保持したまま凍結状態となる。命令実行抑止期間が
終了すると保持していた状態から命令の処理を再開す
る。
〔作用〕
第2図は,種々の性能目標値と対応する性能制御パルス
と例示したものである。
図(a)は,情報処理装置の基本性能を1として,性能目
標値を0.75に設定したい場合に発生される性能制御パル
スであり,パルス周期Tと命令実行抑止期間Tとの
比率すなわちパルスデューティが0.75になっている。図
(b)は,同様に性能目標値を0.5に設定したい場合の性能
制御パルスを示している。図示のように,TとT
比率が0.5となっている。
このように性能目標値と性能制御パルスのパルスデュー
ティとを一致させ,情報処理装置の実質的な動作可能期
間を制限することにより,情報処理装置を任意目標性能
に調整することができる。
〔実施例〕
第3図は,本発明の1実施例の構成図である。図におい
て,1は性能制御パルス発生部,2は性能目標値,3は
性能制御パルス,4は命令実行制御部,5はサービスプ
ロセッサSVP,6は走査カウンタ,7はプロブレムモ
ード目標値レジスタ,8はスーパーバイザモード目標値
レジスタ,9および10は比較器,11および12はA
ND回路,13はインバータ回路を表わす。
本実施例の性能制御パルス発生部1は,情報処理装置が
プロブレム(問題プログラム)モード状態にあるとき
と,スーパーバイザ(監視プログラム)モード状態にあ
るときとで別々に性能設定を行なうようにしている。こ
れは,両モード状態で一律に性能を低下させた場合,ハ
ードウェアに搭載されるSOSの性能によっては特定の
命令間で実行速度にアンバランスが生じ,利用者に対し
て極端なサービス低下となる場合があるので,両者のモ
ード状態の性能を適切にバランスさせることができるよ
うにするためである。
走査カウンタ6は,情報処理装置がWAITあるいはS
TOP状態にない限り,クロックごとにカウントアップ
してゆき,フルカウントで0に戻り,再びカウントアッ
プしてゆく走査動作を連続的に行なう。
プロブレムモード目標値レジスタ7およびスーパーバイ
ザモード目標値レジスタ8には,予めサービスプロセッ
サSVPから,それぞれのモード状態における性能目標
値が設定されている。
比較器9および10は,それぞれ走査カウンタ6の値と
目標値レジスタ7および8の値とを常時比較し,比較結
果をAND回路9および10に出力する。
走査カウンタ6の値をA,目標値レジスタ7,8の値を
それぞれB,Cとすると,比較器9および10は,それ
ぞれA<B,A<Cのときオン,そしてA≧B,A≧C
のときオフとなる。
したがってたとえば比較器9は,走査カウンタ6の値A
が,0<A<Bの走査期間中オンとなり,B≦A≦(フ
ルカウント)の走査期間中オフとなるパルスを生成す
る。比較器10についても同様である。これにより,第
2図で説明した任意のパルスデューティをもつ性能制御
パルスが生成できる。
AND回路11および12は,情報処理装置の性能調整
を行なうときオンに設定される性能制御モード信号のも
とで,プロブレムモード信号(およびその反転されたス
ーパーバイザモード信号)によりいずれか一方のみが動
作可能状態にある。したがって比較器9および10の出
力は,動作可能状態にあるAND回路(11,12の一
方)によって選択され,性能制御パルスを命令実行制御
部4に送出する。
命令実行制御部4は,たとえばパイプラインのアドレス
サイクルをインタロックすることにより,命令フェッチ
動作を停止させる。また通常このようなインタロック中
においても命令のフェッチ(プリフェッチ)動作は行わ
れるので,この動作も禁止するようにしている。
なお,本発明の性能制御パルスを生成するために使用可
能なパルスデューティが可変の回路手段は,第3図に示
したカウンタや比較器を用いるもの以外に従来から多数
存在しており,それらは必要に応じて適宜選択して使用
することができる。勿論,ソフトウェア手段により実現
できることも明らかである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば,情報処理装置内に簡単
な回路手段を設けるだけで,性能目標値を直接指示し
て,広い範囲の性能調整を確実容易に行なうことが可能
となる。またそれにより情報処理装置のコストの低減
と,保守管理の負担の軽減とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図,第2図は性能制
御パルスの例を示す波形図,第3図は本発明の1実施例
の構成図である。 第1図において,1は性能制御パルス発生部,2は性能
目標値,3は性能制御パルス,4は命令実行制御部を示
す。
フロントページの続き (72)発明者 大西 克巳 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−184638(JP,A) 特開 昭58−109937(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理装置において,性能目標値を基本
    性能に対する比率を用いて指示する手段と,指示された
    性能目標値にしたがって対応する性能制御パルスを発生
    する手段と,発生された性能制御パルスにしたがって命
    令実行期間および命令実行抑止期間を交互に設定する命
    令実行制御手段とをそなえ,上記性能制御パルスを発生
    する手段は,性能制御パルスのパルス周期とパルス幅と
    の比率を性能目標値に一致させることを特徴とする情報
    処理装置の性能調整方式。
JP60065809A 1985-03-29 1985-03-29 情報処理装置の性能調整方式 Expired - Lifetime JPH0623954B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065809A JPH0623954B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報処理装置の性能調整方式
CA000504455A CA1249373A (en) 1985-03-29 1986-03-19 System for adjusting performance of information processing apparatus
AU54943/86A AU560785B2 (en) 1985-03-29 1986-03-20 Adjusting performance of information processing apparatus
EP86400610A EP0196964B1 (en) 1985-03-29 1986-03-24 System for adjusting performance of information processing apparatus
DE8686400610T DE3683786D1 (de) 1985-03-29 1986-03-24 System zum einstellen der leistung einer informationsverarbeitungsvorrichtung.
BR8601384A BR8601384A (pt) 1985-03-29 1986-03-26 Sistema para regular o desempenho de um aparelho de processamento de informacoes
KR1019860002270A KR900002437B1 (ko) 1985-03-29 1986-03-26 정보처리장치의 성능 조정 시스템
ES553484A ES8800537A1 (es) 1985-03-29 1986-03-26 Disposicion para ajustar el comportamiento funcional (performancia) de un aparato para tratamiento de informacion.
US06/844,946 US4910671A (en) 1985-03-29 1986-03-27 Data processing system having a performance control pulse with a variable duty cycle for controlling execution and non-execution of instructions
US07/416,475 US5179693A (en) 1985-03-29 1989-10-03 System for controlling operation of processor by adjusting duty cycle of performance control pulse based upon target performance value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065809A JPH0623954B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報処理装置の性能調整方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246840A JPS61246840A (ja) 1986-11-04
JPH0623954B2 true JPH0623954B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=13297722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065809A Expired - Lifetime JPH0623954B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報処理装置の性能調整方式

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4910671A (ja)
EP (1) EP0196964B1 (ja)
JP (1) JPH0623954B2 (ja)
KR (1) KR900002437B1 (ja)
AU (1) AU560785B2 (ja)
BR (1) BR8601384A (ja)
CA (1) CA1249373A (ja)
DE (1) DE3683786D1 (ja)
ES (1) ES8800537A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315828A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fujitsu Ltd 情報処理装置の性能調整制御方式
GB8820183D0 (en) * 1988-08-25 1988-09-28 Int Computers Ltd Data processing apparatus
JPH0823819B2 (ja) * 1988-12-05 1996-03-06 富士通株式会社 情報処理装置
US5220659A (en) * 1989-09-18 1993-06-15 Micral, Inc. System for matching data recovery time between different devices by extending a cycle upon detecting end of cycle
DE4029598A1 (de) * 1990-09-19 1992-03-26 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur zeitweisen verzoegerung des programmablaufs in einem mikroprozessor
US5367699A (en) * 1991-11-26 1994-11-22 Bull Hn Information Systems Inc. Central processing unit incorporation selectable, precisa ratio, speed of execution derating
DE4231703C2 (de) * 1992-09-22 1996-01-11 Siemens Ag Mikroprozessor mit CPU und EEPROM
US5535376A (en) * 1993-05-18 1996-07-09 Motorola, Inc. Data processor having a timer circuit for performing a buffered pulse width modulation function and method therefor
IL110181A (en) * 1994-06-30 1998-02-08 Softchip Israel Ltd Install microprocessor and peripherals
FR2807591B1 (fr) * 2000-04-06 2003-08-08 Gemplus Card Int Procede de contre-mesure pour un micro-controleur base sur une architecture avec "pipeline"
US20030163541A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Austin James F. System and method for distributing information
US7913069B2 (en) * 2006-02-16 2011-03-22 Vns Portfolio Llc Processor and method for executing a program loop within an instruction word
WO2010001434A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 富士通株式会社 情報処理装置の性能調整装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7416635A (nl) * 1974-12-20 1976-06-22 Bell Telephone Mfg Gegevens verwerkend stelsel.
US4208724A (en) * 1977-10-17 1980-06-17 Sperry Corporation System and method for clocking data between a remote unit and a local unit
US4191998A (en) * 1978-03-29 1980-03-04 Honeywell Inc. Variable symmetry multiphase clock generator
US4366540A (en) * 1978-10-23 1982-12-28 International Business Machines Corporation Cycle control for a microprocessor with multi-speed control stores
US4458308A (en) * 1980-10-06 1984-07-03 Honeywell Information Systems Inc. Microprocessor controlled communications controller having a stretched clock cycle
US4414637A (en) * 1981-01-13 1983-11-08 Honeywell Information Systems Inc. Adjustable clock system having a dynamically selectable clock period
US4447870A (en) * 1981-04-03 1984-05-08 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for setting the basic clock timing in a data processing system
JPS58109937A (ja) 1981-12-23 1983-06-30 Fujitsu Ltd グレ−ド可変コンピユ−タ
JP2514922B2 (ja) * 1985-01-30 1996-07-10 株式会社日立製作所 情報処理装置の性能制御方式
JPS61184638A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Nec Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES8800537A1 (es) 1987-11-01
US4910671A (en) 1990-03-20
KR860007596A (ko) 1986-10-15
CA1249373A (en) 1989-01-24
DE3683786D1 (de) 1992-03-19
AU560785B2 (en) 1987-04-16
EP0196964A2 (en) 1986-10-08
EP0196964B1 (en) 1992-02-05
ES553484A0 (es) 1987-11-01
JPS61246840A (ja) 1986-11-04
EP0196964A3 (en) 1988-08-24
BR8601384A (pt) 1986-12-02
AU5494386A (en) 1986-10-02
KR900002437B1 (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623954B2 (ja) 情報処理装置の性能調整方式
JP3742364B2 (ja) クロック周波数の制御方法および電子機器
US6263450B1 (en) Programmable and resettable multifunction processor timer
TW201610641A (zh) 調整時脈頻率
US5390224A (en) Clock control apparatus
JP2007512771A (ja) カウンタを用いて遅延を生成するための方法および装置
JP3312648B2 (ja) パルス信号発生装置及びパルス信号発生方法
JPH0844594A (ja) データ処理装置
US5594894A (en) Microcontroller with programmable postscaler for pulse width modulation interrupt
JP3528890B2 (ja) パルス信号発生方法及びパルス信号発生装置
JP2001166954A (ja) 仮想計算機装置および仮想計算機装置の制御方法
Prokin Speed measurement using the improved DMA transfer method
JP2005333792A (ja) パルス発生方法及びパルス発生装置、並びにこれを利用するモータ制御システム
JP3279616B2 (ja) データ処理装置
WO2024107201A1 (en) Dynamic reset latency
JPS62272885A (ja) モ−タの速度制御装置
JPH0784669A (ja) マイクロプロセッサ装置から供給される制御信号の発生時点を決定するための回路装置
JPH11326405A (ja) 動作周波数判定装置
JP2008181392A (ja) 仮想タイマ制御方法
JP2006017009A (ja) エンジン回転数設定処理装置
JPS633341A (ja) 優先制御処理方法
JPH03156674A (ja) ベクトル処理装置及びベクトル処理方法
JP2004056363A (ja) 暗号処理装置及び電力平準化制御方法
JPH1146482A (ja) Pwm出力制御回路
JPS6238919A (ja) デ−タ処理装置