JPH06238959A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH06238959A
JPH06238959A JP5134893A JP5134893A JPH06238959A JP H06238959 A JPH06238959 A JP H06238959A JP 5134893 A JP5134893 A JP 5134893A JP 5134893 A JP5134893 A JP 5134893A JP H06238959 A JPH06238959 A JP H06238959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print control
mode
control
command system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5134893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266685B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5134893A priority Critical patent/JP3266685B2/ja
Priority to US08/176,071 priority patent/US5388920A/en
Priority to DE69410847T priority patent/DE69410847T2/de
Priority to EP94301029A priority patent/EP0611657B1/en
Publication of JPH06238959A publication Critical patent/JPH06238959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266685B2 publication Critical patent/JP3266685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字制御のためのコマンド体系が異なる複数
種類の印字制御プログラムの中から、印字データの処理
に適合する印字制御プログラムを正確に決定できるよう
にする。 【構成】 プリンタが記憶する複数種類の印字制御プロ
グラムの全部から印字データの処理に適合するものを検
索する総括モードと、複数種類の印字制御プログラムの
中で予め決めたものの組合わせの中から適合するものを
検索する組合せモードとをスイッチパネルのキーで選択
(S21〜S27)する。印字データの中から印字制御コマ
ンド体系を決定する制御コードを解析し(S31〜S32、
S45〜S46、S61〜S62) 、上記各モードの中の印字制
御プログラムから、解析した制御コードが適合するもの
を検索する(S33〜S38、S47〜S52、S63〜S70)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コマンド体系が異なる
複数種類の印字制御プログラムを有するプリンタに関
し、特に印字処理に適合する印字制御プログラムの選択
範囲を、複数の印字制御プログラム全てだけでなく、そ
のうちの一部に限定するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、企業などにおいてオフィスオート
メーションの進展に伴い、パーソナルコンピュータやワ
ークステーションを導入する一方、これらコンピュータ
等とレーザプリンタやドットプリンタなどの高速印字が
可能なプリンタとをネットワークシステムとして同一ケ
ーブルで接続し、コンピュータ等に記憶させた所望の印
字データを送信して所望のプリンタで印字処理可能にな
っている。各プリンタには、種々のコンピュータ等から
データ受信できるように、印字制御の為のコマンド体系
が異なる複数種類の印字制御プログラムがその制御装置
内に組込まれ、送信される印字データに基いて、複数の
印字制御プログラムから印字処理に適合する印字制御プ
ログラムを、操作パネルから手動で選択設定するか、又
は自動選択モードにより自動的に設定可能になってい
る。
【0003】ここで、この自動選択モードを設定した場
合には、制御装置に組込んだ複数の印字制御プログラム
の全てが選択対象となり、印字データに含まれる印字制
御コードと合致する制御コードを有する印字制御プログ
ラムが、印字処理に適合する印字制御プログラムとして
最終的に決定され、この決定された適合印字制御プログ
ラムを用いて印字データが印字処理される。ところで、
印字制御プログラムとしては、一般的に、文書データに
最適なコマンド体系の印字制御プログラム、CAD分野
で用いられるプロッター用のコマンド体系の印字制御プ
ログラム、複雑な画像(絵)の印刷用に用いられるコマ
ンド体系の印字制御プログラムなど、多数の印字制御プ
ログラムが実用化されており、これら印字制御プログラ
ムには、印字データの種類や分野によっては非常に類似
したものが存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、印字
制御プログラムを自動選択する自動選択モードでは、制
御装置に組込んだ複数の印字制御プログラムの全てが選
択対象となるので、それら複数の印字制御プログラムの
中には、非常に類似するものが同時に組込まれる場合も
あり、この場合には、印字データに含まれる印字制御コ
ードの数や種類によっては、適合する本来の印字制御プ
ログラムに類似する間違った印字制御プログラムが自動
選択されるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、印字データの印字処理に
適合する印字制御プログラムを正確に決定し得るように
したプリンタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1のプリンタは、
図1の機能ブロック図に示すように、データ受信用イン
ターフェースと、印字制御の為のコマンド体系が異なる
複数種類の外部機器に対応する複数の印字制御プログラ
ムを記憶する動作様式記憶手段と、インターフェースを
介して受信した印字データに基いて文字や画像を印字制
御プログラムの1つを用いて印字媒体に印字する印字手
段とを備えたプリンタにおいて、印字データの中から印
字制御コマンド体系を決定する制御コードを解析する解
析手段と、動作様式記憶手段で記憶する複数の印字制御
プログラムの全部を総括的に指定する総括モードと、複
数の印字制御プログラムのうちの一部を組合わせた組合
せモードとを択一的に設定する設定手段と、解析手段で
解析した制御コードが適合する印字制御プログラムを、
総括モード又は組合せモードにおいて指定された印字制
御プログラムのうちから決定する決定手段と、決定手段
で決定された印字制御プログラムを用いて印字処理する
ように印字手段に指令する指令手段とを備えたものであ
る。
【0007】
【作用】請求項1のプリンタにおいては、前記動作様式
記憶手段で記憶する複数の印字制御プログラムの全部を
総括的に指定する総括モードと、複数の印字制御プログ
ラムのうちの一部を組合わせた組合せモードとは設定手
段で択一的に設定される。ところで、解析手段は、デー
タ受信用インターフェースを介して受信した印字データ
の中から印字制御コマンド体系を決定する制御コードを
解析するので、決定手段は、解析手段で解析した制御コ
ードが適合する印字制御プログラムを、総括モード又は
組合せモードにおいて指定された印字制御プログラムの
うちから決定する。そして、指令手段は、決定手段で決
定された印字制御プログラムを用いて印字処理するよう
に印字手段に指令するので、印字手段は受信した印字デ
ータに基いて、決定された印字制御プログラムを用いて
文字や画像を印字媒体に印字する。
【0008】このように、印字データ中に含まれる制御
コードに適合するコマンド体系の印字制御プログラム
を、総括モード又は組合せモードにおいて指定された印
字制御プログラムのうちから決定するので、この組合せ
モードにおいて、類似しない印字制御プログラムを組合
せて指定するとともに、この組合せモードを設定するこ
とにより、印字データの印字処理に適合する印字制御プ
ログラムを正確に決定できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、ホストコンピュータなどの外部
機器から文書データや画像データを受信してプリントす
るレーザプリンタLPに本発明を適用した場合の実施例
である。図2に示すように、レーザプリンタLPのスイ
ッチパネルSPには、カタカナや数字や記号が複数文字
分表示可能な液晶ディスプレイ10と、オンラインとオ
フラインとを交互に切換えるセレクトキー11、レーザ
プリンタLPに設けられた複数の作動モードの選択設定
や設定内容を変更する為のモードキー12、1つ下側の
階層に移行する為のエンターキー13、第1・第2及び
第3作動モードの設定内容を順次切換えてディスプレイ
10に表示させる為の次表示キー14及び前表示キー1
5などが設けられている。尚、符号16は、セレクトキ
ーの操作でオンライン状態のときに点灯するオンライン
指示ランプである。
【0010】次に、このレーザプリンタLPに設けられ
た階層構造の動作モードについて、図3に基いて説明す
る。先ずセレクトキー11を操作すると、オンライン状
態のときにはオフライン状態に切換えられ、モードキー
12の操作で動作モード設定可能状態となり、先ず第1
階層(1Kとする)の先頭の動作モード名「コマンド体
系選択モード」が表示され、次表示キー14を操作する
毎に、「インターフェース選択モード」、・・・などの
第1階層における第1動作モード名が順次表示される。
また、前表示キー15を操作する毎に、次表示キー14
操作時と逆の順序で第1動作モード名が順次表示され
る。
【0011】一方、「コマンド体系選択モード」の第2
階層(2Kとする)においては、3種類の印字制御コマ
ンド体系の各々を個別に選択設定する個別モードとし
て、「コマンド体系(A)」、「コマンド体系
(B)」、「コマンド体系(C)」が設けられるととも
に、1つの印字制御コマンド体系を自動的に設定する
「オートモード」の4つの第2動作モードが設けられて
いる。
【0012】更に、前記「オートモード」の第3階層
(3Kとする)においては、3種類の印字制御コマンド
体系の全部を総括的に指示する総括モードである「コマ
ンド体系(A+B+C)」と、これら3種類の印字制御
コマンド体系のうちの2つを組合せた第1組合せモード
である「コマンド体系(A+B)」及び第2組合せモー
ドである「コマンド体系(B+C)」の3つの第3動作
モードが設けられている。尚、その他の第1階層動作モ
ードとして、「インターフェース選択モード」や「用紙
サイズ設定モード」や「書体設定モード」・・・が設け
られているが、本発明と直接関係しないので、その説明
を省略する。
【0013】このように、このレーザプリンタLPには
複数の動作モードが階層構造として設けられている。従
って、例えば、「オートモード」における「コマンド体
系(A+B)」を設定する場合には、先ずモードキー1
2の操作で「コマンド体系選択モード」が表示され、エ
ンターキー13の操作で1つ下側の階層に移行する。こ
こで、前回設定したコマンド体系モード例えば、「コマ
ンド体系(B)」が表示されるので、次表示キー14を
2回操作して「オートモード」を選択し、再度エンター
キー13の操作で次の第3階層に移行して先頭の「コマ
ンド体系(A+B+C)」が表示され、次表示キー14
を操作して第1組合せモードである「コマンド体系(A
+B)」を選択し、エンターキー13の操作で設定され
る。そして、最後にセレクトキー11を操作してオンラ
イン状態にセットされる。ここで、図3に示すように、
エンターキー13や次表示キー14や前表示キーの操作
に応じて第1階層ポインタ1KP、第2階層ポインタ2
KP、第3階層ポインタ3KPのポインタ値が変更して
設定され、これらのポインタ値1KP、2KP、3KP
は後述のRAM28の動作モードメモリに格納される。
【0014】次に、レーザプリンタLPの制御系は、図
4の概略ブロック図に示すように構成されている。レー
ザプリンタLPのコントロールユニット20が設けられ
ており、前記セレクトキー11、モードキー12、エン
ターキー13、次表示キー14、前表示キー15がコン
トロールユニット20のマイクロコンピュータ25に接
続され、マイクロコンピュータ25からディスプレイ1
0に表示駆動信号が出力され、またコントロールユニッ
ト20によりレーザプリンタLPのレーザプリンと機構
35も駆動制御される。
【0015】前記コントロールユニット20のハードウ
ェアの構成は、一般的なレーザプリンタのものと同様
で、コントロールユニット20は、接続ケーブルL1、
L2を介して外部機器から印字データを受信する為のセ
ントロニクスやRS−232−Cのインターフェース2
9・30、レーザプリント機構35に専用のビデオコン
トロール回路及びDCコントローラ回路に加えて、マイ
クロコンピュータ25を備えており、このマイクロコン
ピュータ25には、CPU26、ROM27及びRAM
28が設けられるとともに、少なくともディスプレイコ
ントローラと入出力インターフェースと複数の駆動回路
などを備えている。このROM27(動作様式記憶手段
に相当する)には、後述の本願特有のコマンド体系決定
処理制御を含む印字制御の制御プログラム、外部機器
(図示略)から受信した印字データの印字制御の為のコ
マンド体系(A)、(B)、(C)に対応する3種類の
印字制御プログラムなどが予め格納されるとともに、前
記複数の第1動作モード名、第2動作モード名、第3動
作モード名・・・などの複数の表示データが記憶されて
いる。
【0016】ところで、前記印字制御コマンド体系A・
B・Cとして、文書データに最適な制御コマンド体系、
CAD分野で用いられるプロッター用の制御コマンド体
系、複雑な画像(絵)の印刷用に用いられる制御コマン
ド体系などが適用されている。ここで、制御コマンド体
系Aの印字制御プログラムと制御コマンド体系Cの印字
制御プログラムとは非常に類似しているが、制御コマン
ド体系Bの印字制御プログラムは制御コマンド体系A及
び制御コマンド体系Cの印字制御プログラムと確実に異
なるものである。従って、これら非常に類似している制
御コマンド体系Aと制御コマンド体系Cとの印字制御プ
ログラムを同じ組合せに含めないように、第1組合せモ
ードとして「コマンド体系(A+B)」を適用し、また
第2組合せモードとして「コマンド体系(B+C)」を
適用している。
【0017】更に、RAM28には、受信した印字デー
タを所定量分格納する受信データメモリ、選択設定され
た動作モードの各々に対応する種々の動作モードのデー
タを記憶する動作モードメモリ、CPU26で演算した
演算結果を一時的に格納するメモリやバッファなどが設
けられている。但し、この動作モードメモリに格納され
ている動作モードデータは、夫々の階層毎に、第1階層
の作動モードを順次指示する第1階層ポインタのポイン
タ値1KP、第2階層の作動モードを順次指示する第2
階層ポインタのポインタ値2KP、第3階層の設定項目
を順次指示する第3階層ポインタのポインタ値3KPに
基いて夫々識別して記憶される。
【0018】次に、前記マイクロコンピュータ25で行
なわれる印字制御のルーチンについて、図5〜図9のフ
ローチャートに基いて説明する。尚、図中符号Si(i
=11、12、13・・・)は各ステップである。前記
RAM28の受信データメモリに外部機器から受信した
印字データが格納されるとこの制御が開始され、先ず印
字制御コマンド体系決定処理制御(図6参照)が実行さ
れる(S11)。この制御が開始されたときに、ポインタ
値1KP、2KPに基いてオートモードが設定されてい
ないときには(S21:No)、ポインタ値2KPで指示さ
れるコマンド体系フラグがセットされ(S22)、この制
御を終了して印字制御のS12にリターンする。ここで、
コマンド体系(A)が設定されているときにはコマンド
体系フラグAFがセットされ、コマンド体系(B)が設
定されているときにはコマンド体系フラグBFがセット
され、コマンド体系(C)が設定されているときにはコ
マンド体系フラグCFがセットされる。
【0019】一方、オートモードが設定されているとき
に(S21:Yes )、ポインタ値3KPに基いて第1組合
せモードが設定されているときには(S23:Yes )、第
1組合せモード決定処理制御(図7参照)が実行される
(S25)。この制御が開始されると、先ず受信データメ
モリから、例えば1バイトずつデータが読込まれ(S3
1)、このデータが印字制御コードでないときには(S3
2:No)、順次次のデータが読込まれる(S31〜S3
2)。そして、印字制御コードが検出されたときに(S3
2:Yes )、この印字制御コードが制御コマンド体系A
の印字制御プログラムに存在するときには(S33:Yes
)、S35へ移行するが、制御コマンド体系Aの印字制
御プログラムに存在しないときには(S33:No)、この
制御コマンド体系Aが決定候補から削除され(S34)、
S35へ移行する。
【0020】次に、更にこの印字制御コードが制御コマ
ンド体系Bの印字制御プログラムに存在するときには
(S35:Yes )、S37へ移行するが、制御コマンド体系
Bの印字制御プログラムに存在しないときには(S35:
No)、この制御コマンド体系Bが決定候補から削除され
(S36)、S37へ移行する。そして、最終的に、決定候
補が1つだけのときには(S37:Yes )、この候補の制
御コマンド体系が受信した印字データに適合するコマン
ド体系に決定され、この適合するコマンド体系に対応す
るコマンド体系フラグがセットされ(S38)、この制御
及び決定処理制御を終了して、前記S12にリターンす
る。しかし、決定候補が1つに絞り込めていないときつ
まり決定候補が2つ以上存在するときには(S37・S3
9:No)、S31以降が実行される。一方、決定候補が1
つも存在しないときには(S37:No、S39:Yes )、警
告メッセージ「コマンドエラー」がディスプレイ10に
表示され(S40)、この制御を終了し且つ印字制御が中
止される。
【0021】また、オートモードにおける第2組合せモ
ードが設定されているときには(S21:Yes 、S23:N
o、S24:Yes )、第2組合せモード決定処理制御(図
8参照)が実行される(S26)。この制御は、前記第1
組合せモード決定処理制御と略同様なので簡単に説明す
ると、読込んだ印字制御コードについて、制御コマンド
体系BとCの印字制御プログラムとに存在するか否か順
次判定され、存在しないときには、該当する制御コマン
ド体系B又はCが決定候補から削除され(S45〜S5
0)、絞り込んだ1つの適合コマンド体系(決定候補)
に対応するコマンド体系フラグがセットされ(S51・S
52)、同様に前記S12にリターンする。
【0022】更に、オートモードにおける総括モードが
設定されているときには(S21:Yes 、S23・S24:N
o)、総括モード決定処理制御(図9参照)が実行され
る(S27)。この制御は、前記第1組合せモード決定処
理制御と略同様なので簡単に説明すると、読込んだ印字
制御コードについて、制御コマンド体系AとBとCの印
字制御プログラムに存在するか否か順次判定され、存在
しないときには、該当する制御コマンド体系A又はB又
はCが決定候補から削除され(S61〜S68)、絞り込ん
だ1つの適合コマンド体系(決定候補)に対応するコマ
ンド体系フラグがセットされ(S69・S70)、同様に前
記S12にリターンする。
【0023】そして、印字制御において、コマンド体系
フラグAFがセットされているときには(S12:Yes
)、受信データメモリに格納された印字データについ
て、印字制御コマンド体系「A」の印字制御プログラム
を用いて印字データ処理するとともに、レーザプリント
機構35を駆動制御する印字処理が実行され(S13)、
この制御を終了してメインルーチンにリターンする。ま
た、コマンド体系フラグBFがセットされているときに
は(S12:No、S14:Yes )、受信データメモリの印字
データについて、印字制御コマンド体系「B」の印字制
御プログラムを用いて同様に印字処理が実行され(S1
5)、メインルーチンにリターンする。更に、コマンド
体系フラグCFがセットされているときには(S12・S
14:No)、受信データメモリの印字データについて、印
字制御コマンド体系「C」の印字制御プログラムを用い
て同様に印字処理が実行され(S16)、メインルーチン
にリターンする。
【0024】以上説明したように、受信した印字データ
中に含まれる印字制御コードに適合するコマンド体系の
印字制御プログラムを、「オートモード」設定時には、
「総括モード」又は「第1組合せモード」又は「第2組
合せモード」において指定された印字制御プログラムの
うちから決定するので、この第1又は第2組合せモード
において、類似しない印字制御プログラムを組合せた
「第1組合せモード」と「第2組合せモード」とで夫々
指定するとともに、この第1又は第2組合せモードを設
定することにより、印字データの印字処理に適合する印
字制御プログラムを正確に決定することができる。
【0025】ここで、特許請求の範囲(請求項1)に記
載した各手段と、上記実施例中の構成との対応関係につ
いて説明すると、解析手段に相当するものは、第1組合
せモード決定処理制御においてはS31〜S32に相当し、
第2組合せモード決定処理制御においてはS45〜S46に
相当し、総括モード決定処理制御においてはS61〜S62
に相当する。また、設定手段に相当するものは、レーザ
プリンタLPに設けられた階層構造の動作モードと、ス
イッチパネルSPに設けられたモードキー12と、エン
ターキー13と、次表示キー14及び前表示キー15で
ある。更に、決定手段に相当するものは、第1組合せモ
ード決定処理制御においてはS33〜S38に相当し、第2
組合せモード決定処理制御においてはS47〜S52に相当
し、総括モード決定処理制御においてはS63〜S70に相
当し、指令手段に相当するものは、印字制御における特
にS12、S14である。
【0026】尚、前記ROM27に多数の印字制御プロ
グラムを組込むことが可能であり、その場合には、オー
トモードにおいて、類似しない印字制御プログラムを組
み合わせた複数の組合せモードを設けることが可能であ
る。尚、前記「コマンド体系選択モード」の第2階層に
おいて、これら複数の組合せモードを設定可能に構成す
ることも可能である。尚、インターフェースを介して受
信した印字データを印字するように構成されたドット印
字方式のラインプリンタなど、種々のプリンタに本発明
を適用し得ることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のプリン
タによれば、解析手段と、設定手段と、決定手段と、指
令手段とを設け、複数の印字制御プログラムのうちの一
部を組合わせた組合せモードを設けたので、この組合せ
モードを設定することにより、印字データ中に含まれる
制御コードに適合するコマンド体系の印字制御プログラ
ムを、この組合せモードにおいて指定された印字制御プ
ログラムのうちから決定され、印字データの印字処理に
適合する印字制御プログラムを正確に決定することがで
きる。但し、この組合せモードにおいて、指定される印
字制御プログラムには、類似しない印字制御プログラム
が含まれているものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】スイッチパネルの平面図である。
【図3】複数の動作モードの階層構造の説明図である。
【図4】レーザプリンタの制御系のブロック図である。
【図5】印字制御のルーチンの概略フローチャートであ
る。
【図6】印字制御コマンド体系決定処理制御のルーチン
の概略フローチャートである。
【図7】第1組合せモード決定処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図8】第2組合せモード決定処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図9】総括モード決定処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
LP レーザプリンタ 25 マイクロコンピュータ 26 CPU 27 ROM 28 RAM 35 レーザプリント機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ受信用インターフェースと、印字
    制御の為のコマンド体系が異なる複数種類の外部機器に
    対応する複数の印字制御プログラムを記憶する動作様式
    記憶手段と、前記インターフェースを介して受信した印
    字データに基いて文字や画像を印字制御プログラムの1
    つを用いて印字媒体に印字する印字手段とを備えたプリ
    ンタにおいて、 前記印字データの中から印字制御コマンド体系を決定す
    る制御コードを解析する解析手段と、 前記動作様式記憶手段で記憶する複数の印字制御プログ
    ラムの全部を総括的に指定する総括モードと、複数の印
    字制御プログラムのうちの一部を組合わせた組合せモー
    ドとを択一的に設定する設定手段と、 前記解析手段で解析した制御コードが適合する印字制御
    プログラムを、総括モード又は組合せモードにおいて指
    定された印字制御プログラムのうちから決定する決定手
    段と、 前記決定手段で決定された印字制御プログラムを用いて
    印字処理するように印字手段に指令する指令手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP5134893A 1993-02-17 1993-02-17 プリンタ Expired - Fee Related JP3266685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134893A JP3266685B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 プリンタ
US08/176,071 US5388920A (en) 1993-02-17 1993-12-30 Printer with command system selection
DE69410847T DE69410847T2 (de) 1993-02-17 1994-02-14 Drucker
EP94301029A EP0611657B1 (en) 1993-02-17 1994-02-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134893A JP3266685B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238959A true JPH06238959A (ja) 1994-08-30
JP3266685B2 JP3266685B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=12884425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134893A Expired - Fee Related JP3266685B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5388920A (ja)
EP (1) EP0611657B1 (ja)
JP (1) JP3266685B2 (ja)
DE (1) DE69410847T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108172249A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 湖南国科微电子股份有限公司 一种NAND Flash访问操作方法、装置及系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634716B1 (en) * 1993-06-15 1999-06-30 Hewlett-Packard Company Low-level direct connect protocol for PCL printers
JPH07186485A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Canon Inc 印刷装置
JP3919238B2 (ja) * 1994-05-31 2007-05-23 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法および印刷制御装置
US6002843A (en) * 1994-06-15 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and its control method
US6597465B1 (en) 1994-08-09 2003-07-22 Intermec Ip Corp. Automatic mode detection and conversion system for printers and tag interrogators
JP3461243B2 (ja) * 1995-06-20 2003-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US5715379A (en) * 1995-10-30 1998-02-03 Xerox Corporation Architecture for a digital printer with multiple independent decomposers
US5844689A (en) * 1995-11-02 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha System for image formation and image display based on an external image signal
GB9606188D0 (en) * 1996-03-23 1996-05-29 Danbiosyst Uk Pollysaccharide microspheres for the pulmonary delivery of drugs
JPH10240552A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
US6954278B1 (en) 1998-02-13 2005-10-11 Lexmark International, Inc. Dynamic printer operating system
US7973954B2 (en) * 2006-08-28 2011-07-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for automatic language switching for an imaging device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1099818A (en) * 1977-02-09 1981-04-21 William Wegryn Method and apparatus for setting and varying margins and line spacing on data printers
US4648047A (en) * 1984-10-24 1987-03-03 International Business Machines Corporation Interactive operator selection of alternative implementations of printer functions
JPH085213B2 (ja) * 1987-03-04 1996-01-24 ブラザー工業株式会社 印字装置
JPH025123A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Hitachi Ltd 印刷システム
US5108207A (en) * 1988-07-20 1992-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer with variable memory size
US5100248A (en) * 1988-12-08 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Text scale method
JP2997005B2 (ja) * 1990-04-12 2000-01-11 キヤノン株式会社 出力装置
JP2554395B2 (ja) * 1990-11-30 1996-11-13 株式会社日立製作所 印刷書式管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108172249A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 湖南国科微电子股份有限公司 一种NAND Flash访问操作方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0611657B1 (en) 1998-06-10
EP0611657A2 (en) 1994-08-24
JP3266685B2 (ja) 2002-03-18
US5388920A (en) 1995-02-14
DE69410847D1 (de) 1998-07-16
DE69410847T2 (de) 1998-11-26
EP0611657A3 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06238959A (ja) プリンタ
US5931586A (en) Apparatus capable of combining inputs from two different printer languages
JPH05318838A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2002254775A (ja) 画像形成装置
JPH05324930A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0997141A (ja) Windows用端末エミュレータ印刷方法
JP2002373068A (ja) 印刷システム
JP2006244037A (ja) 印刷装置
KR100369381B1 (ko) 문서의 분할 인쇄방법
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JP2713924B2 (ja) 文書編集装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
KR200162887Y1 (ko) 프린터 공유기
JP2000235334A (ja) 画像形成装置
JPH06247012A (ja) 印字装置
JPH034316A (ja) ページプリンタ
JPH0744554A (ja) 文書情報処理装置
JPH01173094A (ja) 文字表示器を有する画像出力装置
JPH06214747A (ja) 情報処理装置
JPH04225423A (ja) プリンタ装置
JPH10187129A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH03121876A (ja) 情報記録装置
JPH0691989A (ja) 印刷装置及び方法
JPH06180698A (ja) 文書処理装置
JPH0585013A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees