JP2002373068A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JP2002373068A
JP2002373068A JP2001180597A JP2001180597A JP2002373068A JP 2002373068 A JP2002373068 A JP 2002373068A JP 2001180597 A JP2001180597 A JP 2001180597A JP 2001180597 A JP2001180597 A JP 2001180597A JP 2002373068 A JP2002373068 A JP 2002373068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
size
generated
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612231B2 (ja
JP2002373068A5 (ja
Inventor
Kenji Hatakeyama
賢二 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex Inc filed Critical Canon Aptex Inc
Priority to JP2001180597A priority Critical patent/JP4612231B2/ja
Publication of JP2002373068A publication Critical patent/JP2002373068A/ja
Publication of JP2002373068A5 publication Critical patent/JP2002373068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612231B2 publication Critical patent/JP4612231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタドライバの設定画面より全面印刷指
示の設定項目を無くし、自動化された印刷システムを提
供すること。 【解決手段】 印刷実行時にアプリケーションプログラ
ム108からプリンタドライバ107の描画領域203
に描画された印刷画像の内容を解析し、上下左右余白部
に印刷データが存在するかどうかを判断する。その判断
結果から全面印刷か余白あり印刷かを決定し、印刷装置
110に印刷指示を通知することにより、プリンタドラ
イバの設定画面より全面印刷指示の設定項目を無くし、
自動化された全面印刷システム及び印刷方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システムに関
し、余白有り印刷の設定または余白無し(全面)印刷の
設定をすること無しにこれらの印刷を実行することがで
きる印刷システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来全面印刷を行う印刷システムでは、
プリンタドライバの設定画面上で全面印刷を指示する設
定手段を有し、全面印刷指示が設定されている場合は、
印刷装置に全面印刷指示を通知し、全面印刷指示が設定
されていない場合には、印刷装置に余白有り印刷指示を
通知し印刷動作を行う。
【0003】また、プリンタドライバで全面印刷指示の
設定がされると、アプリケーションプログラムに対し
て、実記録媒体サイズより大きめのサイズ情報を通知
し、それと同時に上下左右の余白情報について、「0」
(余白無し)を通知していた。
【0004】以上のように、全面印刷を行う手段を有す
る印刷装置では、アプリケーションプログラムで生成さ
れた印刷データの内容にかかわらず、プリンタドライバ
の設定画面上での全面印刷指示を設定したか否かに応じ
て全面印刷または余白有り印刷を実行していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の全面印刷システムでは、プリンタドライバで
全面印刷が選択された場合に、アプリケーションプログ
ラムで余白有りの印刷データが生成され印刷を実行する
と、プリンタドライバは、全面印刷の設定がされている
ため、印刷装置に対して全面印刷指示を通知し、余白有
りの印刷データを供給する。
【0006】印刷装置は、全面印刷指示と受け取り印刷
処理を行うため、余白有りの印刷データを受け取って
も、全面印刷の制御を行い、実用紙サイズよりも大きい
用紙サイズとして印刷する。つまり、余白有りの印刷デ
ータで印刷を行う場合には、必要でない制御/動作が行
われてしまうという効率の悪さがあった。
【0007】また、逆にプリンタドライバにおいて全面
印刷が設定されていない状態で、アプリケーションプロ
グラムで生成された印刷データが余白無しデータだった
場合に、プリンタドライバは、余白無し印刷データにも
かかわらず、印刷装置に余白有りの印刷指示を通知す
る。
【0008】この場合、印刷装置は、プリンタドライバ
より余白有り印刷指示を受け取り印刷処理を行うため、
余白無しの全面印刷データを受け取っても、余白有り印
刷の制御を行い実際に印刷された記録媒体には、余白有
りの印刷がされアプリケーションプログラムで作成され
た画像とは異なる出力結果となってしまう。
【0009】また、全面印刷を行う場合は使用者が、オ
ペレーティングシステムあるいはアプリケーションプロ
グラムからプリンタドライバの設定画面を選択し、全面
印刷指示を設定する操作が必須となり、操作面において
も効率的でない。
【0010】そこで、本発明の目的は、以上のような問
題を解消した印刷システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、印刷
画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段上で前記印刷
画像の描画領域の余白部分に画像データが存在するか否
かを判断する判断手段と、前記判断手段によって、画像
データが存在すると判断された場合は、全面印刷指示コ
マンドを生成し、画像データが存在しないと判断された
場合は、余白有り印刷指示コマンドを生成するコマンド
生成手段と、前記記憶手段内の印刷画像から前記コマン
ド生成手段によって生成されたコマンドに応じた印刷デ
ータを生成する印刷データ生成手段と、前記コマンド生
成手段によって生成されたコマンドおよび前記印刷デー
タ生成手段によって生成された印刷データを印刷装置に
出力する出力手段とを具えたことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1において、記
録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要な
描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手段と、
前記算出手段によって算出された描画領域サイズが所定
値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記所定値以内
になるように分割して前記記憶手段に記憶させる制御手
段とをさらに有することを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項2に記載の印刷
情報処理装置からの印刷指示コマンドおよび印刷データ
を受け取る印刷装置であって、1ページの印刷処理の途
中で、前記印刷情報処理装置からの印刷指示コマンドが
切り替わった場合は、当該切り替わった後の印刷指示コ
マンドに応じた印刷処理を実行する手段を有することを
特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項1または2に記
載の印刷情報処理装置からの印刷指示コマンドおよび印
刷データを受け取る印刷装置であって、前記印刷情報処
理装置からの全面印刷指示コマンドを受け取ると、通常
の印刷開始位置よりも当該印刷装置の機械的な誤差を吸
収できる分だけ、実記録媒体サイズよりも大きなサイズ
として前記印刷データの印刷を実行する手段を有するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、印刷画像を記憶手段に
記憶する記憶ステップと、前記記憶手段上で前記印刷画
像の描画領域の余白部分に画像データが存在するか否か
を判断する判断ステップと、前記判断によって、画像デ
ータが存在すると判断された場合は、全面印刷指示コマ
ンドを生成し、画像データが存在しないと判断された場
合は、余白有り印刷指示コマンドを生成するコマンド生
成ステップと、前記記憶手段内の印刷画像から前記生成
されたコマンドに応じた印刷データを生成する印刷デー
タ生成ステップと、前記生成されたコマンドおよび前記
生成された印刷データを印刷装置に出力する出力ステッ
プとを具えたことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項5において、記
録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要な
描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出ステップ
をさらに有し、前記記憶ステップは、前記算出された描
画領域サイズが所定値を超えていた場合は、前記印刷画
像を前記所定値以内になるように分割して前記記憶手段
に記憶させることを特徴とする。
【0017】請求項7の発明は、請求項5または6にお
いて、前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷する記
録媒体サイズが決定された後に当該印刷する記録媒体サ
イズよりも大きいサイズおよび余白無しの余白情報を参
照して生成し、前記印刷データは、実記録媒体サイズよ
りも大きく生成することを特徴とする。
【0018】請求項8の発明は、印刷画像を記憶手段に
記憶する記憶手順と、前記記憶手段上で前記印刷画像の
描画領域の余白部分に画像データが存在するか否かを判
断する判断手順と、前記判断によって、画像データが存
在すると判断された場合は、全面印刷指示コマンドを生
成し、画像データが存在しないと判断された場合は、余
白有り印刷指示コマンドを生成するコマンド生成手順
と、前記記憶手段内の印刷画像から前記生成されたコマ
ンドに応じた印刷データを生成する印刷データ生成手順
と、前記生成されたコマンドおよび前記生成された印刷
データを印刷装置に出力する出力手順とを実行させるた
めの印刷情報処理プログラムを記憶したコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体を特徴とする。
【0019】請求項9の発明は、請求項8において、記
録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要な
描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手順をさ
らに有し、前記記憶手順は、前記算出された描画領域サ
イズが所定値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記
所定値以内になるように分割して前記記憶手段に記憶さ
せることを特徴とする。
【0020】請求項10の発明は、請求項8または9に
おいて、前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷する
記録媒体サイズが決定された後に当該印刷する記録媒体
サイズよりも大きいサイズおよび余白無しの余白情報を
参照して生成し、前記印刷データは、実記録媒体サイズ
よりも大きく生成することを特徴とする。
【0021】請求項11の発明は、印刷画像を記憶手段
に記憶する記憶手順と、前記記憶手段上で前記印刷画像
の描画領域の余白部分に画像データが存在するか否かを
判断する判断手順と、前記判断によって、画像データが
存在すると判断された場合は、全面印刷指示コマンドを
生成し、画像データが存在しないと判断された場合は、
余白有り印刷指示コマンドを生成するコマンド生成手順
と、前記記憶手段内の印刷画像から前記生成されたコマ
ンドに応じた印刷データを生成する印刷データ生成手順
と、前記生成されたコマンドおよび前記生成された印刷
データを印刷装置に出力する出力手順とを実行させるた
めの印刷情報処理プログラムを特徴とする。
【0022】請求項12の発明は、請求項11におい
て、記録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から
必要な描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手
順をさらに実行させ、前記記憶手順は、前記算出された
描画領域サイズが所定値を超えていた場合は、前記印刷
画像を前記所定値以内になるように分割して前記記憶手
段に記憶させることを特徴とする。
【0023】請求項13の発明は、請求項11または1
2において、前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷
する記録媒体サイズが決定された後に当該印刷する記録
媒体サイズよりも大きいサイズおよび余白無しの余白情
報を参照して生成し、前記印刷データは、実記録媒体サ
イズよりも大きく生成することを特徴とする。
【0024】請求項14の発明は、印刷画像を記憶する
記憶手段と、前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域
の余白部分に画像データが存在するか否かを判断する判
断手段と、前記判断手段によって、画像データが存在す
ると判断された場合は、全面印刷指示し、画像データが
存在しないと判断された場合は、余白有り印刷指示する
生成手段と、前記記憶手段内の印刷画像から前記生成手
段によって生成された指示に応じた印刷データを生成す
る印刷データ生成手段と、前記指示生成手段によって生
成された指示および前記印刷データ生成手段によって生
成された印刷データを出力する出力手段とを具えたこと
を特徴とする。
【0025】請求項15の発明は、印刷画像を記憶手段
に記憶する記憶手順と、前記記憶手段上で前記印刷画像
の描画領域の余白部分に画像データが存在するか否かを
判断する判断手順と、前記判断によって、画像データが
存在すると判断された場合は、全面印刷指示を生成し、
画像データが存在しないと判断された場合は、余白有り
印刷指示を生成する生成手順と、前記記憶手段内の印刷
画像から前記生成された指示に応じた印刷データを生成
する印刷データ生成手順と、前記生成された指示および
前記生成された印刷データを出力する出力手順とを実行
させるための印刷情報処理プログラムを記憶したコンピ
ュータ読み取り可能な記憶媒体を特徴とする。
【0026】なお、本発明では、情報処理端末上のオペ
レーティングシステムにより呼び出されたプリンタドラ
イバが、アプリケーションプログラムからの印刷実行時
にプリンタドライバへ描画された印刷データの内容を解
析し、印刷装置の余白有り印刷時に必要な上下左右の余
白部分に、印刷データ存在するか判断し、その結果上下
左右の余白部分に印刷データが存在した場合は、全面印
刷指示と印刷データを印刷装置に通信手段を介して通知
し、判断結果が上下左右の余白部分に印刷データが存在
し無い場合は、余白有り印刷指示と印刷データを印刷装
置に通信手段を介し通知する。
【0027】また、本発明では、プリンタドライバが有
する描画領域は、プリンタドライバで設定された記録媒
体サイズによって異なり、記録媒体サイズが小さい場合
は、1ページ分の描画領域を保持し、記録媒体サイズが
大きい場合は、複数回に分割しアプリケーションプログ
ラムから印刷データを受け取れるように、1ページ分に
満たない描画領域を保持する。
【0028】さらに、本発明では、プリンタドライバが
1ページ分の描画領域を有し、アプリケーションプログ
ラムより印刷が実行された場合は、アプリケーションプ
ログラムによって描画された印刷データを1ページ分保
持しているため、1ページ分の描画領域の上下左右余白
部にデータが存在するかを判断し、全面印刷を行うかど
うかを決定する。
【0029】さらに、本発明では、プリンタドライバが
1ページに満たない描画領域を有し、アプリケーション
プログラムより印刷が実行された場合は、分割された描
画領域単位にアプリケーションプログラムから描画され
た印刷データに上下左右余白部にデータが存在するかを
判断し、その判断結果より分割された単位に全面印刷を
行うかどうかを決定する。
【0030】さらに、本発明では、プリンタドライバか
らアプリケーションプログラムに通知される記録媒体の
縦横サイズは、余白有りの印刷開始位置よりも印刷装置
の機械的な誤差を吸収できる分だけ、実記録媒体サイズ
よりも常に大きいサイズで通知される。また、上下左右
の余白情報も常に「0」(余白無し)で通知される。
【0031】以上のことより、プリンタドライバはアプ
リケーションプログラムから受け取った印字データによ
り余白部が存在するデータかを自動的に判断し全面印刷
か余白有りの印刷かを決定するため、印刷を行う前にプ
リンタドライバの設定画面での全面印刷指示設定は必要
無くなり、アプリケーションプログラムで作成された印
刷データに合った印刷制御が行われることとなる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明におけ
る実施の形態を説明する。
【0033】図1は本発明における印刷システムの概略
構成を示すブロック図である。
【0034】図1において、100は情報処理端末であ
り、アプリケーションプログラム等により生成された印
刷データを印刷装置110に出力し、画像形成を行う。
情報処理端末100において、101はCPUであり、
情報処理端末100の各種制御を行う。102は標準入
力部であり、キーボードやマウス等で構成され、情報処
理端末100へのデータ入力を行う。103はディスプ
レイであり、CRTあるいはLCD等で構成される。
【0035】104は外部記憶装置であり、図3、図5
に示す如き制御手順を含むCPU101が実行するプロ
グラム、即ち、オペレーティングシステム106、プリ
ンタドライバ107、各種アプリケーションプログラム
108等が格納されている。外部記憶装置104に格納
されているオペレーティングシステム106やプリンタ
ドライバ107、アプリケーションプログラム108
は、RAM105にロードされ、CPU101によって
実行される。
【0036】アプリケーションプログラム108により
印刷処理が開始されると、オペレーティングシステム1
06によりプリンタドライバ107が起動され、印刷デ
ータをインターフェース109を介して印刷装置110
に送出し、印刷装置110によって印刷が行われる。R
AM105の詳細を図2に示し、印刷実行時の処理の流
れを説明する。
【0037】図2において、GDI(Graphics
Device Interface)200は、情報
処理端末上のオペレーティングシステム106の一部で
あり、印刷や表示に関する画像処理をプリンタドライバ
107やディスプレイドライバを使用して行い、アプリ
ケーションプログラム108に対して印刷や表示に関す
る処理を提供している。
【0038】202はアプリケーションプログラムで作
成された画像を格納しておく領域である。
【0039】203はプリンタドライバ107が保持
し、アプリケーションプログラム108から印刷画像を
GDI200を介して受け取り格納しておく領域であ
る。
【0040】204は、プリンタドライバ107が保持
し、プリンタドライバ描画領域202のデータをもと
に、印刷装置110へ送出するための印刷データを生成
し格納しておく領域である。
【0041】アプリケーションプログラム108で印刷
するための画像が作成されると、領域202に作成され
た画像を格納する。標準入力部102を介して使用者に
よって印刷実行が指示されるとアプリケーションプログ
ラム108が、GDI200を介してプリンタドライバ
の描画領域203に印刷データとして領域201に格納
される画像の描画を行う。プリンタドライバ107は、
描画領域203に印刷データを受け取ると、描画領域2
03の内容を解析し、印刷装置110で余白有り印刷時
に必要な上下左右余白部に、画像データが存在するかを
判断し印刷装置110へ指示する印刷方法を決定する。
印刷方法決定後に印刷装置110用の印字データを生成
し、印刷方法指示と印字データとをインターフェース
(I/F)109を使用して印刷装置110へ送出する
ことで指示した印刷方法である全面印刷あるいは余白有
りの印刷を行う。
【0042】図3は印刷方法を決定する処理のフローチ
ャートである。
【0043】アプリケーションプログラム108により
印刷処理が開始されるとGDI200により印刷画像が
描画領域203に描画される(S301)。
【0044】ついでプリンタドライバ107によって描
画領域203に描画された画像を解析し、メモリの描画
領域の上下左右の余白部に描画された画像データ存在す
るどうかを判断する(S302)。
【0045】S302で、上下左右余白部のいずれかに
印刷する画像データが存在した場合は、全面印刷指示の
制御コマンドを生成し(S303)、描画領域203の
内容から印字データを生成する(S305)。
【0046】S302で、上下左右余白部のいずれにも
印刷する画像データが存在しなかった場合は、余白有り
印刷指示の制御コマンドを生成し(S304)、描画領
域203の内容から印字データを生成する(S30
5)。
【0047】S305で生成した制御コマンドと印字デ
ータを印刷装置110へ送出し印刷装置110で印刷を
行う(S307)。
【0048】図4はディスプレイ103上に表示された
プリンタドライバの設定画面の例であり、用紙サイズを
選択する画面401で記録媒体サイズを設定する。
【0049】描画領域203のサイズは、RAM105
の消費を抑えるためにプリンタドライバ107の設定の
記録媒体サイズによりプリンタドライバ107で決定さ
れる。
【0050】図5は、プリンタドライバ107で描画領
域サイズを決定する処理のフローチャートである。
【0051】用紙サイズを選択する画面401で設定さ
れた記録媒体(用紙等)サイズと印刷装置110でサポ
ートされている解像度とから必要な描画領域サイズを算
出し(S501)、算出した描画領域サイズが最大値を
超えているかどうかを判定する(S502)。
【0052】算出した描画領域サイズが最大値を超えて
いる場合は、最大値で描画領域を獲得し(S503)、
最大値未満だった場合は、算出した描画領域サイズ分描
画領域を獲得する(S504)。
【0053】描画領域サイズが1ページ未満の場合は、
アプリケーションプログラム108よりGDI200を
介し複数回に別けて印刷画像を受け取る。このため、分
割した印刷画像が描画されるごとに図3の処理を行う。
【0054】その他の実施例上述の説明では、情報端末
側で制御を行う例で説明したが、印刷装置の出力装置内
にそのような機能を持たせることも考えられる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷実行時に、記憶手段の描画領域に描画された印刷画
像から、全面印刷か余白有りの印刷かを判断し、印刷装
置に指示するので、従来、ユーザ自身が行っていた全面
印刷かまたは余白有り印刷かの設定作業等は自動化され
る(すなわち、ユーザ自身が行う必要がなくなる)こと
となり、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における印刷が実行された時
の処理とデータの流れ図である。
【図3】本発明の実施形態におけるプリンタドライバの
印刷方法決定処理のフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態におけるプリンタドライバの
設定画面の例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態におけるプリンタドライバの
描画領域サイズを決定するフローチャートである。
【符号の説明】
100 情報処理端末 101 CPU 102 標準入力部 103 ディスプレイ 104 外部記憶装置 105 RAM 106 オペレーティングシステム 107 プリンタドライバ 108 アプリケーションドライバ 109 インターフェース 110 印刷装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段によって、画像データが存在すると判断さ
    れた場合は、全面印刷指示コマンドを生成し、画像デー
    タが存在しないと判断された場合は、余白有り印刷指示
    コマンドを生成するコマンド生成手段と、 前記記憶手段内の印刷画像から前記コマンド生成手段に
    よって生成されたコマンドに応じた印刷データを生成す
    る印刷データ生成手段と、 前記コマンド生成手段によって生成されたコマンドおよ
    び前記印刷データ生成手段によって生成された印刷デー
    タを印刷装置に出力する出力手段とを具えたことを特徴
    とする印刷情報処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 記録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要
    な描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手段
    と、 前記算出手段によって算出された描画領域サイズが所定
    値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記所定値以内
    になるように分割して前記記憶手段に記憶させる制御手
    段とをさらに有することを特徴とする印刷情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の印刷情報処理装置から
    の印刷指示コマンドおよび印刷データを受け取る印刷装
    置であって、 1ページの印刷処理の途中で、前記印刷情報処理装置か
    らの印刷指示コマンドが切り替わった場合は、当該切り
    替わった後の印刷指示コマンドに応じた印刷処理を実行
    する手段を有することを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の印刷情報処理
    装置からの印刷指示コマンドおよび印刷データを受け取
    る印刷装置であって、 前記印刷情報処理装置からの全面印刷指示コマンドを受
    け取ると、通常の印刷開始位置よりも当該印刷装置の機
    械的な誤差を吸収できる分だけ、実記録媒体サイズより
    も大きなサイズとして前記印刷データの印刷を実行する
    手段を有することを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 印刷画像を記憶手段に記憶する記憶ステ
    ップと、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断ステップ
    と、 前記判断によって、画像データが存在すると判断された
    場合は、全面印刷指示コマンドを生成し、画像データが
    存在しないと判断された場合は、余白有り印刷指示コマ
    ンドを生成するコマンド生成ステップと、 前記記憶手段内の印刷画像から前記生成されたコマンド
    に応じた印刷データを生成する印刷データ生成ステップ
    と、 前記生成されたコマンドおよび前記生成された印刷デー
    タを印刷装置に出力する出力ステップとを具えたことを
    特徴とする印刷情報処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 記録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要
    な描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出ステッ
    プをさらに有し、 前記記憶ステップは、前記算出された描画領域サイズが
    所定値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記所定値
    以内になるように分割して前記記憶手段に記憶させるこ
    とを特徴とする印刷情報処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷する記録媒体
    サイズが決定された後に当該印刷する記録媒体サイズよ
    りも大きいサイズおよび余白無しの余白情報を参照して
    生成し、 前記印刷データは、実記録媒体サイズよりも大きく生成
    することを特徴とする印刷情報処理方法。
  8. 【請求項8】 印刷画像を記憶手段に記憶する記憶手順
    と、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断手順と、 前記判断によって、画像データが存在すると判断された
    場合は、全面印刷指示コマンドを生成し、画像データが
    存在しないと判断された場合は、余白有り印刷指示コマ
    ンドを生成するコマンド生成手順と、 前記記憶手段内の印刷画像から前記生成されたコマンド
    に応じた印刷データを生成する印刷データ生成手順と、 前記生成されたコマンドおよび前記生成された印刷デー
    タを印刷装置に出力する出力手順とを実行させるための
    印刷情報処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 記録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要
    な描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手順を
    さらに有し、 前記記憶手順は、前記算出された描画領域サイズが所定
    値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記所定値以内
    になるように分割して前記記憶手段に記憶させることを
    特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、 前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷する記録媒体
    サイズが決定された後に当該印刷する記録媒体サイズよ
    りも大きいサイズおよび余白無しの余白情報を参照して
    生成し、 前記印刷データは、実記録媒体サイズよりも大きく生成
    することを特徴とする記憶媒体。
  11. 【請求項11】 印刷画像を記憶手段に記憶する記憶手
    順と、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断手順と、 前記判断によって、画像データが存在しないと判断され
    た場合は、全面印刷指示コマンドを生成し、画像データ
    が存在すると判断された場合は、余白有り印刷指示コマ
    ンドを生成するコマンド生成手順と、 前記記憶手段内の印刷画像から前記生成されたコマンド
    に応じた印刷データを生成する印刷データ生成手順と、 前記生成されたコマンドおよび前記生成された印刷デー
    タを印刷装置に出力する出力手順とを実行させるための
    印刷情報処理プログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 記録媒体のサイズおよび前記印刷装置の解像度から必要
    な描画領域サイズを算出する描画領域サイズ算出手順を
    さらに実行させ、 前記記憶手順は、前記算出された描画領域サイズが所定
    値を超えていた場合は、前記印刷画像を前記所定値以内
    になるように分割して前記記憶手段に記憶させることを
    特徴とする印刷情報処理プログラム。
  13. 【請求項13】 請求項11または12において、 前記記憶手段に記憶する印刷画像は、印刷する記録媒体
    サイズが決定された後に当該印刷する記録媒体サイズよ
    りも大きいサイズおよび余白無しの余白情報を参照して
    生成し、 前記印刷データは、実記録媒体サイズよりも大きく生成
    することを特徴とする印刷情報処理プログラム。
  14. 【請求項14】 印刷画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段によって、画像データが存在すると判断さ
    れた場合は、全面印刷指示し、画像データが存在しない
    と判断された場合は、余白有り印刷指示する生成手段
    と、 前記記憶手段内の印刷画像から前記生成手段によって生
    成された指示に応じた印刷データを生成する印刷データ
    生成手段と、 前記指示生成手段によって生成された指示および前記印
    刷データ生成手段によって生成された印刷データを出力
    する出力手段とを具えたことを特徴とする印刷処理装
    置。
  15. 【請求項15】 印刷画像を記憶手段に記憶する記憶手
    順と、 前記記憶手段上で前記印刷画像の描画領域の余白部分に
    画像データが存在するか否かを判断する判断手順と、 前記判断によって、画像データが存在すると判断された
    場合は、全面印刷指示を生成し、画像データが存在しな
    いと判断された場合は、余白有り印刷指示を生成する生
    成手順と、 前記記憶手段内の印刷画像から前記生成された指示に応
    じた印刷データを生成する印刷データ生成手順と、 前記生成された指示および前記生成された印刷データを
    出力する出力手順とを実行させるための印刷情報処理プ
    ログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
JP2001180597A 2001-06-14 2001-06-14 印刷システム Expired - Fee Related JP4612231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180597A JP4612231B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180597A JP4612231B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002373068A true JP2002373068A (ja) 2002-12-26
JP2002373068A5 JP2002373068A5 (ja) 2008-07-31
JP4612231B2 JP4612231B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19020997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180597A Expired - Fee Related JP4612231B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612231B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050572A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012203811A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sharp Corp 印刷システム
JP2013186778A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US11740840B2 (en) 2021-07-29 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Storage medium, information processing apparatus, and control method
JP7393190B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314800A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JPH10315574A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH113188A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 印刷制御方式
JP2001026148A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Aptex Inc 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314800A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JPH10315574A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH113188A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 印刷制御方式
JP2001026148A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Aptex Inc 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050572A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4645357B2 (ja) * 2005-08-17 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2012203811A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sharp Corp 印刷システム
JP2013186778A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US9094631B2 (en) 2012-03-09 2015-07-28 Seiko Epson Corporation Control device connectable to a data recording device, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7393190B2 (ja) 2019-11-21 2023-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11740840B2 (en) 2021-07-29 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Storage medium, information processing apparatus, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612231B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100192091A1 (en) Image processing method, program thereof, and image processing apparatus
US8994986B2 (en) Print control apparatus, program and method of displaying print setting screen
JP2004102712A (ja) 印刷装置、印刷指示装置、画像形成装置、印刷方法およびプログラム
US5748861A (en) Image processing apparatus and method therefor
JP4612231B2 (ja) 印刷システム
US20030218766A1 (en) Computer readable recording medium bearing a printer driver program and print data processing apparatus
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
US8035846B2 (en) Print attribute setting apparatus, print attribute setting method, and print attribute setting program
US9632737B2 (en) Information processing device, and method and medium for the same
JP3754975B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006347115A (ja) 印刷装置
JP4211462B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置
JP2007073000A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置、印刷処理プログラムおよび、記憶媒体
JP2010003216A (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御プログラム
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP2910921B2 (ja) 印刷制御装置
JP3598728B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、印刷システムに用いられる印刷制御装置、及び印刷制御方法
KR100580253B1 (ko) 프린터의 패턴 사이즈를 가변적으로 조정하는 방법
JP2006192863A (ja) 印刷装置
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
US20060215225A1 (en) Print controller
JPH07114543A (ja) 文書処理装置
JPH0462169A (ja) 印刷装置
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
KR101279068B1 (ko) 용지의 인쇄가능 영역을 벗어나는 크기를 가지는워터마크를 크기수정하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees