JPH06232879A - トークン検出制御ネットワーク - Google Patents

トークン検出制御ネットワーク

Info

Publication number
JPH06232879A
JPH06232879A JP20755393A JP20755393A JPH06232879A JP H06232879 A JPH06232879 A JP H06232879A JP 20755393 A JP20755393 A JP 20755393A JP 20755393 A JP20755393 A JP 20755393A JP H06232879 A JPH06232879 A JP H06232879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
data
detection control
computer
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20755393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Ikeda
俊久 池田
Toshihiko Kurosaki
敏彦 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20755393A priority Critical patent/JPH06232879A/ja
Publication of JPH06232879A publication Critical patent/JPH06232879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トークンリング方式のネットワークにおい
て、通信ラインとは分離したトークンラインを設け、ト
ークンを検出し次の局に送り出すまでの処理を通信機器
内コンピュータを介さずに外部回路だけで行うもので、
高度な処理能力を持たない通信機器内コンピュータでも
応答性の良いネットワークを実現する。 【構成】 通信機器2a〜2f内のコンピュータは各トーク
ン検出制御回路3a〜3fと接続されており、トークンライ
ンに接続されたトークン検出制御回路は発信データ存在
信号により通信機器に発信すべきデータがあるかどうか
を感知し、データが存在しないときは通信機器内コンピ
ュータに全く負担をかけずにトークンラインにつながっ
た次の局にトークンを送出、発信すべきデータが通信機
器に存在するときはトークンを検出後に発信許可信号を
通信機器内コンピュータに送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トークンを受信した
時、自局の通信機器に発信すべきデータがない場合には
速やかに次の局にトークンを送出し、ホストコンピュー
タを介する事無く高速にトークンを次の局に伝達出来る
トークン検出制御回路を具備したトークン検出制御ネッ
トワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種機器のコンピュータ制御が盛
んになり、一般家庭内でもネットワークが形成されるよ
うになってきている。従来のネットワークを図6に示
す。
【0003】図6において、8は中央処理装置としての
ホストコンピュータ、9a〜9fは通信機器を表わして
いる。通信機器9a〜9fとホストコンピュータ8を通
信ラインで接続してトークンリングネットワークを構成
する場合、通信ラインを通じて隣の局から送られてきた
トークンを通信機器内のコンピュータがソフト的に検出
し、自局から発信すべきデータが無い場合には通信ライ
ンから次の局にトークンを送り出すという手法が一般的
であり、トークン検出および次局への送信に制御割り込
み処理やポーリングといった手法を用いることになり、
少なからず通信機器内コンピュータ側のソフト処理が発
生し、自局から発信するデータがない場合にはトークン
受信から次局への送出という無駄な処理が発生し、通信
機器内コンピュータの負荷となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、通信機器内
コンピュータの処理を減らす事を目的に、トークン受信
後次の局にトークンを送るまでのアイドル時間を長くと
ってトークンの一周速度を落としネットワークの性能を
低下させるか、煩雑なトークン制御を処理できるだけの
処理能力の高い通信機器内コンピュータを使用する必要
があった。
【0005】本発明は上記の問題を解決するもので、通
信機器内コンピュータの能力に関わり無くトークンを高
速で制御でき、応答性の良いトークンリング方式のネッ
トワークを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明のネットワークは、トークンを受信した時にだけ
自局の通信機器のデータを通信ラインに発信する通信機
器ネットワークにおいて、通信ラインとは分離したトー
クン専用ラインを設けることにより、通信機器内のコン
ピュータに直接トークンを検出させず通信機器とは独立
した回路で検出し、自局の通信機器に発信データがない
場合には通信機器内コンピュータに全く負担をかけずに
次局へトークンを送出するトークン検出制御手段を具備
している。
【0007】
【作用】上記構成の本発明のトークン検出制御手段は、
ネットワークに接続された通信機器内のコンピュータに
負荷を与える事無く自局に送られてきたトークンを次の
局に送出することにより高速にトークンを送受信するの
で、高度な処理能力を持たない通信機器内コンピュータ
でも応答の良いネットワークを構築でき、通信機器から
独立非同期にデータ発信が可能となり、データの衝突も
起こらない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。本発明を実施したネットワークの全体
の処理の流れを図2に示す。図2に示すように送られて
きたトークンを検出し、発信すべきデータがある場合は
全データ発信終了後に、発信すべきデータがない場合に
は予め設定された時間内に次局にトークンを送出すると
いうもので、自局からのデータ発信はトークンを受信し
ているときしか許可されない。
【0009】図1は本発明の一実施例におけるネットワ
ークの構成を示しており、1は中央処理装置としてのホ
ストコンピュータ、2a〜2fはコンピュータを内蔵し
た通信機器、3a〜3fはトークン検出制御回路を表し
ている。
【0010】図1に示すように、通信機器2a〜2fの
通信ラインはホストコンピュータ1のデータ入力に接続
されており、通信機器2a〜2fの1つだけが通信ライ
ンへのデータ発信を許される。通信機器2a〜2f内の
コンピュータはそれぞれトークン検出制御回路3a〜3
fと接続されており、トークン検出制御回路はトークン
ラインに接続されている。発信データ存在信号により通
信機器に発信すべきデータがあるかどうかを感知し、デ
ータが存在しないときは通信機器内コンピュータに全く
負担をかけずにトークンラインを通じて次の局にトーク
ンを送出する。
【0011】発信すべきデータが通信機器に存在すると
きは、トークン検出後に発信許可信号を通信機器内コン
ピュータに送り、通信機器はこの時点でデータ発信を始
め発信データが無くなるとトークン検出制御回路への発
信データ存在信号を切り換えて、トークン検出制御回路
は次の局にトークンを送出する。
【0012】例えば、トークン検出制御回路3aがトー
クンを受け取ったとき、発信すべきデータがあればデー
タが無くなるまで発信を繰り返し、発信データが無くな
れば次の局であるトークン検出制御回路3bにトークン
を送る。以下トークン検出制御回路3b〜3fまで順に
トークンが送られて発信データ処理を行われてゆきトー
クン検出制御回路3fに送られたトークンの処理が終了
すると最初のトークン検出制御回路3aにトークンが再
度送られてくる。
【0013】図3は上記の動作を実現するトークン検出
制御回路の一例を示す図で、すべてハードウエアで構成
した例を示すものである。図4はそのタイミングチャー
ト、図5は発信すべきデータが存在するときの通信機器
内コンピュータのソフト処理の流れを示す。
【0014】図3において、4はラッチ回路、5はAN
Dゲート、6はモノマルチバイブレータ、7はインバー
タである。隣の局から送出されたトークン(入力)の立
ち上がりエッジでラッチ回路4はHレベルにセットさ
れ、その信号は通信機器内マイコンへの発信許可信号と
なる。
【0015】発信すべきデータがない場合、通信機器内
コンピュータからの発信データ存在信号がHレベルとな
っているので、ANDゲート5の出力AはLレベルから
Hレベルとなり、モノマルチバイブレータ6はトリガさ
れて、モノマルチバイブレータ6出力Bは回路定数で決
められた時間範囲Hレベルとなり、ラッチ回路4がリセ
ットされると共に、この反転信号が次局へのトークンと
して出力される。この間、発信許可信号が通信機器内コ
ンピュータに送られるが、発信すべきデータが存在しな
いので通信機器内コンピュータの処理は発生しない。
【0016】発信すべきデータがある場合、通信機器内
コンピュータからの発信データ存在信号がLレベルとな
っているので、ANDゲート5の出力AはLレベルのま
ま変化せず、図5の一連の通信機器内コンピュータ処理
ルーチンによりデータ発信処理が行われ、発信処理終了
後に通信機器内コンピュータが発信データ存在信号をL
レベルからHレベルにすることでモノマルチバイブレー
タ6にトリガをかけ、モノマルチバイブレータ6出力B
は回路定数で決められた時間範囲Hレベルとなりラッチ
回路4をリセットすると共に、この反転信号が次局への
トークンとして出力される。
【0017】以上のように本実施例によれば、通信ライ
ンとは分離したトークンラインを設けてトークンを通信
ラインの信号とは別個に取り扱うことにより、トークン
を受信した時自局に発信すべきデータがない場合には通
信機器内コンピュータに負荷を全くかけず一定の時間経
過後に次の局にトークンを送出し、通信機器内コンピュ
ータの能力に関わり無くトークンを高速で制御でき、応
答性の良いトークンリング方式のネットワークを実現で
きる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明のネットワークは、
発信すべきデータがない場合、トークンの検出制御をト
ークン検出制御手段だけで処理するので、通信機器内コ
ンピュータの処理能力に関わり無く、最短の時間でトー
クンをリング状に回すことが可能となり、トークンリン
グ形式のネットワーク実現のために、特に高性能なコン
ピュータを必要とせず、通信機器から独立非同期にデー
タ発信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の通信ライン方式のネットワ
ーク構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例の全体処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図3】本実施例のトークン検出制御回路の一例を示す
回路図
【図4】本実施例のトークン検出制御回路の動きを示す
タイミングチャート
【図5】本発明の実施例の通信装置内コンピュータのソ
フト処理を示すフローチャート
【図6】従来の一般的な通信ライン方式のネットワーク
を示すブロック図
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2a〜2f コンピュータ内蔵の通信機器 3a〜3f トークン検出制御回路 4 ラッチ回路 5 ANDゲート 6 モノマルチバイブレータ 7 インバータ 8 ホストコンピュータ 9a〜9f コンピュータ内蔵の通信機器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータと前記ホストコンピュ
    ータにバス状に接続された複数の従属通信機器からなる
    不平衡型ネットワークにおいて、前記ホストコンピュー
    タとデータをやりとりする通信ラインとは分離したトー
    クンラインを設けて、前記トークンラインのトークンを
    検出し、自局の通信機器から発信するデータが無い場合
    には一定の時間経過後に次の局にトークンを送出し、自
    局の通信機器から発信するデータがある場合には自局の
    通信機器にデータ発信の許可を出し発信データがなくな
    るまで次の局にトークンを送出しないトークン検出制御
    手段を具備したトークン検出制御ネットワーク。
  2. 【請求項2】トークン検出制御手段をハードウエアで構
    成した請求項1記載のトークン検出制御ネットワーク。
JP20755393A 1992-12-08 1993-08-23 トークン検出制御ネットワーク Pending JPH06232879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755393A JPH06232879A (ja) 1992-12-08 1993-08-23 トークン検出制御ネットワーク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-327759 1992-12-08
JP32775992 1992-12-08
JP20755393A JPH06232879A (ja) 1992-12-08 1993-08-23 トークン検出制御ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232879A true JPH06232879A (ja) 1994-08-19

Family

ID=26516319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20755393A Pending JPH06232879A (ja) 1992-12-08 1993-08-23 トークン検出制御ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353985A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd データ通信方法及びデータ通信システム
JP2007233976A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tokyo Denki Univ Ipコア間の通信方法及びそれを使用する集積回路
US8151159B2 (en) 2007-02-01 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Data communications system and data communications method between distributed controllers connected by serial bus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319935A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd バスアクセス方式
JPH01170239A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd データ伝送制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319935A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd バスアクセス方式
JPH01170239A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd データ伝送制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353985A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd データ通信方法及びデータ通信システム
JP2007233976A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tokyo Denki Univ Ipコア間の通信方法及びそれを使用する集積回路
US8151159B2 (en) 2007-02-01 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Data communications system and data communications method between distributed controllers connected by serial bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887266A (en) Communication system
JPH10207822A (ja) 高速i/oコントローラにおける割り込み処理方法
JPH0611134B2 (ja) ロ−カル・エリア・ネツトワ−ク
JPH06232879A (ja) トークン検出制御ネットワーク
US6243411B1 (en) Infinitely expandable Ethernet network repeater unit
JPS5986940A (ja) マルチドロツプ方式の情報伝送方式
JPS6035854A (ja) デ−タ伝送方式
JPS58164360A (ja) デ−タ通信装置
JPS5972250A (ja) 衝突検出処理装置
JPS60194647A (ja) デ−タ伝送システム
JP2692255B2 (ja) マルチドロップ通信方式
JPS59147555A (ja) コンテンシヨン形マルチドロツプ接続方式
JPH0263233A (ja) シリアル通信装置
JPS6319935A (ja) バスアクセス方式
KR950005148B1 (ko) 패킷처리장치의 이중화 패킷버스 선택회로
KR930003450B1 (ko) 패리티변환방식을 이용한 프로세서간 데이터 송수신 장치
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JP2949118B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPS6395751A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0418652A (ja) データ通信システム
JPH03250938A (ja) ポーリング制御方式
JPS61288255A (ja) プロセツサ間通信制御方式
JPH0782480B2 (ja) コンピュータ接続方式
JPS5936456A (ja) 通信制御装置
JP2009098778A (ja) ハブ装置