JPS5972250A - 衝突検出処理装置 - Google Patents

衝突検出処理装置

Info

Publication number
JPS5972250A
JPS5972250A JP18311482A JP18311482A JPS5972250A JP S5972250 A JPS5972250 A JP S5972250A JP 18311482 A JP18311482 A JP 18311482A JP 18311482 A JP18311482 A JP 18311482A JP S5972250 A JPS5972250 A JP S5972250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
data
communication control
monostable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18311482A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Yamamoto
山本 「てる」正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18311482A priority Critical patent/JPS5972250A/ja
Publication of JPS5972250A publication Critical patent/JPS5972250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はC3MA/CD(キャリア・センス・マルティ
プル・アクセス/コリジヨン慟ティテエクション)方式
によりデータ伝送を行なう際、データの衝突を防止する
衝突検出処理装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 最近、コンピュータ利用の大巾な拡大により、各資源間
のデータ伝送、あるいは各資源の有効利用を目的として
種々のコンピュータネットワークについての提案がなさ
れている。なかでも、データハイウェイに代表される広
域、高速ネットワーク等に関する研究も数多〈実施され
ている。このようなデータハイウェイにおいては、通常
シリアル形態によるデータ伝送が中心であり、いかに効
率よくデータを目的地まで伝送するかが最っとも大きな
課題となる。
そして最近では、単一伝送媒体に多数の通信端末を接続
したローカルネットワークに関する提案が種々なされて
おり、機能、性能あるいは通信制御アルゴリズム等も種
々雑多である。この中で特に問題となるのは、媒体上に
おけるデータの衝突に関するものであり、効率良くデー
タ伝送を行なわしめる為には、媒体上の伝送信号の有無
を確認し、有るときには伝送を取りやめ、無いときのみ
伝送を開始するという方法が取られているのが通常であ
る。この為媒体上の伝送信号の有無を確認する方法とし
て、いろいろの方式が提案されているが、伝送信号の変
調方式によってその方式が異なる。従来の例を見てみる
と、例えば、マンチェスタコーディングによる変調方式
の場合には、一定時間内の信号レベルの変化を通信制御
装置が判断して、データ送出の可否を決定する方法が取
られている。この場合には、変調方式が変化した場合や
変調周波数が変化した場合には対処できないという欠点
がある。址だ、この方式の場合、トラフィックが多くな
ると衝突回数が多くなり、伝送効率を著しく低下させる
という欠点がある。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、変調方式の変化に応じること
ができるとともに、伝送効率のよい衝突検出処理装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 本発明はデータの伝送に同期して動作するモノマルチ回
路と、前記モノマルチ回路の出力により前記伝送媒体上
のデータの有無を検出する通信制御手段とを具備した端
末により、上記目的を達するものである。
実施例の説明 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明の一実施例における衝突検出装置のブロ
ック図である。
同図において、1は通信媒体2上の伝送信号の有無を検
出するモノマルチ回路、3はモノマルチ回路1のパルス
巾を選択するパルス巾選択回路である。4はパルス巾選
択回路3を制御する通信制御回路で、データ伝送をデー
タ伝送回路5が行ないたいときのみ、モノマルチ回路1
の状態をチェックして、通信媒体2が開き状態であるこ
とを検出すると、データ伝送の開始を許可する。
このような衝突検出処理装置の端末が通信媒体2にn個
接続されている。
上記のように構成された衝突検出処理装置について、以
下その動作を説明する。
なお上記衝突検出処理装置の伝送方式で利用されている
マンチェスタコード方式について先に説明しておく。す
なわちマンチェスタコード方式とは第2図(1)に示す
ように、rIJ 、 rOJというディジタル値を示す
場合、「1」を表現する場合には、1ビツトを表わす時
間巾のちょうど半分の時間に、LOWレベルからf(i
GHレベルに変化させる。また「0」を表現する場合に
は「1」を表現する場合とは逆に、同じタイミングで、
Hi GHレベルからLOWレベルに変化させる方式で
ある。
さてこのようなマンチェスタコード方式により変調され
た第2図(1)の伝送データAがモノマルチ回路1に入
力される。モノマルチ回路1の時定数をtl、上記伝送
データの2ビツト時間を10以上に設定しておくと、モ
ノマルチ回オ社伝送データの立上がりに同期して何度も
駆動される。このモノマルチ回路1の出力Bは、第2図
(2)に示すように最初に駆動された状態を保持する。
この状態は、伝送データが、゛通信媒体2上に無くなっ
てからt1後にリセット状態となる。通信制御口8r4
は、パルス1コ選択回路3を介して、このモノマルチ回
路1の出力Bを監視することにより、通信媒体2上の伝
送データAの有無を確認することができる。そして上記
モノマルチ回路10時定数t1を端末に応じて変えるこ
とにより、端末ごとにブライオリティーを持たせること
ができ、これにより、衝突の確率を低く押さえることが
可能であり、伝送効率の向上が計れる。またモノマルチ
回路1の時定数t1は、通信制御回路4によって設定す
ることが可能であり、プライオリティ−の変更を容易に
行なうことができる。
なお本実施例ではマルチチェスタコ−ディング方式によ
る変調方式を行なったが、この方式たけでなく、FM変
調、あるいはベースバンド方式等の変調方式を用いても
よいことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明はデータの伝送に同期して動作する
モノマルチ回路の出力により、通信制御手段が前記伝送
媒体上のデータの送出の有無を検炒 出よう構成することにより、簡単な構成で伝送効率を向
上させるとともに、変調方式の変化にも応じることがで
き、その効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における衝突検出処理装置の
ブロック図、第2図は衝突検出処理itの動作を示すタ
イミングチャートである。 1・・・・・モノマルチ回路、3・・・・・・パルス巾
選択回路、4・・・・・・通信制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送媒体上のデータの伝送に同期して動作を行な
    い、その状態を時定数に応じて一定時間保持するモノマ
    ルチ回路と、前記モノマルチ回路の出力により前記伝送
    媒体上のデータの伝送の有無を検出するとともに、この
    検出により通信の制御を行なう通信制御手段とを具備し
    た端末を前記伝送媒体に複数接続した衝突検出処理装置
  2. (2)伝送媒体に接続される端末ごとにモノマルチ回路
    の時定数を変えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の衝突検出処理装置。
  3. (3)モノマルチ回路は通信制御手段の指示に応じて時
    定数を変化することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の衝突検出処理装置。
JP18311482A 1982-10-18 1982-10-18 衝突検出処理装置 Pending JPS5972250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311482A JPS5972250A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 衝突検出処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18311482A JPS5972250A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 衝突検出処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972250A true JPS5972250A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16130017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18311482A Pending JPS5972250A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 衝突検出処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228443A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Canon Inc 同期化装置
JPS60248045A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPS60260246A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPS6157145A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPS6276947A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nitsuko Corp Lanシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228443A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Canon Inc 同期化装置
JPH0523093B2 (ja) * 1983-06-10 1993-03-31 Canon Kk
JPS60248045A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPS60260246A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPS6157145A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Mitsubishi Electric Corp 光デ−タ伝送装置
JPH0516703B2 (ja) * 1984-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp
JPS6276947A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nitsuko Corp Lanシステム
JPH0362335B2 (ja) * 1985-09-30 1991-09-25 Nitsuko Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594057B2 (en) Communication system
US4809257A (en) Hierarchical distributed infrared communication system
JPH08163130A (ja) 無線lanのアクセス制御方式
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
KR890001309A (ko) 정보 패킷 전송방법 및 송수신기
JPH11163897A (ja) キャリア検知を向上させた無線ローカルエリア・ネットワーク
CN112040463A (zh) 一种基于LoRa设备的无线通信网络组网方法及系统
EP4037417A1 (en) Communication link determining method and apparatus, and device and storage medium
KR100259082B1 (ko) 네트워크 트래픽 우선순위 결정방법
JPS5972250A (ja) 衝突検出処理装置
Wang et al. A wireless media access protocol (CSMA/CD-W) for mobile robot based distributed robotic systems
US5774468A (en) Terminal unit for wireless communication network
JPH0666729B2 (ja) 送信権制御方法
JPS5972251A (ja) 衝突検出処理装置
JPH0230217B2 (ja)
JPS62188532A (ja) トラフイツク制御方式
JPH0553092B2 (ja)
JPH0362063B2 (ja)
JPH0418652A (ja) データ通信システム
JPH06232879A (ja) トークン検出制御ネットワーク
JP2612054B2 (ja) 無線回線制御方式
JPH08167885A (ja) 無線通信システム
JP2970523B2 (ja) 通信方式
JPH0319742B2 (ja)
JPS62188534A (ja) トラフイツク制御方式