JPS61288255A - プロセツサ間通信制御方式 - Google Patents

プロセツサ間通信制御方式

Info

Publication number
JPS61288255A
JPS61288255A JP13100785A JP13100785A JPS61288255A JP S61288255 A JPS61288255 A JP S61288255A JP 13100785 A JP13100785 A JP 13100785A JP 13100785 A JP13100785 A JP 13100785A JP S61288255 A JPS61288255 A JP S61288255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processor
processors
receiving
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13100785A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ikesaka
守夫 池坂
Keiji Sato
恵司 佐藤
Koichi Inoue
宏一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13100785A priority Critical patent/JPS61288255A/ja
Publication of JPS61288255A publication Critical patent/JPS61288255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] データバスに複数のプロセッサが接続されていて、その
内の1プロセツサから他の複数のプロセッサに対し同時
に同一データをパケット転送する系において、一定数の
複数個のパケットを繰り返しデータバス上に送出して、
受信側の総てのプロセッサが同一パケットを受信し終わ
るごとに該パケットの送出を停止し、新たなパケットを
追加して送出することにより、受信側の処理速度の速い
プロセッサの稼動効率を高める方式である。
[産業上の利用分野] 本発明はマルチプロセッサシステムのようにデータバス
に複数のプロセッサが接続されていて、その内の1プロ
セツサから他の複欣のプロセッサに対して同一データを
同時にパケット転送(放送)する場合の制御に関するも
のである。
[従来の技術] マルチプロセッサシステムにおいて、1プロセツサから
他のプロセッサにデータをパケット転送する場合には、
送信側がデータバス上に送出したパケットが相手側プロ
セッサに受信されて肯定的応答がなされるまでは次のパ
ケットが送出されない。
すなわち、受信側のプロセッサにおいて、1パケツト分
のデータが収容できるフリーバッファがシステム領域に
存在しないと次のパケットを受信することができないか
ら肯定的応答を行わず、このようなときには、フリーバ
ッファが用意できたとき肯定的応答を発出して次のパケ
ットの送出を促し、これを受は入れることになる。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のような従来のプロセッサ間通信方式において、こ
れを、1プロセツサから複数のプロセッサへ同時に同一
パケットでデータを転送する放送とよばれるデータ転送
に適用する場合を考えると、送信すべきパケットが複数
個あっても、送信側のプロセッサは、1パケツトを送出
した後、それがそれぞれの受信側のプロセッサに受信さ
れて、総ての受信側のプロセッサから肯定的応答がなさ
れるまでは、次のパケットを送出できない。
従って、受信側の複数のプロセッサの内のいずれかのプ
ロセッサが何らかの理由で処理が遅れたときや、複数の
プロセッサのそれぞれの処理内容の相違などによる受信
データを処理する時間のばらつきのある場合には、複数
の受信側プロセッサの内の最も処理時間の遅いプロセッ
サの受信が終了するまで、次のパケットの送出ができな
いから、処理速度が速くすでに送出されたパケットの受
信処理を終了している受信側プロセッサは、次のパケッ
トが到着するまで、これを待つための無駄な時間を過ご
すことになるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、マルチプロ
セッサシステムにおいて、処理速度の異なるプロセッサ
に同時にデータをパケット転送する場合に、受信側の処
理速度の速いプロセッサにおいて、無効時間を生ずるこ
との少ないデータ転送方式を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するための手段] そして、この目的は本発明によれば特許請求の範囲に記
載のとおり、送信側のプロセッサがデータバスによって
同時に複数の受信側のプロセッサに同一データをパケッ
ト転送する場合において、受信側のプロセッサに現在バ
ス上に送出されているパケットを受信したことをパケッ
ト単位で送信側に通知する手段を複数組設けると共に、
送信側のプロセッサに現在送信中のパケットの内の1つ
が総ての受信側で受信されたことを検出したとき先頭パ
ケットとして送るべきパケットの番号を指示するカウン
タを歩進する手段を設け、送信側プロセッサが該カウン
タの値によって指示されるパケットを先頭にして前記受
信側のパケットを受信したことをパケット単位で送信側
に通知する手段の数に等しい数のパケットをデータバス
上に送出することを特徴とするプロセッサ間通信制御方
式 %式%] 第2図は本発明の1実施例のシステム構成図であって、
7は送信側プロセッサ、81〜8nは受信側プロセッサ
を表しており、3はステータスバス、9はデータバス、
10はパケット1個分の容量を持つ受信バッファを表し
ている。
第2図において、送信側プロセッサ7からデータバス9
に送出されたデータパケットは各受信側プロセッサ8.
〜8nの受信バッファ10に格納される。それぞれの受
信側プロセッサは該受信バッファ10に格納されたデー
タを自己のメモリのシステム領域に移送して、これによ
り受信バッファが空くと、ステータスバスによって送信
側のプロセッサ7に知らせる。(本図ではステータスバ
ス3は1本の線で表示しているが実際には後述するよう
に複数のラインからなり、パケット別に使い分けている
。)送信側プロセッサ7は、複数個(本実施例では4個
)のパケットを繰り返し送出するが総ての受信側プロセ
ッサ81〜8nが受信し終わったパケットの送出を止め
、その背広に送るべきパケットを加えて送出する。
以下、これらの制御について第1図により更に詳細に説
明する。
第1図は本発明の1実施例の構成図であって、1は送信
側プロセッサ、2はOR回路、3はステータスバス、4
は受信側プロセッサ、5、〜54はフリップフロップ回
路、6はインバータを表している。
第1図において、受信側プロセッサ4はフリップフロッ
プ51〜5.と受信カウンタ(図示していない)をリセ
ットしてパケットの受信を開始する。すなわち、データ
バス上のパケットを受信バッファに格納して、そのパケ
ット番号が受信カウンタの値と等しいか否かを調べ(こ
の場合はパケット番号0番)、等しければ、これを、自
己のメモリのシステム領域に移送して、A、信号を“1
”にする、これによってフリップフロップ51がセット
される。そして、次のパケット(パケット番号1番)を
受信するとA2信号を1”にしてフリップフロップ 5
□をセットする。このようにしてパケットを受信する都
度順番が該当するフリップフロップをセットする。
このような動作は複数の各受信側プロセッサにおいて、
個々に行なわれている。
そして、各受信側プロセッサの対応するフリップフロッ
プの出力はワイアードORによってそれぞれステータス
バス3に接続されていて、対応するフリップフロップが
総てセットされたとき、それが送信側プロセッサに知ら
される。
すなわち、送信側プロセッサは、受信側プロセッサのフ
リップフロップの数に等しい複数個のパケット(この場
合は受信側のフリップフロップが4個設けられているの
で送信カウンタの値と等しい番号のパケットを先頭とす
る4個のパケット)を繰り返しデータバスに送出してい
るが、その間に、各受信側プロセッサのいずれかのフリ
ップフロップ(例えば各受信側プロセッサのフリップフ
ロップ51)が総てセットされると、OR回路2を経由
してコントロール信号が“1″になることにより該当す
るパケット (この場合0番のパケット)が総ての受信
側プロセッサに受信されたことを知り、その送出を停止
すると共に、割り込みを発生して、転送すべきデータを
得て、これを4番のパケットとして他のパケットに加え
て送出を開始する。このとき、送信力→ンタの値を歩進
するので、送出されるパケットは1番〜4番の4個のパ
ケットとなる。
第3図は本発明の1実施例の上述した制御を流れ図とし
て示したもので、(a)は送信側プロセッサの制御、(
b)は受信側プロセッサの制御を示している。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように本発明の方式によれば、マ
ルチプロセッサシステムにおいて、送信側のプロセッサ
から複数の受信側のプロセッサに同じデータを同時(こ
複数のバ   ′ゲットによって転送する場合に、受信
側のプロセッサの処理速度が異なっても、処理速度の速
いプロセッサの側に無効な待ち時間を生ずることが少な
いから、効率の良いシステムを構成することができるの
で効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の構成図、第2図は本発明の
1実施例のシステム構成図、第3図は本発明の1実施例
の制御を示す流れ図である。 1.7・・・送信側プロセッサ、2・・・OR回路、3
・・・ステータスバス、4.8.〜8n・・・受信側プ
ロセッサ、5.〜5.・・・フリップフロップ回路、6
・・・インバータ、9・・・データバス、10・・・受
信バッファ I   :】3−′ 本発明の1実施j?l*酵戚配 第 I 図 等 2 図 (、EL) 本発明のl莢施例の 制#を元す; 糺れ田 悴 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側のプロセッサがデータバスによって 同時に複数の受信側のプロセッサに同一データをパケッ
    ト転送する場合において、受信側のプロセッサに現在バ
    ス上に送出されているパケットを受信したことをパケッ
    ト単位で送信側に通知する手段を複数組設けると共に、
    送信側のプロセッサに現在送信中のパケットの内の1つ
    が総ての受信側で受信されたことを検出したとき先頭パ
    ケットとして送るべきパケットの番号を指示するカウン
    タを歩進する手段を設け、送信側プロセッサが該カウン
    タの値によって指示されるパケットを先頭にして前記受
    信側のパケットを受信したことをパケット単位で送信側
    に通知する手段の数に等しい数のパケットをデータバス
    上に送出することを特徴とするプロセッサ間通信制御方
    式。
JP13100785A 1985-06-17 1985-06-17 プロセツサ間通信制御方式 Pending JPS61288255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100785A JPS61288255A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プロセツサ間通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100785A JPS61288255A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プロセツサ間通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288255A true JPS61288255A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15047782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13100785A Pending JPS61288255A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プロセツサ間通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515313B2 (ja) パケット交換ネットワ―ク
US4390944A (en) System for controlling access to a common bus in a computer system
JPS61288255A (ja) プロセツサ間通信制御方式
JPS6035854A (ja) デ−タ伝送方式
JPH06232879A (ja) トークン検出制御ネットワーク
JPS59178049A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH047620B2 (ja)
JP2001142852A (ja) 高速並列計算用同期及び通信制御装置
JPH0263233A (ja) シリアル通信装置
JPH0816892B2 (ja) コンピュータインターフェイス
JPH0658655B2 (ja) シリアルi/o方式
Ng Low-cost distributed realtime multitasking system
JPS5848135A (ja) デ−タバス制御方式
JPS6319935A (ja) バスアクセス方式
JPS63185254A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPS6326758A (ja) 動的ポ−リングによるパケツト通信装置
JPS62152057A (ja) デ−タ転送装置
JPS6158358A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6285527A (ja) 伝送制御方式
JPH077954B2 (ja) 制御装置
JPS60110060A (ja) デ−タ送信制御方式
JPS62152248A (ja) タイマ制御方式
JPS6242644A (ja) 通信制御装置
JPS61204757A (ja) プロセツサ間通信方式