JPH0623160U - 端子の取付構造 - Google Patents

端子の取付構造

Info

Publication number
JPH0623160U
JPH0623160U JP6630692U JP6630692U JPH0623160U JP H0623160 U JPH0623160 U JP H0623160U JP 6630692 U JP6630692 U JP 6630692U JP 6630692 U JP6630692 U JP 6630692U JP H0623160 U JPH0623160 U JP H0623160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil spring
elastic
piece
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6630692U
Other languages
English (en)
Inventor
身 一 敏 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP6630692U priority Critical patent/JPH0623160U/ja
Publication of JPH0623160U publication Critical patent/JPH0623160U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は端子の取付構造に関し、コイルばね
等からなる端子を差し込み操作のみで上下左右の位置決
めができ、簡単な作業で精度の高い取付ができるように
した端子を提供することを目的とする。 【構成】 コイルばね1からなる端子において、該コイ
ルばね1の基端部に形成された係合片4と、該係合片4
に隣接して形成された凸状の弾性係合部5とを備え、基
板10に形成された2箇所の挿入孔8,9の各々に前記
係合片4と弾性係合部5とを差し込み係合させるように
構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は端子の取付構造に関し、例えば、電池の陰極面に圧接するコイルばね 等からなる電池用端子の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電池の陰極面に圧接する端子にコイルばねを使用することが多い。従 来、このようなコイルばねからなる端子を基板に取り付けるには、手作業で端子 を基板に差し込み半田付けで固定していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の端子にあっては、端子の位置決め、半田付け 等の作業が全て手作業であるため、位置決めの精度や作業能率上の問題点があっ た。 本考案は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、コイルばねか らなる端子を差し込み操作のみで上下左右の位置決めができ、簡単な作業で精度 の高い取付ができるようにした端子を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案によれば、コイルばね等からなる端子の基端 部に形成された係合片と、該係合片に隣接して形成された弾性係合部とを備え、 基板等に形成された複数の挿入孔の各々に前記係合片及び弾性係合部を差し込み 係合させるようにしたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
本考案では、基板等の2箇所の挿入孔と、コイルばねの係合片と弾性係合部と の係合によりコイルばねは2点で固定されることになり、差し込み操作のみで自 動的に端子の位置決めがされる。また、弾性係合部と挿入孔の係合により抜け止 めの効果が得られる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1及び図2は本考案に係 る端子の一実施例を示す図である。
【0007】 まず、構成を説明する。 端子Aはコイルばね1と、このコイルばね1の基端部に直角に折曲された脚部 2と、この脚部2から直角にされた取付部3とを備え、この取付部3の基端部に 直角に折曲された係合片4が形成されている。この係合片4に隣接して凸状の弾 性係合部5が形成されている。この弾性係合部5は取付部3から直角に折曲され た平行脚部6,6と、この平行脚部6,6から外方に折曲された凸部7とからな るものである。
【0008】 基板10には2箇所に挿入孔8,9が形成され、各々の挿入孔8,9に前記係 合片4及び弾性係合部5が係合している。
【0009】 端子Aを基板10に取り付ける場合、係合片を挿入孔8に、弾性係合部5を他 方の挿入孔9に各々差し込む。弾性係合部の凸部7は挿入孔9によって内方に押 されながら進入し、凸部7が基板10の裏面に係合して抜けが防止される。この ように2箇所の係合により、端子Aの上下左右の位置は自動的に決まり、取付作 業は簡単に行える。前記係合片4と挿入孔8の部分には、基板10の裏面におい て半田付け11がされる。 尚、上記弾性係合部5は1つに限らず複数設けても良く、その場合、挿入孔9 を複数形成すれば良い。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、端子の係止片及び弾性係合部と、基板 の2箇所の挿入孔との2箇所を係合させることにより、端子は差し込み操作だけ で上下左右の正確な位置決めがされると共に、弾性係合部と挿入孔の係合により 抜けが防止され、機械的強度も充分であり、さらに取付作業が簡単でかつ高精度 にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る端子の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図1の縦断側面図である。
【符号の説明】
1 コイルばね 4 係合片 5 弾性係合部 8 挿入孔 9 挿入孔 10 基板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルばね等からなる端子の基端部に形
    成された係合片と、該係合片に隣接して形成された弾性
    係合部とを備え、基板等に形成された複数の挿入孔の各
    々に前記係合片及び弾性係合部を差し込み係合させるよ
    うにしたことを特徴とする端子の取付構造。
JP6630692U 1992-08-28 1992-08-28 端子の取付構造 Pending JPH0623160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6630692U JPH0623160U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 端子の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6630692U JPH0623160U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 端子の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623160U true JPH0623160U (ja) 1994-03-25

Family

ID=13312001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6630692U Pending JPH0623160U (ja) 1992-08-28 1992-08-28 端子の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623160U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018087A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 삼성전기주식회사 배터리 연결구조
JP2015062201A (ja) * 2009-11-24 2015-04-02 日本発條株式会社 接続部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018087A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 삼성전기주식회사 배터리 연결구조
JP2015062201A (ja) * 2009-11-24 2015-04-02 日本発條株式会社 接続部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090156026A1 (en) Contact and connecting device
JPH0719956U (ja) サーフェイスマウントコネクタ
JPH0623160U (ja) 端子の取付構造
JP2946059B2 (ja) 電子部品の取付装置及び取付方法
JPH0615416Y2 (ja) チツプ型ソケツト
JP2602709Y2 (ja) コネクタの固定金具
JPS5816179Y2 (ja) 発光ダイオ−ドの取付け装置
JPS6242556Y2 (ja)
JPH0225096A (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JPH0334923Y2 (ja)
JPS6125273Y2 (ja)
JPH062301Y2 (ja) 部品取付装置
JPH0249649Y2 (ja)
JPH0655279U (ja) 配線基板の保持構造
JPH0532466Y2 (ja)
JPH0319270Y2 (ja)
JPH0617269U (ja) 立ち基板ホルダー
JPH0719181Y2 (ja) 電気回路装置
JPS6228797Y2 (ja)
JPH0577929U (ja) コンデンサの構造
JPH0732991U (ja) プリント基板の取り付け構造
JPS598289Y2 (ja) プリント基板用スプリングコンタクト
JPS5855787Y2 (ja) プリント板取付装置
JPH0713235Y2 (ja) 光素子デバイス
JP3053665U (ja) スイッチ装置