JP2015062201A - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062201A
JP2015062201A JP2014253128A JP2014253128A JP2015062201A JP 2015062201 A JP2015062201 A JP 2015062201A JP 2014253128 A JP2014253128 A JP 2014253128A JP 2014253128 A JP2014253128 A JP 2014253128A JP 2015062201 A JP2015062201 A JP 2015062201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
connection member
contact
groove
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897102B2 (ja
Inventor
重樹 石川
Shigeki Ishikawa
重樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2014253128A priority Critical patent/JP5897102B2/ja
Publication of JP2015062201A publication Critical patent/JP2015062201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897102B2 publication Critical patent/JP5897102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0271Mechanical force other than pressure, e.g. shearing or pulling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】基板との接合部における半田等の振動に起因する剥離や破損を防止することができる接続部材を提供すること。【解決手段】異なる基板間を接続する接続部材であって、線材からなる複数の弾性部材であって、端部が異なる基板とそれぞれ接触する二つの接触部と、該二つの接触部の間に設けられ、当該接続部材の外部から加わる力に応じて伸縮可能な弾性部とをそれぞれ有する導電性の複数の弾性部材と、各弾性部材の一部を保持して各弾性部材の動きを拘束する絶縁性の拘束部材と、を備え、接触部は、凸状に湾曲した湾曲部を有することを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、基板間を接続する接続部材に関する。
従来、回路基板等の基板同士の接続、基板上の配線には、リード線やフレキシブルプリント板(FPC:Flexible Printed Circuits)が接続部材として用いられている。これらの接続部材は、柔軟性があり、変形が可能であるため、可動部品間の接続に用いられている。特に、FPCは、金属箔で形成された回路を絶縁フィルムで挟み込んだ構造であり、厚みが数十μm(マイクロメートル)と薄く、屈曲性があるため、狭い空間でも使用することができる。
ところで、上述した接続部材は、半田等によって各基板に固定されることで基板間を接続する。接続部材を半田等によって基板間に接合することで、可動部材が稼動した場合においても確実に通電させることができるため、基板に対して接続部材を正確に固定させることが重要となる。そこで、接合部からの半田の漏れを防止し、確実に半田を取り付ける方法として、基板の半田接合部に溝を形成して接続部材を圧着する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−258410号公報
しかしながら、特許文献1が開示する方法であっても、可動部材の振動がFPC等の接続部材に伝達されることによって、半田等の圧着部に負荷がかかり、半田等が剥離または破損し、接続部材と基板との接続が解除され、基板間の通電が断たれるという問題があった。特に、FPCは、屈曲性はあるものの、伸縮性を有しないため、伸縮方向に加わる力またはねじれによる力によって、接合部で半田等が剥離・破損することがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、基板との接合部における半田等の振動に起因する剥離や破損を防止することができる接続部材を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる接続部材は、異なる基板間を接続する接続部材であって、端部が前記異なる基板とそれぞれ接触する二つの接触部と、該二つの接触部の間に設けられ、当該接続部材の外部から加わる力に応じて伸縮可能な弾性部とをそれぞれ有する導電性の複数の弾性部材と、各弾性部材の一部を保持して各弾性部材の動きを拘束する絶縁性の拘束部材と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記拘束部材は、互いに平行な方向に延び、少なくとも前記弾性部をそれぞれ保持する複数の溝部が設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記溝部は、前記弾性部材の一部を収納して保持する略柱状の収納孔と、前記収納孔と連通し、該収納孔の径と比して小さい径を有する略柱状の開口部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記溝部は、前記拘束部材の一つの面に設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記拘束部材は、前記複数の溝部を被覆する蓋をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記拘束部材は、直方体をなし、前記弾性部を挿通可能な断面形状を有し、前記直方体の向かい合う側面同士を貫通する略柱状の孔部が複数設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、前記弾性部材は、線材からなり、複数の前記弾性部は、それぞれS字状を繰り返すジグザグ形状をなし、前記ジグザグ形状の形成面が互いに平行であって、前記弾性部のジグザグ形状が往復する方向の幅は、隣接する前記弾性部材の間隔より大きいことを特徴とする。
また、本発明にかかる接続部材は、上記の発明において、複数の前記接触部は、互いに平行であって、同じ平面を通過し、該平面が前記ジグザグ形状の形成面と直交することを特徴とする。
本発明にかかる接続部材は、基板間を接続する導線の一部を弾性部材となるように形成し、基板と接続部材との接合部にかかる振動による負荷を軽減するようにしたので、基板が振動した場合、弾性部材よって振動による力を減少させ、基板と接続部材との接合部にかかる力を抑えることで、接合部における半田等の振動に起因する剥離・破損を防止し、基板間の通電を安定させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の各構成を示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる接続部材と基板との接続を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の振動に対する動作を示す図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の振動に対する動作を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態2にかかる接続部材の各構成を示す分解斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる接続部材の要部の構成を示す上面図である。 図7は、本発明の実施の形態3にかかる接続部材の各構成を示す分解斜視図である。 図8は、本発明の実施の形態3にかかる接続部材と基板との接続を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態3の変形例である接続部材の構成を示す上面図である。 図10は、図9に示す接続部材の矢視A方向の側面図である。 図11は、本発明の実施の形態4にかかる接続部材の構成を示す斜視図である。 図12は、図11に示す接続部材の矢視B方向の上面図である。 図13は、図11に示す接続部材の矢視C方向の側面図である。 図14は、本発明の実施の形態5にかかる接続部材の構成を示す上面図である。 図15は、図14に示す接続部材の矢視D方向の側面図である。 図16は、本発明の実施の形態6にかかる接続部材の構成を示す斜視図である。 図17は、本発明の実施の形態6の変形例である接続部材の構成を示す斜視図である。 図18は、本発明のその他の実施の形態にかかる接続部材の構成を示す斜視図である。 図19は、本発明のさらに別の実施の形態にかかる接続部材の構成を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1にかかる接続部材1の構成及び動作を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の概略構成を示す模式図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかる接続部材の各構成を示す分解斜視図である。
図1に示すように、接続部材1は、両端部が基板等に接続されることで基板間の通電を行なうものであり、外部から加わる力に対して伸縮可能な弾性部材11と、弾性部材11の一部を保持する拘束部材12とを有する。
弾性部材11は、図2に示すように、コイル状に形成され、接続部材1の外部から加わる力に応じて伸縮可能な弾性部111と、弾性部111の両端に設けられ、端部が基板と接触することによって、基板間の通電を行なう直線状の接触部112とを有する。弾性部材11として用いられる導電性材料として、銅、ベリリウム銅、リン青銅および銀添加銅等が挙げられる。
拘束部材12は、樹脂等の絶縁性材料を用いて形成された直方体をなしており、弾性部材11を保持する保持部121と、保持部121の上部を被覆した状態で保持部121に係止される蓋122とを有する。また、保持部121は、直方体の一つの面に設けられ、互いに平行な方向に延び、弾性部材11をそれぞれ保持する複数の溝部121aと、溝部121aが形成される面と直交する面であって、溝部121aが通過しない面に設けられ、蓋122の一部を嵌合可能な複数の凹部121bとを有する。
溝部121aは、第1溝部121cと、第1溝部121cの両端から延びる2つの第2溝部121dとを有する。第1溝部121cは、弾性部111を収容可能であって、長手方向の長さが、弾性部111の自然長と比して若干大きく、短手方向の長さ(幅)が弾性部111の幅と比して若干大きい。また、第2溝部121dは、接触部112の一部を収容可能であって、中心軸が、第1溝部121cの中心軸と一致している。図1や図2では、各溝部121c,121dの断面形状が、半円形をなしているが、角形でもよい。複数の溝部121aは、各弾性部材11を個別に収容するため、弾性部材11同士が接触することがない。なお、図2に示す場合、隣接する溝部121aの間隔は全て等しいが、その間隔は、接続対象の基板の電極の配置によって決まるため、全て等しくなくてもよい。
蓋122は、保持部121を被覆する被覆部122aと、被覆部122aの外縁から被覆面を直交する方向に突出し、保持部121の凹部121bに嵌合可能な爪部122bとを有する。爪部122bの先端は、爪部122bが延びる方向に対して屈曲しており、蓋122を保持部121へ装着したときに、蓋122の面のうち溝部121aが設けられる面と対向する面に係止される。
図3は、以上の構成を有する接続部材1と基板P1,P2との接続を示す図である。図3に示すように、接触部112の各端部が、半田S1,S2によって基板P1,P2の電極E1,E2に半田付けされている。このように、接触部112の端部と電極E1,E2とが接触することによって、基板P1,P2間の通電が可能となる。なお、図3に示す場合、接触部112は電極E1,E2と接続されているが、基板に端子が設けられている場合には、接触部112をその端子と接続することもできる。
ここで、基板P1,P2が振動した場合の弾性部材1の動作について、図4A,4Bを参照して説明する。図4A,4Bは、接続部材1の振動に対する動作を示す図である。まず、図4Aにおいて、所定位置に配置された基板P1,P2に対して接続部材1が接続されている。このとき、弾性部111のコイルは、自然長であって、両端から力が加わっていない状態である。
その後、図4Bに示すように、各基板P1,P2が振動して基板P1,P2が互いに離れる方向(図中の矢印参照)に移動すると、接触部112の端部には移動方向の力が加わるとともに弾性部111が伸びて移動方向と反対向きの弾性力(図中の破線矢印参照)も加わる。このため、振動時に接触部112に加わる力は、弾性部111がない場合よりも小さくなり、半田S1,S2が電極E1,E2から剥離、または半田S1,S2が破損してしまうのを防止することが可能となる。ここで、振幅の小さな振動にも対応できるようにするためには、弾性部材11の直径が0.2mm以下であることが好ましい。
なお、図4A,4Bにおいて、基板P1,P2の振動の方向が垂直方向であった場合でも、弾性部111の伸長によって同様の効果を得ることができる。
上述した実施の形態1によって、基板が振動した場合、接続部材の弾性部が伸縮することで、半田に対して基板の移動方向とは逆方向に加わる力を緩和させることができるため、接続部材と電極との接続を固定する半田の剥離、または破損を防止することが可能となる。また、拘束部材に形成された各溝部がそれぞれ弾性部材を保持するため、弾性部材同士の接触がなく、確実に基板上の対応する電極への通電を行なうことができる。
なお、本実施の形態1では、保持部の一つの面に複数の溝部を設けたが、保持部の複数の面に複数の溝部を分散して設けてもよい。また、弾性部材は、エナメル等の絶縁性の樹脂によって被覆されていてもよい。弾性部材を絶縁性樹脂によって被覆することで、一段と確実に絶縁することができる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2にかかる接続部材2の構成を、図面を参照して説明する。図5は、本発明の実施の形態2にかかる接続部材2の各構成を示す分解斜視図である。図6は、本発明の実施の形態2による接続部材2の要部の構成を示す上面図である。
図5に示すように、本実施の形態2にかかる接続部材2は、導電性を有する弾性部材21と、弾性部材21を保持する保持部221および保持部221の表面を被覆する蓋222で構成される絶縁性の拘束部材22とを有する。なお、図6は、図5に示す拘束部材22の蓋222を取り除いた上面図を示す。
弾性部材21は、S字が連続したジグザグ形状をなす弾性部211と、弾性部211がジグザグ状に延びる部分をすべて含む平面(以下、「ジグザグ面」という)に沿って線状に延びる2つの接触部212とを有する。弾性部211は、線材の径と等しい厚みの扁平な形状をなしている。
保持部221は、弾性部211と接触部212の一部とをそれぞれ収容して保持し、互いに平行な方向に延びる複数の溝部221aと、溝部221aが形成される面と直交する面であって、溝部221aが通過しない面に設けられ、蓋222の一部を嵌合可能な複数の凹部221bとを有する。複数の溝部221aは、第1溝部221cおよび第2溝部221dを有する。複数の溝部221aは、各弾性部材21を個別に収容するため、弾性部材21同士が接触することがない。第1溝部221cの底面は、弾性部211のジグザグ面に対応して形成される。第1溝部221cの長手方向の長さは、弾性部211の自然長と比して大きい。また、第1溝部221cおよび第2溝部221dの深さは、線材の径より若干大きい程度である。
蓋222は、保持部221を被覆する被覆部222aと、被覆部222aの外縁から被覆面を直交する方向に突出し、保持部221の凹部221bに嵌合可能な爪部222bとを有する。爪部222bの先端は、爪部222bが延びる方向に対して屈曲しており、蓋222を保持部221へ装着したときに、蓋222の面のうち溝部221aが設けられる面と対向する面に係止される。
上述した実施の形態2にかかる接続部材は、ジグザグ面と直交する方向の厚みが線材の径程度である扁平な形状に形成可能なため、拘束部材を一層薄く形成させることが可能となる。また、実施の形態1と同様、弾性部によって基板の振動方向にかかわらず半田に加わる力を緩和することができるため、振動した場合においても安定した通電状態を維持することが可能である。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3にかかる接続部材3の構成を、図面を参照して説明する。図7は、本発明の実施の形態3にかかる接続部材3の各構成を示す分解斜視図である。また、図8は、本発明の実施の形態3による接続部材3と基板P3,P4との接続を示す図である。
図7に示す接続部材3は、上述した拘束部材22(保持部221および蓋222、図5参照)と、弾性部材31とを有する。弾性部材31は、導電性を有するものであり、S字が連続したジグザグ形状をなす弾性部311と、S字のジグザグ面に沿って線状に延びる2つの接触部312とを有する。弾性部311は、線材の径と等しい厚みの扁平な形状をなしている。また、接触部312は、接触部312が延びる方向と直交する方向に凸状に湾曲した湾曲部312aを有する。
ここで、図8に示すように、接続部材3の接触部312端部が半田S3,S4によって電極E3,E4に接合された場合、予め基板P3,P4にそれぞれ設けられている孔C1,C2に各接触部312の湾曲部312aが挿入される。湾曲部312aは、接触部312に加わる力によって変形が可能である。変形の際には、接触部312に弾性部311が伸びる方向と異なる方向に力が加わる。したがって、接触部312で基板の移動方向に加わる力が一段と緩和され、振動による半田の剥離、破損を一段と確実に防止することができる。また、湾曲部312aは、孔C1,C2に挿入されることによって、位置決めピンの役割を果たすことから、接続部材3と基板P3,P4とを一層容易に接続することが可能となる。
なお、実施の形態3による接続部材は、溝部の構成を変えることによって、拘束部材として保持部のみの構成とすることが可能である。図9は、本発明の実施の形態3の変形例である接続部材3aの構成を示す上面図であり、図10は、図9に示す接続部材3aの矢視A方向の側面図である。
図9,10に示す接続部材3aは、上述した弾性部材31(図7参照)と、拘束部材としての保持部223とを有する。保持部223は、弾性部材31を収容可能な直方体をなし、互いに平行な方向に延び、各弾性部材31をそれぞれ保持する複数の溝部223aを有する。溝部223aは、向かい合う側面同士を貫通する略柱状の収納孔223bと、収納孔223bと連通し、収納孔223bの貫通方向と直交する方向の幅が収納孔223bと比して小さく、保持部223上面を開口する略柱状の開口部223cとを有する。
以上の構成を有する接続部材3aを図8に示す基板P3,P4と接続する際には、接続部材3と同様に、湾曲部分の頂点が下を向くように、保持部223の上下を反転させる。
接続部材3aは、弾性部材31を保持部223の側面から収納孔223bに挿入することで形成される。このとき、保持部223に対して垂直に形成されている湾曲部312aは、開口部223cを通過するため、弾性部材31の保持部223への挿入を妨げることなく、接続部材3aを形成させることができる。
また、接続部材3aは、図7,8に示した接続部材3と同様に、基板からの振動を緩和し、湾曲部312aが位置決めピンの役割を果たすこともできる。なお、接触部312で基板の移動方向に加わる力の緩和のみを目的とする場合は、湾曲部312aの形成面がジグザグ面と平行になるように形成してもよい。
上述した実施の形態3にかかる接続部材は、接触部に湾曲部を設けることによって、基板から伝達される振動を一層緩和することが可能であるとともに、湾曲部が位置決めピンの役割を果たすことによって、接触部材と基板との接続を容易に行なうことができる。特に、本実施の形態3は、弾性部材の伸縮性が比較的低い場合、例えば、弾性部材の直径が0.2mm以上である場合に有効である。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4にかかる接続部材の構成を、図面を参照して説明する。図11は、本発明の実施の形態4にかかる接続部材4の構成を示す斜視図である。また、図12は、図11に示す接続部材4の矢視B方向の上面図であり、図13は、図11に示す接続部材4の矢視C方向の側面図である。
図11に示す接続部材4は、両端部が基板等に接続されることで基板間の通電を行なうものであり、外部から加わる力に対して伸縮可能な弾性部材41と、弾性部材41の一部を保持する複数の拘束部材42とを有する。
弾性部材41は、線材からなり、接続部材4の外部から加わる力に応じて伸縮可能な(図13矢印方向)弾性部411と、弾性部411の両端に設けられ、端部が基板と接触することによって、基板間の通電を行なう直線状の接触部412とを有する。各弾性部411は、S字が連続したジグザグ形状をなし、各接触部412が配列されて通過する平面とジグザグ面とが直交するように配置される。
拘束部材42は、柱状をなし、この柱状の向かい合う側面同士を貫通する略円柱状の孔部を複数有する。孔部は、弾性部材41に対応して複数設けられ、弾性部材41の一部を挿通する。また、孔部は、弾性部材41と略等しい径の円柱状をなし、各孔部の中心軸が互いに平行となるように配置される。これにより、拘束部材42は、複数の弾性部材41のジグザグ面が互いに平行な状態で保持している。
以上の構成を有する接続部材4によれば、弾性部材41が、隣接する弾性部材41方向に移動した場合においても、弾性部材41同士が接触することなく、安定した通電を行なうことが可能となる。また、接続部材4においては、ジグザグ形状が往復する方向の幅L(図13参照)が、隣接する2つの弾性部材41の間隔P(図12参照)よりも大きいため、図5に示す接続部材2のように、すべての弾性部材21の弾性部211のジグザグ面が同一平面上に配列された場合と比して、弾性部の伸縮を大きくできる。このため、基板が大きく振動した場合であっても、基板の動きに追従することが可能である。また、間隔Pが狭い場合であっても、振動によって接触部412に加わる力を緩和することができる。
上述した実施の形態4にかかる接続部材は、複数の拘束部材が弾性部材を互いに平行になるように保持することで弾性部材同士の接触を防止するとともに、弾性部の伸縮によって、基板からの振動を緩和することで、安定した通電を行い、半田の剥離、破損を防止することが可能である。また、弾性部のジグザグ面と各接触部が配列される平面とが直交するとともに、各弾性部のジグザグ面が平行となるように各弾性部材を配置することで、ねじれに強く、如何なる方向の振動に対しても一段と力を緩和することができる。
なお、拘束部材42の配置は、接触部412を挿通するようにしてもよく、互いの拘束部材42が異なる高さに配置されてもよい。拘束部材42によって各弾性部材41が平行になるように保持され、弾性部材41同士が接触しなければ、拘束部材の配置は他でもよく、例えば弾性部材の屈曲している部分に配置されてもよい。また、接触部412は、図7に示す湾曲部312aと同様の形状をなす湾曲部を有してもよい。
(実施の形態5)
つぎに、本発明の実施の形態5にかかる接続部材の構成を、図14,15を参照して説明する。図14は、本発明の実施の形態5にかかる接続部材5の構成を示す上面図であり、図15は、図14に示す接続部材5の矢視D方向の側面図である。
図14,15に示す接続部材5は、上述した弾性部材21(図5参照)と、弾性部材21を保持する拘束部材としての保持部224とを備える。保持部224の内部には、弾性部材21を挿通可能な略柱状をなす孔部としての収納孔224aが形成されている。この収納孔224aに対して、弾性部材21を挿通させることによって、接続部材5を形成することができ、構成を一層簡易にして、上述した接続部材2と同様の効果を得ることが可能となる。
上述した実施の形態5にかかる接続部材は、ジグザグ面と直交する方向の厚みが線材の径程度である扁平な形状に形成可能なため、拘束部材を一層薄く形成させることが可能となるとともに、簡易な構成で弾性部材が拘束部材内に保持され、基板の振動方向にかかわらず半田に加わる力を緩和することができるため、安定した通電状態を維持することが可能である。
なお、弾性部材21を収納孔224aに収納した後に、キャップ等で収納孔224aを封止するようにしてもよい。収納孔224aを封止することによって、弾性部材21が保持部224から脱落することを防止できる。
また、弾性部が図2に示すような円形断面のコイル状をなす場合は、収納孔の形状をその断面に対応して形成すればよい。さらに、図7に示すような湾曲部を有する弾性部材であっても、弾性部と湾曲部との距離が十分長い(例えば、弾性部と湾曲部との距離が、拘束部材の幅以上)場合は、湾曲部を収納孔に挿通させた後、弾性部材を軸回りに90°回転させることで弾性部を挿通することも可能である。
(実施の形態6)
つぎに、実施の形態6にかかる接続部材について、図16を参照して説明する。図16は、本発明の実施の形態6にかかる接続部材6の構成を示す斜視図である。図16に示す接続部材6では、コイル状の弾性部611と、弾性部611の両端に設けられた接触部612とで構成される各弾性部材61が、線状をなす接触部612を挿通し、接触部同士が略平行となるように拘束部材62に保持されている。
上述した実施の形態6にかかる接続部材は、複数の拘束部材が弾性部材を互いに平行になるように保持することで弾性部材同士の接触を防止するとともに、弾性部の伸縮によって、基板からの振動を緩和することで、安定した通電を行い、半田の剥離、破損を防止することが可能である。なお、弾性部をエナメル等の絶縁性の樹脂で被覆してもよい。
図17は、本発明の実施の形態6の変形例である接続部材6aの構成を示す斜視図である。図17に示す接続部材6aでは、一巻き構造を有する弾性部631と、弾性部631の両端に設けられた接触部632とで構成される各弾性部材63が、接触部632において拘束部材62に保持されている。
なお、図17に示す弾性部631は、巻線方向が揃っているが、弾性部材63同士が接触しなければ巻線方向は揃っていなくてもよい。
(その他の実施の形態)
続いて、本発明のその他の実施の形態にかかる接続部材の構成を、図面を参照して説明する。図18は、本発明のその他の実施の形態にかかる接続部材7の構成を示す斜視図である。
図18に示す接続部材7は、板ばねである弾性部材71と拘束部材72とで構成されている。弾性部材71は、伸縮可能な弾性部711と、基板と接触して基板間を通電させる接触部712とを有する。なお、弾性部材71は、水平面に対して傾斜するように拘束部材72に保持されることで、基板との接続方向に対する伸縮性を有する。また、弾性部711は、他の弾性部に比して傾斜するように形成された傾斜部711aを有することで、伸縮性を向上させている。
接続部材7は、各接続部712端部に接続される基板の振動によって、傾斜部711aの傾斜が変化し、半田に加わる力を緩和する。
上述したその他の実施の形態にかかる接続部材は、伸縮可能な弾性部材と、各弾性部材の接触を防止させる拘束部材とで構成され、簡易な構造で基板の振動を減衰させることが可能であり、半田に加わる力を緩和することができる。
また、図19は、本発明のさらに別の実施の形態にかかる接続部材8の構成を示す斜視図である。図19に示す接続部材8は、一巻きばねである弾性部材81を拘束部材82が保持することで構成される。一巻きばねの屈曲によって、基板の振動に対して伸縮可能であり、半田に加わる力を緩和することができる。
なお、接触部の端部形状は、接続する基板に応じて変形させることができる。特に、接触部712の端部および弾性部材81の端部は、基板との接続のために、基板に対して平行または垂直となるように形成されることが好ましい。
上述した実施の形態1〜6およびその他の実施の形態にかかる接続部材は、接続対象の部材間(基板間)に応じて、弾性部材(弾性部および/または接触部)の長さを調節することが可能である。また、弾性部材の長さに応じて、拘束部材の構成を変更することも可能である。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(付記1)
異なる基板間を接続する接続部材であって、
端部が前記異なる基板とそれぞれ接触する二つの接触部と、該二つの接触部の間に設けられ、当該接続部材の外部から加わる力に応じて伸縮可能な弾性部とをそれぞれ有する導電性の複数の弾性部材と、
各弾性部材の一部を保持して各弾性部材の動きを拘束する絶縁性の拘束部材と、
を備えたことを特徴とする接続部材。
(付記2)
前記拘束部材は、互いに平行な方向に延び、少なくとも前記弾性部をそれぞれ保持する複数の溝部が設けられることを特徴とする付記1に記載の接続部材。
(付記3)
前記溝部は、
前記弾性部材の一部を収納して保持する略柱状の収納孔と、
前記収納孔と連通し、該収納孔の径と比して小さい径を有する略柱状の開口部と、
を備えたことを特徴とする付記2に記載の接続部材。
(付記4)
前記溝部は、前記拘束部材の一つの面に設けられることを特徴とする付記2または3に記載の接続部材。
(付記5)
前記拘束部材は、前記複数の溝部を被覆する蓋をさらに備えたことを特徴とする付記2〜4のいずれか一つに記載の接続部材。
(付記6)
前記拘束部材は、直方体をなし、前記弾性部を挿通可能な断面形状を有し、前記直方体の向かい合う側面同士を貫通する略柱状の孔部が複数設けられることを特徴とする付記1に記載の接続部材。
(付記7)
前記弾性部は、コイル状をなすことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の接続部材。
(付記8)
前記弾性部は、S字を繰り返すジグザグ形状をなすことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の接続部材。
(付記9)
前記弾性部材は、線材からなり、
前記拘束部材は、前記線材の径と略等しい径を有し、前記弾性部材の一部が挿通される孔部を複数有することを特徴とする付記1に記載の接続部材。
(付記10)
前記拘束部材は、各孔部の中心軸を通過する平面が略平行であることを特徴とする付記9に記載の接続部材。
(付記11)
前記弾性部は、S字を繰り返すジグザグ形状をなすことを特徴とする付記9または10に記載の接続部材。
(付記12)
複数の前記弾性部は、前記ジグザグ形状の形成面が互いに平行であり、
前記弾性部のジグザグ形状が往復する方向の幅は、隣接する前記弾性部材の間隔より大きいことを特徴とする付記11に記載の接続部材。
(付記13)
複数の前記接触部は、互いに平行であって、同じ平面を通過し、該平面が前記ジグザグ形状の形成面と直交することを特徴とする付記12に記載の接続部材。
(付記14)
前記弾性部は、コイル状をなすことを特徴とする付記9または10に記載の接続部材。
(付記15)
前記接触部は、凸状に湾曲した湾曲部を有することを特徴とする付記1〜14のいずれか一つに記載の接続部材。
以上のように、本発明にかかる接続部材は、例えば、振動が生ずる部材間を接続する場合に有用であり、特に、基板間を接続して通電させる場合に適している。
1,2,3,3a,4,5,6,6a,7,8 接続部材
11,21,31,41,61,63,71,81 弾性部材
12,22,42,62,72,82 拘束部材
111,211,311,411,611,631,711 弾性部
112,212,312,412,612,632,712 接触部
121,221,223,224 保持部
121a,221a,223a 溝部
121b,221b 凹部
122,222 蓋
122a,222a 被覆部
122b,222b 爪部
223b,224a 収納孔
223c 開口部
312a 湾曲部
711a 傾斜部
C1,C2 孔
E1〜E4 電極
P1〜P4 基板
S1〜S4 半田

Claims (7)

  1. 異なる基板間を接続する接続部材であって、
    線材からなる複数の弾性部材であって、端部が前記異なる基板とそれぞれ接触する二つの接触部と、該二つの接触部の間に設けられ、当該接続部材の外部から加わる力に応じて伸縮可能な弾性部とをそれぞれ有する導電性の複数の弾性部材と、
    各弾性部材の一部を保持して各弾性部材の動きを拘束する絶縁性の拘束部材と、
    を備え、
    前記接触部は、凸状に湾曲した湾曲部を有することを特徴とする接続部材。
  2. 前記拘束部材は、互いに平行な方向に延び、少なくとも前記弾性部をそれぞれ保持する複数の溝部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記溝部は、
    前記弾性部材の一部を収納して保持する略柱状の収納孔と、
    前記収納孔と連通し、該収納孔の径と比して小さい径を有する略柱状の開口部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の接続部材。
  4. 前記溝部は、前記拘束部材の一つの面に設けられることを特徴とする請求項2または3に記載の接続部材。
  5. 前記拘束部材は、直方体をなし、前記弾性部を挿通可能な断面形状を有し、前記直方体の向かい合う側面同士を貫通する略柱状の孔部が複数設けられることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  6. 複数の前記弾性部は、それぞれS字状を繰り返すジグザグ形状をなし、前記ジグザグ形状の形成面が互いに平行であって、
    前記弾性部のジグザグ形状が往復する方向の幅は、隣接する前記弾性部材の間隔より大きいことを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  7. 複数の前記接触部は、互いに平行であって、同じ平面を通過し、該平面が前記ジグザグ形状の形成面と直交することを特徴とする請求項6に記載の接続部材。
JP2014253128A 2009-11-24 2014-12-15 接続部材 Expired - Fee Related JP5897102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253128A JP5897102B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-15 接続部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266845 2009-11-24
JP2009266845 2009-11-24
JP2014253128A JP5897102B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-15 接続部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543260A Division JPWO2011065361A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062201A true JP2015062201A (ja) 2015-04-02
JP5897102B2 JP5897102B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44066466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543260A Pending JPWO2011065361A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 接続部材
JP2014253128A Expired - Fee Related JP5897102B2 (ja) 2009-11-24 2014-12-15 接続部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543260A Pending JPWO2011065361A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-24 接続部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120287591A1 (ja)
JP (2) JPWO2011065361A1 (ja)
CN (1) CN102668253B (ja)
WO (1) WO2011065361A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211536A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Mahle International Gmbh Stellvorrichtung, Platine und Herstellungsverfahren
DE102015104923B4 (de) * 2015-03-31 2018-11-08 Sumida Flexible Connections Gmbh Elektrischer Verbinder
JP2020155350A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 古河電気工業株式会社 コネクタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274760U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH0310567U (ja) * 1989-06-20 1991-01-31
JPH04242082A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路用電源接続装置
JPH0623160U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 船井電機株式会社 端子の取付構造
JPH0668315U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 大宏電機株式会社 基板間接続用コネクタ
JPH08236178A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Eng Ltd プリント基板間接続ピン
JPH10255940A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fujitsu Ltd コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置
JPH11505663A (ja) * 1995-03-16 1999-05-21 ザ ウィタカー コーポレーション 携帯電話接続システム
JP2002134202A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
JP3122168U (ja) * 2005-04-28 2006-06-01 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272488A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Omron Tateisi Electronics Co Electric connector
JPS5770690U (ja) * 1980-10-17 1982-04-28
JPH047589Y2 (ja) * 1986-08-01 1992-02-27
EP0256541A3 (de) * 1986-08-19 1990-03-14 Feinmetall Gesellschaft mit beschrÀ¤nkter Haftung Kontaktiervorrichtung
JPS63177072U (ja) * 1987-05-08 1988-11-16
JPH0284288U (ja) * 1988-12-20 1990-06-29
US5156553A (en) * 1990-05-29 1992-10-20 Kel Corporation Connector assembly for film circuitry
JPH04112482U (ja) * 1991-03-20 1992-09-30 株式会社日立製作所 緩衝コネクタ
JPH0565067U (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 山武ハネウエル株式会社 プリント板用コネクタ
US5828224A (en) * 1994-03-18 1998-10-27 Fujitsu, Limited Test carrier for semiconductor integrated circuit and method of testing semiconductor integrated circuit
JP3396316B2 (ja) * 1994-12-02 2003-04-14 株式会社テセック 電子部品用コネクタ
US5759050A (en) * 1995-02-15 1998-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection construction between electrical connection box and electronic circuit unit
JP3395868B2 (ja) * 1995-10-09 2003-04-14 住友電装株式会社 テープ電線及びそれを用いた電気接続構造
US6204680B1 (en) * 1997-04-15 2001-03-20 Delaware Capital Formation, Inc. Test socket
US5955888A (en) * 1997-09-10 1999-09-21 Xilinx, Inc. Apparatus and method for testing ball grid array packaged integrated circuits
US6037787A (en) * 1998-03-24 2000-03-14 Teradyne, Inc. High performance probe interface for automatic test equipment
WO2000073805A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Nhk Spring Co., Ltd. Contact conducteur
JP2001091540A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd プローブ構造体
JP2001116791A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 電子部品試験装置及び電気接続体
US6902410B2 (en) * 2002-07-15 2005-06-07 Enplas Corporation Contact unit and socket for electrical parts
US7014479B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Che-Yu Li Electrical contact and connector and method of manufacture
US7029288B2 (en) * 2003-03-24 2006-04-18 Che-Yu Li Electrical contact and connector and method of manufacture
US7040902B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-09 Che-Yu Li & Company, Llc Electrical contact
US7035098B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-25 Jui-Shu Huang Fast hard disk plugging and rejecting device
JP4317831B2 (ja) * 2005-03-31 2009-08-19 日本圧着端子製造株式会社 ずれ吸収プリント配線板接続用コネクタ
JP4884749B2 (ja) * 2005-10-31 2012-02-29 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法
JP4905876B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
JP2007258410A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujikura Ltd 配線基板接続構造体及びその製造方法
JP4187017B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 松下電工株式会社 コネクタ
EP1870963A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Connector assembly
TWI385399B (zh) * 2007-04-27 2013-02-11 Nhk Spring Co Ltd 導電性觸頭
TWI482973B (zh) * 2009-04-03 2015-05-01 Nhk Spring Co Ltd 彈簧用線材、接觸探針及探針單元

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274760U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH0310567U (ja) * 1989-06-20 1991-01-31
JPH04242082A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路用電源接続装置
JPH0623160U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 船井電機株式会社 端子の取付構造
JPH0668315U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 大宏電機株式会社 基板間接続用コネクタ
JPH08236178A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Eng Ltd プリント基板間接続ピン
JPH11505663A (ja) * 1995-03-16 1999-05-21 ザ ウィタカー コーポレーション 携帯電話接続システム
JPH10255940A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fujitsu Ltd コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置
JP2002134202A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
JP3122168U (ja) * 2005-04-28 2006-06-01 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668253B (zh) 2015-10-14
CN102668253A (zh) 2012-09-12
US20120287591A1 (en) 2012-11-15
JPWO2011065361A1 (ja) 2013-04-11
JP5897102B2 (ja) 2016-03-30
WO2011065361A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704196B2 (ja) コネクタ端子および電気コネクタ
JP5360271B1 (ja) 電気コネクタ
JP4258432B2 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
US7367819B2 (en) Board mounted terminal construction
EP2899811A1 (en) Pressure-welding connection unit
JP5897102B2 (ja) 接続部材
US20180219326A1 (en) Floating connector and electronic device module
JP2015095594A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュール用のホルダ
JP2006244948A (ja) チップ型ヒューズの製造方法
CN107534226A (zh) 绝缘位移连接器
WO2017047495A1 (ja) プローブピン、および、これを備えた検査治具
JP2013219110A (ja) コンデンサ
JP2010073674A (ja) 基板間接続コネクタの接続端子
JP2007311427A (ja) 電気回路機器およびその製造方法
JP7388098B2 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法および実装部材
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
JP2013125581A (ja) 電気コネクタ
JP3154178U (ja) 電気コネクタ組立体
JP2010108726A (ja) コネクタピンの位置決め装置、それを備えたコネクタ、およびコネクタの実装方法
JP2015118872A (ja) 電子基板
EP3474382A1 (en) Socket
JP2008130617A (ja) フレキシブルプリント基板の固定構造
JP2005203478A (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
WO2021177003A1 (ja) 基板実装用コネクタ
JP7388099B2 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法、および電子部品ユニットを備えた電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees