JPH10255940A - コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置 - Google Patents

コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置

Info

Publication number
JPH10255940A
JPH10255940A JP9056385A JP5638597A JPH10255940A JP H10255940 A JPH10255940 A JP H10255940A JP 9056385 A JP9056385 A JP 9056385A JP 5638597 A JP5638597 A JP 5638597A JP H10255940 A JPH10255940 A JP H10255940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
test
insulating member
contact member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9056385A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Haseyama
誠 長谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9056385A priority Critical patent/JPH10255940A/ja
Publication of JPH10255940A publication Critical patent/JPH10255940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は微細ピッチ化及び多ピン化されたパッ
ケージ構造を有した被試験装置に対して試験を行う際に
用いるコンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及び
コンタクタを用いた試験装置に関し、低コスト,短手番
でかつ確実に被試験装置と電気的接続を図ることを課題
とする。 【解決手段】試験を行う半導体装置13(被試験装置)
に設けられたバンプ14(外部端子)に対し、絶縁部材
11Aにより保持されたコイル状スプリング12を接触
させることにより電気的な接続を行うコンタクタ10A
を、コイル状スプリング12を整列状態に支持する支持
治具17Aに装着し、このコンタクト部材支持工程の終
了後、支持治具17Aに形成されているキャビティ部1
9に流動性を有する状態の絶縁部材11Aを装填し固化
することにより、この絶縁部材11Aによりコイル状ス
プリング12を保持させた構造とする。そして、この構
造を有するコンタクタ10Aを用いて半導体装置13に
対し試験を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクタの製造方
法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置に係
り、特にQFP,LGA,BGA等の微細ピッチ化及び
多ピン化されたパッケージ構造を有したIC、及びベア
チップ,ウエハー等の被試験装置に対して試験を行う際
に用いるコンタクタの製造方法及びコンタクタ及びコン
タクタを用いた試験装置に関する。
【0002】近年、LSIの高集積、高密度実装化が図
られ、ICのリード、及び外部端子は微細化・多ピン化
してきている。この為、IC内での電極の配置も微細化
・高密度化しており、このようなICのリード、及び外
部端子と電気的に確実な接続性が得られるような微細な
コンタクタを供給することは技術的に大変困難になって
きており、また短手番・低コストで供給するということ
についても困難な問題となってきている。
【0003】
【従来の技術】図22は、従来技術におけるコンタクタ
100の説明図である。このコンタクタ100は、I
C,ベアチップ,或いはウェハ等(以下、被試験装置と
いう)に対し試験を行う際に用いられるものであり、そ
の上部に被試験装置が載置されると共に、下部には試験
を行う装置(以下、テスターという)に接続された基板
(図示せず)が接続される。
【0004】同図に示されるように、従来のコンタクタ
100は、大略するとプローブピン等のコンタクトピン
101と、このコンタクトピン101を装着する樹脂板
(絶縁部材)102とにより構成されている。従来、こ
のコンタクタ100を製造するには、予め別の工程にお
いて絶縁部材102にコンタクトピン101をはめ込む
ための微細な小孔103を加工しておき、この各小孔1
03にコンタクトピン101を1ピン1ピンはめ込むこ
とにより製造していた。
【0005】また図23は、プローブピン以外の構造
で、従来用いられていたコンタクトピンを拡大して示し
ている。図23(A)に示すコンタクトピン104は、
一対のポコピン105の間にコイル状スプリング106
を配設した構成とされている。また、絶縁基板107は
2枚の基板半体107a,107bを積層した構造を有
しており、その内部に一対のポコピン105及びコイル
状スプリング106を収納する収納部108が形成され
ている。更に、一対のポコピン105には段差部105
aが夫々形成されており、この段差部105aが基板半
体107a,107bと当接することにより、ポコピン
105が絶縁基板107から離脱するのを防止する構成
となっている。
【0006】また、図23(B)に示すコンタクト部材
110は、図23(A)のポコピン105及びコイル状
スプリング106に代えて、大径コイル部110a及び
これを挟むよう一体的に形成された小径コイル部110
bを有する構成とされている。そして、大径コイル部1
10aが収納部108内に位置し、基板半体107a,
107bと当接することにより、ポコピン105が絶縁
基板107からの離脱するのを防止する構成となってい
る。
【0007】また、図23(C)に示すコンタクトピン
111は、従来から半導体装置の試験及び実装を行うた
めに通常用いられているICソケットにも用いられてい
るものである。このコンタクトピン111は弾性を持た
せるために湾曲部111aが形成されると共に、絶縁部
材102からの抜け防止のために突起111bが形成さ
れた構成とされている。
【0008】また、図24及び図25は、ピン状のコン
タクトピン112を弾性体であるゴム113で支持した
構成とされた、いわゆる異方性導電ゴムを用いたコンタ
クタ114,115を示している。図24に示されるコ
ンタクタ114は、コンタクトピン112をゴム113
に対し垂直となるよう整列配設した構成とされている。
これに対し、図25に示されるコンタクタ114は、コ
ンタクトピン112をゴム113に対し斜めに整列配設
した構成とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図22に示
すコンタクタ100では、絶縁部材102にコンタクト
ピン101をはめ込むための微細な小孔103を高精度
に加工する必要があり、コンタクトピン101そのもの
よりも、それらを整列配設する絶縁部材103の方に微
細ピッチ、多ピン化に対する技術的な制約が発生する。
【0010】即ち、絶縁部材102に微細な小孔103
を高精度に形成するのは困難であり、よって絶縁部材1
02の加工効率が低下し、実質的に絶縁部材102のコ
ストが高価になってしまうという問題がある。また、コ
ンタクトピン101を1ピン1ピンはめ込む作業につい
ても人手で行う必要があり、よってその工数及びコスト
的な問題が大きくなり、量産化に対して大きな壁となっ
ていた。
【0011】また、コンタクトピン101をプローブピ
ンにより構成した場合には、プローブピンは直線状のピ
ンであるため、単に絶縁部材102に嵌入させただけで
は抜け易い。このため、コンタクトピン101と前記小
孔103とが締まりばめになるように精度良く設定した
り、またはコンタクトピン101の本体を若干湾曲させ
る等を行うことにより、コンタクトピン101が容易に
絶縁部材102から抜けないよう構成している。
【0012】よって、この抜け防止の点からも、コンタ
クトピン101の外径及び絶縁部材102に設けられた
小孔103の径を高精度に加工することが必要となり、
技術的,コスト的な問題が発生していた。一方、コンタ
クトピンとして、図23(A)に示す構成のコンタクト
ピン104を用いた場合には、部品点数が増大し、これ
に伴い組み立て工数も増大し、コストが上昇してしまう
という問題点がある。また、絶縁部材107を積層構造
とする必要が有るとともに、内部に収納部108を形成
する必要があり、絶縁部材107が面倒となるという問
題点もある。
【0013】また、図23(B)に示すコンタクト部材
110を用いた場合には、大径コイル部110a及び小
径コイル部110bを一体的に形成する必要があり、こ
のような変則的なコイル状スプリングの形成も困難であ
る。また、コンタクト部材110においても、絶縁部材
107を積層構造とする必要が有るとともに、内部に収
納部108を形成する必要があり、絶縁部材107が面
倒となる。
【0014】また、図23(C)に示すコンタクトピン
111を用いた場合には、湾曲部111a及び突起11
1bを形成する必要があり、コンタクトピン111の形
状はより微細化,複雑化してしまい、コンタクトピン1
11の形成が困難であるという問題が生じる。また、絶
縁部材102に埋設される位置に突起111bを設けた
だけの構成では、コンタクトピン111の絶縁部材10
2からの離脱を十分に防止できないという問題点もあっ
た。
【0015】また、図24に示される構成のコンタクタ
114は、ゴム113に垂直に配設された構成であり、
かつ、金属製のコンタクトピン112自身にバネ性は有
していないため、被試験装置が装着された際にはゴム1
13の弾力性により被試験装置の外部電極に対する加圧
力を発生させる構成となっている。このため、コンタク
トピン112に被試験装置がゴム(弾性体)113の厚
さ方向に対して過剰な圧力で押圧されたり、また過剰な
圧力ではないが経時的に押圧力が印加されると、図24
(B)に示されるようにコンタクトピン112に座屈変
形が発生してしまう。このようにコンタクトピン112
に座屈変形が発生すると、この変形発生位置(図中、矢
印Aで示す)においてコンタクトピン112と被試験装
置との電気的接続が良好に行われなくなるおそれがあ
る。
【0016】更に、図25に示されるコンタクタ115
では、ゴム113の厚さ方向に対して傾斜をもった状態
でコンタクトピン112を植え込んだ構成とされている
ため、コンタクトピン112に図24(B)に示される
ような座屈変形が発生するようなことはない。しかる
に、ゴム113は熱の印加により大きく変形(熱膨張)
する性質を有しているため、加圧(押圧)を受けた状態
で被試験装置の動作による発熱、または高温下で行われ
るB/I試験の熱が印加された場合には、図25(B)
に矢印Bで示されるようにゴム113の加圧位置に劣化
(変形)が起こり、やはりコンタクトピン112と被試
験装置との電気的接続が良好に行われなくなるおそれが
ある。
【0017】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、低コスト,短手番でかつ確実に被試験装置と電気
的接続が図れるコンタクタを用いて試験方法及びコンタ
クタ及びコンタクタを用いた試験装置を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次に述べ
る手段を講じることにより解決される。請求項1記載の
発明では、試験を行う被試験装置に設けられた外部端子
に対し、絶縁部材により保持されたコンタクト部材を接
触させることにより電気的な接続を行うコンタクタを用
いた試験方法であって、前記コンタクト部材を整列状態
に支持する支持治具に装着し、前記支持治具に形成され
ているキャビティ部に流動性を有する状態の絶縁部材を
装填し固化することにより、前記絶縁部材により前記コ
ンタクト部材を保持させた構造を有するコンタクタを使
用して試験を行うことを特徴とするものである。
【0019】また、請求項2記載の発明では、試験を行
う被試験装置に設けられた外部端子に対し、絶縁部材に
より保持されたコンタクト部材を接触させることにより
電気的な接続を行うコンタクタを用いた試験方法であっ
て、前記コンタクト部材を挿通する管部材を整列状態に
支持する支持治具に装着し、前記支持治具に形成されて
いるキャビティ部に流動性を有する状態の絶縁部材を装
填し固化することにより、前記絶縁部材により前記管部
材を保持させ、前記管部材にコンタクト部材を装着した
構造を有するコンタクタを使用して試験を行うことを特
徴とするものである。
【0020】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1または2記載のコンタクタを用いた試験方法におい
て、前記絶縁部材の一部を除去することにより、前記コ
ンタクト部材の端部を前記絶縁部材より露出させたコン
タクタを使用して試験を行うことを特徴とするものであ
る。
【0021】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項3記載のコンタクタを用いた試験方法において、前記
コンタクト部材の端部を前記絶縁部材から露出させる
際、前記被試験装置の装着を案内する装置案内部を残し
て前記絶縁部材を除去した構造のコンタクタを使用して
試験を行うことを特徴とするものである。
【0022】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載のコンタクタを用いた試験
方法において、前記絶縁部材上に前記被試験装置の装着
を案内する装置案内部材を形成した構造のコンタクタを
使用して試験を行うことを特徴とするものである。
【0023】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項3記載のコンタクタを用いた試験方法において、前記
コンタクト部材の端部を前記絶縁部材から露出させる
際、前記被試験装置に設けられた前記外部端子の装着を
案内する端子案内部を残して前記絶縁部材を除去した構
造のコンタクタを使用して試験を行うことを特徴とする
ものである。
【0024】また、請求項7記載の発明では、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載のコンタクタを用いた試験
方法において、前記絶縁部材上に前記被試験装置に設け
られた前記外部端子の装着を案内する端子案内部材を形
成した構造を有するコンタクタを使用して試験を行うこ
とを特徴とするものである。
【0025】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項3乃至8のいずれかに記載のコンタクタを用いた試験
方法において、前記絶縁部材から露出した前記コンタク
ト部材の端部の位置決めを行いつつ固定するガイド板を
配設したコンタクタを用いて試験を行うことを特徴とす
るものである。
【0026】また、請求項9記載の発明では、前記請求
項1乃至8のいずれかに記載のコンタクタを用いた試験
方法において、前記コンタクト部材としてコイル状スプ
リングを用いたコンタクタを使用して試験を行うことを
特徴とするものである。
【0027】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項9記載のコンタクタを用いた試験方法において、前
記絶縁部材として弾性を有した材料を選定したコンタク
タを用いて試験を行うことを特徴とするものである。ま
た、請求項11記載の発明では、試験を行う被試験装置
に設けられた外部端子に接続されるコンタクト部材と、
前記コンタクト部材を保持する絶縁部材とにより構成さ
れるコンタクタにおいて、前記コンタクト部材としてコ
イル状スプリングを用いたことを特徴とするものであ
る。
【0028】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項11記載のコンタクタにおいて、前記絶縁部材の前
記コンタクト部材の配設位置に導電性材料よりなる管部
材を設け、前記コンタクト部材を前記管部材に装着した
構成としたことを特徴とするものである。
【0029】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項11または12記載のコンタクタにおいて、少なく
とも前記コイル状スプリングの前記外部端子と接続され
る端部に直線部を形成すると共に、該直線部の先端部に
鋭利部を形成したことを特徴とするものである。
【0030】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項11乃至13のいずれかに記載のコンタクタにおい
て、前記コンタクト部材の前記絶縁部材に保持される部
位を直線形状としたことを特徴とするものである。ま
た、請求項15記載の発明では、前記請求項11乃至1
3のいずれかに記載のコンタクタにおいて、前記コンタ
クト部材の端部にメッキ膜が被膜されたメッキ部を形成
したことを特徴とするものである。
【0031】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項11乃至15のいずれかに記載のコンタクタにおい
て、前記絶縁部材の少なくとも前記被試験装置が配設さ
れる側に、前記コンタクト部材の端部の位置決めを行い
つつ固定するガイド板を配設してなることを特徴とする
ものである。
【0032】また、請求項17記載の発明では、被試験
装置が装着されるハウジングと、前記ハウジングに内設
された、請求項11乃至16のいずれかに記載のコンタ
クタと、前記コンタクタに設けられたコンタクト部材の
前記被試験装置が接続される側とは異なる側の端部に電
気的に接続する試験用基板とによりコンタクタを用いた
試験装置を構成したことを特徴とするものである。
【0033】また、請求項18記載の発明では、前記請
求項17記載のコンタクタを用いた試験装置において、
前記ハウジングに、前記被試験装置が装着された際、前
記被試験装置を前記コンタクタに向け押圧する押圧機構
を設けたことを特徴とするものである。上記した各手段
は、次のように作用する。
【0034】請求項1記載の発明によれば、支持治具を
用いてコンタクト部材を整列状態に支持させ、この支持
治具に形成されているキャビティ部に流動性を有する状
態の絶縁部材を装填し固化させることにより、絶縁部材
によりコンタクト部材を保持させることができる。この
ように、先ずコンタクト部材を支持治具に支持させ、続
いて絶縁部材を配設する手順を取ったことにより、従来
のようにコンタクト部材を配設する前に絶縁部材に予め
高精度にコンタクト部材を挿入するための小孔を形成し
ておく必要はなくなる。よって、本請求項によれば、コ
ンタクタを効率良く、かつ低コストで製造することが可
能となり、またコンタクト部材の微細化及び多ピン化に
容易に対応することができるため、高密度化された被試
験装置に対し試験を行うことが可能となる。
【0035】また、コンタクト部材は直接絶縁部材内に
埋設されることにより保持された構成となるため、別個
にコンタクト部材の抜け止めのための構成を設ける必要
はなく、これによってもコンタクタのコスト低減を図る
ことができる。更に、支持治具に形成されるキャビティ
部の大きさを適宜設定することにより、形成される絶縁
部材の厚さ及びコンタクト部材に対する配設位置を任意
に設定することができる。よって、被試験装置の構造及
びコンタクタが用いられる装置の構造等に応じて、最適
なコンタクタを用いて容易にかつ確実に試験を行うこと
ができる。
【0036】また、請求項2記載の発明によれば、先ず
管部材を支持治具に支持させ、続いて絶縁部材を配設す
ることにより、絶縁部材の装填が終了した時点で、小孔
(管部材により構成される)が形成された絶縁部材が構
成される。これは、従来のコンタクト部材を配設する前
における絶縁部材と等価の構造である。
【0037】よって、従来では穿設していた小孔の加工
を管部材により代用することができ、実質的な小孔の形
成を容易に行うことが可能となり、絶縁部材の形成を容
易かつ低コストに行うことができる。 尚、管部材の製
造方法は確立された技術であり、内径寸法(小孔寸法)
が微細かつ高精度の管部材は、容易に入手することが可
能である。
【0038】また、管部材の材料として導電性材料を用
いることにより、コンタクト部材に加え、導電性を有す
る管部材を介しても電気を伝えることが可能となり、電
気的な特性が向上する構成とすることも可能となり、試
験精度を向上させることができる。また、請求項3記載
の発明によれば、絶縁部材の一部を除去しコンタクト部
材の端部を絶縁部材より露出させることにより、コンタ
クタの端部は自由端状態となる。よって、この絶縁部材
より露出した部分は、絶縁部材に規制されることなく変
位可能な状態となり、被試験装置との電気的接続性の向
上を図ることができ、試験精度を向上させることができ
る。
【0039】即ち、仮に半導体装置に設けられた外部端
子に高さのバラツキが発生しているような場合であって
も、コンタクト部材の絶縁部材より露出した部分が変形
することにより、このバラツキを吸収することができ
る。よって、コンタクト部材と被試験装置との電気的接
続を確実に行うことができる。また、請求項4記載の発
明によれば、被試験装置の装着を案内する装置案内部を
残して絶縁部材を除去することにより、装置案内部の形
成処理と絶縁部材の所定部分の除去処理とを一括的に実
施することができるため、コンタクタの製造工程の簡単
化を図ることができる。また、形成された装置案内部に
より、被試験装置をコンタクタに精度良く位置決めされ
た状態で装着することができ、精度の高い試験を行うこ
とが可能となる。
【0040】また、請求項5記載の発明によれば、絶縁
部材上に被試験装置の装着を案内する装置案内部材を形
成したことにより、装置案内部材の形成を前記の露出処
理の拘わらず実施することができる。よって、コンタク
ト部材を露出させる範囲を自由に設定することが可能と
なり、この設定の自由度を向上させることができる。ま
た、形成された装置案内部材により、被試験装置をコン
タクタに精度良く位置決めされた状態で装着することが
でき、精度の高い試験を行うことが可能となる。
【0041】また、請求項6記載の発明によれば、被試
験装置に設けられた外部端子の装着を案内する端子案内
部を残して絶縁部材を除去することにより、端子案内部
の形成処理と絶縁部材の所定部分の除去処理とを一括的
に実施することができるため、コンタクタの製造工程の
簡単化を図ることができる。
【0042】また、形成された端子案内部により、被試
験装置の外部端子はコンタクタに精度良く位置決めされ
た状態で装着されるため、試験実施時においてコンタク
ト部材と外部端子との電気的接続を確実に行うことがで
きる。また、請求項7記載の発明によれば、絶縁部材上
に被試験装置に設けられた外部端子の装着を案内する端
子案内部材を形成することにより、コンタクト部材を露
出させる範囲を自由に設定することが可能となる。ま
た、形成された端子案内部により、被試験装置の外部端
子はコンタクタに精度良く位置決めされた状態で装着さ
れるため、試験時においてコンタクト部材と外部端子と
の電気的接続を確実に行うことができ、試験精度の向上
を図ることができる。
【0043】また、請求項8記載の発明によれば、露出
工程が終了後、絶縁部材から露出したコンタクト部材の
端部の位置決めを行いつつ固定するガイド板を配設する
ガイド板配設工程を設けたことにより、例えば被試験装
置自体の発熱及び試験時に印加される熱等により絶縁部
材が熱変形しても、コンタクト部材の端部はガイド板に
より位置決めされているため、正規の位置を維持する。
よって、絶縁部材に熱による変形(膨張)が発生した場
合においても、コンタクト部材の先端は確実にサポート
され、よってコンタクト部材と被試験装置との電気的接
続を確実に行うことができ、精度の高い試験を行うこと
が可能となる。
【0044】また、請求項9及び請求項11記載の発明
によれば、コンタクト部材としてコイル状スプリングを
用いたことにより、被試験装置の外部端子が押圧された
場合、及び熱の印加により絶縁部材に変形が発生した場
合には、コイル状スプリングは弾性変形する。このよう
に、コンタクト部材自身が弾性変形するため、上記の押
圧力や変形力によりコンタクト部材に座屈等の変形が発
生することを防止することができる。これにより、被試
験装置とコンタクト部材との電気的接続を常に良好な状
態とすることができ、精度の高い試験を行うことが可能
となる。
【0045】また、請求項10記載の発明によれば、コ
ンタクト部材としてコイル状スプリングを用いると共
に、絶縁部材として弾性を有した材料を選定したことに
より、被試験装置の外部端子が押圧されることによりコ
ンタクタに印加される押圧力は、弾性変形可能なコイル
状スプリングと共に、弾性を有した絶縁部材においても
吸収されるため、コンタクト部材に変形が発生すること
をより確実に防止することができる。
【0046】また、請求項12記載の発明によれば、絶
縁部材のコンタクト部材の配設位置に導電性材料よりな
る管部材を設けると共に、このコンタクト部材を管部材
に装着した構成としたことにより、コンタクト部材に加
え、導電性を有する管部材を介しても電気を伝えること
が可能となり、電気的特性を向上させることができる。
【0047】また、請求項13記載の発明によれば、コ
イル状スプリングの外部端子と接続される端部に直線部
を形成すると共に、この直線部の先端部に鋭利部を形成
したことにより、装着状態において鋭利部は外部端子内
に食い込んだ状態となり、よってコンタクト部材と外部
端子との接触面積は増大し電気的接続性を向上させるこ
とができる。
【0048】また、請求項14記載の発明によれば、コ
ンタクト部材の絶縁部材に保持される部位を直線形状と
したことにより、被試験装置の外部端子と接続する際の
加圧力を鋭利部先端の点で受けるようにできるため、加
圧力が集中的にコンタクト部材の先端に印加され、低い
加圧力で安定した導通を図ることが可能となる。
【0049】また、請求項15記載の発明によれば、コ
ンタクト部材の端部にメッキ膜が被膜されたメッキ部を
形成したことにより、コンタクト部材及び外部端子の保
護を図れると共に、その材質を適宜選定することにより
コンタクト部材と外部端子との電気的接続性を向上させ
ることができる。
【0050】また、請求項16記載の発明によれば、絶
縁部材の少なくとも被試験装置が配設される側に、コン
タクト部材の端部の位置決めを行いつつ固定するガイド
板を配設したことにより、例えば被試験装置自体の発熱
及び試験時に印加される熱等により絶縁部材が熱変形し
ても、コンタクト部材の端部はガイド板により位置決め
されているため、正規位置にこれを維持させることがで
きる。よって、絶縁部材に熱による変形(膨張)が発生
した場合においても、コンタクト部材の端部は確実にサ
ポートされ、よってコンタクト部材と被試験装置との電
気的接続を確実に行うことができる。
【0051】また、請求項17記載の発明によれば、被
試験装置が装着されるハウジングに内設されたコンタク
タは、その一面に被試験装置の外部端子が接続されると
共に、他面には試験用基板が接続される。このように、
請求項11乃至16記載のコンタクタは、被試験装置が
装着されるハウジングに内設して用いることができる。
【0052】更に、請求項18記載の発明によれば、試
験装置を構成するハウジングに、被試験装置が装着され
た際に被試験装置を前記コンタクタに向け押圧する押圧
機構を設けたことにより、被試験装置とコンタクタとを
確実に電気的に接続することができ、またコンタクト部
材は押圧力を印加されても、前記した理由により変形す
るようなことはない。
【0053】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1乃至図4は、本発明の第1実
施例であるコンタクタ10A、及びその製造方法、及び
コンタクタ10Aを用いた試験方法を示している。図1
は第1実施例であるコンタクタ10Aを示している。こ
のコンタクタ10Aは、絶縁部材11Aとコンタクト部
材となる複数のコイル状スプリング12とにより構成さ
れている。
【0054】絶縁部材11Aは、例えば絶縁性を有した
シリコンゴム等の弾性を有した材料により構成されてい
る。従って、絶縁部材11Aは外力が印加されることに
より、弾性変形可能な構成となっている。また、コイル
状スプリング12は導電性を有した金属材料をコイル状
に巻回したものであり、前記した絶縁部材11A内に埋
設された構成となっている。従って、本実施例のコンタ
クタ10Aでは、各コイル状スプリング12の上端部及
び下端部のみが絶縁部材11Aから露呈した状態となっ
ている。
【0055】また、絶縁部材11A内における配設位置
は、図2に示されるように、被試験装置13(本実施例
では、半導体装置)に形成された外部端子(以下、バン
プ14という)の配設位置に対応するよう構成されてい
る。図2は、図1に示したコンタクタ10Aに半導体装
置13に装着し、この半導体装置13に対して試験を行
う方法を示している。同図に示される基板15は例えば
プリント配線基板であり、、その表面には電極16がコ
イル状スプリング12の配設位置と対応するよう形成さ
れている。コンタクタ10Aは、この基板15の上部に
載置されるように配設される。
【0056】コンタクタ10Aが基板15に載置された
状態において、各コイル状スプリング12の下端部は、
基板15に形成された電極16と電気的に接続される。
また、基板15は半導体装置13に対して試験を行う装
置(テスター)に接続されている。従って、コンタクタ
10Aが基板15に接続された状態において、各コイル
状スプリング12はテスターと電気的に接続された状態
となる。
【0057】被試験装置となる半導体装置13をコンタ
クタ10Aに装着するには、バンプ14とコイル状スプ
リング12とを位置決めした上で、半導体装置13をコ
ンタクタ10Aに押圧する。前記したように、絶縁部材
11Aは弾性材料により形成されているため、半導体装
置13をコンタクタ10Aに押圧すると、バンプ14は
絶縁部材11Aを押圧し、よって絶縁部材11Aは下方
に向け弾性変形する。
【0058】この際、絶縁部材11Aは球状形状を有し
たバンプ14の外形に沿って変形するため、バンプ14
を確実にホールドすることができる。また、バンプ14
が絶縁部材11Aを押圧することにより、コイル状スプ
リング12の上端部はバンプ14とで電気的に接続され
る。これにより、半導体装置13とテスターとは電気的
に接続された状態となり、半導体装置13に対して所定
の試験が実施される。
【0059】上記のように、半導体装置13が装着され
る際、絶縁部材11Aはバンプ14により押圧され変形
するが、絶縁部材11Aは弾性材料により形成されてい
るため、半導体装置13がコンタクタ10Aから取り外
されることにより、自動的に元の状態に弾性復元する。
また、絶縁部材11Aが変形することにより、コイル状
スプリング12も変形する。しかるに、コイル状スプリ
ング12自身も弾性を有しているため、上記押圧力によ
りコイル状スプリング12に永久変形(座屈変形等)が
発生するようなことはない。よって、経時変化すること
なく、常に半導体装置13とコンタクタ10Aとの電気
的接続性を良好な状態に維持させることができる。れに
より、半導体装置13に対し精度の高い試験を行うこと
が可能となる。
【0060】続いて、上記構成とされたコンタクタ10
Aの製造方法について説明する。コンタクタ10Aを製
造するには、先ず図3に示されるような支持治具17A
を用意する。この支持治具17Aは、上部治具17A-1
と下部治具17A-2とにより構成されており、下部治具
17A-2の上部に上部治具17A-1を装着することによ
り支持治具17Aが形成される。
【0061】上部治具17A-1には位置決め凹部18A
が形成されると共に、下部治具17A-2には位置決め凹
部18Bが形成されている。この位置決め凹部18Aと
位置決め凹部18Bとは互いに対向するよう、かつ前記
したコイル状スプリング12の配設位置と対応するよう
形成されている。また、下部治具17A-2の上部に上部
治具17A-1を装着した状態において、支持治具17A
の内部にはキャビティ19が形成される。尚、図示しな
いが、支持治具17Aには絶縁部材11Aとなる絶縁材
料を導入するためのカル,ランナー等も形成されてい
る。
【0062】コンタクタ10Aを製造するには、先ず上
記構成とされた支持治具17Aにコイル状スプリング1
2を装着する。この状態のコイル状スプリング12は、
一対の位置決め凹部18A,18Bとの間に介装するに
足る十分な長さを有している。従って、コイル状スプリ
ング12は、その上部及び下部の所定範囲を位置決め凹
部18A,18Bに嵌入されることにより、支持治具1
7A内に整列状態で支持される(コンタクト部材支持工
程)。
【0063】上記のように、支持治具17A内にコイル
状スプリング12を整列状態で支持させると、続いて支
持治具17Aに形成されているキャビティ19内に流動
性を有した状態の絶縁材料を装填し、これを例えば加熱
する等により固化して絶縁部材11Aを形成する。これ
により、各コイル状スプリング12は絶縁部材11Aに
より保持された状態となる(絶縁部材装填工程)。
【0064】図4は、絶縁部材装填工程が終了した後、
コイル状スプリング12を埋設した状態の絶縁部材11
Aを支持治具17Aから取り外した状態を示している。
このように、絶縁部材11Aが支持治具17Aから取り
外されると、所望する厚さで絶縁部材11Aを切断す
る。図4に示す例では、図中X1で示す位置で絶縁部材
11Aを切断する。これにより、図1に示されるコンタ
クタ10Aが形成される。尚、絶縁部材11Aを切断す
る位置は、コンタクタ10Aを用いる用途に応じて任意
に設定することが可能である。また、予め絶縁部材11
Aを十分な長さで形成しておき、これをコンタクタ10
Aとして使うのに必要な長さだけ切り出す方法としても
よい。
【0065】上記のように本実施例に係るコンタクタ1
0Aの製造方法では、先ずコンタクト部材となるコイル
状スプリング12を支持治具17Aに支持させ、続いて
絶縁部材11Aを形成する手順を取ったことにより、従
来のようにコンタクトピン101を配設する前に絶縁部
材102に予め高精度にコンタクトピン101を挿入す
るための小孔103を形成しておく必要はなくなる(図
22参照)。よって、コンタクタ10Aを簡単かつ高効
率で、更に低コストで製造することが可能となる。
【0066】また、従来の製造方法では、弾性を有する
ため容易に変形するコイル状スプリング12を絶縁部材
に形成された小孔に装着するのは困難であるが、本実施
例の方法によれば、容易にコイル状スプリング12を絶
縁部材11Aに装着することができる。更に、コイル状
スプリング12は絶縁部材11Aに埋設された状態であ
るため、コイル状スプリング12の絶縁部材11Aから
の離脱は確実に防止されている。よって、別個にコイル
状スプリング12の抜け止めのための構成を設ける必要
はなく、これによってもコンタクタ10Aのコスト低減
を図ることができる。
【0067】図5及び図6は、本発明の第2実施例であ
るコンタクタ10B及びこれを用いた試験方法を示して
いる。本実施例に係るコンタクタ10Bは、絶縁部材1
0Bの上部及び下部からコイル状スプリング12の一部
を露出させ構成としたことを特徴とするものである。こ
のように絶縁部材10Bの上部及び下部からコイル状ス
プリング12の一部を露出させたコンタクタ10Bを形
成するには、第1実施例に係るコンタクタ10Aの製造
工程において、先に図4を用いて説明した位置Xで絶縁
部材10A(10B)を切り出す処理を行った後、同図
にX2で示す位置まで絶縁部材10Bをコイル状スプリ
ング12は残した状態で除去する(露出工程)。この絶
縁部材10Bの一部を除去する方法としては、例えば薬
品による除去、或いはレーザ加工及びこれに準じる加工
を用いることが考えられる。
【0068】本実施例のように、コイル状スプリング1
2の端部を絶縁部材11Bから露出させることにより、
コイル状スプリング12の絶縁部材11Bから露出した
端部は自由端状態となる。よって、この絶縁部材11B
より露出した部分は、絶縁部材11Bに規制されること
なく変位可能な状態となり、半導体装置13との電気的
接続性の向上を図ることができる。
【0069】即ち、図6に示される試験実施時におい
て、仮に半導体装置13に設けられたバンプ14に高さ
のバラツキが発生しているような場合であっても、コイ
ル状スプリング12の絶縁部材11Bから露出した端部
が弾性変形することにより、このバラツキを吸収するこ
とができる。これにより、コイル状スプリング12と半
導体装置13との電気的接続を確実に行うことができ
る。よって、半導体装置13に対し精度の高い試験を行
うことができる。
【0070】尚、本実施例に係るコンタクタ10Bは、
コイル状スプリング12の絶縁部材11Bから露出した
端部が弾性変形する構成とされているため、絶縁部材1
1Bに弾性変形する機能を持たせる必要はない。よって
本実施例においては、コイル状スプリング12の保持を
確実に行うことを優先させるため、絶縁部材11Bの材
質を硬質樹脂に選定することが望ましい。
【0071】図7は、本発明の第3実施例であるコンタ
クタ10Cを示している。本実施例に係るコンタクタ1
0Cは、絶縁部材11Bに管部材20が配設されてお
り、この管部材20の内部にコイル状スプリング12を
配設した構成とされている。管部材20は導電性材料に
より形成されており、絶縁部材11Bに埋設されること
により支持された構成とされている。しかるに、管部材
20の上端部及び下端部は絶縁部材11Bから露呈して
おり、よって実質的に絶縁部材11Bには管部材20の
内孔により小孔が形成された構成となっている。
【0072】また、コイル状スプリング12は前記した
各実施例と同様の構成とされており、管部材20に嵌入
されることにより、管部材20の内部に保持されてい
る。これにより、コイル状スプリング12は、管部材2
0を介して絶縁部材11Bに固定された構成となってい
る。更に、コイル状スプリング12の上端部及び下端部
は、管部材20の上端及び下端より所定量延出した構成
となっている。
【0073】上記構成とされたコンタクタ10Cは、コ
イル状スプリング12に加え管部材20も導電性材料に
より形成されているため、コイル状スプリング12及び
管部材20の全体としての電気的抵抗は小さくなる。よ
って、被試験装置となる半導体装置13と基板15とを
コンタクタ10Cを用いて接続することにより、電気的
な特性を向上させることができる。
【0074】特に、被試験装置で或る半導体装置13が
高密度化すると、これに伴いコイル状スプリング12の
径寸法も小さくなり、よってコイル状スプリング12の
電気的抵抗が増大することが考えられる。しかるに、本
実施例のようにコイル状スプリング12を導電性部材よ
りなる管部材20の内部に装着することにより、管部材
20も電気的な配設として機能する。よって、半導体装
置13の高密度化に対応することが可能となり、また電
気信号ロスの少ない精度の高い試験を実施することが可
能となる。
【0075】ところで、上記構成とされたコンタクタ1
0Cでは図8(A)に示されるように管部材20が直線
形状とされているため、管部材20が絶縁部材11Bか
ら、またコイル状スプリング12が管部材20から抜け
出るおそれがある。そこで、コイル状スプリング12及
び管部材20の抜け防止を機構を設けた構成としてもよ
い。
【0076】図8(B)は、管部材20Aの略中央部分
に凹部21を形成することにより、管部材20Aの絶縁
部材11Bからの抜け、及びコイル状スプリング12の
管部材20Aからの抜けを共に防止したものである。ま
た、図8(C)は、管部材20Bを湾曲形状として、こ
れにより管部材20Bの絶縁部材11Bからの抜け、及
びコイル状スプリング12の管部材20Bからの抜けを
共に防止したものである。上記構成とすることにより、
コイル状スプリング12及び管部材20A,20Bの抜
けを確実に防止することができる。
【0077】次に、上記構成とされたコンタクタ10C
の製造方法について、図9乃至図12を用いて説明す
る。尚、以下の説明において、前記した各実施例で説明
した構成と同一構成については同一符号を付してその説
明を省略する。図9は、コンタクタ10Cの製造方法の
第1実施例を示している。本実施例に係る製造方法は、
前記した第1実施例に係るコンタクタ10Aの形成方法
に類似した製造方法である。
【0078】即ち、コンタクタ10Aの形成方法では支
持治具17Aに直接コイル状スプリング12を装着した
が、本実施例に係る製造方法では、先ずコイル状スプリ
ング12を管部材20に予め嵌入する(コンタクト部材
装着工程)。そして、このコイル状スプリング12が配
設された管部材20を支持治具17Aに装着し支持させ
る(管部材支持工程)。
【0079】そして、支持治具17Aに形成されている
キャビティ19内に流動性を有する状態の絶縁材料を装
填し固化させて絶縁部材11Bを形成し(絶縁部材装填
工程)、これにより図7に示されるコンタクタ10Cが
製造される。図9に示した製造方法は、管部材支持工程
及び絶縁部材装填工程を実施する前にコンタクト部材装
着工程を実施する方法である。これに対し、図10乃至
図12に示す製造方法は、先に管部材支持工程及び絶縁
部材装填工程を実施し、その後にコンタクト部材装着工
程を実施する方法である。
【0080】この方法では、先ず図10に示されるよう
に、管部材20を支持治具17Bのキャビティ19内に
整列配置する(管部材支持工程)。この管部材20の配
置は、被試験装置となる半導体装置13に形成されてい
るバンプ14の形成位置と対応するよう選定されてい
る。また、キャビティ19内に整列配置された管部材2
0は、上部治具17B-1を下部治具17B-2に装着され
ることにより、その両端部を挟持された構成となり、よ
って上部治具17B-1を下部治具17B-2に装着した以
降は、管部材20がキャビティ19内で移動するような
ことはない。
【0081】上記のように、支持治具17B内に管部材
20を整列状態で支持させると、続いて支持治具17B
に形成されているキャビティ19内に流動性を有した状
態の絶縁材料を装填し、続いてこれを固化することによ
り絶縁部材11Bを形成する。これにより、各管部材2
0は絶縁部材11Bにより保持された状態となる(絶縁
部材装填工程)。
【0082】図11は、絶縁部材装填工程が終了した
後、管部材20を埋設した状態の絶縁部材11Bを支持
治具17Bから取り外した状態を示している。同図に示
されるように、絶縁部材装填工程が終了した時点におけ
る絶縁部材11Bは、従来の小孔103が形成された絶
縁部材102と実質的に等価の状態となっている(図2
2参照)。即ち、絶縁部材11Bは管部材20を保持し
た状態で、管部材20に形成されている内孔が形成され
た状態となっている。
【0083】よって、本実施例の製造方法によれば、従
来では穿設していた小孔の加工を管部材20により代用
することが可能となる。よって、絶縁部材11Bに小孔
の形成する処理を容易に行うことが可能となり、絶縁部
材11Bの形成を容易かつ低コストに行うことができ
る。上記のように絶縁部材11Bが形成されると、続い
て図12に示されるように、コイル状スプリング12を
管部材20に嵌入し(コンタクト部材装着工程)、これ
により図7に示されるコンタクタ10Cが製造される。
【0084】尚、管部材20の製造方法は確立された技
術である。よって、内径寸法(小孔寸法)が微細かつ高
精度の管部材20は、容易に入手することが可能であ
る。また、コンタクタ10Cの製造において、先に図4
を用いて説明した実施例と同様に、予め絶縁部材11B
を長く形成しておき、これより必要な長さ分抱け絶縁部
材11Bを管部材20と共に切断し、これにより所望の
長さを有するコンタクタ10C0製造する方法を採用し
てもよい。
【0085】図13は、本発明の第4実施例であるコン
タクタ10Dを示している。本実施例に係るコンタクタ
10Dは、絶縁部材11Cの厚さをコイル状スプリング
12を保持するに足る最少の厚さで形成したことを特徴
とするものである。このように、前記してきた各実施例
に係るコンタクタ10A〜10Cに対し、絶縁部材11
Cの厚さを薄くするには、支持治具に形成されているキ
ャビティ19の大きさを小さく設定すればよい。
【0086】即ち、絶縁部材11Cの厚さ及びコイル状
スプリング12に対する配設位置は、容易かつ任意に変
更することが可能である。よって、被試験装置となる半
導体装置13の大きさや構造、及びコンタクタ10Dが
用いられる装置の構造等に応じて、絶縁部材11Cを最
適な位置及び大きさで形成することができる。図14
は、本発明の第5実施例であるコンタクタ10Eの構造
及びその製造方法を説明するための図である。
【0087】本実施例に係るコンタクタ10Eは、絶縁
部材11Bの上部に半導体装置13の装着を案内する装
置案内部材22を配設したことを特徴とするものであ
る。装置案内部材22は、半導体装置13の外形に対応
した枠状の形状を有している。この装置案内部材22
は、絶縁部材装填工程が終了した後に、絶縁部材11B
の上部に別工程(装置案内部材形成工程)で製造してお
いた装置案内部材22を固定(例えば、接着による)す
ることにより設けられる。
【0088】このように、絶縁部材11Bの上部に装置
案内部材22を配設することにより、半導体装置13を
コンタクタ10Eに精度良く位置決めされた状態で装着
することが可能となる。また、上記の露出工程と装置案
内部材形成工程は並列処理が可能であるため、装置案内
部材形成工程を設けても、コンタクタ10Eの製造に要
する時間が長くなるようなことはない。
【0089】更に、本実施例の製造方法では、装置案内
部材22の形成を露出工程に拘わらず実施することがで
きるため、露出工程を実施する場合には、コイル状スプ
リング12を露出させる範囲を自由に設定することが可
能となる。一方、装置案内部材22を絶縁部材11Bと
一体的に形成することも可能である。装置案内部材22
を絶縁部材11Bと一体的に形成するには、露出工程を
実施する際、図14に示される装置案内部22に相当す
る部分を残して絶縁部材11Bを選択的に除去する。具
体的には、装置案内部22に相当する部分を残し、図中
一点鎖線で示す部分より下部位置を所定の深さで除去す
る。
【0090】これにより、露出工程において、装置案内
部(22)の形成処理と絶縁部材11Bの所定部分の除
去処理とを一括的に実施することができ、よってコンタ
クタ10Eの製造工程の簡単化を図ることができる。図
15は、本発明の第6実施例であるコンタクタ10Fの
構造及びその製造方法を説明するための図である。
【0091】本実施例に係るコンタクタ10Fは、絶縁
部材11Bの上部に半導体装置13に形成されたバンプ
14の装着を案内する端子案内部材23を設けたことを
特徴とするものである。端子案内部材23は、バンプ1
4の外形に対応した凹部であり、またバンプ14の配設
位置に対応して形成されている。この端子案内部材23
は、絶縁部材装填工程が終了した後に、絶縁部材11B
の上部に別工程(端子案内部材形成工程)で製造してお
いた端子案内部材23を固定(例えば、接着による)す
ることにより設けられる。
【0092】このように、絶縁部材11Bの上部に端子
案内部材23を配設することにより、コンタクタ10E
に設けられたコイル状スプリング12にバンプ14を良
好な状態で接続することができる。また、上記の露出工
程と端子案内部材形成工程は並列処理が可能であるた
め、装置案内部材形成工程を設けても、コンタクタ10
Fの製造に要する時間が長くなるようなことはない。
【0093】更に、本実施例の製造方法では、端子案内
部材23の形成を露出工程に拘わらず実施することがで
きるため、露出工程を実施する場合には、コイル状スプ
リング12を露出させる範囲を自由に設定することが可
能となる。一方、端子案内部材23を絶縁部材11Bと
一体的に形成することも可能である。端子案内部材23
を絶縁部材11Bと一体的に形成するには、露出工程を
実施する際、図15に示される端子案内部23に相当す
る部分を残して絶縁部材11Bを選択的に除去する。具
体的には、端子案内部23に相当する部分を残し、図中
一点鎖線で示す部分より下部位置を所定の深さで除去す
る。
【0094】これにより、露出工程において、端子案内
部(23)の形成処理と絶縁部材11Bの所定部分の除
去処理とを一括的に実施することができ、よってコンタ
クタ10Fの製造工程の簡単化を図ることができる。図
16は、本発明の第7実施例であるコンタクタ10Gを
示している。本実施例に係るコンタクタ10Gは、絶縁
部材11Bを上下から挟むように(但し、半導体装置1
3が装着される側のみでも可)にガイド板25,26を
配設したことを特徴とするものである。このガイド板2
5,26は、熱膨張係数の低い材料により形成されてお
り、よって熱が印加されてもその熱変形は小さいもので
ある。
【0095】また、ガイド板25,26のコイル状スプ
リング12の配設位置と対応する位置には貫通孔が形成
されており、コイル状スプリング12の端部はこの貫通
孔を貫通してガイド板25,26の外部に延出した構成
とされている。更に、少なくとも半導体装置13が装着
される側に配設されたガイド板25の貫通孔には、固着
部25が配設されている。
【0096】この固着部25は例えば接着剤であり、コ
イル状スプリング12の端部をガイド板25に固着する
機能を奏している。この固着部25によりコイル状スプ
リング12の端部はガイド板25に固着され、これによ
りコイル状スプリング12の端部はガイド板25に位置
決めされた状態となる。また、上記構成とされたコンタ
クタ10Gを製造するには、前記した絶縁部材11Bの
製造工程において、露出工程が終了した後に、ガイド板
25,26を絶縁部材11Bの上下面に固定(例えば、
接着等)すればよい(ガイド板配設工程)。
【0097】上記のように、コイル状スプリング12の
端部の位置決めを行いつつ固定するガイド板25(2
6)を配設したことにより、例えば半導体装置13自体
の発熱及び試験時に印加される熱等により絶縁部材11
Bが熱変形しても、コイル状スプリング12の端部はガ
イド板25により位置決めされているため、正規位置に
これを維持させることができる。よって、絶縁部材11
Bに熱による変形(膨張)が発生した場合においても、
コイル状スプリング12と半導体装置13との電気的接
続を確実に行うことができる。
【0098】次に、コンタクト部材の変形例について図
17乃至図20を用いて説明する。図17及び図18
は、コイル状スプリング12の各種変形例を示してい
る。図17(A)に示される変形例は、バンプ14と接
続されるコイル状スプリング12の端部に直線部12a
を形成すると共に、この直線部12aの先端部に鋭利部
24aを形成したことを特徴としている。この鋭利部2
4aは、円錐状に尖った形状とされている。また、図1
7(B)に示される変形例は、直線部12aの先端を斜
めにカットすることにより鋭利部24Bを形成したもの
である。
【0099】このように、コイル状スプリング12の端
部に鋭利部24a,24bを形成することにより、半導
体装置13を装着した状態において、鋭利部24a,2
4bはバンプ14内に食い込んだ状態となる。よって、
コイル状スプリング12とバンプ14との接触面積は増
大し電気的接続性を向上させることができる。また、バ
ンプ14と接続されるコイル状スプリング12の端部に
直線部12aを設けたことにより、半導体装置13のバ
ンプ14と接続する際の加圧力を鋭利部24a,24b
先端の点で受けるようにできる。よって、加圧力は集中
的に直線部12aの先端に印加され、これにより低い加
圧力で安定した導通を図ることが可能となる。
【0100】また、図17(C)に示す変形例は、先鋭
部24bを含む直線部12aの先端部所定範囲にメッキ
膜26を被膜形成したものである。このように、バンプ
14と接続される直線部12aの先端部にメッキ膜26
を形成することにより、コイル状スプリング12及びバ
ンプ14の保護を図れると共に、その材質を適宜選定す
ることによりコイル状スプリング12とバンプ14との
電気的接続性を向上させることができる。
【0101】尚、上記の各変形例において、コイル状ス
プリング12の材質としてはバネ性の高いタングステン
材や、電気的特性の良いベリリウム銅を用いることが考
えられ、またメッキ膜26としては導電性の高い金(A
u)メッキを用いることが考えられる。図18に示され
るコンタクタ10Hに用いられるコンタクト部材27
は、コイル状スプリングの先端を図示されるように逆三
角形状に成形したことを特徴とするものである。この構
成されたコンタクト部材27は、上辺部分が水平方向に
延在した構成とされており、かつコイル状スプリングで
形成されているため弾性変形自在である。
【0102】このため、図18(B)に示されるよう
に、半導体装置13が装着された状態でコンタクト部材
27は球状のバンプ14の形状に沿って弾性変形する。
よって、バンプ14との接触面積を増大することがで
き、コンタクト部材27とバンプ14との電気的接続性
を向上することができる。また、図19に示されるコン
タクタ10Iでは、コンタクト部材として従来技術で示
したと同様な構成を有するプローブピン28を用いたも
のである。このように、コンタクト部材としてプローブ
ピン28を適用することも可能である。
【0103】また、図20(A)に示されるコンタクタ
10Jは、コンタクト部材としてコイル状スプリング2
9の一部に直線状部29aを形成したものを用いてい
る。絶縁部材11Bは直線状部29aのみを支持した構
成とされており、この直線上部29aの上部及び下部に
コイルが形成されている。また、図20(B)に示され
るコンタクタ10Kはコイル状スプリング30の一部に
金属部30aを設けた例である。この構成においても、
絶縁部材11Bは金属部30aのみを支持した構成とさ
れており、この金属部30aの上部及び下部にコイルが
形成されている。
【0104】このように、コンタクト部材として用いら
れるコイル状スプリング29,30は、その全体にわた
りコイルを形成する必要はなく部分的にコイルを形成し
た構成とすることも可能である。更に、直線状部29a
及び金属部30aの上部及び下部に形成される各コイル
のバネ定数を異ならせる構成としてもよい。この場合、
デリケートで変形が発生し易いバンプ14と接続される
側のコイルはバネ定数を低く設定し、基板15と接続さ
れる側のコイルは電気的接続性を向上させる点よりバネ
定数を高く設定することが望ましい。
【0105】図21は、前記した第2実施例に係るコン
タクタ10BをICソケット40に適用した例を示して
いる。ICソケット40は、ソケット本体41,蓋体4
2,及びコンタクタ10B等により構成されている。コ
ンタクタ10Bはソケット本体41に装着されており、
この装着状態においてコンタクタ10Bの下面には基板
15が接続される。また、蓋体42はソケット本体41
に回動可能に配設されており、またソケット本体41に
は蓋体42を閉蓋状態にロックするロック爪43が配設
されている。
【0106】半導体装置13は、蓋体42が開蓋された
状態でコンタクタ10Bの上部に載置される。続いて、
蓋体42を閉蓋すると共にロック爪43でこれを閉蓋状
態にロックする。このロック状態において、半導体装置
13はコンタクタ10Bに向け所定の押圧力により押圧
される構成となっている。このように、蓋体42及びロ
ック爪43により構成される押圧機構により、被試験装
置である半導体装置13はコンタクタ10Bに向け押圧
されるため、半導体装置13とコンタクタ10Bとを確
実に電気的に接続することができる。また、上記押圧力
が印加されることによりコイル状スプリング12の絶縁
部材11Bから露出した部分は弾性変形するため、バン
プ14に高さのバラツキが生じているような場合であっ
ても確実に電気的接続を行うことができる。更に、コイ
ル状スプリング12は自身がバネとして機能するため、
上記押圧力の印加が解除された場合には弾性復元し、よ
って常に安定した接続処理を行うことが可能となる。
【0107】尚、図21に示すICソケット41では、
第2実施例であるコンタクタ10Bを用いた例を示した
が、他の実施例に係るコンタクタをICソケットに適用
できることは勿論である。また、上記した各実施例に係
るコンタクタの適用はICソケットに限定されるもので
はなく、被試験装置と電気的に接続を行う各種試験装置
に適用することができる。
【0108】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、次に述べ
る効果を実現することができる。請求項1記載の発明に
よれば、従来のようにコンタクト部材を配設する前に絶
縁部材に予め高精度にコンタクト部材を挿入するための
小孔を形成しておく必要はなくなり、よってコンタクタ
を効率良くかつ低コストで製造することが可能となり、
またコンタクト部材の微細化及び多ピン化に容易に対応
することが可能となるため、試験精度の向上を図ること
ができる。
【0109】また、コンタクト部材は直接絶縁部材内に
埋設されることにより保持された構成となるため、別個
にコンタクト部材の抜け止めのための構成を設ける必要
はなく、これによってもコンタクタのコスト低減を図る
ことができる。更に、支持治具に形成されるキャビティ
部の大きさを適宜設定することにより、形成される絶縁
部材の厚さ及びコンタクト部材に対する配設位置を任意
に設定することができ、よって被試験装置の構造及びコ
ンタクタが用いられる装置の構造等に応じたコンタクタ
を容易に製造することができ、これによっても精度の高
い試験を行うことが可能となる。
【0110】また、請求項2記載の発明によれば、従来
では穿設していた小孔の加工を管部材により代用する方
法を採用したことにより、実質的な小孔の形成を容易に
行うことが可能となり、絶縁部材の形成を容易かつ低コ
ストに行うことができる。また、請求項3記載の発明に
よれば、仮に半導体装置に設けられた外部端子に高さの
バラツキが発生しているような場合であっても、コンタ
クト部材の絶縁部材より露出した部分が変形することに
よりこのバラツキを吸収することができ、よってコンタ
クト部材と被試験装置との電気的接続を確実に行うこと
ができるため、精度の高い試験を行うことが可能とな
る。
【0111】また、請求項4記載の発明によれば、コン
タクタの製造工程の簡単化を図ることができる。また、
形成された装置案内部により、被試験装置をコンタクタ
に精度良く位置決めされた状態で装着することができる
ため、精度の高い試験を行うことが可能となる。また、
請求項5乃至7記載の発明によれば、コンタクト部材を
露出させる範囲を自由に設定することが可能となり、こ
の設定の自由度を向上させることができる。また、形成
された各案内部材により、被試験装置をコンタクタに精
度良く位置決めされた状態で装着することができるた
め、精度の高い試験を行うことが可能となる。
【0112】また、請求項8及び請求項16記載の発明
によれば、例えば被試験装置自体の発熱及び試験時に印
加される熱等により絶縁部材が熱変形しても、コンタク
ト部材の端部はガイド板により位置決めされているた
め、正規の位置を維持する。よって、絶縁部材に熱によ
る変形(膨張)が発生した場合においても、コンタクト
部材の先端は確実にサポートされ、よってコンタクト部
材と被試験装置との電気的接続を確実に行うことがで
き、精度の高い試験を行うことができる。
【0113】また、請求項9及び請求項11記載の発明
によれば、コンタクト部材自信が弾性変形するため、上
記の押圧力や変形力によりコンタクト部材に座屈等の変
形が発生することを防止することができ、これにより被
試験装置とコンタクト部材との電気的接続を常に良好な
状態とすることができ、精度の高い試験を行うことがで
きる。
【0114】また、請求項10記載の発明によれば、被
試験装置の外部端子が押圧されることによりコンタクタ
に印加される押圧力は、弾性変形可能なコイル状スプリ
ングと共に、弾性を有した絶縁部材においても吸収され
るため、コンタクト部材に変形が発生することをより確
実に防止することができ、精度の高い試験を行うことが
できる。
【0115】また、請求項12記載の発明によれば、コ
ンタクト部材に加え、導電性を有する管部材を介しても
電気を伝えることが可能となり、電気的特性を向上させ
ることができる。また、請求項13記載の発明によれ
ば、装着状態において鋭利部は外部端子内に食い込んだ
状態となり、よってコンタクト部材と外部端子との接触
面積は増大し電気的接続性を向上させることができる。
【0116】また、請求項14記載の発明によれば、被
試験装置の外部端子と接続する際の加圧力を鋭利部先端
の点で受けるようにできるため、加圧力が集中的にコン
タクト部材の先端に印加され、低い加圧力で安定した導
通を図ることが可能となる。更に、請求項15記載の発
明によれば、コンタクト部材及び外部端子の保護を図れ
ると共に、その材質を適宜選定することによりコンタク
ト部材と外部端子との電気的接続性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるコンタクタの構成図
である。
【図2】本発明の第1実施例であるコンタクタに半導体
装置を装着した状態を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例であるコンタクタの製造方
法を説明するための図である(その1)。
【図4】本発明の第1実施例であるコンタクタの製造方
法を説明するための図である(その2)。
【図5】本発明の第2実施例であるコンタクタの構成図
である。
【図6】本発明の第2実施例であるコンタクタに半導体
装置を装着した状態を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例であるコンタクタの構成図
である。
【図8】本発明の第3実施例であるコンタクタに用いる
コンタクト部材を説明するための図である。
【図9】本発明の第3実施例であるコンタクタの製造方
法を説明するための図である(その1)。
【図10】本発明の第3実施例であるコンタクタの製造
方法を説明するための図である(その2)。
【図11】本発明の第3実施例であるコンタクタの製造
方法を説明するための図である(その3)。
【図12】本発明の第3実施例であるコンタクタの製造
方法を説明するための図である(その4)。
【図13】本発明の第4実施例であるコンタクタの構成
図である。
【図14】本発明の第5実施例であるコンタクタ及びそ
の製造方法を説明するための図である。
【図15】本発明の第6実施例であるコンタクタ及びそ
の製造方法を説明するための図である。
【図16】本発明の第7実施例であるコンタクタ及びそ
の製造方法を説明するための図である。
【図17】コンタクトピンの変形例を説明するための図
である(その1)。
【図18】コンタクトピンの変形例を説明するための図
である(その2)。
【図19】コンタクトピンの変形例を説明するための図
である(その3)。
【図20】コンタクトピンの変形例を説明するための図
である(その4)。
【図21】本発明の第2実施例であるコンタクタを適用
した試験装置の構成図である。
【図22】従来のコンタクタの一例を示す図である。
【図23】従来のコンタクタに適用されていたコンタク
ト部材の一例を説明するための図である。
【図24】従来のコンタクタの一例を示す図である。
【図25】従来のコンタクタの一例を示す図である。
【符号の説明】
10A〜10J コンタクタ 11A〜11C 絶縁部材 12,29,30 コイル状スプリング 13 半導体装置 14 バンプ 15 基板 16 電極 17A,17B 支持治具 19 キャビティ 20,20A 管部材 22 装置案内部材 23 端子案内部材 24a,24b 先鋭部 25 ガイド板 25a 固着部 26 メッキ膜 27 コンタクト部材 28 プローブピン 29a 直線状部 30a金属部 40 ICソケット 41 ソケット本体 42 蓋体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01R 13/24 H01R 13/24

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験を行う被試験装置に設けられた外部
    端子に対し、絶縁部材により保持されたコンタクト部材
    を接触させることにより電気的な接続を行うコンタクタ
    を用いた試験方法であって、 前記コンタクト部材を整列状態に支持する支持治具に装
    着し、前記支持治具に形成されているキャビティ部に流
    動性を有する状態の絶縁部材を装填し固化することによ
    り、前記絶縁部材により前記コンタクト部材を保持させ
    た構造を有するコンタクタを使用して試験を行うことを
    特徴とするコンタクタを用いた試験方法。
  2. 【請求項2】 試験を行う被試験装置に設けられた外部
    端子に対し、絶縁部材により保持されたコンタクト部材
    を接触させることにより電気的な接続を行うコンタクタ
    を用いた試験方法であって、 前記コンタクト部材を挿通する管部材を整列状態に支持
    する支持治具に装着し、前記支持治具に形成されている
    キャビティ部に流動性を有する状態の絶縁部材を装填し
    固化することにより、前記絶縁部材により前記管部材を
    保持させ、前記管部材にコンタクト部材を装着した構造
    を有するコンタクタを使用して試験を行うことを特徴と
    するコンタクタを用いた試験方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のコンタクタを用
    いた試験方法において、 前記絶縁部材の一部を除去することにより、前記コンタ
    クト部材の端部を前記絶縁部材より露出させたコンタク
    タを使用して試験を行うことを特徴とするコンタクタを
    用いた試験方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコンタクタを用いた試験
    方法において、 前記コンタクト部材の端部を前記絶縁部材から露出させ
    る際、前記被試験装置の装着を案内する装置案内部を残
    して前記絶縁部材を除去した構造のコンタクタを使用し
    て試験を行うことを特徴とするコンタクタを用いた試験
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載のコン
    タクタを用いた試験方法において、 前記絶縁部材上に前記被試験装置の装着を案内する装置
    案内部材を形成した構造のコンタクタを使用して試験を
    行うことを特徴とするコンタクタを用いた試験方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のコンタクタを用いた試験
    方法において、 前記コンタクト部材の端部を前記絶縁部材から露出させ
    る際、前記被試験装置に設けられた前記外部端子の装着
    を案内する端子案内部を残して前記絶縁部材を除去した
    構造のコンタクタを使用して試験を行うことを特徴とす
    るコンタクタを用いた試験方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載のコン
    タクタを用いた試験方法において、 前記絶縁部材上に前記被試験装置に設けられた前記外部
    端子の装着を案内する端子案内部材を形成した構造を有
    するコンタクタを使用して試験を行うことを特徴とする
    コンタクタを用いた試験方法。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至8のいずれかに記載のコン
    タクタを用いた試験方法において、 前記絶縁部材から露出した前記コンタクト部材の端部の
    位置決めを行いつつ固定するガイド板を配設したコンタ
    クタを用いて試験を行うことを特徴とするコンタクタを
    用いた試験方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載のコン
    タクタを用いた試験方法において、 前記コンタクト部材としてコイル状スプリングを用いた
    コンタクタを使用して試験を行うことを特徴とするコン
    タクタを用いた試験方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のコンタクタを用いた試
    験方法において、 前記絶縁部材として弾性を有した材料を選定したコンタ
    クタを用いて試験を行うことを特徴とするコンタクタを
    用いた試験方法。
  11. 【請求項11】 試験を行う被試験装置に設けられた外
    部端子に接続されるコンタクト部材と、前記コンタクト
    部材を保持する絶縁部材とにより構成されるコンタクタ
    において、 前記コンタクト部材としてコイル状スプリングを用いた
    ことを特徴とするコンタクタ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコンタクタにおい
    て、 前記絶縁部材の前記コンタクト部材の配設位置に導電性
    材料よりなる管部材を設け、前記コンタクト部材を前記
    管部材に装着した構成としたことを特徴とするコンタク
    タ。
  13. 【請求項13】 請求項11または12記載のコンタク
    タにおいて、 少なくとも前記コイル状スプリングの前記外部端子と接
    続される端部に直線部を形成すると共に、該直線部の先
    端部に鋭利部を形成したことを特徴とするコンタクタ。
  14. 【請求項14】 請求項11乃至13のいずれかに記載
    のコンタクタにおいて、 前記コンタクト部材の前記絶縁部材に保持される部位を
    直線形状としたことを特徴とするコンタクタ。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至13のいずれかに記載
    のコンタクタにおいて、 前記コンタクト部材の端部にメッキ膜が被膜されたメッ
    キ部を形成したことを特徴とするコンタクタ。
  16. 【請求項16】 請求項11乃至15のいずれかに記載
    のコンタクタにおいて、 前記絶縁部材の少なくとも前記被試験装置が配設される
    側に、前記コンタクト部材の端部の位置決めを行いつつ
    固定するガイド板を配設してなることを特徴とするコン
    タクタ。
  17. 【請求項17】 被試験装置が装着されるハウジング
    と、 前記ハウジングに内設された、請求項11乃至16のい
    ずれかに記載のコンタクタと、 前記コンタクタに設けられたコンタクト部材の前記被試
    験装置が接続される側とは異なる側の端部に電気的に接
    続する試験用基板とにより構成されることを特徴とする
    コンタクタを用いた試験装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のコンタクタを用いた
    試験装置において、 前記ハウジングに、前記被試験装置が装着された際、前
    記被試験装置を前記コンタクタに向け押圧する押圧機構
    を設けたことを特徴とするコンタクタを用いた試験装
    置。
JP9056385A 1997-03-11 1997-03-11 コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置 Pending JPH10255940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056385A JPH10255940A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056385A JPH10255940A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255940A true JPH10255940A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13025793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056385A Pending JPH10255940A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255940A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028629A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for ic device
JP2002231399A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
JP2002270321A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Advanex Inc 半導体パッケージ用ソケット
JP2007500426A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ICデバイス用の圧力装着ソケット及びZIF(ZeroInsertionForce)ソケット
JP2007273238A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ソケット一体型異方導電性シート
US7295027B2 (en) 2002-06-12 2007-11-13 Nec Corporation Semiconductor device socket and semiconductor device connecting method using anisotropic conductive sheet
JP2012164554A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tsutomu Takahashi エラストマーコンタクトシートおよびその製造方法
KR101416266B1 (ko) * 2014-05-23 2014-08-07 주식회사 엔에스티 반도체소자 검사용 전기 연결 소자
JP2014163765A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hideo Nishikawa 接触子及び検査治具
JP2014211378A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社宮下スプリング製作所 スプリングプローブ
JP2015062201A (ja) * 2009-11-24 2015-04-02 日本発條株式会社 接続部材
JP2016035441A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 メリテック カンパニー,リミテッド 弾性体sコンタクタを有する半導体デバイステスト用ソケット
CN107179423A (zh) * 2017-05-16 2017-09-19 河南平芝高压开关有限公司 用于二次回路绝缘耐压试验的连接组件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279075A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 東レ株式会社 改良されたエラスチツクコネクタ−
JPH04116374U (ja) * 1991-03-28 1992-10-16 信越ポリマー株式会社 弾性コネクター
JPH06188289A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07161426A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ベアチップバーンインテスト用ソケット及びその製造方法
JPH08213088A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Yamaichi Electron Co Ltd 表面接触形接続器
JPH08220188A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置用ソケット
JPH0935789A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性シートおよびその製造方法
JPH09184852A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279075A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 東レ株式会社 改良されたエラスチツクコネクタ−
JPH04116374U (ja) * 1991-03-28 1992-10-16 信越ポリマー株式会社 弾性コネクター
JPH06188289A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07161426A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ベアチップバーンインテスト用ソケット及びその製造方法
JPH08213088A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Yamaichi Electron Co Ltd 表面接触形接続器
JPH08220188A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置用ソケット
JPH0935789A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性シートおよびその製造方法
JPH09184852A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322383B1 (en) 1998-11-06 2001-11-27 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for IC device
WO2000028629A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Itabashi Giken Co., Ltd. Socket for ic device
JP2002231399A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置試験用コンタクタ及びその製造方法
US6791345B2 (en) 2001-02-02 2004-09-14 Fujitsu Limited Contactor for testing semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002270321A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Advanex Inc 半導体パッケージ用ソケット
US7295027B2 (en) 2002-06-12 2007-11-13 Nec Corporation Semiconductor device socket and semiconductor device connecting method using anisotropic conductive sheet
JP2007500426A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ICデバイス用の圧力装着ソケット及びZIF(ZeroInsertionForce)ソケット
JP2007273238A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ソケット一体型異方導電性シート
JP2015062201A (ja) * 2009-11-24 2015-04-02 日本発條株式会社 接続部材
JP2012164554A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tsutomu Takahashi エラストマーコンタクトシートおよびその製造方法
JP2014163765A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hideo Nishikawa 接触子及び検査治具
JP2014211378A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社宮下スプリング製作所 スプリングプローブ
KR101416266B1 (ko) * 2014-05-23 2014-08-07 주식회사 엔에스티 반도체소자 검사용 전기 연결 소자
JP2016035441A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 メリテック カンパニー,リミテッド 弾性体sコンタクタを有する半導体デバイステスト用ソケット
CN107179423A (zh) * 2017-05-16 2017-09-19 河南平芝高压开关有限公司 用于二次回路绝缘耐压试验的连接组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060919B2 (ja) 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法
JP3723079B2 (ja) バネ式パッケージングを備えた電子部品の組み立て体
CN100514751C (zh) 采用匹配装置的器件探测
US5831441A (en) Test board for testing a semiconductor device, method of testing the semiconductor device, contact device, test method using the contact device, and test jig for testing the semiconductor device
US7674112B2 (en) Resilient contact element and methods of fabrication
JP5426161B2 (ja) プローブカード
US7501839B2 (en) Interposer and test assembly for testing electronic devices
KR101293348B1 (ko) 한번에 다수 방식으로 와이어 본드 프로브 카드를 구축하는 방법
US5949242A (en) Method and apparatus for testing unpackaged semiconductor dice
JP5050856B2 (ja) 異方導電性コネクターの製造方法
JPH10255940A (ja) コンタクタを用いた試験方法及びコンタクタ及びコンタクタを用いた試験装置
US20080265933A1 (en) Semiconductor Device Testing Apparatus and Power Supply Unit
US6025731A (en) Hybrid interconnect and system for testing semiconductor dice
JP2002151557A (ja) コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの製造方法
JPH0327546A (ja) 集積回路ダイ用電気接続装置
US6002266A (en) Socket including centrally distributed test tips for testing unpackaged singulated die
US20010054906A1 (en) Probe card and a method of manufacturing the same
KR20000064001A (ko) 프로브 및 프로브 카드
JP2003506833A (ja) コンプライアンスを制御したファインピッチ配線
TWI443343B (zh) 陣列式微間距探針組及其製造方法
TW506003B (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US7914296B1 (en) Interconnecting assembly with conductive lever portions on a support film
US20040124507A1 (en) Contact structure and production method thereof
KR100261942B1 (ko) 반도체 다이스를 테스팅하기 위한 방법
JP2932999B2 (ja) 半導体チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206