JP3154178U - 電気コネクタ組立体 - Google Patents

電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3154178U
JP3154178U JP2009005067U JP2009005067U JP3154178U JP 3154178 U JP3154178 U JP 3154178U JP 2009005067 U JP2009005067 U JP 2009005067U JP 2009005067 U JP2009005067 U JP 2009005067U JP 3154178 U JP3154178 U JP 3154178U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
groove
protective
terminal
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005067U
Other languages
English (en)
Inventor
イゴール・ポルニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3154178U publication Critical patent/JP3154178U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】本考案は、導電端子を保護する電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。【解決手段】本考案の電気コネクタ組立体は、基部10と、複数の導電端子と、前記基部10に保持される保護部材14とを備える。基部10は、保持面と、保持面を貫通する複数の端子溝とを含む。導電端子は、基部10の端子溝に収納され、接触部120を有する。保護部材14は、前記基部10に寄る内表面及び前記内表面と対向する外表面とを含む本体部と、本体部の内外表面を貫通する複数の保護溝1400とを有する。前記導電端子の接触部120が基部10の端子溝から突出して保護部材14の保持溝1400に対応する。保護部材が基部に向かって押圧されると、導電端子の接触部120の接触面が保護部材14の外表面と実質的に面一になる。【選択図】図7

Description

本考案は、CPUを配線基板に電気接続するLGA(Land Grid Array)コネクタ組立体に関するものである。
従来技術のLGAコネクタ(特許文献1)は、上表面を含む絶縁性本体と、絶縁性本体に挿入される複数の導電端子とを備える。各導電端子が接触部を有する。導電端子の接触部が絶縁性本体の上表面から突出してCPUと電気接続する。
米国特許第7,044,746号明細書
導電端子の接触部が、保護されないので、破損し易い。
そこで本考案は、上述される従来技術の問題に鑑み、導電端子を保護することのできる電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本考案の電気コネクタ組立体は、基部と、複数の導電端子と、前記基部に保持される保護部材とを備える。基部は、保持面と、保持面を貫通する複数の端子溝とを含む。導電端子は、基部の端子溝に収納され、接触部を有する。保護部材は、前記基部に寄る内表面及び前記内表面と対向する外表面とを含む本体部と、本体部の内外表面を貫通する複数の保護溝とを有する。前記導電端子の接触部が基部の端子溝から突出して保護部材の保持溝に対応する。保護部材が基部に向かって押圧されると、導電端子の接触部の接触面が保護部材の外表面と実質的に面一になる。
従来技術と比べると、本考案は以下の長所を有する。本考案の導電端子の接触部は、保護部材の保護溝に嵌合さることによって保護される。これにより、導電端子の接触部は破損し難い。
本考案の第1実施形態における電気コネクタ組立体の分解斜視図である。 図1に示した電気コネクタ組立体の組立図である。 図1に示した保護部材の斜視図である。 図2に示した電気コネクタ組立体の俯瞰図である。 図4において丸で囲まれた部分の拡大図である。 保護部材がチップモジュールに押圧される前の説明図である。 保護部材がチップモジュールに押圧された後の説明図である。 本考案の第2実施形態における電気コネクタ組立体の分解斜視図である。 図8に示した電気コネクタ組立体の組立図である。 図9に標号される部分の拡大図である。 保護部材がチップモジュールに押圧される前の説明図である。 保護部材がチップモジュールに押圧された後の説明図である。 本考案の第3実施形態における電気コネクタ組立体の分解斜視図である。 図13に示した保護部材の斜視図である。 本考案の第4実施形態における電気コネクタ組立体の組立斜視図である。 図15に示した電気コネクタ組立体の基部の斜視図である。 図15に示した保護部材の斜視図である。 保護部材がチップモジュールに押圧される前の説明図である。 保護部材がチップモジュールに押圧された後の説明図である。
図1〜図7を参照すると、本考案の第1実施形態における電気コネクタ組立体100は、基部10と、基部10に挿入される複数の導電端子12と、基部10に装着される保護部材14とを備える。
基部10には、取付面100と、前記取付面100と対向する保持面102と、前記保持面102と取付面100とを貫通する複数の端子溝(図示せず)と、を備える。基部10の周囲には、四つの側壁104が設けられている。各側壁104には、側壁104の上表面から凹まった複数の収納溝1040が形成されている。
各導電端子12は、接触部120と、板状の取付部122と、を有する。導電端子12は基部10の端子溝に収納される。導電端子12の接触部120は、端子溝から離れて基部10の保持面102の上に突出する。導電端子12の取付部122は、端子溝から離れて基部10の取付面122の下に突出して回路基板(図示せず)に半田接続される。
保護部材14は、本体部140と、本体部140の各側辺に設けられた複数の支持部142とを備える。本体部140には、本体部140の上下表面を貫通する複数の保護溝1400が形成されている。各支持部142は、L字状に折曲されて本体部140に連接する連接部1420と、連接部1420の両側から基部10に向かって延在する一対の弾性ビーム1422と、を備える。
導電端子12を挿入する基部10に、保護部材14を装着すると、保護部材14の支持部142が基部10の収納溝1040に収納される。保護部材14は、弾性ビーム1422に支持されることによって、基部10の上に位置する。図6に示すように、基部10に挿入される導電端子12の接触部120が、保護部材14の保護溝1400に嵌入される。チップモジュール8が保護部材14の上に配置される。
図7に示すように、チップモジュール8を下向きに押圧すると、保護部材14がチップモジュール8により下向きに押圧される。導電端子12の接触部120が、保護部材14の保護溝1400にて、チップモジュール8の導電片80と電気接続する。この時、導電端子12の接触部120の上表面と保護部材14の上表面とが実質的に面一になる。
図8〜図12に示すように、本考案の第2実施形態における電気コネクタ組立体200は、基部20と、基部20に挿入される複数の導電端子22と、基部20に装着される保護部材24とを備える。
基部20には、取付面200と、前記取付面200と対向する保持面202と、前記保持面202と取付面200とを貫通する複数の端子溝205と、を備える。基部20の周囲には、複数の側壁204が設けられている。隣接する二つの側壁204を連接する部分の外側には、外へ突出した突出部2040が設けられている。基部20の突出部2040と側壁204との間には、収納溝2041が形成されている。
各導電端子22は、接触部220と、板状の取付部222とを有する。導電端子22が基部20の端子溝205に収納される。導電端子22の接触部220は、端子溝205から離れて基部20の保持面202より上に突出する。導電端子22の取付部222は、端子溝205から離れて基部20の取付面222より下に突出して回路基板(図示せず)に半田接続される。
保護部材24は、本体部240と、本体部240の各側辺に設けられた複数の支持部242とを備える。本体部240には、本体部240の上下表面を貫通する複数の保護溝2400が形成されている。図10に示すように、各保護溝2400には、保護溝2400と貫通する開口2402が形成されている。各支持部242は、本体部240から外へ突出する連接部2420と、連接部2420の両側から基部20に向かって傾斜する一対の方柱状の弾性ビーム2422とを含む。
図11に示すように、チップモジュール8を下向きに押圧する時、保護部材24がチップモジュール8に下向きに押圧される。導電端子22の接触部220は、保護部材24の保護溝2400にて、チップモジュール8の導電片80と電気接続する。この時、導電端子22の接触部220の上表面と保護部材24の上表面とは、実質的に面一になる。
図13〜図14に示すように、本考案の第3実施形態における電気コネクタ組立体300は、基部30と、基部30に挿入される複数の導電端子32と、基部30に装着される保護部材34とを備える。
基部30には、取付面300と、前記取付面300と対向する保持面302と、前記保持面302と取付面300とを貫通する複数の端子溝305と、を備える。基部30の周囲には、四つの側壁304が設けられている。直交する二つの側壁304を連接する部分の外側には、収納溝3041を含む突出部3040が設けられている。
各導電端子32は、弾性を有する接触部320と、板状の取付部322と、を有する。導電端子32が基部30の端子溝305に収納される。導電端子32の接触部320は、端子溝305から離れて基部30の保持面302より上に突出する。導電端子32の取付部322は、端子溝305から離れて基部30の取付面322より下に突出して回路基板(図示せず)に半田接続される。
保護部材34は、本体部340と、本体部340の各側辺に設けられた複数の支持部342と、を備える。本体部340には、本体部340の上下表面を貫通する複数の保護溝3400が形成されている。各支持部342は、本体部340から外へ突出する連接部3420と、連接部3420の両側から基部30に向かって傾斜する一対の円柱状の弾性ビーム3422と、を含む。
チップモジュール8を下向きに押圧すると、保護部材34がチップモジュール8により下向きに押圧される。導電端子32の接触部320は、保護部材34の保護溝3400にて、チップモジュール8の導電片80と電気接続する。この時、導電端子32の接触部320の上表面と保護部材34の上表面とは、実質的に面一になる。
図15〜図19に示すように、本考案の第4実施形態における電気コネクタ組立体400は、基部40と、基部40に挿入される複数の導電端子42と、基部40に回転可能に装着される保護部材44とを備える。
基部40には、第1保持面402と、前記第1保持面402に対向する第2保持面400と、前記第1保持面402と第2保持面400とを貫通する複数の端子溝405と、を備える。基部40の周囲には、四つの側壁404が設けられている。各側壁404には、複数の収納溝4040が形成されている。
各導電端子42は、第1接触部420と、第2接触部422とを有する。導電端子42は、基部40の端子溝に収納されている。導電端子42の第1接触部420は、端子溝から離れて基部40の保持面402より上に突出する。導電端子42の第2接触部422は、端子溝から離れて基部40の第2保持面400より下に突出する。
保護部材44は、本体部440と、本体部440の各側辺に設けられた複数の支持部442とを備える。本体部440には、本体部440の上下表面を貫通する複数の保護溝4400が形成されている。各支持部442は、L字状に折曲されて本体部440と連接する連接部4420と、連接部4420の両側から基部40に向かって延在する一対の弾性ビーム4422と、を備える。
二つの保護部材44が、導電端子42を挿入する基部40の上側、下側に装着される。保護部材44の支持部442が、基部40の収納溝4040に収納される。保護部材44は、弾性ビーム4422の支持によって、基部40の上下側に位置する。図18に示すように、基部40に挿入される導電端子42の第1接触部420、第2接触部422がそれぞれ、二つの保護部材44の保護溝4400に嵌入される。
図19に示すように、チップモジュール8及び他チップモジュール9はそれぞれ、二つの保護部材44の上側、下側に装着されている。チップモジュール8及び他チップモジュール9を、それぞれ下向きに、上向きに押圧すると、保護部材44がチップモジュール8により押圧されることによって、基部40に向かって移動する。導電端子42の第1接触部420は、保護部材44の保護溝4400にて、チップモジュール8の導電片80と電気接続する。この時、導電端子42の接触部420の上表面と保護部材44の上表面とは、実質的に面一になる。導電端子42の第2接触部422は、他の保護部材44の保護溝4400にて、他チップモジュール9の導電片90と電気接続する。この時、導電端子42の第2接触部422の上表面と他の保護部材44の下表面とは、実質的に面一になる。
他の実施形態において、チップモジュール8、9は、他の装置でもよい。
保護部材14〜44は、金属材料によって製造される。同時に、保護溝1400〜4400の周囲に樹脂材料が塗布される。或いは、保護部材14〜44の本体部140〜440と支持部142〜442とは樹脂材料によって製造される。或いは、保護部材14〜44の本体部140〜440が樹脂材料によって製造され、支持部142〜442が金属材料によって製造される。
導電端子12〜42の接触部120〜420は、保護部材14〜44の保護溝1400〜4400に嵌合されることによって保護される。
以上、本考案について好ましい実施形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また上述の説明は、本考案に基づき成し得る細部の修正或いは変更などは、いずれも本考案の技術的範囲に属するものである。
1 電気コネクタ組立体
10 基部
100 取付面
102 保持面
104 側壁
1040 収納溝
12 導電端子
120 接触部
122 取付部
14 保護部材
140 本体部
1400 保護溝
142 支持部
1420 連接部
1422 弾性ビーム
2 電気コネクタ組立体
20 基部
200 取付面
202 保持面
204 側壁
2040 突出部
2041 収納溝
205 端子溝
22 導電端子
220 接触部
24 保護部材
240 本体部
2400 保護溝
2402 開口
242 支持部
2420 連接部
2422 弾性ビーム
3 電気コネクタ組立体
30 基部
300 取付面
302 保持面
304 側壁
3040 収納溝
32 導電端子
320 接触部
322 取付部
34 保護部材
340 本体部
3400 保護溝
342 支持部
3420 連接部
3422 弾性ビーム
4 電気コネクタ組立体
40 基部
400 取付面
402 保持面
404 側壁
4040 収納溝
42 導電端子
420 接触部
422 取付部
44 保護部材
440 本体部
4400 保護溝
442 支持部
4420 連接部
4422 弾性ビーム
8 チップモジュール
80 導電片
9 他チップモジュール
90 導電片

Claims (7)

  1. 保持面と、前記保持面を貫通する複数の端子溝とを含む基部と、
    前記基部の端子溝に収納され、接触部を有する複数の導電端子と、
    前記基部に保持され、前記基部に寄る内表面及び前記内表面と対向する外表面とを含む本体部と、前記本体部の内外表面を貫通する複数の保護溝と、を有する保護部材と、
    を備え、前記導電端子の接触部が前記基部の端子溝から突出して前記保護部材の保持溝に位置し、前記保護部材が基部に向かって押圧されると、前記導電端子の接触部が前記保護溝に保持されて前記保護部材の外表面と実質的に面一になることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. 前記基部には、前記保持面を包囲する複数の側壁が設けられ、
    前記保護部材が、前記基部の側壁に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  3. 前記基部の側壁には、複数の収納溝が形成され、
    前記保護部材には、前記基部の側壁の収納溝に収納される複数の支持部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 前記基部の側壁の収納溝が、前記基部の上表面から凹まれ、
    前記保護部材の各支持部は、前記本体部と連接する連接部と、前記連接部の両側から基部に向かって延在して前記基部の収納溝に嵌合される一対の弾性ビームと、を備えることを特徴とする請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  5. 前記基部の側壁の外側には外へ突出する突出部が設けられ、
    前記収納溝が前記突出部に形成され、
    前記保護部材の支持部は、前記本体部から外へ突出する連接部と、連接部の両側から基部に向かって傾斜する一対の弾性ビームと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  6. 前記保護部材の保護溝には、前記保護溝を切欠して前記導電端子の接触部の端部と対応する開口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  7. 第1、第2保持面と、第1、第2保持面を貫通する複数の端子溝とを含む基部と、
    基部の端子溝に収納され、第1、第2接触部を有する複数の導電端子と、
    それぞれ前記基部の上、下側に保持される第1、第2保護部材とを備え、各保護部材が、前記基部に寄る内表面及び前記内表面と対向する外表面とを含む本体部と、本体部を貫通する複数の保護溝とを有し、
    前記導電端子の第1、第2接触部がそれぞれ、基部の端子溝の上下側から突出して、第1、第2保護部材の保持溝に対応し、第1、第2保護部材が基部に向かって押圧される時、導電端子の第1、第2接触部の接触面が保護部材の外表面と実質的に面一になることを特徴とする電気コネクタ組立体。
JP2009005067U 2008-07-22 2009-07-21 電気コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP3154178U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/220,217 US7637750B1 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Electrical connector system with protective plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3154178U true JP3154178U (ja) 2009-10-08

Family

ID=41432954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005067U Expired - Fee Related JP3154178U (ja) 2008-07-22 2009-07-21 電気コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7637750B1 (ja)
JP (1) JP3154178U (ja)
CN (1) CN201478521U (ja)
TW (1) TWM373010U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101316014B (zh) * 2007-10-17 2012-02-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接装置及其组装方法
US8292630B1 (en) * 2011-06-24 2012-10-23 Hon Hai Precision Inc. Co., Ltd. Board mounted connector with protective shell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247250A (en) * 1992-03-27 1993-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated circuit test socket
US5248262A (en) * 1992-06-19 1993-09-28 International Business Machines Corporation High density connector
US7044746B2 (en) 2002-10-16 2006-05-16 Tyco Electronics Corporation Separable interface electrical connector having opposing contacts
US6877992B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-12 Airborn, Inc. Area array connector having stacked contacts for improved current carrying capacity
TW570358U (en) * 2003-03-21 2004-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7637750B1 (en) 2009-12-29
CN201478521U (zh) 2010-05-19
TWM373010U (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174859B2 (ja) 電気コネクタ
JP3156761U (ja) 電気コネクタ
JP4267608B2 (ja) 電気コネクタ
US11152732B2 (en) Electrical connector and method for manufacturing same
JP3158697U (ja) 電気コネクタ
JP2006049260A (ja) ランドグリッドアレイ電気コネクタ
JP3109106U (ja) 電源用コネクタ
US9917386B1 (en) Electrical connector
US8202100B2 (en) Electrical connector connecting two board shaped device
JP2017123325A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2011029174A (ja) 電気コネクタ
JP5548308B2 (ja) コネクタ
JP3164060U (ja) 電気コネクタ
US9350091B2 (en) Electrical connector and conductive terminal thereof
JP2004014507A (ja) 電気コネクタ端子
US9414491B2 (en) Jumper module mounting circuit board and circuit board assembly
JP6280618B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP2005056812A (ja) 電気コネクタ
CN107026337B (zh) 电连接器及其导电端子
JP2010103107A (ja) コネクタ
US10062997B2 (en) Electrical connector having improved contacts
JP3148520U (ja) 電気コネクタ
JP3154178U (ja) 電気コネクタ組立体
US20130137282A1 (en) Electrical connector
JP3171204U (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees