JPH0249649Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249649Y2
JPH0249649Y2 JP1984080857U JP8085784U JPH0249649Y2 JP H0249649 Y2 JPH0249649 Y2 JP H0249649Y2 JP 1984080857 U JP1984080857 U JP 1984080857U JP 8085784 U JP8085784 U JP 8085784U JP H0249649 Y2 JPH0249649 Y2 JP H0249649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
connector pin
holder
connector
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984080857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984080857U priority Critical patent/JPS60192380U/ja
Publication of JPS60192380U publication Critical patent/JPS60192380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249649Y2 publication Critical patent/JPH0249649Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、基板への装着及びハンダ付け等が
容易に行なえるコネクタ装置に関する。
〔従来の技術〕
上面又は下面に回路パターンが形成された基板
に対して、外部の信号線を簡単に取り外しができ
る状態で接続したいような場合、コネクタピンを
保持するホルダを基板に装着し、信号線に接続し
たソケツトを上記ホルダに係合させることによ
り、信号線と基板の電気的な接続を図ることがあ
る。この場合、ホルダとソケツトからなるコネク
タ装置は、ホルダとソケツトを互いに係合離脱自
在に構成するのは容易であるが、ホルダの基板へ
の装着は、コネクタピンのハンダ付けも考慮して
おく必要があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来のコネクタ装置は、ホルダを基板に装
着したあと、コネクタピンの他端側が基板の回路
パターン上所定位置に当接するよう、指先でコネ
クタピンを固定しておき、その状態でコネクタピ
ンの他端側を基板に対してハンダ付けしていたた
め、ハンダ付け作業が難しく、非能率的であり、
またハンダ付け後にコネクタピン又はホルダから
手を離すと、ホルダの装着の悪さがハンダ付け箇
所に悪影響を与えることがある等の問題点があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上記問題点を解決したものであ
り、コネクタピンを両端が突出する状態で保持
し、このコネクタピンの一端側にソケツトが着脱
可能に接続されるホルダを有し、このホルダは基
板をその厚さ方向両側から挾持する挾持部が形成
されており、この挾持部を基板に挾持させたとき
に、前記コネクタピンの他端側が前記基板に対し
電気的な接続状態となるようにしたことを要旨と
するものである。
〔作用〕
この考案は、ホルダに形成しした挾持部を、基
板に対し厚さ方向両側から挾持させたときに、ホ
ルダから両端が突出するコネクタピンの他端部
側、基板に対し電気的な接続状態となる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例について、図面を参照
して説明する。第1図は、この考案のコネクタ装
置の一実施例を示す分解斜視図、第2,3図は、
それぞれ第1図に示したコネクタ装置の異なる使
用状態を示す縦断面図である。
第1図中、コネクタ装置1は、上面又は下面或
いは上下両面が回路パターン面とされる基板2に
装着されるホルダ3と、このホルダ3に対し係合
離脱自在のソケツト4等から大略構成される。ホ
ルダ3は、両側面に断面コ字状の係合溝5aが形
成され、L字形状のコネクタピン6を両端が突出
する状態で保持する基部5と、この基部5の背面
側に延出形成され、ソケツト4の挿入ガイドと係
合ロツクの両機能を有する係合部7とからなる。
基部5の両側面に挾持部5bを残して形成された
係合溝5aは、基板2の端縁部に形成した切り欠
き部2aの内側壁に係合する形状を有しており、
係合溝5aの開口端部を切り欠き部2aの開口部
に合致させ、基部5を矢印X方向に押し込むこと
により、挾持部5bが基板2を厚さ方向両側から
挾持し、ホルダ3を基板2に装着することができ
る。
基部5に保持されたコネクタピン6は、L字形
状の一方の腕部6aが基部5を上下方向に摺動自
在に挿通しており、従つて他方の腕部6bの高さ
は一方の腕部6aが挿通状態にある範囲内で自在
に変えることができる。
従つて、他方の腕部6bの高さを変えること
は、そのまま一方の腕部6aの基部5からの突出
長が変ることに通ずるわけであるが、係合部7に
形成した半円柱状の突条7aに、位置決めロツク
用としてソケツト4に形成した溝4aが係合する
まで、ソケツト4を矢印Y方向に押し込むことに
より、一方の腕部6aがある程度突出している限
り、ソケツト4とコネクタピン6の電気的な導通
状態が得られるよう設計してある。いま、基板2
の上面側に回路パターン面が形成してあり、コネ
クタピン6の他方の腕部6bを基板2の上面側に
ハンダ付けする必要がある場合は、第2図に示す
如く、コネクタピン6を上動させた状態で基部5
を基板2に装着する。
この場合、基部5の挾持部5bが基板2を両側
から挾持したときに、コネクタピン6の他方の腕
部6bは、基部5と基板2の間にあつて固定され
るので、きわめて容易に腕部6bのハンダ付けを
行なうことができる。しかも、ハンダ付け後も、
挾持部5bによる挾持状態が保たれるので、強固
な固定状態を得ることができ、特にソケツト4の
挿入方向への固定強度は大である。
また、基板2の下面側に回路パターン面が形成
してあり、コネクタピン6の他方の腕部6bを基
板2の下面側にハンダ付けする必要がある場合
は、第3図に示す如く、コネクタピン6を下動
し、その状態で他方の腕部6bをハンダ付けすれ
ばよい。
このように、上記構成になるコネクタ装置1
は、基板2の上面又は下面のいずれの面に対して
も、ホルダ3を固定した状態でコネクタピン6を
容易にハンダ付けすることができ、また基板2の
板厚の違いはある程度の範囲内で許容することが
できるから、使用条件等に応じて上面又は下面に
いずれにも回路パターン面が形成される可能性の
ある基板2等に好適である。
このように、コネクタ装置1によれば、基板2
を厚さ方向両側から挾持する挾持部5bを形成し
たホルダ3に、コネクタピン6を両端が突出する
状態で保持し、コネクタピン6の一方の腕部6a
にはソケツト4が接続されるようにし、コネクタ
ピン6の他方の腕部6bは、ホルダ3を基板2に
挾持させたときに基板2に電気的に接続される構
成としたから、ホルダ3を基板2に挾持させるの
と同時に、コネクタピン6と基板2上の回路との
電気的な接続が可能であり、その後のハンダ付け
作業が確実に行なえるとともに、コネクタピン6
の当接対象が基板2の上面であろうが下面であろ
うが、コネクタピン6の保持状態の変更ですむか
ら、基板2に形成されるパターンの設計変更等に
簡単に対応することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、基板
の厚さ方向両側から挾持する挾持部を形成したホ
ルダに、コネクタピンを両端が突出する状態で保
持し、コネクタピンの一端側にはソケツトが接続
されるようにし、コネクタピンの他端側は、ホル
ダを基板に挾持させたときに基板に電気的に接続
される構成としたから、ホルダを基板に挾持させ
るのと同時に、コネクタピンと基板上の回路との
電気的な接続が可能であり、その後のハンダ付け
作業が確実に行なえるとともに、コネクタピンの
当接対象が基板の上面であろうが下面であろう
が、コネクタピンの保持状態の変更ですむから、
基板に形成されるパターンの設計変更等に対応し
やすい等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のコネクタ装置の一実施例
を示す分解斜視図、第2,3図は、それぞれ第1
図に示したコネクタ装置の異なる使用状態を示す
縦断面図である。 1……コネクタ装置、2……基板、3……ホル
ダ、4……ソケツト、5b……挾持部、6……コ
ネクタピン、6a……一方の腕部、6b……他方
の腕部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コネクタピンを両端が突出する状態で保持し、
    このコネクタピンの一端側にソケツトが着脱可能
    に接続されるホルダを有し、このホルダは基板を
    その厚さ方向両側から挾持する挾持部が形成され
    ており、この挾持部を基板に挾持させたときに、
    前記コネクタピンの他端側が前記基板に対し電気
    的な接続状態となるようにしたコネクタ装置。
JP1984080857U 1984-05-30 1984-05-30 コネクタ装置 Granted JPS60192380U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984080857U JPS60192380U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984080857U JPS60192380U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192380U JPS60192380U (ja) 1985-12-20
JPH0249649Y2 true JPH0249649Y2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=30627098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984080857U Granted JPS60192380U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192380U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088528Y2 (ja) * 1989-08-25 1996-03-06 ミツミ電機株式会社 回路装置のコンタクトピン取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192380U (ja) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040793U (ja) 電気コネクタのプリント回路基板取付装置
JP3225065B2 (ja) 電気コネクタ
JPH10511212A (ja) 表面実装型電気コネクタのための改良されたラッチ及び固定用部材
JP2514650B2 (ja) コネクタ
JPH02309577A (ja) 回路板エッジコネクタ
JPH0260078A (ja) フレキシブル回路装置
GB2239135A (en) Mechanical retaining device for electrical connectors
JPS618982U (ja) 基板接続機構
JPH0249649Y2 (ja)
JPH0239337Y2 (ja)
JPH0635376Y2 (ja) 自己鎖錠形端子装置
JPH051912Y2 (ja)
JPH0770343B2 (ja) コネクタ
JPH0515746Y2 (ja)
JPH026635Y2 (ja)
JPH0810614B2 (ja) 電子機器用プリント基板の接続構造
JPH0244468Y2 (ja)
JPH0218538Y2 (ja)
JPH0735325Y2 (ja) プリント基板用コネクタのロック構造
JPH0135425Y2 (ja)
JPS6333490Y2 (ja)
JPS607028Y2 (ja) コネクタの接触子保持構造
JP2961699B2 (ja) 無端子コネクタ
JPH0140144Y2 (ja)
JPS6314346Y2 (ja)